JPH0361395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361395B2
JPH0361395B2 JP10694280A JP10694280A JPH0361395B2 JP H0361395 B2 JPH0361395 B2 JP H0361395B2 JP 10694280 A JP10694280 A JP 10694280A JP 10694280 A JP10694280 A JP 10694280A JP H0361395 B2 JPH0361395 B2 JP H0361395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio
data
encoded
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10694280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731277A (en
Inventor
Hiroshi Iijima
Haruo Shimoyama
Hiroaki Aiko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10694280A priority Critical patent/JPS5731277A/ja
Publication of JPS5731277A publication Critical patent/JPS5731277A/ja
Publication of JPH0361395B2 publication Critical patent/JPH0361395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/084Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only
    • H04N7/085Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only the inserted signal being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生じる時間間隔が不定な水平同期信
号を有する画像信号と音声信号とを符号化して伝
送する映音同時伝送方式に関する。
近年、カセツトVTR(ビデオ・テープ・レコー
ダ)などの市販ビデオ機器が普及しつつある。こ
れら、一般のビデオ機器は、同期周波数の安定度
が必ずしも十分ではなく、特に、VTRは録画、
再生過程で回転ムラによる同期間隔の伸縮が避け
られない。このため、このような同期間隔を補正
する装置が使用されているが、高価なためITV
(工業用テレビ)など一般のビデオサービスにお
いて、このような同期周波数安定度の不十分な画
像信号をそのまま利用している。
一方、画像信号と音声信号とを一諸に伝送する
映音同時伝送方式の利用が増加している。しか
し、このような画像信号は符号化のためのクロツ
クを画像信号に位相同期させ符号化を行なう方式
いわゆるフレーム同期符号化方式には適用できな
いため、前記画像信号とは独立なクロツク系によ
り符号化を行なう方式、すなわちフレーム非同期
符号化方式により行なわれている。
一般に、前述のフレーム同期および非同期符号
化方式においては、送信装置からの符号を受信側
で正確に復号するために送信側では符号の区切り
を示すワード同期ビツトを所定の周期で符号化信
号に挿入し、受信側において前記ワード同期ビツ
トを検出してワード同期を確立している。しか
し、このようなワード同期に対処するために受信
装置においてワード同期ビツトを検出してワード
同期を確立するためのハードが複雑になりしかも
ワード同期確立に長時間がかかるという欠点があ
る。
本発明の目的は上述の欠点を除去し容易にワー
ド同期の確立が行える映音同時伝送方式を提供す
ることにある。
本発明の伝送方式において、音声信号は画像信
号用符号化クロツクを分周した音声信号符号化用
クロツクにより一定の周期で標本化、符号化され
る。この音声信号用符号化クロツクは、水平同期
信号の最大時間間隔を設定したときは、これに対
応する最小水平同期周波数を基準として設定され
る。このことを更に詳しく説明すると、本発明で
は画像信号の水平同期信号到来を契機に先ず特殊
符号語を配置し、これに続けて音声符号データ、
画像符号化データを送出する。ここで水平同期信
号間隔が最長になつても、発生する音声データを
欠落なく伝送するためには音声データの発生間隔
TVは必ず水平同期信号間隔THより大きくなけれ
ばならない。
TH(最長)<TV すなわち fH(最低)>fV とすれば良い。
(注)TH(最長):最長の水平同期信号間隔 TV:音声の標本化間隔 fH(最低):最長の水平同期信号間隔に対応する
最低の水平同期信号周波数でありfH(最低)=
1/TM(最長) fV:音声の標本化周波数であり fV=1/TV 上述したように、音声データの発生頻度以上に
水平同期信号すなわち伝送路への送出タイミング
が到来すると、送出すべき音声データが未だ発生
していない状態が起りうるが、この場合には空の
データ(ダミーデータ)を送出し、受信側でこれ
を検出したら廃棄し、本来のデータのみを再生し
ている。
本発明においては、単一のクロツク源より画像
符号化クロツク、音声符号化クロツク及び伝送路
クロツクを発生しているため、受信側では、受信
データから抽出した伝送路クロツクをもとに音声
符号化クロツクを再生することが可能であり、ダ
ミーデータを除去した音声データは、この音声符
号化クロツクにより等間隔に配列されたのち、復
号再生される。ここで、特殊符号と音声データの
伝送に利用されたタイムスロツトでは画像信号の
符号化は停止し、この間画像信号の符号化データ
は伝送されず、受信部では符号化停止前の値を保
持した波形が再生される。
特殊符号語の送出は水平同期信号の到来を契機
に行なわれ、例えば水平同期先端部にて数標本化
期間符号化停止と復号波形の保持がなされたとし
ても、水平帰線期間の平坦波形部における動作で
あるため、画像信号への影響は全くない。
ここで、「特殊符号語」について簡単に説明す
る。特殊符号語とは、画像信号の水平同期信号が
現われたときに符号化画像データおよび音声デー
タを形成する各符号語と異なる特殊な符号語を伝
送システム用同期符号語として伝送するものであ
る。例をあげて説明すると、画像、音声の符号化
において仮に3ビツトの符号化を適用し、「000」
〜「111」までの23=8個の符号語のうち「111」
および「000」を除く6個の符号語を画像及び音
声データの伝送に割当て、例えば111000000111な
どの符号語を特殊符号語とすれば“0”の6連続
は画像及び音声データの符号語には存在し得ない
ものとして受信側で容易に検出できる。
この特殊符号語に続けて音声及び画像の符号化
データを送出すれば、受信側ではこの特殊符号語
を検出した時点で直ちにワード同期を確立し、後
続の音声及び画像の符号化データを分離できる。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための符号
化装置のブロツク図で、第2図は第1図に示す回
路の動作波形図である。第1図において、符号化
装置は、生ずる時間間隔の不定な水平同期信号を
含む複合画像信号を受ける入力端子1と、複合画
像信号より水平同期信号を分離出力する同期分離
回路2と、入力された画像信号をデイジタル信号
に変換する画像符号化回路3と、信号線21から
与えられる水平同期信号に応答して信号線51お
よび52に、ワード同期用の特殊符号(語)およ
び符号化停止信号を発生する制御回路5と、音声
信号を受ける入力端子15と、入力音声信号をデ
イジタル信号に変換する音声符号化回路16と、
音声符号化データの送出タイミングを設定する時
間調整回路17と、伝送路への送出データを切替
える切替回路8と、信号線80から入力される符
号語を受信し必要により固定長符号を可変長符号
に変換後直列の符号系列に変換して送出する並列
−直列変換回路9と、内蔵のクロツク源より信号
線11および14に画像および音声の標本化クロ
ツクを供給するとともに信号線12に伝送路クロ
ツクを供給するクロツク発生回路10とから構成
されている。
画像信号を符号化しているときは、切替回路8
は接点83が閉路しており、入力端子1に加わつ
た画像において信号は符号化回路3によりデイジ
タル信号に変換されたのち、切替回路8を介して
並列−直列変換回路9に与えられ、直列データと
して出力端子91へ供給される。入力端子1に水
平同期信号が入力すると、同期分離回路2により
水平同期信号が分離されて制御回路5に与えられ
る。制御回路5は水平同期信号を受信すると信号
線11のクロツクにより所定の符号化停止期間を
設定して信号線52を介して符号化を停止し、同
時にワード同期用の特殊符号語を信号線51に出
力する。符号化データ161は信号線52から与
えられる符号化停止信号に同期化され音声符号ま
たはダミー符号が信号線171に出力される。切
替回路8は、特殊符号が信号線81に到来する
と、直ちに接点81を選択し、特殊符号語が出力
線80へ送出される。特殊符号の送出が完了する
と、接点82が選択され、音声符号データまたは
ダミー符号が出力線80に出力される。
第2図を参照して第1図の回路の動作をさらに
説明する。波形101は端子1に入力される画像
信号波形であり、波形511,1611,171
1および311は各々第1図の信号線51,16
1,171および31の波形である。波形801
は出力線80の出力波形をあらわす。
入力端子1に波形101の水平同期信号が到来
すると、水平同期信号底部にて信号線52の制御
により符号化回路3の符号化を停止すると同時
に、信号線51、接点81を介して波形511に
示す特殊符号Sが送出される。信号線161に入
力される音声符号化データ1611は、特殊符号
511のタイミングに同期化されて、波形171
1が、信号線171に出力される。同期化を行う
のは、前述したように、水平同期信号先端部のご
く短い期間画像信号の符号化を停止しこの間に音
声符号化データを送出するので、水平同期信号到
来を契機に発生させる特殊符号語に続けて送出で
きるよう同期化する必要があるためである。波形
1611の音声符号化データVi+1は特殊符号
511の送出タイミングに2回遭遇するが、2回
目はデータブランクとしてダミー符号を送出す
る。このようにして音声またはダミー符号が接点
82を介して送出される。音声符号化データまた
はダミー符号の送出が完了すると接点83が選択
されると同時に符号化回路3が符号化を再開する
ため、波形311に示す符号化データが信号線3
1および接点83を介して出力される。
以上説明したように、通常は接点83が選択さ
れて符号化された画像信号データが出力される
が、水平同期信号が到来する毎に接点は83→8
1→82→83と一巡してもどり信号線80には
波形511,1611および311を合成した波
形801が送出され、並列−直列変換回路9を介
して伝送路へ送出される。並直列変換は、信号線
80に信号波形を与える切替回路8の構成は第7
図に示すとおり画像データ、音声データ、ダミー
データとも8ビツト並列信号の形で時分割多重化
されており、これを一本の伝送路上へ送出するた
めに行なわれる。
第3図は制御回路5の具体的回路を示し、第4
図はその波形図である。信号線21に入力される
水平同期信号は、信号線11のクロツク111に
よりシフトレジスタ50に読込まれ、2個の
ANDゲートと組合わせて、信号線51−0及び
52へ特殊符号発生パルス511−0及び符号化
停止パルス521を発生する。なお51−0へ出
力される特殊符号発生パルス511−0は第7図
の切替回路に加わり出力線80−1〜8を接点8
1−1〜8へ接続、制御回路5からの特殊符号語
を送出する制御を行なう。信号線53,54及び
55の波形を第4図の531,541及び551
に示す。ここに示す例においては、画像信号およ
び音声信号は1標本化あたり8ビツトと仮定し、
画像および音声信号の出力符号にて特定符号(例
えばPCMにて「00000000」、DPCMにて「0000」)
の割当てを禁止したうえ、例えば111100…001111
の24ビツトパターンを特殊符号として利用する。
一標本化期間当りの送出ビツト数を8ビツトとす
れば、この特殊符号はシフトレジスタ50の初段
から4段までのタツプ出力によつて制御されるパ
ターン発生器56により、8ビツト並列符号51
1−1〜8として3標本化期間に信号線51−1
〜8に出力される。音声符号化データの送出に1
標本化期間を割当てると、符号化停止期間は合計
4標本化期間となる。
第5図および第6図は音声送出時間調整回路1
7の具体的回路図およびその動作波形図である。
音声送出時間調整回路17は一定周期にて生成さ
れる音声の符号化データを不定間隔にて生起する
特定符号に続けて送出するために送出タイミング
を調整する回路である。
先ず、信号線161から入力された音声符号化
データ(8ビツトと仮定する)1611は信号線
14の音声符号化クロツク141により入力レジ
スタ172へ書き込まれる。なお、このデータ1
611はクロツク141により符号化されたもの
であるため両者の時間位置関係(相対位相)は固
定であり同期している。次に信号線173のレジ
スタ出力信号1731は信号線52の符号化停止
信号521により出力レジスタ174へ取り込ま
れ、特殊符号のタイミングに同期化される。この
とき、音声符号化周期から特殊符号のタイミング
へ同期化する際に、両者のタイミング間で位相跳
躍を生ずる(波形521の斜線パルス)が、この
ときは、特定のダミー符号を送出して音声符号化
データ送出のタイミングを調整する動作を行な
う。音声符号にて例えば11111111の符号割当てを
禁止すればこの符号をダミー符号として用いるこ
とができる。この位相跳躍の検出は、位相跳躍検
出回路176において信号線14の音声符号化ク
ロツク141を信号線52の符号化停止信号52
1で標本化することにより行なわれる。第8図は
位相跳躍検出回路176の詳細を示す回路図で、
第9図はその動作を説明する波形図である。第8
図および第9図に示すように、第1のフリツプフ
ロツプ回路F/F1により音声符号化クロツク1
41と符号化停止信号521の位相比較がなさ
れ、その結果はF/F1のQ1に出力される。
波形521は便宜上微分パルス521′にて利
用するが波形521′のパルスは未だデータ発
生がない段階での送出タイミングの到来(位相跳
躍)であることを示している。波形521′をQ1
及び1とAND処理することにより波形52
1′−V及び521′−Dとして音声送出及びダミ
ー送出のタイミングパルスを分離できる。この5
21′−Vと521′−Dを第2のフリツプフロツ
プF/F2に加えて成形することにより波形17
71を得ることができる。位相跳躍が検出される
と信号線177にダミー符号挿入指定パルス17
71が出力され、信号切替え回路178を制御す
る。信号切替回路178は通常は接点178−1
と178−2とが閉路状態にあり、信号線175
の特定符号のタイミングに同期化された音声符号
化信号を入力としダミー符号挿入指定パルスがあ
る時刻のみ接点178−1と178−3とが閉路
され特定のダミー符号(位相跳躍情報)が挿入さ
れ、信号線171を介して音声伝送路送出データ
1711が出力される。
第7図は切替回路8の具体的回路図である。特
殊符号(8ビツト)、音声符号化データ(8ビツ
ト)画像符号化データを受信して8ビツト並列信
号を出力する動作を行なう。8ビツトの出力線8
0−1〜80−8には各々3入力から1入力を選
択する(1 out of 3)切替器が設けられてい
る。通常は接点83−1〜83−8が選択されて
信号線31より供給される8ビツトの画像符号化
データが標本化周期にて出力線80−1〜80−
8に連続的に出力されるが、信号線51−0へ特
殊符号が入力されると、接点81−1〜81−8
が選択されて順次「11110000」「00000000」
「00001111」を送出する。音声符号化データ8ビ
ツトが送出されたのち、再び通常の動作(接点8
3−1〜83−8)に復旧する。
以上のように、本発明によれば、VTRの出力
信号など同期周波数の変動の大きい画像信号や、
旧方式の白黒TV信号(標準水平同期周波数
15.734264kHzに対し15.75kHz)も広帯域の音声信
号と同時に伝送することが出来る。本発明の方式
は、水平帰線期間内の所定標本化期間符号化を停
止(DPCMの場合は積分器リセツト)を行ない、
音声信号伝送するが、水平帰線期間であるため、
符号化を停止することによる画像への影響は全く
ない。
このように、標本化周期毎に符号化データと制
御用データを単に切替えて送出する方法は、フレ
ーム同期やパルススタツフを用いる通常の方法に
較べて極めて簡易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を説明
するためのブロツク図およびその動作波形図、第
3図および第4図は第1図の装置に使用される制
御回路の具体的回路図およびその動作波形図、第
5図および第6図は第1図の装置に使用される時
間調整回路の具体的回路図およびその動作波形図
および第7図は第1図の装置に使用される切替回
路の具体的回路図である。第8図および第9図は
位相跳躍検出回路の一例を示す回路図およびその
動作波形図である。 第1図において、2……同期分離回路、3……
符号化回路、5……制御回路、17……時間調整
回路、8……切替回路、9……並列−直列変換回
路、16……音声符号化回路、10……クロツク
発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生じる時間間隔が不定な水平同期信号を含む
    画像信号をこの信号の水平走査周期とは独立なク
    ロツク源から発生させた第1のクロツクに応答し
    て標本化および符号化し、前記クロツク源から発
    生させた第2のクロツクに応答して音声信号を標
    本化および符号化し、前記クロツク源から発生さ
    せた第3のクロツクに応答して前記符号化画像デ
    ータおよび前記符号化音声データを同時に伝送す
    る映音同時伝送方式において、前記画像信号の水
    平同期信号が現われたときに前記符号化画像デー
    タおよび音声データを形成する各符号語に割当て
    られていない第1の特殊符号語を伝送システム用
    同期符号として伝送したのち前記符号化音声デー
    タおよび画像データを送出するとともに前記第1
    の特殊符号語を送出するとき前記水平同期信号が
    現れた時刻に対応する音声符号化データがないと
    きには前記音声符号化データに代えて前記画像お
    よび音声データに割当てられていない第2の特殊
    符号をダミー符号として送出するようにしたこと
    を特徴とする映音同時伝送方式。
JP10694280A 1980-08-04 1980-08-04 Image and sound simultaneous transmitting system Granted JPS5731277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10694280A JPS5731277A (en) 1980-08-04 1980-08-04 Image and sound simultaneous transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10694280A JPS5731277A (en) 1980-08-04 1980-08-04 Image and sound simultaneous transmitting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731277A JPS5731277A (en) 1982-02-19
JPH0361395B2 true JPH0361395B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=14446425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10694280A Granted JPS5731277A (en) 1980-08-04 1980-08-04 Image and sound simultaneous transmitting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5731277A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100585A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Nec Corp 映音同時伝送方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333520A (en) * 1976-08-20 1978-03-29 Toshiba Corp Signal transmission unit
JPS5438718A (en) * 1977-09-01 1979-03-23 Hitachi Denshi Ltd Sampling system for composite video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333520A (en) * 1976-08-20 1978-03-29 Toshiba Corp Signal transmission unit
JPS5438718A (en) * 1977-09-01 1979-03-23 Hitachi Denshi Ltd Sampling system for composite video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731277A (en) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750173A (en) Method of transmitting audio information and additional information in digital form
US5781599A (en) Packet receiving device
US4703355A (en) Audio to video timing equalizer method and apparatus
JPH0767087A (ja) 多重化信号のシリアル伝送方法、多重化信号のシリアル送信装置、受信装置及び送受信装置
US6282205B1 (en) Digital audio-video network system
WO1998023060A1 (fr) Procede et dispositif de transmission des donnees
US4542406A (en) Video/audio simultaneous transmission system
JPH0361395B2 (ja)
JPH027229B2 (ja)
JPH0666944B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH0793612B2 (ja) ビデオ信号多重化方式およびその装置
JP2558730B2 (ja) 映像伝送方式
KR19980036074A (ko) 디코더 시스템의 비디오/오디오 동기화 장치
JPS5846108B2 (ja) 音声・デ−タ同時サ−ビス方式
JPH01292927A (ja) データ伝送方式
JP2848608B2 (ja) 映像デジタル伝送方式
JP2573766B2 (ja) 映像信号送受信装置
JP2953500B2 (ja) ディジタル信号伝送システム
JPH0345592B2 (ja)
JPH0117627B2 (ja)
JPH0273789A (ja) クロック信号取り出し装置
JPH1153832A (ja) 伝送装置、受信装置及びデータ処理装置
JPS6041513B2 (ja) 静止画受信音声制御方式
JPS642269B2 (ja)
JP2001008145A (ja) 記録装置