JPH036134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036134B2
JPH036134B2 JP13953581A JP13953581A JPH036134B2 JP H036134 B2 JPH036134 B2 JP H036134B2 JP 13953581 A JP13953581 A JP 13953581A JP 13953581 A JP13953581 A JP 13953581A JP H036134 B2 JPH036134 B2 JP H036134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
trimethyl
methyl ester
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13953581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839651A (ja
Inventor
Osamu Hiwatari
Hiroshi Yokota
Arahiko Eguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13953581A priority Critical patent/JPS5839651A/ja
Publication of JPS5839651A publication Critical patent/JPS5839651A/ja
Publication of JPH036134B2 publication Critical patent/JPH036134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及
びこれを活性成分とする界面活性剤に関する。 従来、アミノ酸系界面活性剤としてアミノ酸成
分にモノアミノモノカルボン酸又はモノアミノジ
カルボン酸を用い、これらのアミノ基に長鎖脂肪
族アシル基を導入した、いわゆるN−長鎖アシル
アミノ酸塩が水溶性で皮膚に対して温和な作用と
良好な界面活性作用を有することから、その或る
ものについては乳化剤、洗滌剤等として実用に供
されている。一方、リジン、オルニチン、α,γ
−ジアミノ酪酸等のジアミノモノカルボン酸の
α,ω−位のアミノ基の両方もしくは一方のみを
高級脂肪酸でアシル化して界面活性剤として利用
しようとする試みも、既になされている。然るに
例えば、N〓−ラウロイルリジンに代表されるジ
アミノモノカルボン酸のモノアシル誘導体やN〓,
N〓−ジラウロイルリジンに代表されるジアミノ
モノカルボン酸のジアシル誘導体が夫々特公昭51
−28610号公報、同55−1093号公報によつて開示
されているが、これらはいずれも水に殆んど溶解
しないため実用に堪えないものである。 一方、特公昭42−11926号公報によれば、下記
一般式表示のN,N−ジアルキル−N′−アシル
ジアミノモノカルボン酸、その重金属塩又はその
低級アルキルエステルが界面活性剤として有用で
あると開示されている。
【式】又は
【式】 (式中、R1,R2はメチル基、エチル基などの低
級アルキル基、R3は炭素数6乃至18のアシル基、
nは2乃至4の整数を意味する。) 該化合物は分子中のα−位又はω−位のいずれ
か一方のアミノ基が3級化され、もう一つのアミ
ノ基がアシル化されたジアミノモノカルボン酸誘
導体で、前述したジアミノモノカルボン酸のモノ
及びジアシル誘導体に比して水溶性が向上してい
るものの、本発明者の追試した結果よれば実用上
尚改善すべき欠点を有することが判明した。即
ち、後記対照例に示すように水に対する溶解度
が必ずしも十分でない、PHによる浸透力変化が
激しい、帯電防止能が弱い等が挙げられる。 本発明者はこれらの欠点を解消すべく鋭意研究
した結果、分子中の1つのアミノ基が4級化さ
れ、もう一つのアミノ基が長鎖脂肪酸によりアシ
ル化された下記一般式()表示の新規ジアミノ
モノカルボン酸誘導体が界面活性能を損うことな
く、水に対する溶解性が著しく増大するのみなら
ず、帯電防止能に於ても優れていることを見出
し、本発明を完成した。 (式中、R1COはC8〜C22の脂肪族アシル基、R2
R3及びR4はメチル基、エチル基、スルフオプロ
ピル基又はベンジルR5は−O 基、−OH基、−
NH2基又は低級アルコキシ基、X はハロゲン
アニオン、無機酸アニオン又は有機酸アニオンを
示す。但し、R5が−O 基のときはX は存在
しない。nは2〜4の整数を示す。) 上記一般式()中、R1COとしては、例えば
カプロイル、ラウロイル、パルミトイル、ステア
ロイル、オレイル、イソステアロイル、ハイドロ
キシステアロイル等の長鎖脂肪酸アシル基が挙げ
られ、又、4級化アミノ基(R2R3R4N −)は、
例えば、トリメチル、トリエチル、ジメチルエチ
ルなどのトリ低級アルキルアミノ基、ジメチルベ
ンジルアミノ基、ジメチルスルフオプロピルアミ
【式】等が挙げられる。 一方、カルボン酸部分(COR5)としては、
COOH基あるいは、CO2 基、メチルエステル、
エチルエステル等の低級アルキルエステル、酸ア
ミドが、又、4級化アミノ基の対イオンとして
は、例えば、I 、Cl 等ハロゲン・アニオン、
硫酸、リン酸等の無機酸アニオン、又は酢酸、p
−トルエンスルホン酸、モノメチル硫酸等の有機
酸アニオンが夫々挙げられる。但し、COR5が−
CO2 のときは対イオンX は存在しない。 構成ジアミノモノカルボン酸成分としてリジ
ン、オルニチ及びα,γ−ジアミノ酪酸が挙げら
れる。 本発明の一般式()表示の化合物の代表例を
挙げれば、次の通りである。N〓N〓N〓−トリメチ
ル−N〓−ラウロイルリジン、沃化N〓N〓N〓−トリ
メチル−N〓−ラウロイルリジンメチルエステル、
塩化N〓N〓−ジメチル−N〓−ベンジル−N〓−ラウ
ロイルリジンメチルエステル、N〓N〓−ジメチル
−N〓−スルフオプロピル−N〓−ラウロイルリジ
ンメチルエステル、N〓N〓N〓−トリメチル−N〓−
パルミトイルリジン、N〓N〓N〓−トリメチル−N〓
−ラウロイルオルニチン、塩化N〓N〓N〓−トリメ
チル−N〓−ラウロイルリジンアミド、N〓N〓N〓−
トリメチル−N〓−ラウロイルリジンメチルエス
テル硫酸塩、N〓N〓N〓−トリメチル−N〓ラウロイ
ルリジンメチルエステル・リン酸塩、N〓N〓N〓−
トリメチル−N〓−ラウロイルリジンエチルエス
テルp−トルエンスルフオン酸塩等。これら化合
物の製造は一般に出発原料ジアミノカルボン酸、
即ち、リジン、オルニチンあるいはα,γ−ジア
ミノ酪酸あるいはα−アミノ−カプロラクタム、
アミノピペリドン、アミノピロリドン等のジアミ
ノカルボン酸の環化誘導体に分子中の1つのア
ミノ基の長鎖アシル化、分子中のもう1つのア
ミノ基の4級化、必要により分子中のカルボキ
シル基の交換、エステル化又はアミド化反応を
必要により、アニオンX の交換、適宜に適用す
ることにより行なわれるが、以下にその代表的な
製造法を示す。 即ち、特公昭42−11926号公報に記載の方法に
よつて得られるN,N−ジアルキル−N′−アシ
ルジアミノモノカルボン酸、その級アルキルエス
テル又はアミドに塩化メチル、ヨウ化メチル等の
ハロゲン化アルキル、ベンジルクロライド等のハ
ロゲン化アラキルあるいはプロパンサルトン等を
作用させる、いわゆる4級化反応を行うことによ
り得られる。尚、N,N−ジアルキル−N′−ア
シルジアミノカルボン酸を用いる場合には一般
に、カセイソーダ、カセイアルカリ等の塩基を共
存させて行われる。 又、この方法によらずとも、ジアミノモノカル
ボン酸の還化誘導体、例えばアミノカプロラクタ
ム、アミノピペリドン又はアミノピロリドンをト
リアルキル化した後開環して得られるベタイン
(更にエステル化又はアミド化してもよい)にC8
〜C22のアシル供与体を作用させることによつて
も製造取得することができる。 アシル化供与体として一般にC8〜C22の直鎖ま
たは、OH基等の置換基を有するカプリル酸、ペ
ラルゴン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸などのハロゲン化物あるいは無水物等が用
いられるが、特にこれらの塩化物が好適である。 又、任意の無機酸塩、有機酸塩を製造するには
一般には、塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化
アルキル、ジメチル硫酸等のX を含有したアル
キル化剤で4級化反応を行う方法か、あるいは、
X をOH に変換後、新しいHXで中和するな
どにより、X 交換法により製造される。 本発明の化合物の代表例についての物理定数を
一括して表1に示す。
【表】
【表】 本発明によつて得られる化合物は、界面活性能
が大であり、その測定試験結果を表2に示す。
【表】 起泡力:試料の0.25重量%水溶液を40℃でロス
マイルス法により測定した。 表面張力:試料の0.25重量%水溶液を40℃で
duNOUYの円環法により測定し算出した。 乳化力:試料の0.25重量%水溶液10c.c.とトルエ
ン10c.c.を試験管にとり40℃に保つて倒立し
乳化させた後、5分後及び30分後に分離し
た水層の容量を示した。 浸透力:直径1インチのフエルトデイスクを試
料の0.25重量%水溶液に浸漬しフエルトデ
イスクが沈降し始めるまでの時間で示し
た。 溶解性:試料を溶媒に対し、0.25重量%添加混
合し室温及び加温して溶解性を下記の基準
で評価した。特に数字の記載のないものは
室温での結果を示し、数値は温度を示し
た。 I :不溶又は一部不溶 S :可溶 SH:白濁 本発明の化合物の好ましい特性は一つのアミノ
基が4級化されているために、公知化合物である
N,N−ジアルキル−N′−モノアシルジアミノ
モノカルボン酸に比して水に対する溶解性が増大
し(表3)、又、PHによる物性変化が少なく(表
4)、しかも帯電防止能が優れていることである
(表5)。
【表】
【表】
【表】
【表】 単位は、固有抵抗値Ω
帯電防止能試験 試料0.125gを直径18cmのシヤーレーに取り、
純水50mlを加えて溶解させる。次に10cm×10cmの
各種樹脂フイルムあるいは、各種布をこの溶液に
浸漬した後、風乾する。その後、湿度65%、室温
20℃にフイルムあるいは布を数時間放置した後、
横河ヒユーレツトパツカード(株)製表面抵抗測定器
(モデル4329−A)を用いて、そのフイルムある
いは布の表面抵抗を測定する。帯電防止能は、固
有抵抗値Ω(18.8×表面抵抗値Ω)で表現し、そ
の値が小さいほど帯電防止能が強いことを表わ
す。 このように、本発明の化合物(),()は良
好な物性を示し、工業的に優れた性質を有してお
り、界面活性剤の応用分野に於て、例えば洗滌
剤、リンス基材、帯電防止剤等として広く使用す
ることができる。 以下に本発明の化合物の製造例を示す。 実施例 1 N〓,N〓−ジメチル−N〓−ラウロイルリジンメ
チルエステル10gをメタノール50mlに加え、撹拌
混合溶解し、これに沃化メチル7.7gを室温で、
滴下し、3時間反応させ、次いで55℃で、2時間
加熱反応させた。減圧下に、濃縮乾固した後、メ
タノール30mlを加え、40℃に熱時溶解し、エーテ
ル165mlを加えて、一夜放置後、析出した結晶を
濾過乾燥させて、淡黄色の沃化N〓,N〓,N〓−ト
リメチル−N〓−ラウロイルリジンメチルエステ
ル13.4g(収率96.8%)を得た。 実施例 2 実施例1で得た沃化N〓,N〓,N〓−トリメチル
−N〓−ラウロイルリジンメチルエステル12.34g
をメタノール50mlに加えて撹拌溶解し、これに
1N−水酸化ナトリウム水溶液72.3mlを加え、40
℃で2時間、更に、60℃で2.5時間加熱した。し
かる後、室温まで冷却後塩酸にて、PH3〜4に中
和し、メタノールを加えてNa濃度0.2mol/に
稀釈する。予め用意した強酸性イオン交換樹脂
(H型)200mlにSV=2にて上記の水解反応液を
流してナトリウム及びN〓,N〓,N〓−トリメチル
−N〓−ラウロイルリジンを吸着させた。メタノ
ールを流して樹脂を洗浄し、ついで3N−アンモ
ニア水メタノール2.0で溶出し、その溶出液を
減圧下に濃縮し、ブタノール少量を加えて再び減
圧下に濃縮し、水を除く操作を2度くり返して行
い乾燥後、N〓,N〓,N〓−トリメチル−N〓−ラウ
ロイルリジン7.62g(収率85.4%)を得た。メタ
ノールエーテルで再結した。 実施例 3 N〓,N〓−ジメチル−N〓−パルミトイルリジン
メチルエステル15gに80mlのメタノールを加え、
加温溶解後、沃化メチル12.5gを加えて60℃で8
時間反応させた。反応液を実施例1と同様に処理
して淡黄色の沃化N〓,N〓,N〓−トリメチル−N〓
−パルミトイルリジンメチルエステル15.36g
(収率76.8%)を得た。 実施例 4 実施例3で得られた沃化N〓,N〓,N〓−トリメ
チル−N〓−パルミトイルリジンメチルエステル
15.05gをメタノール60mlに加温溶解し、1N−苛
性ソーダ水溶液66.2mlを入れ65℃、5時間にて水
解し、2N−HClにてPH3〜4にて中和した反応
液を実施例2と同様に樹脂以降の工程を処理し
て、N〓,N〓,N〓−トリメチル−N〓−パルミトイ
ルリジン11.2g(収率99.1%)を得た。 実施例 5 N〓,N〓−ジメチル−N〓−ラウロイルリジンメ
チルエステル5gとベンジルクロライド5gとを
撹拌混合し、55℃に加熱すると漸時溶解する。約
4時間後、結晶析出し固化する。冷却後、エーテ
ル50mlを加え、結晶を分散させ、濾過、エーテル
で洗浄後、結晶をメタノール5mlに加温溶解し、
エーテ300mlを加えて再結晶させた。濾過、エー
テル洗浄し乾燥して塩化N〓,N〓−ジメチル−N〓
−ベンジル−N〓−ラウロイルリジンメチルエス
テルを得た。該結晶は吸湿性である。 実施例 6 N〓,N〓−ジメチル−N〓−ラウロイルリジンメ
チルエステル10gを55℃に加温撹拌し、溶融後、
プロパンサルトン16.5gを加え、反応を続けると
漸次固化して来る。5時間後、アセトン20mlを加
えて、3時間加熱を続け、結晶を分散させて、室
温冷却後濾過し、更にアセトンでよく結晶を洗浄
して乾燥し、N〓,N〓−ジメチル−N〓−スルホプ
ロピル−N〓−ラウロイルリジンメチルエステル
10.5g(収率79.0%)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式()で表示されるジアミノモノ
    カルボン酸誘導体。 (式中、R1COはC8〜C22の脂肪族アシル基、R2
    R3及びR4はメチル基、エチル基、スルフオプロ
    ピル基又はベンジル基、R5は−O 基、−OH基、
    −NH2基又は低級アルコキシ基、X はハロゲ
    ンアニオン、無機酸アニオン又は有機酸アニオン
    を示す。但し、R5が−O のときはX は存在
    しない。nは2〜4の整数を示す。) 2 下記一般式()で表示されるジアミノモノ
    カルボン酸誘導体を活性成分とする界面活性剤。 (式中、R1COはC8〜C22の脂肪族アシル基、R2
    R3及びR4はメチル基、エチル基、スルフオプロ
    ピル基又はベンジル基、R5は−O 、−OH基、−
    NH2基又は低級アルコキシ基、X はハロゲン
    アニオン、無機酸アニオン又は有機酸アニオンを
    示す。但し、R5が−O のときはX は存在し
    ない。nは2〜4の整数を示す。)
JP13953581A 1981-09-04 1981-09-04 新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及びこれを活性成分とする界面活性剤 Granted JPS5839651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953581A JPS5839651A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及びこれを活性成分とする界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953581A JPS5839651A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及びこれを活性成分とする界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839651A JPS5839651A (ja) 1983-03-08
JPH036134B2 true JPH036134B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=15247532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13953581A Granted JPS5839651A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及びこれを活性成分とする界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839651A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3476656D1 (en) * 1983-05-25 1989-03-16 Takeda Chemical Industries Ltd Derivatives of beta-amino-gamma-trimethylammonio-butyrate, their production and use
JPS6171830A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 界面活性剤組成物
US8388986B2 (en) 2001-08-09 2013-03-05 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
US7758851B2 (en) 2001-08-09 2010-07-20 Laboratorios Miret, S.A. Preservative systems and their use in cosmetic preparations
WO2003034842A1 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
DK1470234T3 (da) 2002-02-01 2009-01-05 Miret Lab Enzymatisk syntese af Na-acryl-L-argininestere
EP1501379B1 (en) 2002-05-08 2007-11-14 Laboratorios Miret, S.A. New preservatives and protective systems
CN102905690B (zh) 2010-05-21 2016-03-30 西门子医疗保健诊断公司 两性离子试剂
WO2019038764A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Gavish-Galilee Bio Applications Ltd. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING AEROSCLASTER CARDIOVASCULAR DISEASE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839651A (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383929A (en) Fluorinated sulphobetaines and compositions containing the same
Takehara et al. Surface active N‐acylglutamate: II. Physicochemical properties of long chain N‐acylglutamic acids and their sodium salts
JPH036134B2 (ja)
ATE72230T1 (de) Verfahren zur herstellung konzentrierter fliessfaehiger waessriger loesungen von betainen.
US4594177A (en) Surface demoisturizing composition and use thereof
US2881161A (en) Amides of alginic acid
US5470992A (en) Method for the synthesis of betaines containing≦10 ppm of organically bound chlorine
US5312986A (en) Hexacarboxylic acid hexa-amides which form liphophilic complexes with magnesium ions, corresponding magnesium complexes, and test devices and ion selective parts containing such hexacarboxylic acid hexa-amides
Dix Sodium salts of bis (1-dodecenylsuccinamic acids): a simple route to anionic gemini surfactants
JP2899992B2 (ja) 第二鉄イオンの添加による亜鉛メチオニン錯塩およびマンガンメチオニン錯塩の溶解性向上
US2895991A (en) New chloromethylated amlides
JPS58170739A (ja) 新規ジアミノモノカルボン酸誘導体及びこれを活性成分とする界面活性剤
JP2923101B2 (ja) N−長鎖アシルアミノ酸型界面活性剤の製造方法
US4071543A (en) Process for the preparation of acyltaurides
US2693490A (en) Mono-n-fattycitramides
JPS6185354A (ja) 新規アスパラギン酸誘導体、その製造法及びこれを活性成分とする界面活性剤
JP3459121B2 (ja) 繊維柔軟性付与剤
CN115340476B (zh) 一种含氟三子季铵盐化合物及其制备方法和应用
JPH0118940B2 (ja)
WO1997030057A1 (fr) Aminoacides antibacteriens, leurs sels inorganiques et leur procede de preparation et d'utilisation
JPS6337837B2 (ja)
US2781373A (en) Detergent sulphonic acid and sulphate salts of certain amphoteric detergents
JPH04145056A (ja) 新規n置換多価カルボン酸、その塩及びその製造法並びにその製造中間体
US3036063A (en) Alkylsulfonamidobenzoic acid compounds
JPS6187648A (ja) 含フツ素第四級アンモニウム化合物の製法