JPH0365591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365591B2
JPH0365591B2 JP60189829A JP18982985A JPH0365591B2 JP H0365591 B2 JPH0365591 B2 JP H0365591B2 JP 60189829 A JP60189829 A JP 60189829A JP 18982985 A JP18982985 A JP 18982985A JP H0365591 B2 JPH0365591 B2 JP H0365591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
track
coins
genuine
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60189829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250997A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18982985A priority Critical patent/JPS6250997A/ja
Publication of JPS6250997A publication Critical patent/JPS6250997A/ja
Publication of JPH0365591B2 publication Critical patent/JPH0365591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、公衆電話機、自動販売機等に用いら
れる硬貨収納装置に採用して好適な糸吊り硬貨に
よる不正操作防止機構に関する。
〔従来の技術〕
一般に、硬貨収納位置では正貨のみを機器動作
用として使用させるための各種の選別機構が設け
られているが、このような正貨を利用した不正使
用の方法として、いわゆる糸吊りと呼ばれる不正
使用方法がある。これは正貨の一端部に吊糸等を
接着材その他で固定し、これを硬貨投入口から投
入し、通話終了後や商品取出し後において糸をた
ぐつて硬貨を取戻そうとするもので、悪質な不正
使用の典型的なものである。
このような糸吊り硬貨による不正使用を防止す
るために、たとえば実公昭58−47492号公報や実
公昭59−4363号公報等に示されるように、硬貨蓄
積軌道の終端部分に硬貨の吊上げ防止手段を設け
るように構成したものや、たとえば実開昭60−
109175号公報等に示されるように、硬貨蓄積軌道
の入口部分を開閉する選別レバーに、硬貨の吊上
げ防止機能を持たせたもの等が、従来から種々提
案されている。そして、これらの従来構造によれ
ば、硬貨を、硬貨蓄積軌道内に一旦取り込んで蓄
積した後は、硬貨の糸吊りによる引上げを防止す
ることが可能となるものであつた。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述したような従来の糸吊り硬貨に
よる不正操作防止構造によれば、いずれのもの
も、硬貨収納機構における硬貨蓄積軌道に蓄積
し、次でこの蓄積軌道から硬貨収納箱側に一旦収
納することで主機器側を動作させた後において、
硬貨の糸吊りによる引上げを防止しようとするも
のであり、主機器側は、不正操作の如何いかかわ
らず、必ず動作してしまうことから、糸吊り硬貨
による不正使用を完全に防止できるとは言えない
ものであつた。すなわち、これらの従来構造で
は、硬貨の吊上げ防止手段や選別レバーによつて
糸吊りによつて引上げられる硬貨を機械的に係止
することで、その引上げを阻止しようとしている
ものであるが、その確実性に欠け、引上げ時の硬
貨や吊り糸の状態、あるいは引上げタイミング等
によつては、硬貨を引上げることができる場合が
あり、このとき前述したように主機器側は動作し
ていることから、不正使用を避けられないもので
あつた。
また、このような糸吊り硬貨の引上げを防止し
たとしても、吊り糸や硬貨が蓄積軌道内に滞留
し、硬貨詰まりの原因となる虞れもあり、主機器
自体の動作不能を招いてしまう等の問題もあつ
た。
さらに、上述した従来構造において特に前者の
場合には、硬貨蓄積軌道終端部に糸吊り防止手段
を組込むことが必要で、これにより該蓄積軌道終
端部分での構造が複雑化し、またその組み込みの
ためにスペース等を要し、機器全体の大型化等を
招く虞れもあるもので、これらの問題点を一掃し
得る何らかの対策を講じることが望まれている。
〔課題を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本発明に係る糸
吊り硬貨による不正操作防止機構は、硬貨蓄積軌
道始端部を常時は閉塞することで正貨のみを通過
させる正貨振分けレバーと、この振分けレバー閉
塞時に不正貨を返却軌道側に落下させるように硬
貨選別軌道との間に形成された硬貨返却用開口
と、この硬貨返却用開口よりも上流側で硬貨選別
軌道の途中に硬貨転動方向と直交する方向から進
退動作して軌道側壁面に密着するように設けられ
た係止片を備え、この係止片を、振分けレバーを
開放方向に駆動する電磁マグネツトにより、この
振分けレバーの開動作時にこれに連動して硬貨選
別軌道を閉塞する方向に作動させるように構成す
るとともに、係止片から硬貨蓄積軌道の始端部ま
での距離を係止片により係止される糸吊り硬貨の
硬貨までの長さ以上に形成したものである。
〔作用〕
本発明によれば、たとえ正貨であつても糸吊り
硬貨であるときには、硬貨蓄積軌道の始端部でこ
の軌道を開放する正貨振分けレバーと連動して硬
貨選別軌道の上流側部分を閉塞するように作動す
る係止片により、硬貨の吊り糸を硬貨選別軌道の
途中で軌道側壁面に押圧して確実に係止保持し、
これによりこの糸吊り硬貨の転動落下を停止さ
せ、蓄積軌道側への侵入を阻止するとともに、こ
の糸吊り硬貨を返却用開口から返却軌道側に落下
させ得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳
細に説明する。
第1図ないし第4図は本発明に係る糸吊り硬貨
による不正操作防止機構の一実施例を示すもので
あり、これらの図において、まず、全体を符号1
で示す硬貨収納装置の概略構成を簡単に説明する
と、符号2は公衆電話機などの装置筐体側に固定
される基板で、その上端側側方には硬貨投入口3
が設けられている。そして、この基板2の上端側
には、支軸4を介してフラツパ5が回動可能に支
持され、これら基板2、フラツパ5間に硬貨選別
軌道6を形成するような構成とされている。7は
このフラツパ5の内面側で右下りに傾斜して設け
られ硬貨レール6aを兼る直径選別ゲージ、8は
その下流側で硬貨選別軌道6と連続する硬貨蓄積
軌道9の始端部との間に形成された硬貨返却用開
口で、この開口8の下方には硬貨返却軌道8aが
形成されている。
10は前記硬貨蓄積軌道9の始端部を常時は閉
塞するように設けられかつ前記硬貨選別軌道6の
途中に設けられた正貨選別センサ11からの信号
により軌道9を開放することで正貨Aのみを軌道
9内に通過させる正貨振分けレバーで、この正貨
振分けレバー10は、第2図および第3図等に示
されるように、基板2の背面側に固定される第1
および第2の取付けブラケツト12,13を介し
て設けられた支持ブラケツト14に対し、アーマ
チユア15と共にピン16を介して回動可能に支
持されている。そして、この正貨振分けレバー1
0は、常時は板ばね16の付勢力で、その先端係
止部10aが軌道9内に側部開口9aから臨みそ
の軌道部分を閉塞するように構成されるととも
に、前記センサ11から送出された正貨であるこ
との信号により励磁される前記第2の取付けブラ
ケツト13に付設された電磁マグネツト17で吸
引動作されるアーマチユア15によつて板ばね1
6の付勢力に抗して回動されることで、その先端
係止部10aが前記蓄積軌道9から退出してこの
部分を開放し、正貨Aを蓄積軌道9内に順次蓄積
するような構成とされている。ここで、正貨Aは
所定の転動速度をもつているため、その慣性力で
返却用開口8を飛び越し、選別軌道6から蓄積軌
道9側に収納蓄積されることは容易に理解されよ
う。
なお、第2図中16aは板ばね16を前記支持
ブラケツト14に取付けるための取付片で、また
周知の通り蓄積軌道9の終端部には、第1図に示
すように、図示せぬ金庫に正貨Aを収納するため
の硬貨収納レバー18や余剰硬貨を返却軌道8a
側に返却する返却レバー19等が設けられてい
る。さらに、第1図中Bで示す不正貨は、直径選
別ゲージ7や前記正貨振分けレバー10が閉塞さ
れていることによりその上流側の硬貨返却用開口
8から、返却軌道8a側に順次落下されて返却口
から返却されることも周知の通りである。
さて、本発明によれば、上述したような構成に
よる硬貨収納装置1において、前記硬貨選別軌道
6の途中で硬貨の転動方向と直交する方向から進
退動作し、第4図等に示すように、基板2に穿設
された窓部2aから軌道6内に臨みかつこの軌道
の側壁面6bに密着し得るように設けられた係止
片20を設け、かつこの係止片20を前記振分け
レバー10を開放方向に駆動する電磁マグネツト
17により、このレバー10と連動して硬貨選別
軌道6を閉塞する方向に作動させるように構成し
たところに特徴を有している。
ここで、本実施例によれば、前記係止片20
は、前記アーマチユア15に対し正貨振分けレバ
ー10と共にねじ止められた糸吊り防止レバー2
1の先端折曲げ部21aに対しねじ22によつて
揺動可能な状態で取付けられている。これは、レ
バー21の揺動動作により係止片20を軌道側壁
面6bに接近させるとともに、適切かつ確実にし
かも弾性的に線接触させるためで、このように構
成することで、後述するように糸吊り硬貨Cの吊
り糸Dを、側壁面6bに密着するように押圧して
係止し得るものである。なお、図中20aはねじ
22を挿通させこの係止片20を揺動可能な状態
とするための長溝で、また23a,23bは係止
片20を所定角度範囲内で揺動させるための突起
である。
そして、上述したような構成によれば、たとえ
正貨であつても糸吊り硬貨Cであるときには、硬
貨蓄積軌道9の始端部でこの蓄積軌道9を開放す
る正貨振分けレバー10と連動して選別軌道6側
を閉塞するように作動する係止片20により、糸
吊り硬貨Cの吊り糸Dは硬貨選別軌道6の途中で
軌道側壁面6bに押圧して確実に係止され、これ
によりその糸吊り硬貨Cの蓄積軌道9側への侵入
が阻止されかつこの硬貨Cをその下方の返却用開
口8から返却軌道8a側に落下させることが可能
となるものである。これは、前記係止片20によ
り吊り糸Dが図中X点で係止されることで硬貨C
までの長さが蓄積軌道9までの長さ以下とされ、
この糸吊り硬貨Cは蓄積軌道9までは到達しない
位置で停止されるとともにその停止部分の下側に
形成されている返却用開口8から返却軌道8a側
に落下状態で吊下げられることとなるものである
(第1図参照)。
したがつて、このような構成によれば、糸吊り
硬貨Cを硬貨選別軌道6から蓄積軌道9へ至る途
中で返却軌道8a側に落下させて排除し得るた
め、従来のように主機器側が動作してしまうとい
つた問題はなくなり、また蓄積軌道9側での詰り
等といつた問題も生ぜず、その実用上での効果は
大きい。さらに、本発明によれば、、糸吊り硬貨
Cを係止する係止片20を有する糸吊り防止レバ
ー21を、正貨振分けレバー10の駆動源となる
電磁マグネツト17で一体的に作動させるように
しているため、部品の共用化を図り、また低電流
で駆動し得る等といつた利点を奏する。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定され
ず、各部の形状、構造等を、適宜変形、変更する
ことは自由である。たとえば糸吊り硬貨Cを係止
する係止片20、糸吊り防止レバー21、および
正貨振分けレバー10、さらにはその駆動源とし
ての電磁マグネツト17、アーマチユア15等の
形状や配設状態、配設位置等は適宜変形、変更し
得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る糸吊り硬貨に
よる不正操作防止機構によれば、硬貨蓄積軌道始
端部を常時は閉塞することで正貨のみを通過させ
る正貨振分けレバーと、その閉塞時に不正貨を返
却軌道側に落下させるように選別軌道との間に形
成された返却用開口と、その上流側で硬貨選別軌
道の途中に硬貨転動方向と直交する方向から進退
動作して軌道側壁面に密着するように設けられた
係止片を備え、この係止片を、正貨振分けレバー
を開放方向に駆動する電磁マグネツトにより、こ
のレバーの開動作に連動してその上流側の選別軌
道を閉塞する方向に作動するように構成したの
で、簡単かつ安価な構成にもかかわらず、たとえ
正貨であつても糸吊り硬貨であるときには、正貨
振分けレバーと連動して作動する係止片により、
硬貨の吊り糸を選別軌道の途中で軌道面に押圧し
て確実に係止し、その糸吊り硬貨の蓄積軌道側へ
の侵入を阻止しかつこの硬貨を返却用開口から返
却軌道側に落下させ得るもので、従来のように糸
吊り硬貨によつて主機器側が動作してしまうとい
つた問題はなくなり、また蓄積軌道側での硬貨や
吊り糸による硬貨詰り等といつた問題を生ぜず、
その実用上での効果は大きい。さらに、本発明に
よれば、糸吊り硬貨を係止する係止片を有する糸
吊り防止レバーを、正貨振分けレバーの駆動源と
なる電磁マグネツトで一体的に作動させるように
しているため、部品の共用化を図り、各部の構成
の簡素化とコスト低減化を達成し得るとともに、
低電流で駆動し得る等といつた利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る糸吊り硬貨による不正操
作防止機構の一実施例を示す硬貨収納装置の概略
正面図、第2図はその要部分解斜視図、第3図お
よび第4図は第1図の要部拡大断面図である。 1……硬貨収納装置、2……基板、2a……窓
部、5……フラツパ、6……硬貨選別軌道、6b
……軌道側壁部、8……硬貨返却用開口、8a…
…硬貨返却軌道、9……硬貨蓄積軌道、10……
正貨振分けレバー、11……選別センサ、15…
…アーマチユア、16……ピン(回動軸)、17
……電磁マグネツト、20……係止片、21……
糸吊り防止レバー、A……正貨、C……糸吊り硬
貨、D……吊り糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硬貨蓄積軌道の始端部を常時は閉塞すること
    によりこの蓄積軌道内に正貨のみを通過させる正
    貨振分けレバーと、この正貨振分けレバーの閉塞
    時において不正貨を返却軌道側に落下させるよう
    に前記正貨振分けレバーの上流側で硬貨選別軌道
    との間に形成された硬貨返却用開口と、この硬貨
    返却用開口よりも上流側で前記硬貨選別軌道の途
    中に硬貨の転道方向と直行する方向から進退動作
    して軌道の側壁面に密着するように設けられた係
    止片とを備え、この係止片は、前記硬貨蓄積軌道
    への硬貨蓄積時に前記正貨振分けレバーを開放方
    向に駆動する電磁マグネツトにより、該正貨振分
    けレバーが硬貨蓄積軌道を開放したときにこれと
    連動して硬貨選別軌道を閉塞する方向に作動する
    ように構成されているとともに、前記係止片から
    前記硬貨蓄積軌道の始端部までの距離を該係止片
    により係止される糸吊り硬貨の硬貨までの長さ以
    上に形成されていることを特徴とする糸吊り硬貨
    による不正操作防止機構。
JP18982985A 1985-08-30 1985-08-30 糸吊り硬貨による不正操作防止機構 Granted JPS6250997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982985A JPS6250997A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 糸吊り硬貨による不正操作防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982985A JPS6250997A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 糸吊り硬貨による不正操作防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250997A JPS6250997A (ja) 1987-03-05
JPH0365591B2 true JPH0365591B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=16247904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18982985A Granted JPS6250997A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 糸吊り硬貨による不正操作防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250997A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619189A (en) * 1979-05-08 1981-02-23 Do Reshierushie E Do Perufueku Device for selecting coin or nominal coin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109175U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 株式会社田村電機製作所 選別フラツパのロツク機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619189A (en) * 1979-05-08 1981-02-23 Do Reshierushie E Do Perufueku Device for selecting coin or nominal coin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250997A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1949283A (en) Depository
JPH0365591B2 (ja)
US6823977B2 (en) Coin hopper with a shutter
JPH0418063Y2 (ja)
CA2214479C (en) Coin size selecting apparatus
US5096039A (en) Coin intermittent accepting device
JP2007206767A (ja) 異物返却機構および自動取引装置
JPS6319881Y2 (ja)
JP4170729B2 (ja) 遊技機
JPS642214Y2 (ja)
JPH0138702Y2 (ja)
JP2588090B2 (ja) 硬貨蓄積軌道の入口部の構造
JPS6121745Y2 (ja)
JPH0342526Y2 (ja)
JP2599803Y2 (ja) 硬貨投入口の構造
JPH0512858Y2 (ja)
JP2583932Y2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0639383Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨軌道構造
JPS6315392A (ja) 糸吊り硬貨による不正操作防止機構
JPS60140495A (ja) 硬貨収納返却機構
JPH02123672U (ja)
JPH0219889Y2 (ja)
JP2604293Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0749584Y2 (ja) 硬貨投入口のブロッカ
JPH0639401Y2 (ja) 電磁レバー機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees