JPH036270A - インクジェット記録インク用配合剤 - Google Patents

インクジェット記録インク用配合剤

Info

Publication number
JPH036270A
JPH036270A JP1140102A JP14010289A JPH036270A JP H036270 A JPH036270 A JP H036270A JP 1140102 A JP1140102 A JP 1140102A JP 14010289 A JP14010289 A JP 14010289A JP H036270 A JPH036270 A JP H036270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer latex
water
ink
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1140102A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morita
浩 森田
Norio Nojiri
野尻 法夫
Tokuji Ito
篤司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP1140102A priority Critical patent/JPH036270A/ja
Publication of JPH036270A publication Critical patent/JPH036270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、不飽和単量体を乳化重合させて得られる超微
粒子化ポリマーラテックスを必須成分とするインクジェ
ット記録インク用配合剤に関する。
(従来技術) 従来、記録担体にインク液を制御して噴射することによ
って記録ヘッドを記録担体に接触させることなく情報を
記録するインクジェット記録法は、騒音がなく、高速記
録が可能であり、また普通紙に記録ができる等のために
端末プリンターなどに採用され、近年急速に普及してい
る。
一般に知られているインクジェット記録方式としては、
荷電制剤方式、ピエゾなどによるオンデマンド方式、気
泡圧によるバブル方式、インクミスト方式など様々な方
式が知られている。これらのインクジェット記録方式に
おいて使用されるインク組成物には、一般に以下のよう
な特性が要求される。
(1)微細なノズルから噴射され、均一なインク滴とな
り得ること。
(2)噴射ノズル内において目詰まりしないこと。
(3)印字後、記録紙上での乾燥性が良いこと。
(4)記録像(以下画像と略称する)が充分に鮮明で滲
みがないこと。
(5)画像が耐水性に優れており、水分等で滲むことが
ないこと。
(6)保存中に物性の変化あるいは沈澱物等を生じない
こと。
上記以外に、特に多色インクジェット記録に用いられる
カラーインクの場合には、例えばイエロー、マゼンタ、
またはシアンの各インクが望ましいスペクトル範囲にお
いて光を吸収し、副吸収がないこと、異なる色のインク
が記録紙上に重ねて印字される場合や互いに隣接して印
字される場合に、不必要なボケや滲み、色濁り等を生じ
ないこと等の特性が要求される。
従来よりインクジェット記録インク用配合剤としてポリ
マーラテックスを使用したものとしては、例えば(i)
ポリマーラテックス中へ染料を含浸したもの(特開昭5
8−45272号、特開昭55−1394号)。
(ii)水性染料と染料含浸ラテックスを混合したもの
(特開昭54−146109号)、(iii)ビニル基
を持つ染料モノマーの重合で着色ポリマーラテックスを
調製したもの(特開昭59−30873号)及び反応性
を有するポリマーラテックスの反応性基を染料の官能基
と反応させて共有結合を形成させたもの(特開昭62−
184072号)などが提案されている。
しかしながら、これらには以下のような欠点があり、何
れも満足すべきものではなかった。
(i)は着色及び耐水性に問題がある。(五)は濃度は
増加するが、解像性と耐水性などに改良が図られていな
い。(iii )はカラー画像を目的とする場合に各色
毎の調製手段が煩雑であり、工業的ではない。また(i
v)は反応性ポリマーラテックスの調製時に使用する界
面活性剤が不適当であるために、画像の光fく性、耐水
性及び耐溶剤性等が未だ充分なものではない。
〔目  的〕
本発明は、前記従来技術の有する欠点を克服し。
画像の記録濃度、耐水性、耐溶剤性、耐光性及びインク
吐出安定性に優れるインクジェット記録インク用配合剤
を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によ九ば、平均粒子径が200nm以下で、架橋
構造を有すると共にNMRのスピン−格子緩和時間(T
1)が1.2秒以下のポリマーラテックスを必須成分と
することを特徴とするインクジェット記録インク用配合
剤が提供される。
本発明のインクジェット記録インク用配合剤の必須成分
であるポリマーラテックスの第1の特徴は平均粒子径が
200nm以下、好ましくは1100n以下である点に
ある。
ポリマーラテックスは、本質的に泣子の充填融着によっ
て皮膜が形成されるので、その平均粒子径が小さいこと
が必要とされるが、本発明においては、前記したように
その平均粒子径を2001以下、好ましくはI00nm
以下に限定したことから、熱融着、皮膜の透明性、平滑
性、光沢性等の諸性能を向上することが可能となる。
その平均粒子径が200nmを超えると皮膜が形成され
る際の融着性(*密性)が劣り、皮膜の光沢性、透明性
及び平滑性が欠ける場合があるので、本発明の所期の目
的を達成することができない。
また、本発明のインクジェット記録インク用配合剤の必
須成分であるポリマーラテックスの第2の特徴は、その
粒子内および/又は粒子間に架橋構造を有することであ
る。
即ち、本発明のインクジェット記録インク用配合剤の必
須成分であるポリマーラテックスは、その粒子内及び/
又は粒子間が、例えば原料不飽和単量体の官能基同志、
またはこれらと乳化剤の有する官能基とがイオン結合、
水素結合、縮合反1.6あるいは重合反応等によって架
橋化されているため、透明性、粘着性、耐水性、耐溶剤
性及び機械的強度に優れる皮膜を形成するものと推定さ
れる。
更に、本発明のインクジェット記録インク用配合剤の必
須成分であるポリマーラテックスの第3の特徴は、広幅
NMRによるスピン−格子緩和時間(T□)において、
第2の特徴である架橋に基づくリジッドな構造のために
分子の運動性が束縛され小さな固体プロトンのT1を示
すだけでなく、大部分水からなる液体プロトンのT工も
水の構造化に伴い運動が束縛され、小さなT1の値、好
ましくは0.3〜1゜2秒、更に好ましくは0.4〜1
.0秒を示すことである。
T□の値が1.2秒を超えると、皮膜の吸水時に。
水を構造化する力が小さいため、皮膜内に水を均一に取
り込むことが出来ず、吸水さ九た水とポリマー間に密度
差ができ、皮膜は容易に白化してしまう、一方、0.3
秒未満では自由水量が少なくなりすぎ、′a厚なポリマ
ーラテックスを生成することが難しく、使用時に蒸発さ
せる水の量が多くなリ、実用的でない。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のインクジェット記録インク用配合剤の必須成分
であるポリマーラテックスは、不飽和単量体を後述する
特定の乳化剤の存在下で乳化重合することによって得る
ことができる。
この不飽和単量体としては、下記一般式(I)で示され
る(メタ)アクリル酸エステル類R1 (式中、R工およびR2は水素またはメチル基、R3は
炭素数1〜18のアルキル基) の他、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルな
どの脂肪酸ビニルエステル類、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどのニトリル類、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン類、塩化ビ
ニル、臭化ビニルなどのビニル類、塩化ビニリデン、臭
化ビニリデンなどのビニリデン類、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテルなど
のビニルアルキルエーテル類、ブタジェン、クロロプレ
ン、イソプレンなどのジエン類及びビニルピリジン等が
例示されるが、(メタ)アクリル酸エステル類、脂肪酸
ビニルエステル類、ニトリル類及びスチレン類の使用が
好ましい。
また、本発明に係わるポリマーラテックスにおいては、
上記不飽和単量体と共重合させる不飽和単量体として、
生成するポリマーラテックスの粒子内および(もしくは
)粒子間の架橋構造を更に強固にするために及び造膜時
に架橋を促進させるために反応性官能基を有する不飽和
単量体が好ましく用いられるが、反応性官能基を有しな
い不飽和単量体であっても、乳化重合系において、活性
水素を有する化合物に転換し得る不飽和単量体の使用も
可能である。
このような反応性官能基を有する不飽和単量体としては
1例えば、下記一般式(U)〜(■)で示される化合物
が挙げられる。これらの単量体は単独または二種以上併
用して用いることができ、更に必要により他の共重合可
能な不飽和単量体も併用することが可能である。
K。
E 1 CH=C−C○0H (VI) (式中−RztR2,RayR4rRg、Rs、Rvp
Rs、Rs、A+B−D、E。
tt + tz及びt3は次の通りである。
Rz、Rzp;水素原子またはメチル基R4;炭素数2
〜4のアルキレン基 R9;直接結合、炭素数1〜3のアルキレン基、フェニ
レン基または置換フェニレン基 R,;酸素原子または−NH− R7;水素または炭素数1〜5のアルキロール基R,;
水素、炭素数1〜5のアルキロール基または炭素数1〜
5のアルキル基 R9;炭素数1〜4のアルキレン基 A;メチレン基またはカルボニル基 B ;−CH,0−またはカルボキシル基り;水素原子
、炭素数1〜3のアルキル基、カCHR,=CR。
― R,0H −CONHCONI(。
E;水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または一〇H
,C00H tl;1〜20の実数 和単量体を用いて、乳化重合する際に使用される乳化剤
としては、前記したように皮膜形成時あるいは皮膜吸水
時更には吸水開始直後に膜の白化を起さないポリマーラ
テックスと相溶性の良い乳化剤であればいずれのものも
使用できるが、特に好ましい乳化剤としては、下記一般
式([)で示されるポリオキシアルキレンエチレン性不
飽和カルボン酸ポリエステル類(以下、ポリ(メタ)ア
クロイル型乳化剤と略称する。)、一般式(X)、(X
I)、(XII)、(xm)及び(XIV)等で示され
るカチオン性ベタインエステル型乳化剤及び一般式(X
V)、(X VI)及び(X■)等で示されるエーテル
カルボン酸型乳化剤、一般式(X■)、(X ■)、(
XX)、(XX[)、(x xn)、(XXIII)、
 (XXIV)、 (XXV)、(XXVI)及び(X
X■)等で示される反応性乳化剤及び一般式(XX■)
で示されるスルホネート型乳化剤が挙げられる。
― S O3M1/11 Lll、 L、υlJMi/111 (式中、R1lR2+Rtn +R1,L lR12t
R□3 lR14、R□s+Rx*+R1’l+nts
+LstR201R211R22tR231R24+L
slR2!JLtTF12stR2slRtotaxl
a2ta3ta4+aGraGva71asFasla
iolal □+alt +a13 、a、 4 *P
pq*G+J I LI MtQx +Qz Tr X
+Y、Z*V及びmは次の通りである。
R□、R2;水素又はメチル基 R□。;炭素数2〜4のアルキレン基 R11;炭素数8〜30のアルキル基又はアルケニル基
で、直鎖状でも分枝鎖状でもよく、好ましくは炭素数8
〜18のもの R,2:炭i数1〜5のアルキレン基 R□5pRx4vRxs;炭素数1〜3のアルキル基又
は−C21140Hであり、それぞれ同一でも異なって もよい。
Rzs+Rtt;炭素数6〜20のアルキル基又は水素
でであり、その内少なくとも1つは炭 素数6〜20のアルキル基 R15水素、炭素数1〜30のアルキル基又はアルケニ
ル基 R1,;置換基を有してもよい炭化水素基、フェニル基
、アミノ基またはカルボキシル基Rio;置換基を有し
てもよい炭化水素基Rzt+Rzz;水素または炭素数
1〜20のアルキル基で直鎖状でも分枝鎖状でもよく、
好ましくはR2□またはR22のいずれか一つが水素で
他方が炭素数6〜18のアルキル基のもの aLta2ta:+ ra4*as ta@ra7 、
am la9 palo yait 、al2;平均付
加モル数を示し al;1〜50の実数で、好ましい分子中のアルキレン
オキサイドの付加モル数は 8以上 al:0〜20の実数 a3;Rts及びRエフのいずれが一方がアルキル基の
ときは、0〜20の実数を、Ls及びR工、のいずれも
がアルキル基の ときは1〜30の実数 a4;1〜30の実数 a、;0〜20の実数 aG;O〜20の実数 a、;0〜20の実数 a、;0または1の整数 a、;2〜20の実数 a工。#allta1□;0〜50の実数p:2〜5の
整数 q;0〜3の整数 OCnHzn−gx (Rzs )&−〇=Rz3tR
z4:水素又は炭素数1〜2アルキル基Ro;水素又は
−+ Rx a O’hlT’a H又はn;1〜IO
の整数 g工;0〜5の整数 g2;0〜lOの整数 axial〜50の実数 −o−p−o− oR2゜ でありy:1〜5の実数 Js+Rzt;水素または炭素数1〜zOのアルキル基
Y 1 、炭素数3〜8のアルキレン基、酸素またはカ
ルボニル基 L;炭素数1〜5のアルキレン基又は−CH−CH2C
OOイ T:直接結合、酸素、イオウ H;1価又は2価の陽イオン X;無機アニオン又は有機アニオン 系乳化剤又はハロゲン m:Mのイオン価 R14:0〜100実数 Z:アリル基またはメタクリル基を有するアルコール残
基もしくはグリセリ ル残基 Ro:炭素数1〜8のアルキレン基もしくはフェニレン
基 Q、、Q、:アルカリ金属原子またはNH4R2g=置
換基を有しても良い炭素数8〜30のアルキル基、アル
ケニル基、アルキ ルアリル基 R3゜:炭素数2〜4のアルキレン基もしくは置換アル
キレン基 これらの乳化剤すなわち(A)上記一般式(IX)で示
されるポリ(メタ)アクロイル型乳化剤、(B)上記一
般式(X)、(XI)、 (X11)、(Xlll)、
 (XIV)等で示されるカチオン性ベタインエステル
型乳化剤、(C)上記一般式(XV)、(XVI)、(
XVJI)等で示されるエーテルカルボン酸型乳化剤は
いずれも単独で使用できるが、微粒子低架橋ポリマーラ
テックスを得るためにはCB)カチオン性ベタインエス
テル型乳化剤、及び(C)エーテルカルボン酸型乳化剤
の使用が好ましい。更には、特に平均粒子径が微粒子で
粒子内および(もしくは)粒子間でより高度な緻密な架
橋構造を有し、水を構造化し、耐水性に優れた微粒子低
架橋ポリマーラテックスを得るためには、(A)ポリ(
メタ)アクロイル型乳化剤、CB)カチオン性ベタイン
エステル型乳化剤、及び(C)エーテルカルボン酸型乳
化剤を(A)/(B) = 1/9〜9/1または(A
)/ (C) = 1/9〜9/1の重量比、好ましく
は1/4〜4/1重量比で使用される。この使用割合が
179より小さいと生成するポリマーラテックスの粒子
内および/もしくは粒子間の架橋化度が小さくなり、9
/1より大きいと生成するポリマーラテックスの平均粒
子径が大きくなる場合がある。
また、(D)上記一般式(X■)、(X■)、(XX)
、(X Xt)、(XX[1)、(XXnlL (xx
rv)、(XXV)。
(XXVI)及び(XX■)等で示される反応性乳化剤
及び(E)上記一般式(XX■)で示されるスルホネー
ト型の乳化剤の使用にあたっては、微粒子低架橋ポリマ
ーラテックスを得るためにはCD)反応性乳化剤の少な
くとも1種及び(lりスルホネート型乳化剤の併用によ
る使用が好ましいが、特に平均粒子径が超微粒子で粒子
内および(もしくは)粒子間でより高度な緻密な架橋構
造を有する皮膜を形成する微粒子低架橋ポリマーラテッ
クスを得るためには、(D)反応性乳化剤の少なくとも
1種、(E)スルホネート型乳化剤及び、(A)上記一
般式(XI)で示されるポリ(メタ)アクリル型乳化剤
の少なくとも三成分からなるアニオン系乳化剤を用いる
ことが必要である。これらの使用割合としては、 (D
)/(A)=9/L〜l/’1の重量比、好ましくは1
/4〜4/1重量比。
(E)/ ((A)+ (D) )=7/3〜1/9の
重量比、好ましくは372〜174重量比で使用される
この(D)/(A)の使用割合が9/1より大きいと、
生成するポリマーラテックスの架橋性および(もしくは
)分散安定性が悪くなる場合があり、1/9より小さい
と、乳化重合時に多量の凝集物を生じたり、生成するポ
リマーラテックスの平均粒子径が大きくなる場合がある
また、(E)/[(A)+(o)]の使用割合が773
より大きいと、生成するポリマーラテックスの粒子内お
よび/もしくは粒子間の架橋度が小さくなり、形成する
皮膜が透明性、耐水性及び耐溶剤性に劣り。
1/9より小さいと不飽和単量体のミクロ乳化あるいは
可溶化に欠け、生成するポリマーラテックスの平均粒子
径が大きくなったり、乳化重合の経過と共に粒子同士が
合一、凝集して白濁したり、更には透明もしくは半透明
の微粒子のポリマーラテックスが生成しても、ゼータ電
位が負に小さく、長期間に亘り静置保存すると粒子同士
の合一、凝集が容易におこり、粗大粒子を生成し、著し
く白濁したり、更にはポリマーラテックスが層分離を生
じたり、もしくは粘度が顕著に増大する。
また、これらの乳化剤の使用量は、乳化重合対象不飽和
単量体に対して0.1〜15重量%程度が適当であり、
好ましくは0.5〜10重量%である。
又、公知のノニオン性、アニオン性およびカチオン性界
面活性剤を必要に応じて添加してもよく、その具体例と
しては、高級アルコール酸化アルキレン付加体、アルキ
ルフェノール酸化アルキレン付加体とスチレン化フェノ
ール酸化アルキレン付加体及びこれらのサルフェート型
、α−オレフィン等のオレフィンスルホネート型、N−
(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルス
ルホン酸モノアミドのナトリウム塩、ジアルキルスルホ
サクシネート、長鎖アルキルアミン酸化アルキレン付加
体の各々の第4アンモニウム塩型等が例示される。
又、本発明で用いるポリマーラテックスを得るに際し、
乳化剤としてカチオン性ベタインエステルを使用する場
合は、乳化重合工程におけるρ]1を6未満、好ましく
は3〜6に[Jすることが望ましい。
PHが6以上であると乳化重合工程において本発明のポ
リマーラテックスの物性と大きく異なった物性を示す凝
集物が多忙に生成するので好ましくない。
そして5本発明で用いるポリマーラテックスを得るに当
っては、上記不飽和単量体混合物および上記乳化剤の存
在下で従来公知の乳化重合方法をそのまま使用すること
ができる。たとえば不飽和単量体混合物のo、i−s重
量2に相当する重合開始剤の存在下に、不飽和単量体混
合物が10〜600〜60重量%水で乳化分散させ、乳
化重合を遂行させればよい。
重合開始剤としては通常の乳化重合に用いられる水溶性
単独開始剤や水溶性レドックス開始剤が用いられ、この
ようなものとしては1例えば、過酸化水素単独または過
酸化水素と酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸などのカ
ルボン酸との組合せや、過酸化水素と、シュウ酸、スル
フィン酸およびこれらの塩類又はオキジアルデヒド類、
水溶性鉄塩などとの組合せの他、過硫酸塩、過炭酸塩、
過硼酸塩類などの過酸化物及び2,2′−アゾビス(2
−アミジノプロパン)とその塩、2,2′−アゾビス(
N。
N′−ジメチレン−イソブチルアミジン)とその塩、4
゜4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とその塩等の水
溶性アゾ系開始剤が使用可能であるが、本発明のポリマ
ーラテックスを容易に調製するためには、上記水溶性ア
ゾ系開始剤の使用が好ましい。
又、上記乳化剤として、カチオン性ベタインエステル型
乳化剤を使用する場合は、上記水溶性アゾ系開始剤の使
用が特に好ましい。
また、水溶性のノニオン性高分子物質、アニオン性高分
子物質及びカチオン性高分子物質等を併用することがで
きる。更に、従来の方法で通常使用する可塑剤、ρ(1
調整剤も必要に応じて併用することができる。
ノニオン性高分子物質としては、ポリビニルアルコール
、デキストリン、ヒドロキシエチルデンプンのようなデ
ンプン誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース等が挙げられる。
アニオン性高分子物質としては、アニオン化ヒドロキシ
エチルセルロース、アニオン化デンプン、アニオン化グ
アーガム、アニオン化キトサン、カルボキシメチルセル
ロース、アニオン化ポリビニルアルコール等の重合体が
挙げられる。
また、必要に応じて使用するカチオン性高分子物質とし
ては、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオ
ン化デンプン、カチオン化グアーガム、カチオン化キト
サンおよび、カチオン性ポリ(メタ)アクリル酸アミド
、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライド等の重
合体が挙げられる。
これら、ノニオン性高分子物質、カチオン性高分子物質
及びアニオン性高分子物質は適宜に一種または、二種以
上を使用することができるが、その添加量は乳化重合対
象単量体に対して0.05〜5重量%、好ましくは0.
1〜3重量%とするのが適当である。
更にpH調整剤としては炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム等の塩を0.01〜3重量%の範
囲で併用しうる。
本発明のインクジェット記録インク用配合剤であるポリ
マーラテックスの使用量はポリマーラテックスの平均粒
子径、架橋化度、T2及び着色する染顔料の種類と使用
量により異なるが、固形分重量として0.5〜20%、
好ましくは1.0〜10%、特に好ましくは1.5〜5
%の範囲である。
又、本発明に係わるインクジェット記録用インクの組成
物としては、通常の着色の目的で染顔料(染料又は顔料
)が必須成分として含まれる。
染料の具体例として、直接染料、酸性染料、錯塩染料、
ナフトール染料、反応性染料等の水溶性染料が挙げられ
る。また、水不溶性染料である分散染料、建築染料、油
溶性染料等の使用も可能である。
顔料としては、有機顔料、無機顔料が挙げられる。これ
ら染顔料のうち好ましく使用されるのは水溶性染料であ
り、特に好ましいのは反応性染料である。
又、これら染顔料の使用量は特に限定されるものではな
いが、一般的には純着色重量成分として0.1〜15%
、好ましくは0.2〜10%の範囲である。
更には本発明に係わるインクジェット記録インク用配合
剤の機能性付与の目的で、帯電防止剤。
SR剤、難燃剤、金属粉、キレート剤、紫外線吸収剤、
酸化防止剤、退色防止剤、防菌剤及び防黴剤等を機能性
付与剤として配合してもよい。
又、本発明に係わるインクジェット記録インク用配合剤
組成物の主媒体として水を用いることから、必須成分は
本発明の配合剤であるポリマーラテックス、着色成分で
ある染顔料、水または機能性付与剤である。
更には、本発明に係わるインクジェット記録インク用配
合剤の媒体として、水の他に、高沸点の水溶性溶剤とし
て知られているグリコール及びグリコールエーテル等を
併用してもよく、その使用量は本発明のインクジェット
記録インク用配合剤であるポリマーラテックスの架橋化
度により異なるが、0.5〜70%、好ましくは1〜1
5%の範囲である。
〔効  果〕
本発明のインクジェット記録インク用配合剤は平均粒子
径が200nm以下で架橋構造を有し、NMRのスピン
−格子緩和時間が1.2秒以下のポリマーラテックスを
必須成分としたところから、画像の記録濃度、耐水性、
耐溶剤性、耐光性及びインク吐出安定性など、インクジ
ェット記録用インクに要求される諸性能を一段と向上さ
せることができるために、その実用価値が極めて高いも
のである。
従って、本発明に係わるインクジェット記録インク用配
合剤は荷電方式オンデマンド方式、気泡圧によるバブル
方式、インクミスト方式などの様々なインクジェット記
録方式において使用することができるインク組成物を任
意に調製することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を更に詳細に説明するために、以下に実施
例を示す。
実施例1 〔ポリマーラテックス調製〕 温度計、攪拌機、還流冷却管、窒素導入管および滴下ロ
ートを備えたガラス製反応容器に表−1に示す乳化剤8
重量部と水150重量部を仕込んで溶解し、系内を窒素
ガスで置換した。別にアクリル酸エチル75重量部、メ
タクリル酸メチル75重量部、N−メチロールアクリル
酸アミド4.5重量部及び水1.5重量部からなる不飽
和単量体混合物157重量部を調製し、このうち15重
量部を前記反応容器に加え、40℃で30分間乳化を行
った。次いで60℃に昇温したのち、重合開始剤2,2
′−アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブチルアミジ
ン)塩酸塩を9.OX 10−’鳳one/水相悲にな
るように48.5重量部の水に溶解し、前記の反応容器
に添加し、直ちに残部の不飽和単量体を30分間にわた
って反応容器内に連続的に滴下し、60℃で重合を行っ
た。不飽和単量体の滴下終了後、60℃で60分間熟成
した。
〔ポリマーラテックスの評価〕
このようにして得られたポリマーラテックスの平均粒子
径、架橋性、造膜性及びスピン−格子緩和時間(T1)
は以下の方法で測定した。
平均粒子径:コールタ−サブミクロン粒子アナライザー
(米国、コールタ−・エレクトロニクス社製、Coul
ter Model N4型)により平均粒子径を測定
した。
架橋性:固形分が40重量1になるように調整したポリ
マーラテックス30gを12cm X 14cmのガラ
ス板に均一になるように流延し、25℃にて風乾した。
このようにして得られた皮膜を2cmX40LIIに切
断し、20℃のベンゼンを満したシャーレの中に48時
間浸漬し、皮膜の膨潤度、溶解性を基準にして下の通り
評価した。
O;ベンゼンに浸漬前の皮膜面積(2cm X 4cm
)と同等かもしくはわずかに膨潤している程度である。
Δ;膨潤度が大きく、皮膜形状が損なわれているもの。
×7皮膜がベンゼンに溶解し均一な液状になったもの。
造膜性:25℃で風乾して皮膜を形成させ、形成した皮
膜の状態を視覚にて評価した。
0;平滑で均一な皮膜を形成する。
Δ;網目状すじのある皮膜を形成する。
X;皮膜を形成しない。もしくは形成しても均一な皮膜
が形成されない。
スピン−格子緩和時間(Tl)ニブルカー社製広幅NM
R(ミニスペックPC−120)を用いポリマーラテッ
クスの水分子の運動性を表わすT1を固形分40%のポ
リマーラテックスについて90”パルスを与えた後70
μS後の値として求めた。
〔皮膜特性の評価〕
固形分を20重量%に調整した上記ポリマーラテックス
30重量部を、12c+a X 14cmのガラス板に
均一に流延し、25℃で風乾し、皮膜を形成させ、皮膜
特性を評価した。皮膜特性は以下の基準により評価した
透明性: JIS K 6714に準じ、積分式光線透
過率測定装置により皮膜の曇り価を測定した。
耐水性:皮膜を2cm X 4cmの寸法大に切断し、
20℃の水を満したシャーレの中に浸漬して、皮膜の白
化するまでの時間を視覚にて判定した。
0:10日以上 Δ;2日以上、10日未満 ×;2日米り均 粘着性;皮膜表面を指触し、べた付き感を次の基準にて
評価した。
O;べた付き感なし Δ;ややべた付く ×;べた付く 伸びと強度: JIS K−6781に準じ、ダンベル
を作成し、引張り破断時の強度、伸び率及び50%。
100%及び200%モジュラス強度を測定した。
〔インクジェット記録用インクの調製と性能評価〕固形
分濃度を10 、0wt%に調整した試料NQI−9の
ポリマーラテックス100gと、イエロー、マゼンタ。
シアン及びブラック色素0.3gを50℃、5時間撹拌
した後、室温に冷却し、限外濾過膜(ゲージ圧2−/c
d)を用いて濾過し、無機イオンを除去した。
ここで得られたインクジェット記録用インクはインクジ
ェットカラープリンター〔(シャープ■)製インクジェ
ットカラーイメージプリンターID−0700)を用い
て記録紙に多色インクジェット記録を行った。
次いで、記録後の画像の記録濃度、耐水性、耐溶剤性、
耐光性、インク吐呂安定性及び鮮明性を次の基準で評価
した。
記録濃度;マクベス濃度計により10を測定し、0.6
以上のものをOlo、4〜0.6のものをΔ、0.4未
満のものをXとして評価した。
フタ−ブレードで塗布して′M温で乾燥したのち、 0
.5gの水(ベンゼン油)滴を5分間浸した後1人指し
指先で200−30h程度の荷重圧をかけて指でなぞっ
ても画像部に乱れがないものを○、若干の乱れが認めら
れたものはΔ、インクが記録紙より剥離したものを×と
して評価した。
耐光性;耐水(溶剤)性評価で供した記録紙上の画像を
キセノンアークフェードメーターを用い、耐光堅牢度を
測定し、濃度低下率30%未満のものを0.30〜50
%のものをΔ、50%以上のものをXとして評価した。
インク吐出安定性;−週間5日稼動させ、4週間稼動後
、ノズルが一度も目づまりしなかったものを○、4週間
中に1〜4回の目づまりを生じ、ノズルの洗浄等の処置
が必要であったものをΔ、4週間中に5回以上のノズル
洗浄などの処置が必要だったものをXとして評価した。
鮮明性;画像の色の鮮明性は、目視により、非常によい
ものをO1若干劣るものをΔ、悪いものを×として評価
した。
以上1本発明のインクジェット記録インク用配合剤の性
状及び性能評価を表−1に示す。試料Nα1〜6は本発
明の実施例であり1本発明のインクジェット記録インク
用配合剤は優れた性能を示すことが判る。尚、試料NQ
I〜6のインクジェット記録用インクを用いた場合、印
字ドツト濃度及び印字ドツト径ともに良好であった。
尚、試料Nα7〜9は比較例である。
実施例2 表−2に示す乳化剤8重斌部と水150重社部、別にア
クリル酸エチル75重量部、メタクリル酸メチル75重
量部、N−メチロールアクリル酸アミド4.5重量部及
び水1.5重量部からなる不飽和単量体混合物156重
量部を用い、実施例1と同様に乳化重合を行ってポリマ
ーラテックスを調製した。このようにして得られたポリ
マーラテックスの性状を表−2に示す。又、このポリマ
ーラテックスを実施例1に準じインクジェット記録用イ
ンクを調製し、これらのインクジェット記録インクとし
ての性能を表−2に示す。試料N(110−13はいず
れも本発明の実施例であり、印字ドツト濃度及び印字ド
ツト怪ともに良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径が200nm以下で、架橋構造を有す
    ると共にNMRのスピン−格子緩和時間(T_1)が1
    .2秒以下のポリマーラテックスを必須成分とすること
    を特徴とするインクジェット記録インク用配合剤。
JP1140102A 1989-05-31 1989-05-31 インクジェット記録インク用配合剤 Pending JPH036270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140102A JPH036270A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 インクジェット記録インク用配合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1140102A JPH036270A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 インクジェット記録インク用配合剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036270A true JPH036270A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15260990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1140102A Pending JPH036270A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 インクジェット記録インク用配合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045304A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Jsr Corp 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物
JP2008512362A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 ジボダン エス エー 抗細菌化合物
EP2924093A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 Chevron U.S.A., Inc. Multicarboxylate compositions and method of making the same
US10633548B2 (en) 2017-03-14 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Ink composition and recording method
US10731043B2 (en) 2017-04-12 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Aqueous ink jet ink composition and ink jet recording apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045304A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Jsr Corp 水系インクジェットインク用エマルジョン及びそれを用いた水系インクジェットインク組成物
JP2008512362A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 ジボダン エス エー 抗細菌化合物
EP2924093A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 Chevron U.S.A., Inc. Multicarboxylate compositions and method of making the same
US9976072B2 (en) 2014-03-26 2018-05-22 Chevron U.S.A. Inc. Multicarboxylate compositions and method of making the same
US10633548B2 (en) 2017-03-14 2020-04-28 Seiko Epson Corporation Ink composition and recording method
US10731043B2 (en) 2017-04-12 2020-08-04 Seiko Epson Corporation Aqueous ink jet ink composition and ink jet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401303A (en) Aqueous inks having improved halo characteristics
JP4104776B2 (ja) 印刷液体セット
JP2635235B2 (ja) インクジェットプリンター用の水性顔料入りインク
US8814335B2 (en) Inkjet recording method and ink set for inkjet recording
JP2635266B2 (ja) インクジェットプリンター用の水性顔料入りインク
KR100894461B1 (ko) 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크 기록물, 잉크젯 기록장치 및 잉크젯 기록 방법
JP3053589B2 (ja) 水性インクジェットインク組成物
KR19990083298A (ko) 개선된프린트특성을위한잉크-젯프린팅시스템
GB2316656A (en) Pigmented ink set and process for alleviating bleed in printed elements using carboxylic acid derivatives.
JP5887628B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、印刷物の製造方法、及び、印刷方法
JP2008088368A (ja) 高分子化合物を含有する組成物の製造方法、組成物、及び液体付与方法
JPWO2018062212A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、及び、画像形成方法
JPH036270A (ja) インクジェット記録インク用配合剤
DE60205709T2 (de) Ink Jet Farbzusammensetzung und Druckverfahren
WO2005121262A1 (en) An aqueous inkjet ink composition
JP3207838B2 (ja) スターポリマー添加剤含有インクジェット用インキ
JP2003201428A (ja) 分散染料インク及び該分散染料インクを用いたインクジェット記録方法
JP4113977B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3679481B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット機器
JPH0441192B2 (ja)
JP4058839B2 (ja) フルカラー印刷用イエローインキ
JP2011079907A (ja) インク組成物
US20030131756A1 (en) Complexes of anionic dyes and polyquaternary amines
KR100503790B1 (ko) 잉크젯 기록을 위한 금속산화물을 포함하는 액체조성물 및상기 액체조성물을 사용하는 잉크젯 기록 방법
Tsutsumi et al. Polymer emulsion-based ink jet colorant and ink