JPH0361692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361692B2
JPH0361692B2 JP58069254A JP6925483A JPH0361692B2 JP H0361692 B2 JPH0361692 B2 JP H0361692B2 JP 58069254 A JP58069254 A JP 58069254A JP 6925483 A JP6925483 A JP 6925483A JP H0361692 B2 JPH0361692 B2 JP H0361692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
dye
thermoplastic resin
metallic luster
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58069254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196333A (ja
Inventor
Mikio Kashimoto
Hideji Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP6925483A priority Critical patent/JPS59196333A/ja
Publication of JPS59196333A publication Critical patent/JPS59196333A/ja
Publication of JPH0361692B2 publication Critical patent/JPH0361692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは光透過性を有する熱可塑性
樹脂、染顔料および炭素繊維からなる樹脂組成物
であつてウエルドラインの目立たない金属光沢を
有し、更に剛性、寸法安定性および機械的特性の
すぐれた熱可塑性樹脂組成物に関する。 〔従来技術〕 熱可塑性樹脂の商品価値を高めるために、熱可
塑性樹脂成形品に金属光沢を付与する試みは数多
くなされてきた。 例えば (1) 熱可塑性樹脂成形品にメツキする。 (2) 熱可塑性樹脂成形品に金属粉入り塗料で塗装
する。 (3) 透明な熱可塑性樹脂に光彩パールエツセンス
と染料とを均一に混合分散させたのち成形する
(特公昭39−6808号)。 (4) 熱可塑性樹脂に金属粉を添加する(特公昭42
−22522号)。 などが示される。 上記(1),(2)の提案は、製品を得るために成形を
行つたのちメツキ工程あるいは塗装工程を必要と
し、煩雑であると同時にメツキ廃水の無公害化処
理、揮発性溶剤の無公害化処理等をも必要とし、
必ずしも満足できるものではない。 また、上記(3)の提案では良好な金属光沢が得ら
れず、またウエルドラインが極端に目立つ製品が
得られるため、商品価値向上効果がない。 更に上記(4)の提案で良好な金属光沢をうるには
樹脂100重量部あたり8〜55重量部といつた多量
の金属粉の添加を必要とし、このため機械的強さ
が著しく低下すると共に成形品にはウエルドライ
ンが目立つ等商品価値向上効果がない。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、良好な金属光沢を持ち成形時
のウエルドラインが目立たず、剛性、寸法安定性
および機械的強さのすぐれた熱可塑性樹脂組成物
を提供することにある。 〔発明の構成、効果〕 本発明によれば、かかる目的は (a) 光透過性を有する熱可塑性樹脂90〜99.9重量
%及び(b) 酸化チタンと赤色染料と黄色染
料との混合染顔料0.1〜10重量%よりなる組成物
()100重量部と炭素繊維()3〜60重量部よ
りなる金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物によ
つて達成される。 本発明の樹脂組成物においては、良好な金属光
沢を付与するために使用する樹脂は光透過性を持
つ必要がある。光透過性によつて樹脂組成物内部
から反射する光あるいは表面から反射する光とが
うまく混り合つて良好な金属光沢を奏するものと
推定される。 かかる光透過性を有する熱可塑性樹脂として
は、例えばアクリレート系樹脂、スチレン樹脂、
AS樹脂、ポリカーボネート、ポリエステルカー
ボネート、透明ポリエステル、ポリアリレート、
ポリ塩化ビニル樹脂、透明ポリアミド樹脂等を挙
げることができる。これらは単一重合体、共重合
体あるいはこの混合物であつて良く、光透過性を
有するものである。 また、本発明に使用する染顔料は、酸化チタ
ン、赤色染料及び黄色染料の混合染顔料であり、
上述の光透過性を有する樹脂に配合できるもので
あればいずれでもよく、一般に市販されているも
のでよい。赤色染料及び黄色染料としては、例え
ばアンスラキノン系、インジゴイド系、アゾ系、
キノンイミン系の染料及び油溶性染料等があげら
れる。これらの染顔料はそのまま或は樹脂との親
和性を付与するため表面処理等を施した加工顔料
或は所謂マスターチツプ等の形で使用できる。 これら染顔料の配合量は、樹脂と染顔料との総
量をベースとして、酸化チタン、赤色染料、黄色
染料の合計量が0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜
7重量%である。この配合量が0.1重量%未満で
は炭素繊維の黒味を消して良好な金属光沢を得る
ことができず、10重量%を超えるときは成形時の
流動性が著しく悪くなり、成形加工性を阻害し、
更に得られた成形品の機械的特性も低下し、実用
性がなくなるので好ましくない。 本発明に使用する炭素繊維は、一般にセルロー
ス繊維、アクリル繊維、リグニン、石油あるいは
石炭系特殊ピツチ等を原料として焼成によつて製
造されたものであり、耐炎性、炭素質あるいは黒
鉛質等の種々のタイプのものである。炭素繊維の
長さは通常ペレツト中で0.01〜10mmの範囲にある
ことが好ましく、径は5〜15μの範囲にあること
が好ましい。この炭素繊維はチヨツプドストラン
ド、ロービングストランド、ミルドフアイバー等
のいずれの形状であつても差支えなく使用でき
る。また炭素繊維の表面は樹脂との親和性を増す
ために表面処理、例えばエポキシ処理、ウレタン
処理等が施されていても差支えない。これらの炭
素繊維の量は光透過性を有する樹脂と染顔料の総
量100重量部あたり3〜60重量部、好ましくは5
〜50重量部である。炭素繊維の作用機構は明確で
ないが、得られた熱可塑性樹脂組成物から目立つ
ウエルドラインがなく良好な金属光沢をもつ成形
品が得られる。炭素繊維が3重量部未満の場合に
は十分な金属光沢が得られず、また60重量部を超
えるときは成形時の流動性が著しく低下するため
好ましくない。 本発明の樹脂組成物を製造するに当り、既知の
いかなる方法も利用できる。例えば光透過性を有
する樹脂、染顔料および炭素繊維の混合物を単軸
あるいは2軸押出機で溶融混練押出しする方法、
あるいはバンバリミキサー、加熱ロール等で混練
する方法があげられる。また光透過性を有する樹
脂と染顔料あるいは炭素繊維を予め混練したの
ち、残りの1種類を混練する方法等の種々の組合
せがあげられるが、いずれの方法でも十分効果が
発現する。 本発明の樹脂組成物には必要に応じて有効量の
添加剤例えば安定剤、難燃剤、紫外線吸収剤、離
型剤などあるいは充填剤、ガラス繊維、金属繊
維、有機繊維等の如き強化材が含まれていても差
支えない。 本発明の熱可塑性樹脂組成物は通常の成形法例
えば射出成形、押出成形、圧縮成形等によつて成
形され、得られた成形品はウエルドラインの目立
たない良好な金属光沢を有し、更に剛性、寸法安
定性、機械的強度も向上しているため、これらの
特性が要求される多くの分野に広く利用される有
用な樹脂組成物である。 〔実施例〕 以下実施例をあげて本発明を詳述する。 実施例1〜8及び比較例1〜11 芳香族ポリカーボネート(帝人化成社製パンラ
イト:L−1250)を、120℃で6時間熱風循環式
乾燥機にて乾燥した後第1表に示した配合成分と
第1表に示した配合比でタンブラーにて予備混合
した。その後直ちにシリンダー温度を300℃に設
定した単軸ベント式押出機(30mmφ,L/D=
28)を用いてペレツト化した。 次に得られたペレツトを120℃で6時間乾燥し
た後、シリンダー温度300℃、金型温度100℃に調
節したオープンノズル使用のスクリユ式射出成形
機(5オンス)を用いてテストピースを成形し、
ウエルドラインの発生状況と外観の調査及び曲げ
強さと衝撃強さを測定した。その結果を第1表に
示す。 実施例9〜11及び比較例12〜14 第2表に示す熱可塑性樹脂を、各々の熱可塑樹
脂に適した乾燥条件にて十分に乾燥した後第2表
に示した配合成分と第2表に示した配合比でタン
ブラーにて予備混合した。その後、直ちに熱可塑
性樹脂に適合したシリンダー温度に設定した単軸
ベント式押出機(30mmφ、L/D=28)を用いて
押出し、ペレツト化した。 次に得られたペレツトを使用した熱可塑性樹脂
に適した条件で乾燥し、スクリユー式射出成形機
でテストピースを成形し、ウエルドラインの発生
状況と外観の調査及び曲げ強さと衝撃強さを測定
した。 その結果を第2表に示す。 第1表及び第2表から明らかなように、本発明
の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品はウエ
ルドラインの目立たない、良好な金属光沢を有
し、更にすぐれた剛性、寸法安定性及び機械的強
さも同時に有する。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (a) 光透過性を有する熱可塑性樹脂90〜99.9
    重量%及び(b) 酸化チタンと赤色染料と黄
    色染料との混合染顔料0.1〜10重量%よりなる組
    成物()100重量部と炭素繊維()3〜60重
    量部よりなる金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成
    物。
JP6925483A 1983-04-21 1983-04-21 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS59196333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6925483A JPS59196333A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6925483A JPS59196333A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196333A JPS59196333A (ja) 1984-11-07
JPH0361692B2 true JPH0361692B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=13397405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6925483A Granted JPS59196333A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196333A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150468A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Ltd 配電キヤツプ
JPS63207843A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性に優れた帯電防止性組成物
JPH0620744B2 (ja) * 1987-04-23 1994-03-23 ダイワ精工株式会社 金属粉入り合成樹脂の製造方法
JP2903420B2 (ja) * 1990-04-27 1999-06-07 大日本インキ化学工業株式会社 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法
JP4948722B2 (ja) * 2001-08-31 2012-06-06 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 金属調光沢を有する樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586835A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Toyobo Co Ltd Polyester resin composition
JPS5592759A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Toyobo Co Ltd Polyester resin composition
JPS57155212A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Modified polyvinyl chloride resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586835A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Toyobo Co Ltd Polyester resin composition
JPS5592759A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Toyobo Co Ltd Polyester resin composition
JPS57155212A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Modified polyvinyl chloride resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196333A (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130133549A1 (en) Biodegradable plastic material based on cellulose acetate and related end-products
DE2357586A1 (de) Thermoplastische massen und ihre verwendung
JPH07258460A (ja) 樹脂組成物
EP1234853B1 (en) Resin compositions and molded products making use of the same
DE2756698A1 (de) Polyestermassen
CA1261521A (en) Carbon black filled nylons modified for improved toughness
CN107556623B (zh) 一种耐注塑停留有色聚丙烯复合材料及其制备方法
JP3074864B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JPH0361692B2 (ja)
JP3293148B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN106519629B (zh) 一种特黑pc/abs合金材料及其制备方法
DE112016005897B4 (de) Thermoplastische Harzzusammensetzung und ein geformtes Produkt, welches dieselbe enthält
CN113831642B (zh) 玄武岩纤维在免喷涂聚丙烯材料中的应用及其组合物、组合物的制备方法
JPS61190557A (ja) 樹脂組成物
JP4430202B2 (ja) 木目模様を有するポリオレフィン系樹脂成形品の製造方法
CN114276615A (zh) 一种着色增强聚丙烯复合材料及其制备方法与应用
CN113214592A (zh) 一种abs改性材料及其制备方法
JP2903420B2 (ja) 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法
JPH03217447A (ja) アセタール樹脂組成物
JP3729611B2 (ja) 耐光性樹脂組成物
CN115490979B (zh) 一种免喷涂、高韧性、高耐热、高激光透过率激光焊接用asa/pmma及其制备方法
JP2573124B2 (ja) 短炭素繊維の低含有率を有する合成樹脂塊体
JPH0517679A (ja) 着色剤組成物
JPS60233150A (ja) 白色に着色されたガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物
DE2454002A1 (de) Thermoplastische polybutylenterephthalat-formmassen mit erhoehter zaehigkeit