JPH0364248A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0364248A
JPH0364248A JP1200495A JP20049589A JPH0364248A JP H0364248 A JPH0364248 A JP H0364248A JP 1200495 A JP1200495 A JP 1200495A JP 20049589 A JP20049589 A JP 20049589A JP H0364248 A JPH0364248 A JP H0364248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus control
parameter
sharpness
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takaragi
宝木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1200495A priority Critical patent/JPH0364248A/ja
Publication of JPH0364248A publication Critical patent/JPH0364248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィルム等の光透過原稿の画像を光電変換に
より読み取り、デジタル画像処理をする画像読み取り装
置に関し、自動焦点制御を行う画像読み取り装置に関す
る。
〔従来の技術〕
フィルム等の光透過原稿を焦点位置の可変な投影レンズ
によりカラーセンサーに結像し、このカラーセンサーを
用いて光電的に読み取る際、投影レンズの焦点制御を行
うために、逐次投影レンズの焦点位置を変化させながら
カラーセンサーの出力信号から画像の先鋭度を反映する
オートフォーカス用のデータをサンプリングし、そのデ
ータに基づき合焦点位置を決定していた。
〔本発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、オートフォーカス用のデータとして画像
のエツジ成分の信号を用いた場合、オートフォーカス制
御のためのデータサンプリング位置に対応する原稿画像
にエツジ信号成分がほとんど無い場合、オートフォーカ
ス制御のためのサンプリングパラメータに明瞭なピーク
を検出することができず、オートフォーカス制御に関し
、誤動作を生じる場合があった。そこで、原稿画像のエ
ツジ成分、分布位置にかかわらず常に良好なオートフォ
ーカス制御を行う自動焦点制御方式が求められている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、光透過原稿
の画像を読み取る光電変換手段と、光透過原稿の画像を
前記光電変換手段に結像する光学手段と、前記光電変換
手段から入力された画像信号の先鋭度を反映するパラメ
ータを抽出して前記光学手段の焦点制御を行う制御手段
を有した画像読み取り装置であって、抽出したパラメー
タが、焦点制御に不適と判別した場合は、異なった位置
において、入力された画像信号の先鋭度を反映するパラ
メータを抽出する画像読み取り装置を提供するものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例を用いて説明する。
第2図はフィルム読み取り装置の装置外観図である。7
01は読み取り装置本体(スキャナ)、702はランプ
・集光レンズ等が内蔵されているプロジェクタユニット
、703はフィルムを設定するフィルムホルダー、70
5はステッピングモータの回転を投影レンズtotsに
つたえるベルト、704はステッピングモータに直結し
ているプーリ、706は原稿ガラス、707は反射ミラ
ー、708はフィルム像をスキャナ内部の読み取り部に
結像するためのフレネルレンズである。
第3図は第2図示の装置上におけるフィルム投影系の断
面図である。プロジェクタユニット702から投影され
たフィルム像が反射ミラー707で反射され、フレネル
レンズ708でミラー805に集光される。ミラー80
5〜807で反射された像は結像レンズ808でCCD
センサ8091.:結像される。CCD809は第4図
に示す3ライン並列カラーセンサーである。
スキャナーモータ810はミラー805〜807を駆動
しCCD809の原稿読み取り位置を副走査方向に移動
させる。
第4図及び第5図は3ライン並列カラーセンサー809
の外観図である。読み取り原稿面に対し並列になるよう
に設置され、真ん中のG信号用のラインセンサーにピン
トが合うように結像レンズ808は調整されている。ま
た、501はB(ブルー)ラインセンサー(CCD)、
502はG(グリーン)ラインセンサー(CCD)、5
03はR(レッド)ラインセンサー(COD)である。
BCCD501は感度が低くそれを補償するために副走
査方向の開口サイズは20 μmと他のR,GCCD5
02,503の開口サイズ10μmより大きくなってい
るため副走査方向の空間解像力が低い。
第1図は信号処理ブロック図である。501はB(ブル
ー)COD、502はG(グリーン)COD、503は
R(レッド)COD、1004〜1006は入力カラー
〇CD信号の増幅器、1007〜1009はアナログ/
デジタル変換器、1010〜1012はA/D変換され
たカラーデジタル信号をマイクロプロセッサ1015に
転送するためのバッファメモリであり、主走査方向1ラ
イン分の画像データが格納される。1013はマスキン
グ演算・ガンマ変換等を行い、入力カラー信号をプリン
ターに出力するための信号へ変換する色信号処理回路で
ある。1014はステッピングモータであり、投影レン
ズ1018を駆動して焦点制御を行う。1015はマイ
クロプロセッサであり(自動焦点制御用サンプリングパ
ラメータSの算出・ランプ光量電源1016の制御・ス
テッピングモータ1014の駆動等)を行う。1016
はランプ光量を制御する電源、1017はカラープリン
タ、1o18は焦点距離が可変な投影レンズ、1019
はリミットスイッチであり投影レンズ1018の回転時
の基準点を与えるものである。1021はD/Aコンバ
ータであり、マイクロプロセッサ1015により制御さ
れ、ランプ電源1016の出力・電圧を制御する。10
20は操作部であり、第11図に示すタッチパネルデイ
スプレィ1101及びスタートスイッチ11o2で構成
される。
第2図は自動制御の為のマイクロプロセッサ1015に
関する処理流れ図である。
200でオートフォーカス開始の旨を表示した後に、2
01に於てスキャナーモータ810を駆動し、フレネル
レンズ708の中央にCCD809の読み取り位置を設
定する。
202においてステッピングモータ1014を駆動し、
投影レンズ1016をリミットスイッチ1019の位置
(ホームポジション)まで回転させる。
203において第8図に示す手順で後述の如くフィルム
を照射するランプ光量を制御する。
204に於て自動焦点制御の為のサンプリングデータ(
AFデータ=S値)を算出する。AFデータは対象画像
の先鋭度を反映するパラメータで、本実施例では隣接画
素の差の自乗和5(S=Σ[X (i)−X(i−1)
]”をG(グリーン)信号について算出し、このパラメ
ータとしている。本実施例においては入力カラーセンサ
ー809は第4図に示した如く3ライン並列センサーを
使用している。また、画像はレンズ808でCCD80
9に集光しており、レンズ809は並列に並べられた3
つのセンサーのうち真ん中のセンサー(本実施例ではG
信号)にピントをあわせて制御されている。従ってG信
号が最も空間解像力が高く対象画像の先鋭度を反映する
パラメータとして一番適している。又フレネル投影面に
対応するセンサー上の主走査方向の画素数は約3000
画素であり、フレネル投影面の主走査方向中央部100
0画素をパラメータ演算の対象にしている。
205でステッピングモータ1014をエパルス、駆動
し投影レンズ1014を回転させる。
206において、前述204〜205の処理が、予め定
められている回数(=M)分、終了したか否かを判定し
、終了していない場合は204〜205′の処理を繰り
返す。前記Mの値は投影レンズ1014のピント調整範
囲、すなわち投影レンズの移動により読み取り原稿が合
焦しつる範囲により規定される定数である。
ここで、投影レンズ1014のピント調整範囲はリミッ
トスイッチ1019の位置からDmmであり、1パルス
あたり投影レンズ1014は前後方向にΔDmm移動す
るとすると M≧[D/ΔD]+1       ・・・式(1)で
定められる値である。(Mは整数、[]は整数化を意味
するがウス記号) 207においてi (i=o、  1.・・・、M)番
目に計測したAFデータ値をS (j)とすると、ΔS
MAX=MAX [l S Q+1)  S (i) 
l ]    ・・・式(2)が予め定められた定数値
Zより大きいか否かを判定し ΔS MAX > Z           ・・・式
(3)式(3)の関係であれば212の処理を行い、前
記条件を満たさない場合208の処理を行う。Δ5(i
)= (is (i+1) −3(i) l)の値は、
第9図で示すように投影レンズ1014の合焦位置Pk
近傍で大きな値となる。投影レンズ1014によりフレ
ネルレンズ708に投影される、原稿画像に関しピント
がずれている状態とピントがあっている状態で入力画像
の先鋭度に差がある場合、ΔS (i)は大きな値とな
り、その逆の場合小さな値となる。したがってΔS M
AXの値が小さい場合、デフォーカスの状態とフォーカ
スの状態で入力画像の先鋭度に差があまりないと判定す
ることができる。従って式(3)に関する判定を行うこ
とにより、計測したAFデータ列S (i) (i=o
、  1.・・・、 M−1)に基づき明瞭なピーク位
置Pkを求められるかどうかを判定する事ができる。
一方、ΔS MAXが定数値Zより大きい場合には、2
12において、前記204〜206の処理により得られ
たAFデータ列S (i)から、その最大値に対応する
位置Pkになるよう、投影レンズ1014を移動すべく
ステッピングモータ1014を駆動する。
また、ΔS MAXが定数値Zより小の場合は、208
において、予め定められた回数L(例えば7回)、前記
203〜207の処理がなされたか否かを判定し、まだ
L回行っていない場合には、209においてスキャナー
モータ81Oを駆動し、第1O図に示す如くスキャナー
読み取り位置を副走査方向に所定量移動させた後に、再
び203の処理に移行する。スキャナー読み取り位置を
移動させる毎に、第8図に示す手順により、ランプ光量
を制御する事により、スキャナー読み取り位置に対応す
る原稿画像が明るい場合は、ランプ光量が大きくなり、
その逆の場合はランプ光量が小さくなるように制御され
る。
この様に、入力原稿画像の明暗に対応して、原稿を照射
するハロゲンランプ803の光量が制御されることによ
り、光量制御されない場合に比べ、CCD809により
入力される画像信号のダイナミックレンジの範囲を、よ
り大きくする事が可能となり、従って入力画像の先鋭度
を反映するAFデータ列S (i)を、より好適な条件
で得ることができる。
前記203〜207の処理をL回実行してもΔS MA
Xが定数値Zより大とならなかった場合には、210に
おいて第11図に示すオートフォーカスが不能であり、
手動によるフォーカス調整が必要である旨のメツセージ
をタッチパネルデイスプレィ1ioiに表示する。
そして、211において、タッチパネルデイスプレィ1
101の“OK″と表示された部分に操作者がタッチす
るのを待つ。操作者は手動でピント調整を行った後タッ
チパネルデイスプレィttoiの“OK″と表示された
部分に指で触れ焦点制御動作を終了させる。
213において、タッチパネルデイスプレィ1101に
第12図に示すプロジェクタ焦点制御が終了した旨のメ
ツセージを表示する。
第8図示のハロゲンランプ803のランプ光量制御に関
するマイクロプロセッサ1015の処理流れを説明する
1401においてマイクロプロセッサ1015はD/A
コンバータ1021へ予め定められた値を設定すること
により、ランプ電源1016のランプ電圧を、初期設定
する。
1402においてバッファメモリ1011の画像データ
の内、AFデータS値を算出する対象領域の画像データ
の平均値を算出する。
そして、1403において平均値くβであれば、140
4〜1406の処理を行い、ランプ光量が最大光量とな
る迄、一定量ずつ光量を増加しながら、平均値がβ以上
となる様にする。また、平均値くβでない場合は、14
07〜1409の処理を行い、ランプ光量が最小光量と
なる迄、一定量ずつ光量を減少しながら、平均値がβ未
満となる様にする。
前記1404〜1406又は1407〜1409の処理
により、ランプ光量は画像データの平均値がβ近傍にな
る様、制御される。
〔第2の実施例〕 第13図〜第14図は、本発明の第2の実施例に関する
図面である。
前記第1の実施例においては、自動焦点制御のためのサ
ンプリング画像データが妥当でない場合、スキャナーの
読み取り位置を副走査方向にのみ、変更し再度自動焦点
制御を行っていた。
本第2の実施例においては、自動焦点制御のための、A
FデータS値の算出対象画像領域を、主走査方向及び副
走査方向に変更し、自動焦点制御を行うものである。
これにより、第1の実施例より、より多くのマイクロプ
ロセッサ1015の演算時間を費やす可能性が生じるが
、より広範囲に画像のエツジ成分を検出する事が可能と
なり、自動焦点制御不良となる可能性を小さくする事が
できる。
尚、第2の実施例の機械的構成及び回路構成は第1の実
施例のものと同一であり、マイクロプロセッサ1015
の制御手順のみ異なる。
第14図は第2の実施例のn回目のAFデータS値を算
出する対象画像部分を示す図である。
同図で示す主走査方向画像位置と、副走査方向画像位置
の合致する部分領域をn回目のAFデータS値を算出す
る、対象画像部分とする。
第13図は、第2の実施例の処理流れ図である。
第13図において、第7図と同一番号の付られたステッ
プは同一機能を果たすものなので、その説明は省略する
1601において、ΔS MAXが一定値に達せずに、
N’(本実施例ではN’ =2)回、連続して主走査方
向にAFデータS値を算出する対象画像領域を移動した
か否かを判別し、1602又は1603の処理を行う。
N′回に達していなければ、1603において、第14
図に示す主走査方向のAFデータS値を算出する対象画
像領域の移動を行う。本実施例では、バッファメモリ1
101の画像データはマイクロプロセッサ1015にメ
モリマツプされており、AFデータS値を演算する対象
となるメモリアドレスを移動させる事により主走査方向
の画像領域の移動を行う。
一方、主走査方向の領域移動が連続してN′回なされて
いたならば、1602において、スキャナーの副走査方
向への読み取り位置の移動をL回(本実施例ではL=7
)実行したか否かを判定し、210又は1604の処理
を行う。
L回実行されていなければ、1604において第14図
に示す順序で副走査方向へのスキャナーの読み取り位置
を移動させる。
また、L回実行されていたならば、210〜213は第
7図の当該処理と同様に、オートフォーカス不能の旨の
表示等の処理を行う。
〔第3の実施例〕 第15図〜第17図は、本発明の第3の実施例に関する
図面である。
前記第1及び第2の実施例では、AFデータS値の値が
不良の場合、AF不良メツセージ1101を表示し、操
作者に手動焦点制御を行わせるものであった。
本第3の実施例では、AFデータS値の値が不良の場合
、複数のAFデータS値、算出対象画像位置の内、最良
の値を与える、画像位置で自動焦点制御を行う事により
、操作者への作業負担を軽減するものである。
第15図は第3の実施例の処理流れ図である。第15図
において、第7図と第13図と同じ番号の付されたステ
ップは同一機能を果たし、その説明は省略する。同図1
801の処理に先行する処理により算出した複数個のS
 MAX値の内、最大の値に対応する画像位置を、同図
1801で判定し、その画像位置でのデータ列S (i
) (i=o、・・・、 M−1)により投影レンズ1
018の回転制御を行う。
第20図は、複数回算出されるデータ例S (i)の説
明図である。
301は1回目のS値算出画像領域におけるS値データ
列のグラフ表示であり、3o2は2回目に算出されるS
′値データ列のグラフ表示であり、3o3はn′回目に
算出されるS値データ列のグラフ表示である。
第16図は第15図1801を説明する処理流れ図であ
る。
同図1901において、n回目に、算出したS MAX
の値を、 F (n) =SvAx (n)       、、、
式(4)%式%) の値を算出する。
1902において、マイクロプロセッサ1015内部に
記憶したデータ列5(i)の内、n′番目に算出したデ
ータ列を用いて、第17図で示すPk位置に投影レンズ
1018の回転制御を行う。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、投影された光透過原稿の画像を、光
電変換手段により読み取り、入力された画像信号の先鋭
度を反映するパラメータを抽出して、焦点制御を行う際
に、抽出したパラメータが、焦点制御に不適と判別した
場合には、異なった画像領域で画像信号の先鋭度を反映
するパラメータを算出する事により、入力原稿の偏った
位置に、画像のエツジ成分が存在する場合でも、良好な
自動焦点制御を行う事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像読み取り装置の処理回路
のブロック図、 第2図及び第3図は画像読み取り装置の構成図、第4図
及び第5図はアラインセンサの外観図、第6図は操作部
の外観図、 第7図及び第8図は制御手順を示すフローチャート図、 第9図及び第17図はレンズ位置とパラメータの関係を
示す図、 第1O図は読み取り位置を示す図、 第11図及び第12図は表示例を示す図、第13図は第
2実施例の制御手順を示す図、第14図は第2実施例の
読み取り領域を示す図、第15図及び第16図は第3実
施例の制御手順を示す図である。 501〜503はCCD、1011はバッファメモリ、
1014はステッピングモータ、1015はマイクロプ
ロセッサ、1018は投影レンズである。 麟−軌為1の差の2乗和 −−−−2回目 名青腹テ呵叉すイ住6!−−−−3回
目タ −−−−4回目   り 一−−− 7回B箆狂取I)a置 一−−−S回目   シ ーーーーg回自り −−−−り回目  I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過原稿の画像を読み取る光電変換手段と、光
    透過原稿の画像を前記光電変換手段に結像する光学手段
    と、前記光電変換手段から入力された画像信号の先鋭度
    を反映するパラメータを抽出して前記光学手段の焦点制
    御を行う制御手段を有した画像読み取り装置であって、 抽出したパラメータが、焦点制御に不適と判別した場合
    は、異なった位置において、入力された画像信号の先鋭
    度を反映するパラメータを抽出することを特徴とする画
    像読み取り装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、抽出したパラメ
    ータが焦点制御に不適と判断した旨を表示することを特
    徴とする画像読み取り装置。
JP1200495A 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置 Pending JPH0364248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200495A JPH0364248A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200495A JPH0364248A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364248A true JPH0364248A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16425271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200495A Pending JPH0364248A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866353A2 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6608705B1 (en) 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866353A2 (en) * 1997-03-18 1998-09-23 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
EP0866353A3 (en) * 1997-03-18 1998-12-09 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6175429B1 (en) 1997-03-18 2001-01-16 Seiko Epson Corporation Document reader and method for adjusting its focus
US6608705B1 (en) 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
US5838370A (en) Image pickup apparatus
JP2003125275A (ja) 被写体像調整装置及び撮像装置
JPH0591258A (ja) 画像読取装置
EP1458181A1 (en) Digital camera with distance-dependent focussing method
JPH0614750B2 (ja) カラ−原稿撮像装置
JP2003167197A (ja) コンフォーカル顕微鏡
JPH0610720B2 (ja) 写真撮影装置及び露光条件測定方法
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH0364248A (ja) 画像読み取り装置
JP2944674B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2934250B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2935048B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH04314275A (ja) 撮像装置
JP2763552B2 (ja) 画像読取装置
JPH10126583A (ja) 画像入力装置
JP2951966B2 (ja) 画像読取装置
JPH09102854A (ja) 画像読取装置
JP3090927B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0654124A (ja) 画像読取装置および画像読取装置に用いる変倍・焦点検出用チャート
JP3563895B2 (ja) 撮像装置
JP2004343502A (ja) 撮像装置
JPH02295373A (ja) 画像読取装置
JP2511268B2 (ja) マイクロフィルムの画像読取り装置