JPH0364255B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364255B2
JPH0364255B2 JP26446486A JP26446486A JPH0364255B2 JP H0364255 B2 JPH0364255 B2 JP H0364255B2 JP 26446486 A JP26446486 A JP 26446486A JP 26446486 A JP26446486 A JP 26446486A JP H0364255 B2 JPH0364255 B2 JP H0364255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
cutting
wire
rotating body
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26446486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120033A (ja
Inventor
Makoto Tanaka
Takeshi Yatomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26446486A priority Critical patent/JPS63120033A/ja
Publication of JPS63120033A publication Critical patent/JPS63120033A/ja
Publication of JPH0364255B2 publication Critical patent/JPH0364255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はワイヤ電極により被加工物を所望の
形状に加工するワイヤ放電加工装置、特にワイヤ
電極を切断して排出する機構に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第8図は、例えば従来のワイヤ放電加工装置に
おける加工時の状態を示す構成図である。図にお
いて、1は図示しない機械本体に固定された取付
アーム、10はワイヤ電極、12は図示しない駆
動装置によりワイヤ電極1に対してX−Y方向に
駆動される被加工物、14は被加工物12に穿設
されたワイヤ電極10を通す為のイニシヤルホー
ル、16は内部にワイヤ電極10を挿通するパイ
プガイド、22は下部ガイド、26は加工用電
源、32,34は上部及び下部ノズル、38はパ
イプガイド16を案内すると共にパイプガイド1
6を介してワイヤ電極10に加工用電源26から
加工電圧を給電するガイド、44はパイプガイド
16を通つて下部ガイド22へワイヤ電極10を
送給するピンチローラであり、パイプガイド16
の上端部に取り付けられ、図示しない駆動モータ
によりワイヤ電極10を下部ガイド22に挿通す
る。46は第1のモータでありパイプガイド16
を送りネジ48及びスライダー50によつて案内
棒に沿つて上下方向に移動させるものである。5
4はワイヤ電極10を切断する切断手段であり、
カツター54aとワイヤ押え54bにより構成さ
れており、上記切断手段54を回動自在に支持す
る第2のモータ55を介して取付ベース55aに
不要ワイヤ電極回収受け54cと共に固着されて
いる。56は上記ピンチローラ44により下部ガ
イド22迄送給されたワイヤ電極10を引つ張り
駆動させるローラであり、ベルト58が張架され
たローラ60と該ローラ60に接続された第3の
モータ62によつて外部にワイヤ電極10を送り
出す様に構成されている。
次に動作について説明する。ワイヤ電極10を
被加工物12を貫通して下部方向へ送給する場
合、パイプガイド16が第1のモータ46によつ
てイニシヤルホール14を通つて下部ガイド22
迄駆動される。次にピンチローラ44を回転して
ワイヤ電極10を送り出すと共に第3のモータ6
2を作動させてローラ56を回転させ、送り出さ
れるワイヤ電極10を把み装置外へ排出する。
続いて加工用電源26からワイヤ電極10と被
加工物12との間に加工電圧を印加しながら、図
示しない駆動装置により上記被加工物12をX−
Y方向に駆動して、上記被加工物12を所望の形
状に切断加工する。
さて、上記の様な装置において例えば加工中に
ワイヤ電極10が被加工物12との短絡により断
線し再度下部ワイヤガイド22にワイヤ電極10
を挿入する場合、あるいは最初に下部ガイド22
にワイヤ電極10を挿入する場合等において、ワ
イヤ電極の先端部が荒れていると下部ガイド22
にワイヤ電極10が挿入できない。従つてこの様
な場合にはワイヤ電極10の先端部をシヤープに
切断して下部ガイド22に挿入する必要が生ず
る。
次に、このワイヤ電極10を切断する場合を第
9図について説明する。先ず第9図aに示す様
に、パイプガイド16は第8図に示す第1のモー
タ46を駆動させて送りネジ48、スライダー5
0及び案内棒52を介して切断手段54の上方迄
引き上げられた後、第9図aに示す第2のモータ
55を駆動して切断手段54を定位置からワイヤ
電極10の切断位置迄回動させ、カツター54a
及びワイヤ押え54bが図示されない駆動源によ
つて駆動され、先ずワイヤ押え54bがワイヤ電
極10を挟み、続いてカツター54aがワイヤ電
極10を切断し、ワイヤ押え54bは切断後の不
要ワイヤ電極10aを挟んだままとなつている。
続いて、第9図bに示す様に第2のモータ55
が逆に回動して切断手段54を定位置に回動させ
ると共に、切断手段54の回転円弧に相当するワ
イヤ押え54bに挟まれた不要ワイヤ電極10が
不要ワイヤ電極回収受け54cに排出回収されて
ワイヤ電極10の切断排出が完了し、次のワイヤ
電極10が下部ガイド22に挿入される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のワイヤ放電加工装置は以上の様に構成さ
れているので、被加工物の板厚が厚い場合には不
要ワイヤ電極の長さも必然的に長くなる。従つて
被加工物上から上記不要ワイヤ電極を完全に加工
区域外へ排出する為には、上記不要ワイヤ電極の
長さ以上の回転半径を有する切断手段が必要とな
る。しかしながら切断手段の回転半径を大きくす
ることは装置の大型化に継がること、加工区域周
辺の制約から設置が難しいこと、更には装置周辺
のオペレータ等に対する危険性が生ずる等の理由
から、上記切断手段の回転半径を大きくすること
が難しく、被加工物の板厚が厚いものには使用が
困難であつた。又、例え被加工体上から排出でき
たとしても、その後の上記不要ワイヤ電極の回収
が困難であり、且つ回収を加工区域近傍で行う必
要がある為、加工区域に上記不要ワイヤ電極が落
下し易く、該不要ワイヤ電極による電気的短絡を
発生し、その結果加工不能になる場合も生じ、ワ
イヤ放電加工装置の全自動化が難しい等の問題点
があつた。
この発明は上記の様な問題点を解消する為に成
されたもので、ワイヤ電極切断後の排出すべき不
要ワイヤ電極の長さに関係なく、安定して該不要
ワイヤ電極の排出処理ができる全自動化が可能な
ワイヤ放電加工装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るワイヤ放電加工装置は、回転体
開閉手段の駆動により第1及び第2の回転体間に
挟持されたワイヤ電極を切断手段により切断し、
回転体駆動手段の駆動によつて切断後の不要ワイ
ヤ電極を案内手段を介してワイヤ電極排出管の開
口部に挿入して、流体噴出手段から噴出する流体
によつて上記不要ワイヤ電極を加工区域外へ排出
する。
〔作 用〕
この発明においては、切断後の不要ワイヤ電極
を挟持した第1及び第2の回転体を駆動して、上
記不要ワイヤ電極を案内手段を介してワイヤ電極
排出管のワイヤ電極回収口に案内すると共に、流
体噴出手段から噴出する流体によつて上記ワイヤ
電極排出管を介して加工区域外へ排出する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第1図において第8図と同一符号は同一又は
相当部分を示し説明は省略する。
図において、10aは不要ワイヤ電極、54d
はカツター54aを駆動するシリンダでありカツ
ターアーム54eに固着されている。72は流体
72a例えば空気を噴出する流体噴出装置、72
bは接合部、72cは挿入穴、74は流体72a
の噴出量を調整するバルブ、76aは不要ワイヤ
電極10aを加工区域外へ排出するワイヤ電極排
出管76bは不要ワイヤ電極を挿入するワイヤ電
極回収口、76cは排出口、82は不要ワイヤ電
極10aを回収する回収箱である。なお、54は
切断手段でありカツター54a、シリンダ54
d、カツターアーム54eより構成されている。
又、700は流体噴出手段であり符号72,72
b,74より構成されている。
第2図は第1図において符号500にて示す第
1及び第2の回転体と、回転体開閉手段と、回転
体駆動手段及び案内手段のそれぞれが動作する前
の構成図であり、又第3図は第2図の構成手段が
それぞれ動作した時の図である。
図において、100は第1の回転体、101は
第2の回転体、102は第2の回転体を回転駆動
する回転体駆動手段(例えばモータ)、103は
不要ワイヤ電極をワイヤ電極回収口76bに案内
する案内手段、104は第1の回転体取付板、1
05は第2の回転体取付板、106は第1及び第
2の回転体を開閉駆動する回転体開閉手段(例え
ばシリンダ)、107は第1及び第2の回転体の
開閉を補助するスライドシヤフト、108は回転
体開閉手段106及びスライドシヤフト107を
取り付ける取付板、109は取付アーム1に固定
される固定板である。
次に動作について説明する。ワイヤ電極10を
切断して排出する動作以外は従来例と同一である
ので説明は省略し、ワイヤ電極10を切断して排
出する動作について説明する。
先ず、第4図に示す様に従来装置同様第1のモ
ータ46を駆動してパイプガイド16を切断手段
54の上まで引き上げる。この時、第1及び第2
の回転体100及び101は第2図に示す様にワ
イヤ電極10を挟んで開放されている。
次に、第3図に示す様に回転体開閉手段106
を駆動して、ワイヤ電極10を第1及び第2の回
転体100及び101にて挟持する。次に第4図
に示す様に切断手段54のシリンダ54dを駆動
してカツター54aを作動してワイヤ電極10を
切断する。続いて回転体駆動手段102を駆動し
て、不要ワイヤ電極10aを案内手段103を介
してワイヤ電極回収口76bに挿入すると共に流
体噴出手段700を起動して、ワイヤ電極排出管
76a内に流体72a例えば空気を噴出して、上
記不要ワイヤ電極10aを排出口76c方向に搬
送し、回収箱82に排出し回収する。
なお、上記実施例では流体噴出手段700をワ
イヤ電極排出管76aのワイヤ電極回収口76b
の近傍に接合したが、第5図〜第7図に示す様に
ワイヤ電極排出管76aから流体噴出手段700
を分離して、接合部72bを流体噴出口72cに
形成すると共にワイヤ電極回収口76bに対向し
て設けても同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上の様に、この発明によれば不要ワイヤ電極
を挟持した第1及び第2の回転体を駆動しつつ、
上記不要ワイヤ電極を案内手段を介してワイヤ電
極排出管に案内して、流体噴出手段により噴出さ
れた流体によつて搬送し、加工区域外に排出する
様にしたから、不要ワイヤ電極の長さの制約がな
くなると共に加工区域から遠方に排出処理できる
ので、被加工物の板厚制限がなくなり不要ワイヤ
電極残留による加工区域での短絡による加工停止
のない、ワイヤ放電加工装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるワイヤ放電
加工装置の構成図、第2図はこの発明による回転
体開閉手段及び回転体駆動手段の動作前の説明
図、第3図はこの発明による回転体開閉手段及び
回転体駆動手段の動作時の説明図、第4図はこの
発明によるワイヤ電極の切断排出処理動作の説明
図、第5図は他の実施例における回転体開閉手段
及び回転体駆動手段の動作前の説明図、第6図は
他の実施例における回転体開閉手段及び回転体駆
動手段の動作時の説明図、第7図は他の実施例に
おけるワイヤ電極の切断排出処理動作の説明図、
第8図は従来装置の構成図、第9図は従来装置に
おけるワイヤ電極の切断処理動作の説明図であ
る。 図において、10はワイヤ電極、10aは不要
ワイヤ電極、54は切断手段、72は流体噴出装
置、72aは流体、72bは接合部、72cは挿
入穴、76aはワイヤ電極排出管、76bはワイ
ヤ電極回収口、76cは排出口、100は第1の
回転体、101は第2の回転体、102は回転体
駆動手段、103は案内手段、106は回転体開
閉手段、700は流体噴出手段である。なお、図
中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワイヤ電極の送給経路に上記ワイヤ電極を介
    してそれぞれの円周面を対向させて設けられた第
    1及び第2の回転体と、該第1及び第2の回転体
    をそれぞれの対向方向に密着又は離隔させる回転
    体開閉手段と、上記それぞれの回転体の上方に設
    けられ、それら回転体の間に挟持された上記ワイ
    ヤ電極を切断する切断手段と、その切断後の不要
    ワイヤ電極を挟持した上記それぞれの回転体を回
    転駆動する回転体駆動手段と、中空管の一方にワ
    イヤ電極回収口を、他方に排出口を、更に上記ワ
    イヤ電極回収口の近傍に挿入穴を有し、上記ワイ
    ヤ電極回収口をワイヤ電極の切断部の近傍に配設
    してなるワイヤ電極排出管と、中空管の一方に流
    体を噴出する流体噴出装置を備え、他方に接合部
    を有すると共に、上記接合部を上記流体噴出装置
    から噴出される流体が、上記ワイヤ電極排出管の
    排出口の方向に噴出する様に上記挿入穴に接合し
    てなる流体噴出手段と、上記回転体駆動手段によ
    つて送出される不要ワイヤ電極を、上記ワイヤ電
    極排出管のワイヤ電極回収口に案内する案内手段
    とを備えたことを特徴とするワイヤ放電加工装
    置。
JP26446486A 1986-11-06 1986-11-06 ワイヤ放電加工装置 Granted JPS63120033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26446486A JPS63120033A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ワイヤ放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26446486A JPS63120033A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ワイヤ放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120033A JPS63120033A (ja) 1988-05-24
JPH0364255B2 true JPH0364255B2 (ja) 1991-10-04

Family

ID=17403577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26446486A Granted JPS63120033A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 ワイヤ放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120033A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190626A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Fanuc Ltd 切断ワイヤ回収装置
JP3097793B2 (ja) * 1993-06-15 2000-10-10 矢崎総業株式会社 放電加工機用ワイヤの誘導装置を備えたワイヤ切断機
JPH0994720A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工装置
GB2318536B (en) * 1996-10-23 1999-10-13 Ona Electro Erosion Automatic cutting and threading procedure and mechanism for an electroerosion machine
JP5004258B1 (ja) * 2011-03-23 2012-08-22 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120033A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417118A (en) Automatic wire-setting or -resetting method and apparatus in a traveling-wire electroerosion machine
EP1119441A1 (en) Automated drill bit re-sharpening and verification system
KR900009030B1 (ko) 자동 결선 종료 검출 장치
JPH0364255B2 (ja)
JPS6219327A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
KR920006504B1 (ko) 와이어 방전 가공장치의 와이어 전극 공급장치
US3781124A (en) Paper plug removal from drilled reams
WO1988001550A1 (en) Wire cut electric discharge machine
JPH0520213B2 (ja)
CN106960809B (zh) 一种三极管的自动成型机
JPS63120034A (ja) ワイヤ放電加工装置
CN110911235A (zh) 一种断路器磁脱扣核心组件焊接系统
JP3776525B2 (ja) レーザ切断加工装置
JPH06190620A (ja) 基板カット装置
JPS63123632A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH02256494A (ja) カバーフオイルで被われた幅広い接着性の材料ウエブからマツトストリツプを製作する方法及び装置
JP2000153425A (ja) 2主軸対向旋盤のワーク排出装置
JPS598499B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP6753908B2 (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ回収装置
JPH0673775B2 (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
CN217648002U (zh) 下料装置
JPS62124824A (ja) ワイヤカツト放電加工装置用ワイヤ電極自動セツト方法及び装置
JPH0818273B2 (ja) プリプレグの切断編集装置
JP2000343334A (ja) バリ取り装置
WO1987001636A1 (en) Method for detecting position of breakage of wire electrode of wire cut electric spark machine