JPH0749584Y2 - 硬貨投入口のブロッカ - Google Patents

硬貨投入口のブロッカ

Info

Publication number
JPH0749584Y2
JPH0749584Y2 JP7779590U JP7779590U JPH0749584Y2 JP H0749584 Y2 JPH0749584 Y2 JP H0749584Y2 JP 7779590 U JP7779590 U JP 7779590U JP 7779590 U JP7779590 U JP 7779590U JP H0749584 Y2 JPH0749584 Y2 JP H0749584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
coin
coin passage
blocker
winding spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7779590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436676U (ja
Inventor
浩一 出口
良房 上原
Original Assignee
株式会社高見沢サイバネティックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見沢サイバネティックス filed Critical 株式会社高見沢サイバネティックス
Priority to JP7779590U priority Critical patent/JPH0749584Y2/ja
Publication of JPH0436676U publication Critical patent/JPH0436676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749584Y2 publication Critical patent/JPH0749584Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、各種自動販売機について硬貨の投入を阻止す
る際に用いて好適な硬貨投入口のブロッカに関するもの
である。
[従来の技術] 駅の切符販売やプリペイドカードの販売、たばこや清涼
飲料水等の販売は、自動販売機によって行われることが
非常に多くなってきている。このような自動販売機にお
いては、故障時や停電時、或は自動販売機についてメン
テナンスを行っている際に、紙幣や硬貨を投入しても商
品を出すことができない。そこで、従来から任意に或は
自動的に紙幣や硬貨投入を一時的に阻止するブロッカが
使用されている。
この種ブロッカの構造は多種にわたるが、その一例を第
7図〜第9図を参照して説明する。
即ち、自動販売機の前面パネル1には硬貨2を投入する
硬貨投入口3が設けられ、前面パネル1の背面において
硬貨投入口3に連通する硬貨通路を開閉可能なブロッカ
5が設けられている。
このブロッカ5は、前面パネル1に直交するスリット状
の硬貨通路6を開閉する回動部材7、回動部材7を第8
図に実線で示すように付勢して硬貨通路6を閉塞せしめ
る巻バネ8、回動部材7の一端を回動自在に支持する支
持ピン9、前記巻バネ8による付勢時に回動部材7の位
置規制を行うストッパ部10等を形成した基板11、カバー
部材12等により構成されている。
回動部材7の回動支点の反対側には、ピン13が植立され
ている。このピン13は、図示を省略したプランジャーソ
レノイド等により回動部材7を第8図に示す矢印a方向
に付勢するためのものである。そして、硬貨投入を可能
とする時は、第8図の仮想線に示すように、可動部材7
が矢印a方向に付勢され位置決めされている間におい
て、硬貨通路6が開状態になり、硬貨投入口3から投入
された硬貨2を自動販売機本体に通過させる。
一方、停電や故障時あるいは販売機メンテナンス時など
においては、プランジャーソレノイドによる矢印a方向
への付勢が解除される。従って、巻バネ8により回動部
材7が回動付勢され、回動部材7の端部がストッパ部10
に当接して第8図に実線で示すように硬貨通路6の開口
に対して斜めに位置決めされ、硬貨通路6を閉状態にし
てブロッカとしての機能を果たす。
しかし、前記構成のブロッカ5は、下記のような種々の
問題を有している。
[考案が解決しようとする課題] 即ち、回動部材7の回動支持点(支持ピン9)とピン13
との間隔が大であるため、回動部材7の移動量も大にな
ると共に、この回動部材7や巻バネ8を基板11とカバー
12との間に挟み込むような構造である。従って、回動部
材7の片面と第9図に示す基板11の凹部側面11aとの接
触面積、換言すれば摺動面積も大になる。このため、従
来においては耐摩耗性を向上させるために前記凹部側面
11aを窒化処理し、表面硬化を図っているのであるが、
窒化処理によって摺動性が悪化してしまう。この結果、
特に、回動部材7は支持ピン9に接近した部分に巻バネ
8が作用しているので、この付勢力が巻バネ8の弾性力
を大きくしても(バネ自身の径を太くすれば大きくな
る。)その割に大きくならず、硬貨2の通過を阻止する
必要が生じた際に、回動部材7が摺動する途中で引っか
かることが間々あり、硬貨通路6を確実に閉塞できない
ことがあった。
しかも、基板11をカバー12によって覆う構造であり、巻
バネ8も狭い間隙内に収納されるために、従来において
は、巻バネ8の巻数は僅かに1回程度であり、巻バネ8
の巻数を多くできず該巻バネ8の付勢力の安定には自ず
と限界がある。このため、回動部材7が矢印a方向に回
動付勢され、硬貨通路6が開状態になっている時の巻バ
ネ8の付勢力は例えば220g程度であるが、硬貨通路6が
閉じられた時の付勢力は150g程度になり、動作状態によ
る差が700gにもなる。このようなバネ力の差は、動作不
安定の一因になるのであるが、バネ巻数を多くしてバネ
力の付勢力の安定性を向上したくても、基板11をカバー
12により言わば密閉する構造であるから、巻数を多くす
ることができない。又、硬貨通路6が開状態になってい
る時の巻バネ8の付勢力が大きいということは、硬貨通
路6の開状態を保つプランジャーソレノイド等の付勢力
がそれだけ大きくする必要が生じてくる。
更に、巻バネ8は回動部材7の前述したように支持ピン
9に接近した部分を付勢する構造であるから、ピン13
側、換言すれば回動する先端部を付勢する構造に比較し
て大きな力が必要になる。
本考案は前記問題点を解消すべくなされたものであり、
その目的は簡単な構造で、しかも硬貨の通過を確実に阻
止する円滑な動作が保証できる硬貨投入口のブロッカを
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案に係る前記目的は、硬貨投入口に連通するスリッ
ト状の硬貨通路を形成すると共に、該硬貨通路の近傍に
支点ピンを設けた基板と、前記支点ピンにより略中央部
分にて回動自在に支持され、回動により一端が前記硬貨
通路を開閉する回動部材と、前記支点ピンに巻回される
と共に一端が前記基板に係止され、他端が前記回動部材
の他端に係止されて前記回動部材を付勢して前記一端に
より前記硬貨通路を閉状態にする巻バネと、前記巻バネ
の付勢力に抗して前記回動部材の一端による前記硬貨通
路の閉状態を解除させる付勢手段が係合する前記回動部
材の他端のピンとを備えており、さらに前記基板の一部
であって前記回動部材が前記巻バネにより付勢される時
に、その一端が当接して位置決めする第1の位置規制部
と前記付勢手段により付勢される時にその一端が当接し
て位置規制をなす第2の位置規制部とを有した硬貨投入
口のブロッカにより達成される。
[実施例] 以下、第1図乃至第6図を参照して本考案を適用した硬
貨投入口のブロッカの一実施例を説明する。
先ず、硬貨投入口のブロッカ21の取り付け態様と、構造
について説明すると、22は自動販売機等のパネルであ
り、その前面(接客面)に設けた硬貨投入口23から硬貨
24を投入するように構成されている。そして、ブロッカ
21は、スリツト状に形成された硬貨通路25が、硬貨投入
口23に連通するようにパネル22の背面に取り付けられて
いる。
次に、ブロッカ21の構造について説明する。
ブロッカ21のほぼ中央部に、第2図に示すようにスリッ
ト状の硬貨通路25が形成され、その近傍に回動部材26が
回動自在に設けられている。回動部材26はネジ31が螺合
する支軸(図示しない)に軸支されており、更に回動部
材26を回動付勢するための巻バネ27を支持するドラム状
の大径の支持部28(第1図参照)が支軸を囲むように設
けられている。なお、支持部28は、回動部材26に植立し
た円筒状ピンである。なお、回動部材26は第2図及び第
3図に示したように中央領域が幅広く両端細りの略三角
形の板部材であり、そのほぼ中央部においてドラム状の
支持部28を前述の支軸が挿通して、回動部材26を回動自
在に支持する構造になされている。
回動部材26の一端26aは硬貨通路25を開閉するために硬
貨通路25を横切ることができる長さに形成され、他端26
bに植立したピン29には巻バネ27の一端が係止されてい
る。巻バネ27は支持部28に複数段に巻回されており、そ
の一端が前記のようにピン29に係止せしめられ、他端が
後述するカバー41に固定されたロックカバー42に係止し
ている。従って、回動部材26は、巻バネ27によって常に
一方向、即ち矢印x方向に回動付勢されることになる。
なお、ドラム状の支持部28と巻バネ27とは、円板状のス
プリング押え30及びネジ31により抜け止め構造になされ
ている。
回動部材26が巻バネ27により矢印x方向に付勢され、そ
の一端26aが硬貨通路25を閉塞した状態、即ち、第2図
に実線で示す状態では先端部が基板40の側面40aに当接
し位置決めされる。側面40aは本考案でいう第1の位置
規制部に相当し、この位置規制作用により回動部材26が
図示の状態から更に回動しないようになされる。
本実施例において、回動部材26の支点である支持部28に
よる回動自在な支持位置は、回動部材26のほぼ中央部に
設定されているので、回動部材26の回動半径は短く、さ
らに巻バネ27が作用しているピン29の位置は回動部材26
の回転最大半径にほぼ近い位置であるので、従来のよう
にバネの作用点が回転支点に近い構造に比較して例え
ば、60g程度以下の少ない付勢力で回動付勢することが
できる。また、従来の如く回動部材26をその上下にて覆
うように位置規制する構成ではないので、該回転部材26
はその回転動により擦れる部分が極めて少なくなり、表
面硬化処理を行わなくてもよい。
また、カバー41は、基板40の全体を覆うのではなく、第
4図に明らかなように支持部28と回動部材26の摺動位置
を除く基板40のほぼ半分を覆う程度の大きさになされ
る。この結果、巻バネ27の巻厚を規制するものはなく、
支持部28の全体の高さは大にでき、その巻数と巻厚は任
意に設定し得ることになる。そこで巻バネ27は複数段に
巻回できるので、巻バネ27は実質的に長くなり単位長さ
当たりの変形量を小さくすることができる。従って、バ
ネの撓み量が変わっても付勢力を大きく変化させず、安
定した付勢力を保証することができ、例えば、硬貨通路
25が閉塞されている時の巻バネ28の力を500g程度に対し
て、硬貨通路25が開状態になされた時の力を59g程度に
なすことができる。即ち、従来構造では両者の差が70g
もあったが、本実施例に示した構造では僅か9g程度であ
り、安定した開閉動作が行われる。
なお、カバー41には、ロックカバー42、43、更にベース
ストッパー44が設けられている。また、各図にはネジ類
が図示されているが、これらはブロッカ21をパネル22に
固定するネジ、ロックカバー42、43の固定ネジ等であ
る。次に、第4図を参照してプランジャーソレノイド50
との関連を説明する。
回転支持ピン51は硬貨処理装置66(第5図参照)の先端
部分に回転自在に設けられ、この回転支持ピン51にレバ
ー52が固定されている。このレバー52の一端に形成した
折り曲げ部53がピン29に当接し、折り曲げ部53の反対側
の他端にはプランジャーソレノイド50の駆動軸54がピス
トン運動可能に取り付けられている。
従って、プランジャーソレノイド50に通電され、駆動軸
54が矢印z方向に引かれると、レバー52が回転支持ピン
51を中心に反時計方向に回動し、折り曲げ部53によって
ピン29が矢印y方向に付勢される。この結果、ピン29と
一体に回動部材26が矢印y方向に回動し、第2図に仮想
線で示す位置で停止した状態になる。この停止は、回動
部材26の一端26aで、前記側面40aに当接していた先端部
とは反対側の先端部(側面部)が基板40の側面40b(第
3図参照)に当接することにより行われる。すなわち、
側面40bは、本考案でいう第2の位置規制部に相当す
る。
このようにプランジャーソレノイド50により回動部材26
が回動付勢された状態では、硬貨通路25が開状態にな
り、硬貨投入口23から硬貨24が投入できる。一方、停電
や事故あるいは必要に応じてプランジャーソレノイド50
の電源が遮断されると、ピン29を付勢していた力が解除
され、回動部材26は巻バネ27により第2図に実線で示し
た位置に回動し、硬貨通路25を閉塞して硬貨の投入をで
きなくする。
次に、第5図及び第6図を参照して、前記した構成のブ
ロッカ21の応用例を説明する。
第5図は例えば鉄道駅等に設置される切符自動販売機
(自動券売機)の背面側の一例を示すものである。
61はケース、62は利用者が現金やカードを投入し切符を
受け取る接客部(前面)であり、前記パネル22に相当す
る。ケース61内に、切符印刷機63、カード処理装置64、
紙幣処理装置65などと共に、硬貨処理装置66が備えられ
ている。また、68は係員操作部であり、切符の発売や発
売中止を制御するスイッチ69が設けられている。
第6図は切符自動販売機の透視図であって、上方を係員
操作部68、下方を硬貨金庫70に挟まれて前記硬貨処理装
置66が引出し可能に固定れている。なお、図中の二点鎖
線は、硬貨処理装置66が引き出された状態を示すもので
ある。
23は前記硬貨投入口であり、硬貨投入口23と検銭部80と
の間に前記硬貨投入ブロッカ21が設けられる。なお、検
銭部80は利用者によって投入された硬貨を鑑別するもの
であり、選別部71は検銭部80により鑑別された正規硬貨
を金種毎に分別する。保留部72は正規硬貨を一時保留す
るものであり、各硬貨毎に設けられた釣銭部73は利用者
に適宜釣銭を放出するように構成されている。また、硬
貨処理装置66は引出しレール上に固定され、引き出され
ると引出し検知スイツチ74によって検出される。
ここで、自動券売機とブロッカ21との関連について説明
すると、自動券売機が正常に動作する状態、例えばスイ
ッチ69が「発売中」に切り換えられ、硬貨処理装置66が
引き出されていない状態では、図示を省略した制御系の
動作によってプランジャーソレノイド50に通電される。
この結果、第4図に示したレバー52が回転支持ピン51を
中心に反時計方向に回動し、折り曲げ部53がピン29を矢
印y方向に付勢した状態になる。回動部材26が支持部28
を中心に第2図に仮想線で示したように回動し、その一
端が硬貨通路25から外れて第2の位置規制部40bに当接
して位置決めされ、硬貨投入可能になる。
一方、自動券売機が正常に動作しない状態、例えばスイ
ッチ69が「中止」に切り換えられたり、硬貨処理装置66
が引き出された場合、更に停電等が発生した場合は、プ
ランジャーソレノイド50の電源が遮断されたり、ピン29
から折り曲げ部53が外れる。この結果、ピン29をy方向
に付勢していた力が解除され、回動部材26が巻バネ27に
よりx方向に回動する。そして、回動部材26の一端が第
2図に実線で示したように、第1の位置規制部40aに当
接して位置決めされて硬貨通路25を閉塞し、硬貨投入不
可にする。以上に説明したように、本考案に係る硬貨投
入口のブロッカは、自動券売機の動作、非動作に対応し
て硬貨投入の可、不可を確実に制御することができる。
なお、前記実施例に示したブロッカは、第5図及び第6
図に示した自動券売機に限定されず、たばこや清涼飲料
水の自動販売機等に広く利用できるものであることは云
までもない。
[考案の効果] 以上に説明したように、本考案に係る硬貨投入口のブロ
ッカは、硬貨通路の近傍に設けた支点を中心に回動する
回動部材と、前記支点を中心に前記回動部材を一方に回
動付勢する多段に巻回した巻バネとを設け、前記巻バネ
により前記回動部材の他端を付勢した時、該回動部材の
一端により前記硬貨通路を閉塞すると共に、他端を他の
付勢手段、例えばプランジャーソレノイドにより他方に
付勢した時、前記一端による前記硬貨通路の閉塞を解除
するように構成したものである。
本考案の構成によれば、回動部材の一端及び他端の回動
距離が短くかつ回動部材に対する巻バネの作用点が回動
部材の回転最大半径にほぼ近い位置であるので、回転部
材を少ない付勢力で回動付勢することができる。また、
従来の如く回動部材はその上下にて覆うように位置規制
された構成ではないので、回転動により擦れる部分が極
めて少なくなり、回動に際して引っ掛かる要素が減り、
巻バネの付勢力を小になすことができ、巻バネを多段に
巻回して付勢力の差を低減して回動を安定化させること
ができる。
また、本考案によれば巻バネは実質的に長くでき単位長
さ当たりの変形量を小さくすることができるので、バネ
の撓み量が変わっても付勢力を大きく変化させず、常に
安定した付勢力を保証することができ、回動部材の回動
を安定化させることができる。また、付勢手段であるプ
ランジャーソレノイドも小型なものにすることができ
る。更に、回動部材の回動が安定化されるので、硬貨通
路を確実に開閉することができ、硬貨の誤投入を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案を適用した硬貨投入ブロッカの
一実施例を示すものであって、第1図はブロッカの取り
付けを示す側面図、 第2図はブロッカの構造を示す側面図、 第3図はブロッカの構造を示す分解斜視図、 第4図は回動部材の付勢を説明する斜視図、 第5図及び第6図はブロッカの応用を示す自動券売機の
説明図、第7図〜第9図は従来のブロッカの構造を説明
する側面図及び分解斜視図である。 図中の符号 21……硬貨投入口のブロッカ、23……硬貨投入口、24…
…硬貨、25……硬貨通路、26……回動部材、27……巻バ
ネ、28……支持部、29……ピン、40a、40b……位置規制
部、50……プランジャーソレノイド、x、y……回動方
向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨投入口に連通するスリット状の硬貨通
    路を形成すると共に、該硬貨通路の近傍に支点ピンを設
    けた基板と、前記支点ピンにより略中央部分にて回動自
    在に支持され、回動により一端が前記硬貨通路を開閉す
    る回動部材と、前記支点ピンに巻回されると共に一端が
    前記基板に係止され、他端が前記回動部材の他端に係止
    されて前記回動部材を付勢して前記一端により前記硬貨
    通路を閉状態にする巻バネと、前記巻バネの付勢力に抗
    して前記回動部材の一端による前記硬貨通路の閉状態を
    解除させる付勢手段が係合する前記回動部材の他端のピ
    ンとを備えており、さらに前記基板の一部であって前記
    回動部材が前記巻バネにより付勢される時に、その一端
    が当接して位置決めする第1の位置規制部と前記付勢手
    段により付勢される時にその一端が当接して位置規制を
    なす第2の位置規制部とを有した硬貨投入口のブロッ
    カ。
JP7779590U 1990-07-24 1990-07-24 硬貨投入口のブロッカ Expired - Lifetime JPH0749584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7779590U JPH0749584Y2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硬貨投入口のブロッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7779590U JPH0749584Y2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硬貨投入口のブロッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436676U JPH0436676U (ja) 1992-03-27
JPH0749584Y2 true JPH0749584Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31620508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7779590U Expired - Lifetime JPH0749584Y2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 硬貨投入口のブロッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749584Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436676U (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979352B1 (ko) 지폐처리장치
US7677381B2 (en) Value medium processing device
BRPI0114319B1 (pt) máquina automática de transações comerciais com acumulador de folhas e mecanismo apresentador
US5381880A (en) Electronic coin mechanism
JPH0749584Y2 (ja) 硬貨投入口のブロッカ
JP6405545B2 (ja) 硬貨払出装置
US4047538A (en) Change dispensing apparatus
US6823977B2 (en) Coin hopper with a shutter
JPS6323596B2 (ja)
JP3857841B2 (ja) 硬貨払出し装置
GB1366689A (en) Currency dispenser
JP3536025B2 (ja) コイン払出装置及びコイン払出装置の誤作動防止部材
JP6183614B2 (ja) 硬貨振分装置及び当該硬貨振分装置を備えた硬貨選別装置
KR950010996B1 (ko) 현금자동지급기 고객인도부의 잔류지폐 자동 덤프장치
JP4810740B2 (ja) 硬貨入金口及び現金自動入出金機
JP4370727B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS5847491Y2 (ja) 硬貨同時投入防止機構
JP3330258B2 (ja) カード繰出装置
JPH0522276B2 (ja)
JPH0530209Y2 (ja)
JP2002166003A (ja) 遊技機の入賞装置
JP2014041409A (ja) 複数金種硬貨保留装置及び複数金種硬貨保留装置を有する複数金種選別装置
JP3222042B2 (ja) カード払出し装置
JP2002208057A (ja) 硬貨払出装置
CA2212689C (en) Coin mechanism with magnetic release system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term