JPH036134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036134Y2
JPH036134Y2 JP1983164066U JP16406683U JPH036134Y2 JP H036134 Y2 JPH036134 Y2 JP H036134Y2 JP 1983164066 U JP1983164066 U JP 1983164066U JP 16406683 U JP16406683 U JP 16406683U JP H036134 Y2 JPH036134 Y2 JP H036134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid
conductors
conductor
rigid conductor
jumper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6073319U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16406683U priority Critical patent/JPS6073319U/ja
Publication of JPS6073319U publication Critical patent/JPS6073319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036134Y2 publication Critical patent/JPH036134Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、架空送電線路の耐張鉄塔部に設置さ
れるジヤンパ装置に係り、特に長尺な水平剛性導
体を有するジヤンパ装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
架空送電線路のジヤンパ装置として、アルミパ
イプなどから成る水平剛性導体の両端を、吊下支
持具によつて耐張碍子連の先のヨークなどに支持
させ、かつ上記剛性導体の端部と引留クランプ間
をアルミ撚線などから成る可撓性導体によつて電
気的に接続したものが公知である。
このような構造のジヤンパ装置は、施工が容易
で、横振れ特性も良好であるが、これを計画中の
8〜10導体UHV架空送電線路に適用しようとす
ると、剛性導体の長さが15mにもなり、製造、運
搬、施工の面から剛性導体の長さは10mが限度と
されている現状では、上記線路への適用は実際上
困難である。
このため剛性導体を全長の2分の1ずつに分割
して製造、運搬し、現場でそれを接続して一連続
の剛性導体にすることも提案されている(実公昭
51−26789号公報、実公昭54−38559号公報)。し
かしこの構造では、曲げモーメントの最も大きい
長手方向中央部に剛性導体の接続部が位置するた
め、剛性導体の長さが長くなると接続部に何らか
の補強を施す必要が生じ、構造が複雑化し、大型
化する欠点がある。
また剛性導体が長尺化すると、剛性導体のブレ
が生じ易くなるという問題もある。剛性導体のブ
レを低減するには、実開昭50−127691号公報に示
されているように、剛性導体の中間部を吊り碍子
連により支持することが有効であるが、この構造
では耐張碍子連のほかに吊り碍子連が必要となる
ため、構造が複雑化し、コスト高になる欠点があ
る。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記のような従来技術の問題
点に鑑み、剛性導体の接続部に作用する曲げモー
メントを小さくし、しかもブレを生じ難くしたジ
ヤンパ装置を提供することにある。
〔考案の構成〕
上記目的を達成するため本考案は、水平に配置
された複数本の剛性導体と、この剛性導体を中間
部では支持せずに両端部でのみ支持する吊下支持
具と、上記剛性導体の端部と引留クランプ間を電
気的に接続する複数本の可撓性導体とから成るジ
ヤンパ装置において、上記各剛性導体は長手方向
中央より端部寄りに接続部を有しており、かつ長
手方向の中間に隣の剛性導体の方へ張り出す中間
接続板を有していて、この中間接続板同士が隣合
う剛性導体の間で相互に重ね合わされて固着され
ていることを特徴とするものである。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示
す。第1図および第2図はジヤンパ装置の左半分
のみを示しているが、右半分も同じ構造である。
第1図および第2図において、1は鉄塔に引留
められた耐張碍子連、3はその先端に連結された
ヨーク、5はこのヨーク3に連結された引留クラ
ンプ、7はこの引留クランプ5に引留められた
ACSRなどから成る架空送電線路の本線である。
この架空送電線路はUHV8導体方式であり、8
本の本線7と、8個の引留クランプ5とを備えて
いる。
このような架空送電線路の耐張部に設置される
本考案のジヤンパ装置は、水平に配置されたアル
ミパイプより成る2本の剛性導体9と、この剛性
導体9の端部に接続された硬アルミ撚線より成る
8本の可撓性導体13とから構成されている。2
本の剛性導体9の端部は連結板15によつて連結
されている。吊下支持具11の下端はこの連結板
15に連結され、上端はヨーク3に連結されてお
り、これによつて吊下支持具11は剛性導体9の
全重量を支持している。また2本の剛性導体9の
端部にはそれぞれ4本ずつの可撓性導体13が接
続ソケツト17を介して接続されており、この可
撓性導体13の上端はそれぞれ引留クランプ5に
接続され、本線7とつながつている。可撓性導体
13の中間にはスペーサが取付けてある。
2本の剛性導体9はそれぞれ長手方向の中間に
接続部21を有している。この接続部21は、第
3図及び第4図に示すように、剛性導体9の接続
端にそれぞれ端子23を溶接し、この端子23相
互をボルトナツトによつて締結することにより構
成される。端子23は、剛性導体9に溶接される
円板部25と、ボルトナツトにより締結される接
続板部27と、この接続板部27を補強するリブ
部29とが一体に形成されたものである。接続板
部27の相手方との接触面は剛性導体9の中心軸
線を通るように形成されているので、両端子を接
続した状態では、その外周面は剛性導体9の外周
面に連続する円筒面となる。この接続部21の位
置は、剛性導体全長の中央にすると大きな曲げモ
ーメントが作用するので好ましくなく、中央より
端部寄り、例えば端部から全長の1/4程度のとこ
ろにすることが機械的強度の面で好ましい。ま
た、この接続部21は1箇所だけでなく、2箇所
以上に設けてもよい。
剛性導体9の接続部21の近傍には、第3図及
び第5図に示すように、隣の剛性導体の方へ張り
出す中間接続板31が溶接により固着されてい
る。2本の剛性導体9から張り出した中間接続板
31は、第2図に示すように、互いに重ね合わさ
れてボルトナツトにより固着されている。この中
間接続板31による結合部は、剛性導体9の間隔
を一定に保つと共に、長尺な剛性導体9のブレを
なくす働きをする。中間接続板31は図示のよう
に接続部21の近傍に設けておくことが、ジヤン
パ装置を組み立てる上で便利であるが、接続部2
1から離して設けることもできる。
なお、上記実施例では剛性導体の本数を2本と
したが、これを3本以上にすることもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、両端部に
おいてのみ支持された各剛性導体に接続部が設け
られているが、この接続部は長手方向中央より端
部寄りに設けられているため、接続部が中央部に
ある場合よりも接続部に作用する曲げモーメント
が小さくてすみ、このため接続部の補強が不要に
なり、全体として構造が簡素化され、コスト安に
なる。また各剛性導体の中間には隣の剛性導体の
方へ張り出す中間接続板を設けて、この中間接続
板同士を相互に固着するようにしたので、簡単な
構造で剛性導体のブレをなくすことができ、安定
した信頼性の高いジヤンパ装置を構成できる利点
がある。さらに、中間接続板同士の固着部は隣合
う剛性導体の間に位置するため、外部に突出する
部分がなく、この部分でのコロナ発生を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るジヤンパ装置
の正面図、第2図は同装置の剛性導体部分の平面
図、第3図は同装置における剛性導体の接続部近
傍の正面図、第4図は第3図のA−A線断面図、
第5図は第3図のB−B線断面図である。 5……引留クランプ、9……剛性導体、11…
…吊下支持具、13……可撓性導体、21……接
続部、31……中間接続板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 水平に配置された複数本の剛性導体と、この
    剛性導体を中間部では支持せずに両端部でのみ
    支持する吊下支持具と、上記剛性導体の端部と
    引留クランプ間を電気的に接続する複数本の可
    撓性導体とから成るジヤンパ装置において、上
    記各剛性導体は長手方向中央より端部寄りに接
    続部を有しており、かつ長手方向の中間に隣の
    剛性導体の方へ張り出す中間接続板を有してい
    て、この中間接続板同士が隣合う剛性導体の間
    で相互に重ね合わされて固着されていることを
    特徴とするジヤンパ装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のジヤン
    パ装置であつて、上記中間接続板は上記接続部
    の近傍に設けてあるもの。
JP16406683U 1983-10-25 1983-10-25 ジヤンパ装置 Granted JPS6073319U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406683U JPS6073319U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 ジヤンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16406683U JPS6073319U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 ジヤンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073319U JPS6073319U (ja) 1985-05-23
JPH036134Y2 true JPH036134Y2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=30359803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16406683U Granted JPS6073319U (ja) 1983-10-25 1983-10-25 ジヤンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073319U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740770B2 (ja) * 1987-06-11 1995-05-01 古河電気工業株式会社 パイプ式ジャンパ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126789U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5154283A (ja) * 1974-11-06 1976-05-13 Asahi Kinzoku Seiko Kk Tadotaijanpaasochi
JPS5438559U (ja) * 1977-08-20 1979-03-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127691U (ja) * 1974-04-03 1975-10-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126789U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27
JPS5154283A (ja) * 1974-11-06 1976-05-13 Asahi Kinzoku Seiko Kk Tadotaijanpaasochi
JPS5438559U (ja) * 1977-08-20 1979-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6073319U (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036134Y2 (ja)
JP3705480B2 (ja) 架空送電線用のパイプ式ジャンパ装置
JPH0640422Y2 (ja) 吊架式ジャンパ装置
JPS6036994Y2 (ja) ジヤンパ線補強装置
JPH0534185Y2 (ja)
JPS591389Y2 (ja) 架空送電線のジヤンパ装置
JPS5854831Y2 (ja) タイダウン式シヤンパ−線支持装置
JPH038021Y2 (ja)
US4150252A (en) V-suspension insulator assemblies for suspending multiple conductors
JPH0239294Y2 (ja)
JPH038024Y2 (ja)
JPH06163091A (ja) 可撓性接続装置
JPH04295220A (ja) 架空送電線路における送電線の揺動防止装置
JPH0312169Y2 (ja)
JPH0621134Y2 (ja) 大束径多導体送電線用耐張碍子装置
JPH038022Y2 (ja)
JPH0246201Y2 (ja)
JPH026577Y2 (ja)
JPS58354Y2 (ja) 架空送電線のジヤンパ装置
JPH038023Y2 (ja)
JPS63310316A (ja) パイプ式ジヤンパ装置
JPS6041781Y2 (ja) ジヤンパ装置
JP3349930B2 (ja) 吊架式ジャンパ装置
JP2698019B2 (ja) ジャンパ装置
JPS5847798Y2 (ja) 多導体ジヤンパ装置