JPH0365854B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0365854B2 JPH0365854B2 JP11590984A JP11590984A JPH0365854B2 JP H0365854 B2 JPH0365854 B2 JP H0365854B2 JP 11590984 A JP11590984 A JP 11590984A JP 11590984 A JP11590984 A JP 11590984A JP H0365854 B2 JPH0365854 B2 JP H0365854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- display
- runout
- support shaft
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/02—Details of balancing machines or devices
- G01M1/08—Instruments for indicating directly the magnitude and phase of the imbalance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/14—Determining imbalance
- G01M1/16—Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested
- G01M1/22—Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested and converting vibrations due to imbalance into electric variables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Testing Of Balance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は研削盤の砥石及び砥石支持軸の回転
バランスを検出して表示するバランス検出表示装
置に関するものである。
バランスを検出して表示するバランス検出表示装
置に関するものである。
(従来の技術)
従来、研削盤の砥石の回転バランスを調整する
場合には、砥石を1本の軸に取付け、その軸を2
本の水平棒上に載置し、砥石が静止状態から自然
に転がる方向と速さを見て、砥石のアンバランス
位置と量とを推測し、それに合わせて砥石のバラ
ンスをとる修正作業を行つていた。しかし、この
方法では、熟練に頼るしかないため能率が悪く、
しかも、研削盤の砥石支持軸のアンバランスを考
慮していないので、砥石のアンバランスを修正し
たのにもかかわらず前記支持軸に砥石を取り付け
て回転させた場合に、アンバランスが生じるとい
う問題点があつた。
場合には、砥石を1本の軸に取付け、その軸を2
本の水平棒上に載置し、砥石が静止状態から自然
に転がる方向と速さを見て、砥石のアンバランス
位置と量とを推測し、それに合わせて砥石のバラ
ンスをとる修正作業を行つていた。しかし、この
方法では、熟練に頼るしかないため能率が悪く、
しかも、研削盤の砥石支持軸のアンバランスを考
慮していないので、砥石のアンバランスを修正し
たのにもかかわらず前記支持軸に砥石を取り付け
て回転させた場合に、アンバランスが生じるとい
う問題点があつた。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は上記した従来の問題を解決するため
になされたものであり、砥石を研削盤の支持軸に
取り付けた状態においてアンバランスを検出し、
それを適確に表示できる砥石バランス検出表示装
置を提供することにある。
になされたものであり、砥石を研削盤の支持軸に
取り付けた状態においてアンバランスを検出し、
それを適確に表示できる砥石バランス検出表示装
置を提供することにある。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
上記した目的を達成するためにこの発明におい
ては、支持軸の回転方向原点を検出する原点検出
センサーと、原点を基準にした割り出し位置にお
ける砥石及び支軸の振れ量を検出する振れ量検出
器と、各割り出し位置に対応する位置表示体を並
設した表示部と、振れ量が最大又は最小である割
り出し位置の表示体を表示作動させる制御手段と
を設けるという構成がとられている。
ては、支持軸の回転方向原点を検出する原点検出
センサーと、原点を基準にした割り出し位置にお
ける砥石及び支軸の振れ量を検出する振れ量検出
器と、各割り出し位置に対応する位置表示体を並
設した表示部と、振れ量が最大又は最小である割
り出し位置の表示体を表示作動させる制御手段と
を設けるという構成がとられている。
(作 用)
以上の構成に基づき、この発明においては振れ
量が最大である割り出し位置を一目で適確に確認
できる。
量が最大である割り出し位置を一目で適確に確認
できる。
(実施例)
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
研削盤のフレーム1上にはワークWを保持する
ためのテーブル2が設けられている。テーブル2
上には支持軸4が回転可能に取付けられ、その先
端には前記テーブル2上のワークWに位置するよ
うに砥石3が固設されている。支持軸4の後方に
はその支持軸4を駆動するモータ6が配置されて
いる。
ためのテーブル2が設けられている。テーブル2
上には支持軸4が回転可能に取付けられ、その先
端には前記テーブル2上のワークWに位置するよ
うに砥石3が固設されている。支持軸4の後方に
はその支持軸4を駆動するモータ6が配置されて
いる。
支持軸4の基端部外周には検出片9が突設され
ている。又、支持軸4の基端部外方においてフレ
ーム上にはフオトカプラーよりなる原点検出器7
が設けられ、前記検出片9がこの部分を通過する
ごとに原点検出信号を出力するようになつてい
る。また、支持軸4の回りには、永久磁石12が
固定されるとともに、その永久磁石12を包囲す
るようにフレーム上にはコイル13が配置されて
おり、この永久磁石12とコイル13とにより振
れ量検出器5としての加速度ピツクアツプ8が構
成されている。そして、この加速度ピツクアツプ
8はコイルの中を通過する永久磁石12からの磁
束の変化による電流変化を利用して振れ量を検出
する。
ている。又、支持軸4の基端部外方においてフレ
ーム上にはフオトカプラーよりなる原点検出器7
が設けられ、前記検出片9がこの部分を通過する
ごとに原点検出信号を出力するようになつてい
る。また、支持軸4の回りには、永久磁石12が
固定されるとともに、その永久磁石12を包囲す
るようにフレーム上にはコイル13が配置されて
おり、この永久磁石12とコイル13とにより振
れ量検出器5としての加速度ピツクアツプ8が構
成されている。そして、この加速度ピツクアツプ
8はコイルの中を通過する永久磁石12からの磁
束の変化による電流変化を利用して振れ量を検出
する。
さらに、支持軸4上には中心角10度のピツチで
光透過部と不透過部とを交互に配設した回転板1
4が固定されるとともに、フレーム1上にはこの
回転板14と対応するフオトカプラー11が固定
され、支持軸4が10度回転するごとにフオトカプ
ラー11が割り出し位置信号を出力する。この回
転板14とフオトカプラー11とにより割り出し
位置設定器15が構成されている。
光透過部と不透過部とを交互に配設した回転板1
4が固定されるとともに、フレーム1上にはこの
回転板14と対応するフオトカプラー11が固定
され、支持軸4が10度回転するごとにフオトカプ
ラー11が割り出し位置信号を出力する。この回
転板14とフオトカプラー11とにより割り出し
位置設定器15が構成されている。
フレーム1の外側には表示器10が配置固定さ
れており、この表示器10の側面にはこの実施例
のバランス検出表示装置をON,OFFさせるため
の電源スイツチ16が設けられている。
れており、この表示器10の側面にはこの実施例
のバランス検出表示装置をON,OFFさせるため
の電源スイツチ16が設けられている。
表示器10の前面は表示部17になつており、
その表示部17には前記割り出し位置設定器15
で割り出される支持軸4の各割り出し位置に対応
して、回転角度10度ごとに合計36個の割り出し位
置表示体18が環状に並設されている。各割り出
し位置表示体18は赤色発光の発光ダイオード
と、緑色発光の発光ダイオードとを内蔵してい
る。又、前記原点検出器7が信号を発生する角度
位置の割出し位置表示体18と対応するように発
光ダイオード内蔵の原点表示体19が配置されて
いる。割り出し位置表示体18環内には支持軸4
の振れ量を数値表示する振れ量表示部20が設け
られているとともに、同じく表示体18環内には
最大振れ量表示モード及び最小振れ量表示モード
をそれぞれ示すモード表示体21a,21bが設
けられ、さらに表示ホールド状態を示すホールド
表示体22が設けられている。これらの表示体2
1a,21b,22はそれぞれ発光ダイオードを
内蔵している。
その表示部17には前記割り出し位置設定器15
で割り出される支持軸4の各割り出し位置に対応
して、回転角度10度ごとに合計36個の割り出し位
置表示体18が環状に並設されている。各割り出
し位置表示体18は赤色発光の発光ダイオード
と、緑色発光の発光ダイオードとを内蔵してい
る。又、前記原点検出器7が信号を発生する角度
位置の割出し位置表示体18と対応するように発
光ダイオード内蔵の原点表示体19が配置されて
いる。割り出し位置表示体18環内には支持軸4
の振れ量を数値表示する振れ量表示部20が設け
られているとともに、同じく表示体18環内には
最大振れ量表示モード及び最小振れ量表示モード
をそれぞれ示すモード表示体21a,21bが設
けられ、さらに表示ホールド状態を示すホールド
表示体22が設けられている。これらの表示体2
1a,21b,22はそれぞれ発光ダイオードを
内蔵している。
又、表示部17の上部両側には、最大振れ量表
示モード21a又は最小振れ量表示モード21b
を選択するためのモード切換スイツチ23と、表
示にホールドをかけるためのホールドスイツチ2
4とが配置されている。
示モード21a又は最小振れ量表示モード21b
を選択するためのモード切換スイツチ23と、表
示にホールドをかけるためのホールドスイツチ2
4とが配置されている。
第3図はこの実施例におけるバランス検出表示
装置のブロツク図を示すもので、制御手段として
の中央演算処理装置(以下CPUという)25に
は前記割り出し位置設定器15、原点検出器7、
振れ量検出器5、割り出し位置表示体18、振れ
量表示部20、原点表示体19、最大振れ量表示
モード表示体21a、最小振れ量表示モード表示
体21b、電源スイツチ16、モード切換スイツ
チ23、ホールドスイツチ24がそれぞれ接続さ
れている。又、CPU25にはリードオンリメモ
リ(以下ROMという)26及びランダムアクセ
スメモリ(以下RAMという)27が接続され、
ROM26はこの実施例のバランス検出表示装置
の作動プログラムを内蔵し、RAM27は後述す
るメモリ28〜34を有している。
装置のブロツク図を示すもので、制御手段として
の中央演算処理装置(以下CPUという)25に
は前記割り出し位置設定器15、原点検出器7、
振れ量検出器5、割り出し位置表示体18、振れ
量表示部20、原点表示体19、最大振れ量表示
モード表示体21a、最小振れ量表示モード表示
体21b、電源スイツチ16、モード切換スイツ
チ23、ホールドスイツチ24がそれぞれ接続さ
れている。又、CPU25にはリードオンリメモ
リ(以下ROMという)26及びランダムアクセ
スメモリ(以下RAMという)27が接続され、
ROM26はこの実施例のバランス検出表示装置
の作動プログラムを内蔵し、RAM27は後述す
るメモリ28〜34を有している。
以上のように構成されたバランス検出表示装置
の作用を第4図のフローチヤートを参照しながら
説明する。
の作用を第4図のフローチヤートを参照しながら
説明する。
さて、支持軸4に回転砥石3を装着した状態で
モータ6を起動し、支持軸4及び回転砥石3を回
転させる。この状態で電源スイツチ16をONに
すると、ステツプS1において初期設定がなされ
る。次に、ステツプS2において、支持軸4が定
常回転に達したか否かの判別がなされる。この判
別は、支持軸4の1回転ごとに原点検出器7から
出力される原点検出パルス信号のパルス間隔をカ
ウントしてそのデータを3回転分RAM27のパ
ルス間隔メモリ28に入力し、それをCPU25
で比較して、それらがほぼ同一になれば次のステ
ツプS3に移行する。パルス間隔データが一致し
ない場合には再びはじめからカウントしなおす。
モータ6を起動し、支持軸4及び回転砥石3を回
転させる。この状態で電源スイツチ16をONに
すると、ステツプS1において初期設定がなされ
る。次に、ステツプS2において、支持軸4が定
常回転に達したか否かの判別がなされる。この判
別は、支持軸4の1回転ごとに原点検出器7から
出力される原点検出パルス信号のパルス間隔をカ
ウントしてそのデータを3回転分RAM27のパ
ルス間隔メモリ28に入力し、それをCPU25
で比較して、それらがほぼ同一になれば次のステ
ツプS3に移行する。パルス間隔データが一致し
ない場合には再びはじめからカウントしなおす。
ステツプS3では割り出し位置設定器15が回
転角度10度ごとにパルス信号を出力するごとにそ
のときの振れ量検出器5からの振れ量データを
RAM27の振れ量メモリ29にストアし、ステ
ツプS4でそれぞれが4回転分なされたか否かの
判別がなされ、その結果がYESの場合には4回
転分の各回転角度の振れ量データを加算して各回
転角度の総振れ量データとしてRAM27の加算
メモリ30に記憶する。
転角度10度ごとにパルス信号を出力するごとにそ
のときの振れ量検出器5からの振れ量データを
RAM27の振れ量メモリ29にストアし、ステ
ツプS4でそれぞれが4回転分なされたか否かの
判別がなされ、その結果がYESの場合には4回
転分の各回転角度の振れ量データを加算して各回
転角度の総振れ量データとしてRAM27の加算
メモリ30に記憶する。
次に、ステツプS7においてCPU25が前記
加算メモリ30から各データを読み出してきて、
それらのうちの最大の振れ量を示す回転角度位置
とその振れ量データを別のメモリ31に記憶す
る。次に、ステツプS8において前記最大振れ量
から所定量少ない振れ量を示す位置をメモリ32
に記憶する。次に、ステツプS9において最小の
振れ量を示す位置とその量をメモリ33に記憶
し、ステツプS10において、最小の振れ量より
所定量多い振れ量を示す位置のデータをメモリ3
4に記憶する。
加算メモリ30から各データを読み出してきて、
それらのうちの最大の振れ量を示す回転角度位置
とその振れ量データを別のメモリ31に記憶す
る。次に、ステツプS8において前記最大振れ量
から所定量少ない振れ量を示す位置をメモリ32
に記憶する。次に、ステツプS9において最小の
振れ量を示す位置とその量をメモリ33に記憶
し、ステツプS10において、最小の振れ量より
所定量多い振れ量を示す位置のデータをメモリ3
4に記憶する。
そして、ステツプS11において、モード切換
スイツチ23が最大であるか否かの判別がなさ
れ、YESの場合には、CPU25が前記メモリ3
1,32からデータを読出してきて、最大の振れ
量を示す位置と対応する表示体18を赤で点灯さ
せるとともに、所定量少ない振れ量の位置と対応
する表示体18を緑で点灯させ、さらに、最大振
れ量を表示体35において数値表示する。又、ス
テツプS11における判断がNOの場合にはステ
ツプS13に移行してモード切換スイツチ23が
YESかNOかの判別がなされ、YESの場合には
CPU25が前記メモリ33,34からデータを
読出してきて、最小の振れ量を示す位置と対応す
る表示体18を赤で点灯させるとともに、所定量
多い振れ量と対応する表示体18を緑で点灯さ
せ、最小振れ量を表示体35において数値表示す
る。
スイツチ23が最大であるか否かの判別がなさ
れ、YESの場合には、CPU25が前記メモリ3
1,32からデータを読出してきて、最大の振れ
量を示す位置と対応する表示体18を赤で点灯さ
せるとともに、所定量少ない振れ量の位置と対応
する表示体18を緑で点灯させ、さらに、最大振
れ量を表示体35において数値表示する。又、ス
テツプS11における判断がNOの場合にはステ
ツプS13に移行してモード切換スイツチ23が
YESかNOかの判別がなされ、YESの場合には
CPU25が前記メモリ33,34からデータを
読出してきて、最小の振れ量を示す位置と対応す
る表示体18を赤で点灯させるとともに、所定量
多い振れ量と対応する表示体18を緑で点灯さ
せ、最小振れ量を表示体35において数値表示す
る。
そして、以上の最大、最小表示の場合、それを
知らせる表示21a又は21bが点灯するため、
作業者は誤ることなくその最大、最小表示モード
を認識できる。又、原点表示体19は原点検出器
7が検出信号を出力するごとに点灯して表示体1
8上の原点位置を指示するが、点灯間隔が狭いた
め、見かけ上点灯し続ける。
知らせる表示21a又は21bが点灯するため、
作業者は誤ることなくその最大、最小表示モード
を認識できる。又、原点表示体19は原点検出器
7が検出信号を出力するごとに点灯して表示体1
8上の原点位置を指示するが、点灯間隔が狭いた
め、見かけ上点灯し続ける。
最後のステツプS14ではホールドスイツチ2
4がONかOFFかの判断がなされ、YESの場合に
はステツプS12又はステツプS13で処理され
た表示状態が継続される。又、NOの場合にはス
テツプS1に復帰する。
4がONかOFFかの判断がなされ、YESの場合に
はステツプS12又はステツプS13で処理され
た表示状態が継続される。又、NOの場合にはス
テツプS1に復帰する。
以上のようにこのバランス検出表示装置におい
ては最大又は最小アンバランス位置と、そのアン
バランスの分布とが、回転砥石3を支持軸4から
取外すことなく、その支持軸4に装着した状態で
支持軸4とともに表示体18により適確に認識で
きるので、熟練は不要である。
ては最大又は最小アンバランス位置と、そのアン
バランスの分布とが、回転砥石3を支持軸4から
取外すことなく、その支持軸4に装着した状態で
支持軸4とともに表示体18により適確に認識で
きるので、熟練は不要である。
なお、この発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、検出器類を前記実施例とは別のものに
変更したり、表示体18を直線状に並設配置した
り、又、放射状に配列しアナグロ表示したり等、
発明の趣旨を逸脱しない範囲内で変更可能であ
る。
ではなく、検出器類を前記実施例とは別のものに
変更したり、表示体18を直線状に並設配置した
り、又、放射状に配列しアナグロ表示したり等、
発明の趣旨を逸脱しない範囲内で変更可能であ
る。
発明の効果
以上詳述したようにこの発明によれば、回転砥
石を支持軸に取付けた状態でその回転砥石及び支
持軸のアンバランスを簡単かつ容易に認識するこ
とができるという優れた効果を奏する。
石を支持軸に取付けた状態でその回転砥石及び支
持軸のアンバランスを簡単かつ容易に認識するこ
とができるという優れた効果を奏する。
第1図はこの発明を具体化した表示器の正面
図、第2図はこの発明を研削盤に用いた研削盤の
右側面図、第3図はバランス検出表示装置のブロ
ツク図、第4図はバランス検出表示装置のフロー
チヤートである。 ワーク…W、テーブル…2、モータ…6、支持
軸…4、砥石…3、原点検出センサー…7、振れ
量検出器…5、位置表示体…18、表示部…1
7、制御手段…25、表示部…20。
図、第2図はこの発明を研削盤に用いた研削盤の
右側面図、第3図はバランス検出表示装置のブロ
ツク図、第4図はバランス検出表示装置のフロー
チヤートである。 ワーク…W、テーブル…2、モータ…6、支持
軸…4、砥石…3、原点検出センサー…7、振れ
量検出器…5、位置表示体…18、表示部…1
7、制御手段…25、表示部…20。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ワークWを保持するためのテーブル2と、モ
ータ6により回転される支持軸4と、この支持軸
4上に取付けられ、テーブル2上のワークWを研
削する砥石3とを有する研削盤において、 前記支持軸4の回転方向原点を検出する原点検
出センサー7と、 前記原点を基準にした割り出し位置における砥
石3の振れ量を検出する振れ量検出器5と、 各割り出し位置に対応する位置表示体18を並
設した表示部17と、 振れ量が最大又は最小である割り出し位置の表
示体18を表示作動させる制御手段25と、 を設けたことを特徴とする砥石バランス検出表示
装置。 2 表示体18は環状に並設されている特許請求
の範囲第1項に記載の砥石バランス検出表示装
置。 3 表示部17は振れ量を表示する振れ量表示部
20を有し、制御手段25はその振れ量表示部2
0において振れ量が最大である割り出し位置の振
れ量が表示されるように制御する特許請求の範囲
第1項又は第2項に記載の砥石バランス検出表示
装置。 4 制御手段25は振れ量が最小である割り出し
位置の表示体18が表示作動されるように制御す
る特許請求の範囲第3項に記載の砥石バランス検
出表示装置。 5 制御手段25は振れ量が最小である割り出し
位置の振れ量が振れ量表示部20において表示さ
れるように制御する特許請求の範囲第4項に記載
の砥石バランス検出表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11590984A JPS617434A (ja) | 1984-06-06 | 1984-06-06 | 砥石バランス検出表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11590984A JPS617434A (ja) | 1984-06-06 | 1984-06-06 | 砥石バランス検出表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16716585A Division JPS6188122A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 回転バランス表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS617434A JPS617434A (ja) | 1986-01-14 |
JPH0365854B2 true JPH0365854B2 (ja) | 1991-10-15 |
Family
ID=14674208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11590984A Granted JPS617434A (ja) | 1984-06-06 | 1984-06-06 | 砥石バランス検出表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS617434A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110823455B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-03-30 | 上海电机学院 | 一种刀片的静平衡测量和校正装置及方法 |
-
1984
- 1984-06-06 JP JP11590984A patent/JPS617434A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS617434A (ja) | 1986-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4817003A (en) | Apparatus for detecting and indicating the balance of a rotary body in a machine tool | |
US5323572A (en) | Precision grinding machine | |
JP3872132B2 (ja) | 眼用レンズ研削盤を校正するためのテンプレート及び対応する校正方法 | |
JPH0365854B2 (ja) | ||
JPH0367582B2 (ja) | ||
JP2005345195A (ja) | 同軸度測定装置 | |
JP2532792B2 (ja) | ホイ―ルバランス調整装置 | |
JPH0473539B2 (ja) | ||
CN100567608C (zh) | 缝纫机驱动控制装置及缝纫机驱动控制方法 | |
JPS6142742Y2 (ja) | ||
JP2000141167A (ja) | 工作機械の数値制御装置 | |
JPH0569655B2 (ja) | ||
JPS61192451A (ja) | 工作機械 | |
JPH0533248Y2 (ja) | ||
JP2683635B2 (ja) | 砥石のバランス状態検出装置 | |
JPH0582896B2 (ja) | ||
JPH07164314A (ja) | 研削盤における砥石寸法測定方法およびその装置 | |
JPS6299058A (ja) | ワ−クの位置検出方法 | |
JPH0511571B2 (ja) | ||
JPS61189429A (ja) | 回転体のバランス検出表示装置 | |
JPS61156022A (ja) | 自動眼鏡玉摺装置 | |
JPS61138137A (ja) | 工作機械における回転加工体のバランス表示装置 | |
JPS61138136A (ja) | 工作機械における回転加工体の回転バランス映像表示装置 | |
JPS61142057A (ja) | 工作機械の振動検出装置 | |
JPH10329019A (ja) | 研削装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |