JPH036550A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH036550A
JPH036550A JP14078889A JP14078889A JPH036550A JP H036550 A JPH036550 A JP H036550A JP 14078889 A JP14078889 A JP 14078889A JP 14078889 A JP14078889 A JP 14078889A JP H036550 A JPH036550 A JP H036550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
hydrazine
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14078889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Suga
菅 修造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14078889A priority Critical patent/JPH036550A/ja
Publication of JPH036550A publication Critical patent/JPH036550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り詳しくは写真製版の分野で用いられる超硬調で高い解
像力を与えるハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
(従来技術) 写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために原稿の再現性が良好でかつ硬調な写真特
性を示す画像形成システムが必要とされている。
従来この目的のためにはリス現像と呼ばれる特別な現像
液を用いたシステムが用いられてきた。
リス現像液は現像主薬としてハイドロキノンだけを含み
その伝染現像性を阻害させないために保恒剤たる亜硫酸
イオン濃度を極めて低く(通常O01モル/l以下)設
定している。そのためリス現像液は極めて空気酸化を受
けやすく、現像液の安定性を維持するには複雑な設備と
技能を要した。
リス現像システムの不安定性を解消しかつ高画質・硬調
な画像の形成システムとして、米国特許’1./66.
7弘λ号、同4t、/61.り77号、同II、2//
、I!7号、同11,221t、’107号、同弘、コ
’/−3,73り号、同弘、コア2,6ot号、同II
−、3//、7Ir1号ニミらレルヨウに、特定のアシ
ルヒドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀
乳剤感光材料をpH//。
0−/2.3で亜硫酸保恒剤全0./!モル/1以上含
む液で処理することが知られている。
この方法によれば現像液中に比較的高濃度の亜硫酸塩を
存在させることが出来るので現像液の安定性は飛藉的に
向上しかつ超硬調な画像が得られる。
ところで特に線画撮影工程における原稿は写植文字、手
書き文字、イラスト、網点よりなる写真などが貼り込ま
れており原稿上での画像としては濃度の高いもの、低い
ものまた線巾の太いもの細いものが混在している。
したがってこれら種々雑多な文字や網点よりなる原稿上
の画像に対して再現性のよい感光材料を提供すべく従来
より研究がなされており、例えば特開昭47−/rコ3
7、特開昭4.2−/103≠3などを挙げることがで
きる。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、製版工程における線画撮影にお
いて画像再現性の良いハロゲン化銀写真感光材料金提供
することにある。
(目的を達成するための手段) 本発明の目的は、支持体の一万に、ヒドラジンを含有す
る乳剤層及び含有しない乳剤層をそれぞれ少くとも1層
づつ、重層塗布してなる感光材料において、ヒドラジン
を含有しないハロゲン化銀乳剤の感度が含有するハロゲ
ン化銀乳剤の感度よりo、zBlogE)以上高いこと
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料をo、izモル
/1以上の亜硫酸塩を含みpH10,0−/λ、jの現
像液で処理することにより達成された。
本発明でいう感度差とは、測定すべき完成乳剤を銀量に
して! 、 Ofl 7m2塗布して試料感材を作成し
タングステン光源を使用し色温度3コ00’Kにて光学
ウェッジを通して!秒間露光した後該感材を、富士写真
フィルム■会社製のグランデツクス用現像液(GRD/
)及び定着液(GR−F/)t−使ったFGA、rQA
自動現像機にて3弘uC・30秒の現像を行ない得られ
たサンプル(ついて光学濃度を露光量の対数の関数とし
てプロット(通常D−1ogB曲線と呼ぶ]した曲線に
おいて、D=/、tを得るに必要な露光量の対数の差を
いう。
本発明に用いられるヒドラジン訪導体は、下記一般式(
I)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(I) A、  A2 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2u
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキン基、アミノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルボニル基を表わし、G。
はカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、A 1
 % A 2はともに水素原子あるいは一万が水素原子
で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、
又はIIc換もしくは無置換のアリールスルホニル基、
又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(1)において、RLで表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数l〜30のものであって、特に炭素数/−
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れ℃いてもよい。またこのアルキル基は、アリール基、
アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基等の置換基音響していてもよい。
一般式(I)においてR,で表される芳香族基は単ff
iまたはコ環のアリール基または不飽和へテロ環基であ
る。ここで不飽和へテロ環基は単環またはコ環のアリー
ル基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール塩、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R1として特に好ましいものはアリール基である。
R1のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよ(、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基
、スルホニルアミン基、ウレイド基、ウレタン基、アリ
ールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ヒトaキ7基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、カルlノアミド基、スルホンアミド基や
カルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミ7基、
イミドM7’Zどが挙げられ、好ましい置換基としては
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
/−20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数がl〜3の単環または2環のもの)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数1−20のもの)、置換ア
ミノ基(好ましくは炭素数l−コOのアルキル基で置換
されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
、2〜30f持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数l〜30ff持つもの)、ウレイド基(好まし
くに炭素数l〜30を持つもの)リン酸アミド基(好ま
しくは炭素数/〜30のもの)なとである。
一般式(1)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数l−≠のアルキル基であって、
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、フェニル基、スルホニル基ンχとの置換基
を有していてもよい。
アリール基としては単環または2環のアリール基が好ま
しく、例えはベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばノ・ロゲン原子、アルキル基、シアン基
、カルボキシル基、スルホ基、スルホニル基などで置換
されていてもよい。
アルコキシ基としては炭素数/〜tのアルコキシ基のも
のが好ましく、ノ10ゲン原子、アリール基などで置換
されていてもよい。
アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、また
置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数/−10
のアルキルアミ7基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基−、ノ10ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキン基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基イル炭
素数/−10のアルキルカル/(モイル基、アリールカ
ルバモイル基が好ましく、アルキル基。
ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基などで置換され
ていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数/−10のアルコ
キンカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、)−ロゲン原子。
シアノ基、ニトロ基などでflt、換されていてもよい
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G。
がカルボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒトミキ
シプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、
フェニルスルホニルメチル基など)、アラルキル基(例
えば、0−ヒドロキシベンジル基なとり、アリール基(
例えば、フェニル基。
3、!−ジクロロフェニルi%  O−メタンスルホン
アミドフェニル基、μmメタンスルホニルフェニル基な
ど)などであり、特に水素原子が好ましい。
またG1がスルホニル基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキンフェニルメチル基なと)、アリール基(例
えば、フェニル基など)または置換アミン基(例えば、
ジメチルアミノ基なと)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであメトキシ基、エ
トキシ基、ブトキン基、フェノキ7基、フェニル基が好
ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G1がへ一置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基が
適用できる。
一般式(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
又、R2は0l−R2部分を残余分子から分裂させ、−
G、−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる環化
反応を生起するようなものであってもよく、具体的には
一般式(a)で表わすことができるようなものである。
一般式(a) −R3−Z 1 式中、zlはG、に対し求核的に攻撃し、Gl −R3
−Z 1部分を残余分子から分裂させ得る基であり%R
3はR2から水素原子1個除いたもので、ZlがGlに
対し求核攻撃し、G1、R3゜Zlで環式構造が生成可
能なものである。
さらに詳細には、Z、は−舟式(I)ヒドラジン化合物
が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易に
G、と求核反応し R+  N””N  G+ −Rx −ZR,−N−N
基を61から分裂させうる基であり、具体的にはOH,
SHまたはNHR,(R,は水素原子、アルキル基、了
り−ル基、−CORs、または−3OtRsであり、R
6は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基な
どを表す)、C0OHなどのようにG、と直接反応する
官能基であッテもよ<  (、:、Cで、OH,5HS
NHR4、−COOHはアルカリ等の加水分解によりこ
れらの基を生成するように一時的に保護されていても(
R4、R7は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはへテロ環基を表す)のように水酸イオン
や亜硫酸イオン等のような求核側を反応することでG1
と反応することが可能になる官能基であってもよい。
また、G+ 、Rs 、Ztで形成される環としては5
員または6員のものが好ましい。
一般式<a>で表されるもののうち、好ましいものとし
ては一般式(b)及び(C)で表されるものを挙げるこ
とができる。
一般式(b) ンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリン環など
である。
Z、は一般式(a)と同義である。
−船式(C) Rcテ1−21 ましくは炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(好ま
しくは炭素数2〜12のもの)、了り−ル基(好ましく
は炭素数6〜12のもの)などを表し、同じでも異なっ
てもよい、Bは置換基を有してもよい5員環または6員
環を完成するのに必要な原子であり、m%nは0または
1であり、(n十m)は1または2である。
Bで形成される5員たまは6員環としては、例えば、シ
クロヘキセン環、シクロヘプテン環、ベルケニル基、了
り−ル基またはハロゲン原子などを表し、同じでも異な
ってもよい。
Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはア
リール基を表す。
pはOまたは1を表し、qは1〜4を表す。
核攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形
成してもよい。
R,、R,は好ましくは水素原子、ハロゲン原子、また
はアルキル基であり、Rcは好ましくはアルキル基また
は了り−ル基である。
qは好ましくは1〜3を表し、qが1のときpは0また
は1を、qが2のときpは0または1を、qが3のとき
pばOまたは1を表し、qが2または3のときCRcR
eは同一でも異なってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
A+ 、Azは水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の相が−0,5以上と
極るように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。))A+ 、Axとしては
水素原子が最も好ましい。
−C式(1)のR5またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を存する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
一般式(I)のR3またはR2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
.347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201.046号、同59−201,047号、同5
9−201,048号、同59−201,049号、特
開昭61−170,733号、同61−270,744
号、同62−948号、特願昭62−67.508号、
同62−67.501号、同62−67.510号に記
載された基があげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
C宜Hs ■−8) !−10) 1−17) 1−20) S)( CHt CHz CHよ5H 1−12) 1−15) 1−16) 1−22) 1−25) N 1−27> 1−30) I−35) 1−36) 1−37) 1−31) 1−32) T−33) 1−40) ○ 1−43) T−44) r−45) 1−10) 1−17) j−1,2) ■−4c乙 ) ■−弘7) ■−参r) 1−jj) 1−j弘) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARC)i DISCLO8UR
EI tem2szig<tyrz年//年号1月号J
4C4)およびそこに引用された文献の他、米国特許第
44.01rO,207号、同弘、26?、?、22号
、同μ、276、It≠号、同弘、271゜744r号
、同p、3ts、ior号、同弘、≠!9、IQ−7号
、同p、rAO,431r号、同弘。
弘7r 、y、2r号、英国特許2,0//、39/B
1特開昭60−/7P77弘号、同6コー270.2a
t号、同47−29.7!/号、特開昭t/−/70.
733号、同&/−270.7F弘号、同t2−ytr
号、F、P2/7,310号、特願昭4/−/7!、コ
3弘号、It/−2よl。
弘rx号、I乙/−261,2/I?号、11/−27
1、、,21r3号、’62−47!21r号、l62
−A7.夕0り号、16コー67.510号、ttx−
rr、riz号、#乙!−/30.lr/り号、162
−/弘3.弘t7号、14.2−/6t、177号、ま
たはvs4I−、bra、tgZ号特開昭≦2−/7&
’、24t6.特開昭63−23弘、2≠≠号、同63
−23≠12弘!号、同乙3−2341.2弘乙号、向
63−22≠、jよ2号、同43−306.弘3を号、
特願昭62−144.177号、16.2−21fi7
,4471号、ti−ior、trs号、163−//
It、//r号、163−l10,03−1号、147
−//≠、//り号、y63−//6,232号、−6
7−/+L7,33P号、167−/7り、7t0号、
’63−221./63号、特願平/−it。
377号、# /−/J’ 、371号、I/−/f。
37り号、I/−/!、7り5号、I/−/4゜rtp
号、#/−410.7タコ号、I/−FJ。
A/よ号、I/−弘J、j77号に記載されたものを用
いることができる。
本発明におけるヒドラジン誌導体の添加量とじてに、ハ
ロゲン化銀1モル当り/X10  −j×10   モ
ル、特に/X10  −/x10−2モルであることが
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の7・ロゲン組成
には特別な制限はなく、高い画像コントラストと高い黒
化濃度をもつものであればよい。例えば塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などが用
いられる。
本発明にとって特に好ましく用いられるハロゲン化銀乳
剤は沃化銀をO0jモルチ以上を含有する沃臭化銀、沃
塩化銀、沃塩臭化銀乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法として
は、P、G1afkides著’Chia+ie et
Physique Photographique J
  (Paul Monte1社刊1967年) 、G
、F、Duffin著r PhotographicE
mulsion CheIlistry」(The F
ocal Press刊、1966 ) 、V、L、Z
elikman et al著rMaking and
Coating Photographic Emul
sion J (The FocalPress刊、1
964年)などに記載されている方法、米国特許第2,
592,250号、同第4゜075.020号明細書な
どに記載されているコンバージぢン法、英国特許第1,
027,146号などに記載されているコア/シェル乳
剤調製方法を用いて調整することができる。
水溶性根塩(硝酸銀水溶液)と水溶液ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それら
の組合せのいずれを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ールダブルジェット法を用いることもできる。
またアンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素などの
いわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させるこ
ともできる。
コントロールダブルジェット法、およびハロゲン化銀溶
削を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子
サイン分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易で
ある。
本発明に用いられる写真乳剤なかハロゲン化銀粒子は、
比較的広い粒子サイズ分布を持つこともできるが、狭い
粒子サイズ分布を持つことが好ましく、特にハロゲン化
銀粒子の重量または数に関して全体の90%を占める粒
子のサイズが平均粒子サイズの±40%以内にあること
が好ましい(一般にこのような乳剤は単分散乳剤と呼ば
れる)。
本発明でもちいるハロゲン化銀粒子は、微粒子(例えば
0.7μ以下)の方が好ましく、特に0゜4μ以下が好
ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則てき(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
流酸塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩もしくはその
錯塩、ロジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、化学増感してもよ
いし、しなくてもよい、ハロゲン化銀乳剤の化学増感の
方法として、硫黄増感・還元増感及び貴金属増感が知ら
れており、これらのいずれをも単独でもちいても又併用
してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない、その具体例は米国特許2,448.06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
,278.947号、同2,410.1li89号、同
2,728,668号、同3,501.313号、同3
,656,955号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
さらにこのハロゲン化銀乳剤は感度上昇および所望の波
長域に感光性をもたせる目的で光学増感することができ
る。光学増感の方法としてはシアニン色素、メロシアニ
ン色素等の増悪色素が単独もしくは併用して使用され、
分光増感、強色増感がほどこされる。
これらの技術については、米国特許第2,688.54
5号、同第2.912,329号、同第3.397,0
60号、同第3,615,635号、同第3.628.
964号、特公昭43−4936号、同44−1403
0号、特開昭55−52050号等などに記載されてい
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化せる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデンM(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テトラア
ザインデンl11)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
これらの中で、特に好ましいのはベンゾトリアゾール類
(例えば5−メチルベンゾトリアゾール)及びニトロイ
ンダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)である
、また、これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバンなど)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなど)、
N−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジオ
キサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)
、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイルー
ヘキサヒドロ−i−トリアジン、1.3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパツールなト)、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−3−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸!(ムコクロル酸など) などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポリ
エチレングリコールアルキ)Ii7+J−)Ltエーテ
ル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポリエチレ
ングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレング
リコールアルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポ
リエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、垢のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタ
ウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキル
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのような
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基
、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いる処理液としては、現像主薬としてジヒド
ロキシベンゼン系現像主薬を用い補助現像主薬としてp
−アミノフェノール系現像主薬又は3−ピラゾリド系現
像主薬を用いるのが好ましい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現像主薬として
はハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロモハイ
ドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.3
−ジブロモハイドロキノン、2.5−ジメチルハイドロ
キノン等があるが、なかでも特にハイドロキノンが好ま
しい。
補助現像主薬としての1−フェニル−3−ピラゾリドン
又はその誘導体の例としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジンチル−3−ピラゾリドンなどがある。
p−アミノフェノール系補助現像主薬としてはN−メチ
ル−p−アミノフェノール、P−アミノフェノール、N
−(β−ヒドロキシエチル)−P−アミノフェノール、
N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル
−p−アミノフェノール、P−ベンジルアミノフェノー
ル等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノ
ールが好ましい。
ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05モル/
2〜0.8モル/2の量で用いられるのが好ましい、ま
たジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ヒラゾ
リドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合せを用
いる場合には前者を0.05モル/l〜0.5モル/1
、後者を0゜06モル/l以下の量で用いるのが好まし
い。
本発明に用いる亜硫酸塩保恒剤としては亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム等がある。亜硫酸塩は0.3モル/1以上
用いられるが、余りに多量添加すると現像液中で沈澱し
て液汚染を引き起こすので、上限は1.2モル/lとろ
ろのが好ましい。
本発明の現像液には現像促進剤として第三級アミン化合
物、特に米国特許第4.269.929号に記載の化合
物を含有することができる。
本発明の現像液にはその他、ホウ酸、ホウ砂、第三リン
酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きpH1l街剤
それ以外に特開昭、60−93433に記載のpH1l
街剤を用いることができる。
臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ、
ヘキシレングリコール、エタノール、メタノールの如き
有機溶剤;5−ニトロインダゾール等のインダゾール系
化合物、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム、5−メチルベンツトリアゾールなど
のベンツトリアゾール系化合物等のカブリ防止剤ないし
は黒ボッ(black pepper)防止剤;を含ん
でもよく、特に5−二トロインダゾール等の化合物を用
いるときはジヒドロキシベンゼン系現像主薬や亜硫酸塩
保恒剤を含む部分とは別の部分にあらかじめ溶解してお
き使用時に画部分を混合して水を加えること等が一瓜的
である。さらに5−ニトロインダゾールが溶解されてい
る部分をアルカリ性にしてお(と黄色く着色し取扱い等
に便利である。
更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、硬水軟化剤、硬
膜剤などを含んでもよい、現像液のpHとしては、好ま
しくはpH9以上の高pHOもの、より好ましくは9.
5〜12.5である。
定着剤としては一般に用いられている組成のものを用い
ることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果がしられているを機
硫黄化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム、
明パンなどを含んでもよい、ここで水溶性アルミニウム
塩の量としては通常0〜3.OgAj!/j!である。
また酸化剤としてエチレンジアミン四酢酸Fe(III
)錯塩を用いてもよい。
処理温度は通常18℃からso’cの間に選ばれるが、
18℃より低い温度または50℃をこえる温度としても
よい。
本発明の処理には自動現像機を用いるのが好ましいがそ
の場合、現像、定着、水洗、乾燥の工程をとおって、感
光材料を入れてから出てくるまでのトータルの時間が4
5秒〜120秒という短い時間でも充分に超fJ!澗の
ネガ階調写真特性が得られる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではな%S。
実施例−1 〔ハロゲン化銀乳剤の調製〕 /)  !Ou(:に保ったゼラチン水溶液にAg1モ
ル当lJ@X10−’%ル(7)K3 Irc160存
在下で粒子形成を行なった。
粒子サイズはNH3の添加量でコントロールし。
立方体の単分散沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0゜2参
μ 変動係数o、ir  沃化銀含量o、rモルチ ヨ
ード分布均一)を調製したのち通常の方法で脱塩後孔剤
■を得た。
2)  l)と同様な方法で粒子形成をおこない(ただ
しNH3の添加mt変史)粒子サイズの異なる立方体琲
分散沃美化銀乳剤■(粒子サイズ0゜20)  ■(粒
子サイズQ0.2り) ■(粒子サイズ0.33μ) 
■(粒子サイズ0.3μμ)■(粒子サイズO,4AO
μ) ◎(粒子サイズ□。
lμ)を得た。
〔原乳の感度比較〕
l)サンプルの作製 上記の乳剤■〜[F]に安定剤としてグーヒドロキシ−
6−メチル−’ 、J r 3 a * 7−チトラザ
インデンを、A g 1モル当り300■、/−(コ、
3−ジヒドロキシプロピル)−3−<ピリジン−λ−f
ル) −j−((3−スルホアミドエチルーコーペンゾ
オキサゾリエデン)エチリデン〕−コーチオヒダントイ
ンナトリウム塩(色素■)tAg1モル当りλθo1n
9添加したのちビニルスルホン系硬膜剤を加え保護層と
同時にポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布@量
が3 、 Ofi 7m2となるよう塗布した。
2)感度の測定 タングステン電球を用いた光源に色温度が3200°に
となる様フィルターを通過させた元を、光学ウェッジを
介して!秒間露光する。
露光量サンプルは、富士写真フィルム株式会社製のグラ
ンデツクス用現像液(GRDI及び定着液(GR−F/
)を使い自動現像機FGtr。
Aにて3弘0Cで30秒現傷した。
得られた試料の光学濃度全測定し露光量(E)の対数の
関数として特性曲線を描いた。このDensity  
vs  log E  (K光量)曲線においてD−/
、”rを得るに必要なlogE*を各サンプルについて
求めた。
乳剤■を塗布したサンプル■と比較した時の感度差を表
−7に示す。なおプラスに■よりも感度が高いことマイ
ナスは感度が低いことを表わす。
表−l 乳剤名  ■  ■  ◎  ■  ■  ■〔比較試
料の作成〕 l)ヒドラジンを含πする完成乳剤の調製乳剤■に安定
剤として弘ヒトaキシー乙−メチル−/、3.la、7
−チトラザインデン、!−メチルベンゾトリアゾール、
下記化合物(a)及び(b)をそれぞれ#1モル当り1
ooIT9、ポリエチレンクリコール(分子@too)
t@tモル当り1g1また色素■をA g 1モル当り
200■添加し化合物例I−りで表わされるヒドラジン
を表−2で示した!tを加えた。同時にポリエチルアク
リレートの分散物及びビニルスルホン系硬膜剤を加えて
完成乳剤囚 化合物(a) 化合物(b) とした。
2)ヒドラジンを含有しない完成乳剤の調製乳剤■〜■
にそれぞれ安定剤として弘−ヒドロキシ−6−メチル−
’+3+Ja、7−チトラザインデン、!−メチルベン
ゾトリアゾール、化合物(a)及び(b)とポリエチレ
ングリコール(分子@100 )及び色素■1/)と同
量添加し完成乳剤(A)〜(G、lとした。
3)塗布サンプルの作成 ##願昭63−/弘り弘32号の実施例−1に示すバッ
ク処方t−塗布したポリエチレンテレフタレート支持体
上にヒドラジン化合物を含んだ完成乳剤囚を下rti<
支持体側)に、完成乳剤(A)〜(G)を上層にまた最
上層には保護層として、ゼラチン/ 、197m  、
平均粒子サイズ3μの不定形8i02マツトを4Lo■
/m2、メタノールシリカ100■/m、ポリアクリル
アミド2QOW / m 2  シリコーンオイル弘Q
〜/m 及びハイドロキノンf200■/m と塗布助
剤としてフッ素系界面活性剤(C8F17sOzNc)
12cOOK)C31(7 を含む塗布液を同時に塗布した。またこの時プロキセル
を各層に添加し全量でF■7 rn 2塗布した。
この時完成乳剤囚の塗布Ag祉は!、jg/rn2、ま
た完成乳剤(A)〜〔G〕はO j Ji’ / m 2 と なる様にした。
この様にして作成したサンプル■〜■を表−コに示す。
表−コ サンプル腐 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 0層乳剤 (B) (A) (C) 0層乳剤 囚 △S1.5 −0./! +〇、コO 憂ヒドラジン化合物I−!) の添加機はr(階調)がサンプル■と同じになる様に添
加tを変えている。
(画質の評価時にrの寄与を除くため)〔評価〕 l)原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー5CA
NART、? o及び専用ペーパー5P−to。
WPTh使って網パーセントi階調的に変えたステップ
ウェッジを作成した。露光時の線数はlりQ巌/インチ
で行なった。
2)カメラ撮影 大日本スクリーン■社製の製版カメラC−4りO(オー
トコンパ二カ)に上記原稿及び試料を所定の位置にセッ
トしヨウ素ランプを原稿に照射し撮影した。
この時露光時間は、原稿上でステップウェッジの網パー
セントが10%の部分がサンプル現像後に10%となる
様に調整した。
3)現像 露光したサンプルの現像は、富士写真フィルム株式会社
製のグランデックス用現像液(GR−D/)及び定着液
(GR−F/)を使ってFGAtOA自動現像機にて3
≠0C30秒でおこなつた。
弘)if’F価 2)に記載のごとく小点側の網パーセントラlO%にし
たサンプルの高濃度部(原稿のハイライト部)の階調再
現性(網点のつぶれ難さ)を目視で評価しく良)j  
(普通)3 (悪)lとして!段階の相対評価をおこな
った。
り評価結果 表−3 サンプル腐  ■  ■  ■  ■  ■  ■  
00層乳剤  −〔B)  [:A]  (C)  (
D)  [E]  CF)U層乳剤  囚 画質評価  コ、! コ#jj3   ≠、! ≠、!
表−3から明らかな様に、乳剤の感度差がO0J!以上
になると画質が飛躍的に良化する。
実施例−2 〔平板状ハロゲン化銀乳剤の調製〕 水/7中にゼラチン≠Qg、臭化カリウムtIを加えt
o’cに保った容器中に攪拌しながら硝〔G〕 酸銀水溶液(AgNOa  j&)及び沃化カリウム’
Jf(0,Oj/i含む臭化カリウム水溶液を1分間か
げてダブルジェット法にて添加した。さらに硝酸銀水溶
液(AgNO371ダ)とA g 1モル当り/、rX
lo   モル相当の6塩化イリジウム及び沃化カリウ
ムを含む臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加
した。
なおこの時添加流速は添加終了時の流速が開始時の5倍
となる様に流量加速金おこなった。
添加終了後沈降法により可溶性塩類全除去し投影面積直
径o、IArμ、平均厚み0.05μで沃化銀含量が0
.tモルチの平板状乳剤■全書た。
同様にし℃コ段目の硝酸銀水溶液の絡加蛍全調整するこ
とにより投影面積直径0.3!μ、平均厚みO1Q弘μ
で沃化銀含量がO0tモルチの平板状乳剤■を得た。
〔原乳の感度比較〕
/)実施例−1で使用した乳剤■及び平版状乳剤■、■
にそれぞれ安定剤とじ℃弘−ヒドロキシー4−メチルー
/、3.3a、7−チトラザインデンをA g 1モル
当り3001R9、!、!′ −ジクロロ−3,3′−
ジ(3−スルホプロピル)−7−ニチルーオキサカルボ
シアニンナトリウム塩(色素O)を表−μに示すごとく
添加したのちビニルスルホン系硬膜剤金加え保護層と同
時にポリエチレンテレフタレート支持体上に塗布銀量が
3.0g/m  となるよう塗布した。
なお表−μにおける感度差は実施例−1の感度の測定と
同じ方法でおこなった。
〔比較試料の作成〕
l)ヒドラジンを含有する完成乳剤の調製乳剤Aに安定
剤としてグヒドロキシーt−メチル−/、J*Jae7
−チトラザインデン、よ−メチルベンゾトリアゾール、
下記化合物(a)及び(c)tそれぞれ銀1モル当りi
 o omg、ポリエチレングリコール(分子量JOO
)?銀1モル当IJ 、l g、また色素ot−A g
 / %ル当1)300m9添加し化合物例1−tり)
で表わされるヒドラジンを表−jで示す量を加えた。同
時にポリエチルアクリレートの分散物及びビニルスルポ
ン系硬膜剤を加えて完成乳剤口 化合物(a) 化合物(c) ) とした。
λ)ヒドラジンを含有しない完成乳剤の調製乳剤H及び
Kに安定剤として弘−ヒドロキシ−4−メチル−/、3
.3a、7−チトラザインデン、!−メチルベンゾトリ
アゾール、化合物(a)及び(C)とポリエチレングリ
コール(分子鷺乙00)及び色素Oを表−μに示すとと
(添加し完成乳剤()i)〜〔へ〕とした。
3)塗布サンプルの作成 特願昭63−/4!りμ32号の実施例−1に73−す
バック処万全塗布したポリエチレンテレフタレート支持
体上にヒドラジン化合物を含んだ完成学則口を下層(支
持体側)に、完成乳剤()i)〜〔へ〕を上層にまた最
上層には保護層として、4−ラチン/、1p/m2、平
均粒子サイズ3μの不定形5i02マツトをダowg7
m  、メタノールシリカlOO■/m  、ポリアク
リルアミド2001197m  、7リコーンオイル4
c01R97m  及びハイドロキノ/を200に;l
/m2と塗布助剤としてフッ素系界面活性剤(Cs F
l 7802NCH2CUOK)ca ”7 を含む塗布液を同時に塗布した。またこの時プロキセル
を各層に添加し全量で!■/m2塗布した。
この時完成乳剤口の塗布Agtは3 、 !/l/m2
、また完成乳剤()l)〜〔へ〕は0.2g/m2とな
る様にした。
この様にして作成したサンプル■〜@全表−5に示す。
表−! サンプル慮 ■ ■ ■ ■ ■ [株] 0層乳剤 Ul−乳剤 △S1.5 C1() +o、t。
CI) +0.10 CJ) +0.20 肴脣 ヒドラジン化合物1−/り)の添力α祉はr(階
調)がサンプル■と同じになる様に添加at−a4整し
た。
〔評価〕
実施例−1と同様な方法で評価をおこない表−乙の結果
を得た。
表−t サンプル腐  ■  0  ■  ooo。
0層乳剤   −[:t()m  〔J)(K)CL)
CM)U層乳剤  巨コ 画質評価  3.0  弘+j  !、0     弘
sr     3.0表−ムより感度差が0.35以上
で画質が良化することが分る。
実施例−3 〔比較試料の作成〕 l)ヒドラジンを含有する完成乳剤の調製乳剤■に安定
剤として弘ヒドロキシ−6−メチル−/、3.3a、7
−チトラザインデン、!−メチルベンゾトリアゾール、
下記化合物(a)及び(C)’t−それぞれ銀1モル当
り300■、ポリエチレングリコール(分子量too)
2銀1モル当り2g、また色素■t″A g 1モル当
り300m9[相] [N) 3.0 添加し化合物例エースl)で表わされるヒドラジンを表
−7で示す社を加えた。同時にポリエチルアクリレート
の分散物及びビニルスルホン系硬膜剤を加えて完成乳剤
口 化合物(a) C)i:: 化合物(c) とした。
λ)ヒドラジンを含有しない完成乳剤の調製乳剤■及び
■に安定剤として弘−ヒドロキン−6−メチル−l、j
、Jat7−チトラザインデン、j−メチルベンゾトリ
アゾール、化合物(a)及び<C>とポリエチレングリ
コール(分子量600)及び色素■を表−7に示すごと
く添加し完成乳剤()l)〜〔Δ〕とした。
3)塗布サンプルの作成 研特−73//の実施例−1に示すバック処方を塗布し
たポリエチレンテレフタレート支持体上にヒドラジン化
合物を含んだ完成乳剤口を0層、完成乳剤〔H〕〜〔へ
〕をU層(支持体側)にまた最上層には保護層として、
ゼラチン/ 、197m2、平均粒子サイズ3μの不定
形5i02マツトを弘Oダ/m 、メタノールシリ刀1
00■/m2. $ リフ り13 ルアミド200r
nfl/m2、シリコーンオイル≠θ■/m 及びハイ
ドロキノンを1001Ni/m  と塗布助剤として7
ツ累系界面活3H7 時に塗布した。またこの時プロキセルを各層に添加し全
層でよダ/m 塗布した。
この時完成乳剤口の塗布Ag量は3.よg/m2、また
完成乳剤()i)〜(Nlt−jo、41/m2となる
様にした。
この様にして作成したサンプル@−@’を表−7に示す
表−7 サンプル腐 ■ ■ [相] 0層乳剤 口 U層乳剤 〔H〕 〔工〕 (J) ヒドラジン化合物■−λl) 添加量を調整した。
の添加量はrがサンプルOと同じになる様に412− 〔評価〕 実施例−1と同様な方法で評価をおこない表−rの結果
を得た。
表−r サンプル屑 [株] ■ ■ @ ■ [相] 0層乳剤 尺 1゜ 事件の表示 平成/年特願第1uo7rr号 U層乳剤 [)i) 〔工〕 [J) 〔K〕 CL) CM) 〔へ〕 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 画質評価 3.0 !、O ≠、! !、O J、17 2、! 3゜ 補正をする者 0層乳剤とU層乳剤の感度差がO 3!以上に 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の一方に、ヒドラジン誘導体を含有する乳剤層及
    び含有しない乳剤層をそれぞれ少なくとも1層づつ重層
    塗布してなるハロゲン化銀感光材料において、該ヒドラ
    ジン誘導体を含有しないハロゲン化銀乳剤の感度が含有
    するハロゲン化銀乳剤の感度より0.35(logE)
    以上高いことを特徴とするハロゲン化銀乳剤写真感光材
    料。
JP14078889A 1989-06-02 1989-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH036550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14078889A JPH036550A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14078889A JPH036550A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036550A true JPH036550A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15276756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14078889A Pending JPH036550A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036550A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291939A (ja) 現像処理方法
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0579976B2 (ja)
JPH036550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694364B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560851B2 (ja)
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP3485146B2 (ja) 写真処理方法
JPH04264545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02306236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0237340A (ja) 高コントラストな画像と、高品質な網点が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS6333744A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH03167545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料