JPH0360691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360691B2
JPH0360691B2 JP58097627A JP9762783A JPH0360691B2 JP H0360691 B2 JPH0360691 B2 JP H0360691B2 JP 58097627 A JP58097627 A JP 58097627A JP 9762783 A JP9762783 A JP 9762783A JP H0360691 B2 JPH0360691 B2 JP H0360691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid device
signal
control circuit
activated
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58097627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223533A (ja
Inventor
Wataru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58097627A priority Critical patent/JPS59223533A/ja
Publication of JPS59223533A publication Critical patent/JPS59223533A/ja
Publication of JPH0360691B2 publication Critical patent/JPH0360691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の急制動時における車輪のス
キツドを防止するためのアンチスキツド装置に係
るものであり、その作動の有無を的確に判断して
後続車輪ならびにブレーキ操作を行なつた当該運
転者に警告を発するための作動表示装置に関する
ものである。
(従来の技術) 自動車のブレーキ装置には、運転者のブレーキ
ペダル操作が不適当であるために車輪がロツクす
るのを防止するためのものとしてのアンチスキツ
ド装置を搭載したものがある。このアンチスキツ
ド装置が作動すれば、運転者のブレーキペダル操
作が不適当であつたとしても車輪がロツクして雪
道等においてスリツプするのを最小限に抑えるこ
とができることになるが、このアンチスキツド装
置は制動時において常に作動するものではなく、
路面と車輪との摩擦による均衡が、過大なブレー
キトルクにより破れた場合にのみ作動することに
なる。そして作動したときには、上述のように、
車輪のロツクが抑制され、自動車が最終的に停止
するまで適切な圧力の液圧が車輪のブレーキ機構
に作用して理想的な制動作用が得られることにな
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようにアンチスキツド装置は、安全上好
ましいものであるが、道路では、これを搭載した
自動車と搭載しない自動車が混在して走行してい
るので、前方を走行する自動車が何らかの理由で
アンチスキツド装置を作動させながら停止しよう
とした場合、後続車輌がこれに気付かずに誤つた
ブレーキペダル操作をし、スピンをしたり追突し
たりすることがあり得る。このようなことが起き
ると、折角の優れた性能を有するアンチスキツド
装置の普及を阻害する要因になる、そこでアンチ
スキツド装置の発する信号を利用して後続車輌に
警告を発するようにすることも考えられるが、ア
ンチスキツド装置の信号は一般的に非常に短時間
に発せられる(通常、毎秒数回から10回以上)の
で、そのままこれを表示ランプに導いた場合には
視認性を著しく損なうことになる。
本発明は現状の上記事情に鑑みて成されたもの
であり、アンチスキツド装置の作動を後続車輌に
認識させる表示を行ない、走行する車両間の情報
を密にして上記のような事故の発生を抑制する、
アンチスキツド装置の作動表示装置を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するための手段とし
て、アンチスキツド装置の作動により制御回路2
に信号を出力する検知回路1を設けると共に、該
検知回路1の出力信号を受け、前記アンチスキツ
ド装置の作動時と、該アンチスキツド装置が一旦
作動し解除となつた時、前記検知回路1の出力信
号を継続して作動装置3に信号を出力する制御回
路2を設け、該制御回路2の出力側に作動装置3
を介して表示ランプ(ストツプランプ等、車体後
部に取付けられたランプ)4を接続した構成とす
るものである。
(作用) このような構成とすれば、ブレーキペダルが踏
まれ、かつ、アンチスキツド装置が作動したとき
に制御回路2が信号を出力し、作動装置3を介し
て表示ランプ4を点滅あるいは点灯させるから、
後続車輌はこれを確認することにより、スピンし
たり追突をしたりしないようなブレーキ操作が行
なえることになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。1は検知回路であつて、アンチスキツド装置
(図示せず)の作動の有無を検知するものである。
この検知回路1の出力側には制御回路2が接続さ
れており、この制御回路2の出力側には作動装置
3を介して表示ランプ4が接続されている。
このように構成されたこのアンチスキツド装置
の作動表示装置は、次のように作動する。すなわ
ち、検知回路1がアンチスキツド装置の作動の有
無を検知し、信号を制御回路2に送つたとき、制
御回路2はその信号を作動装置3に送る。すると
作動装置3は、表示ランプ4を点滅あるいは点灯
させる。さらに制御回路2にブレーキペダルを踏
んだ信号とアンチスキツド装置が作動したことの
双方の情報を取込むようにした理由は、アンチス
キツド装置を作動させながら減速した場合、停車
およびローカツトレベルに達したこと、またはア
ンチスキツド装置が解除になつたとき、検知回路
1からの信号はオフとなるが、ブレーキスイツチ
6からの信号が継続して制御回路2へ送られてく
る場合に、作動装置3および室内警告灯5にオン
の信号を送り続けることを可能とするためであ
る。
すなわち、制御回路2にブレーキスイツチから
のオンの信号が継続して加えられると、表示ラン
プ4が点滅あるいは点灯の作動をした場合、自動
車が停車したような場合であつてもブレーキスイ
ツチ6がオフとなるまで継続して作動を続けるこ
とになる。したがつて後続車輌への警告は、アン
チスキツド装置の作動時のみでなく、停車後にお
いても行なわれることになる。また同時に室内警
告灯5へも信号を送ることができるので、このよ
うにしたときには、運転者は停車およびローカツ
トレベルに達しまたは解除となつた際の表示ラン
プ4の作動確認ができることになる。
以上説明した装置において作動表示の方法とし
ては、次のような態様を考えることができる。
従来のストツプランプ装置を自動的に点滅さ
せることにより、アンチスキツド装置の作動表
示とする。
従来のストツプランプ装置との別にアンチス
キツド装置の作動表示用ランプを設置し、点滅
あるいは点灯させ、アンチスキツド装置の作動
表示とする。
従来のストツプランプ装置内にアンチスキツ
ド装置の作動表示ランプを設置し、独自に点滅
あるいは点灯させ、ストツプランプとアンチス
キツド装置の作動表示装置を兼ねたものとす
る。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、アンチスキツ
ド装置の作動により制御回路に信号を出力する検
知回路を設けると共に、該検知回路の信号を受
け、前記アンチスキツド装置の作動時と、該アン
チスキツド装置が一旦作動し解除となつた時、前
記検知回路の出力信号を継続して作動装置に信号
を出力する制御回路を設け、該制御回路の出力側
に作動装置を介して表示ランプを接続した構成と
したものである。したがつて後続車輌は表示ラン
プの点滅あるいは点灯を確認することにより、ス
ピンしたり追突をしたりしないようなブレーキ操
作が行なえることになる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の回路図である。 1……検知回路、2……制御回路、3……作動
装置、4……表示ランプ、5……室内警告灯、6
……ブレーキスイツチ、7……ブレーキランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンチスキツド装置の作動により制御回路に
    信号を出力する検知回路を設けると共に、該検知
    回路の出力信号を受け、前記アンチスキツド装置
    の作動時と、該アンチスキツド装置が一旦作動し
    解除となつた時、前記検知回路の出力信号を継続
    して作動装置に信号を出力する制御回路を設け、
    該制御回路の出力側に作動装置を介して表示ラン
    プを接続したことを特徴とするアンチスキツド装
    置の作動表示装置。
JP58097627A 1983-05-31 1983-05-31 アンチスキツド装置の、後続車に対する作動表示 Granted JPS59223533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097627A JPS59223533A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 アンチスキツド装置の、後続車に対する作動表示

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097627A JPS59223533A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 アンチスキツド装置の、後続車に対する作動表示

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010589A Division JPH02216335A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 アンチスキッド装置の作動表示点滅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223533A JPS59223533A (ja) 1984-12-15
JPH0360691B2 true JPH0360691B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=14197413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097627A Granted JPS59223533A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 アンチスキツド装置の、後続車に対する作動表示

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223533A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139115A (en) * 1990-09-04 1992-08-18 General Motors Corporation Anti-lock braking indicator system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032385A (ja) * 1974-06-19 1975-03-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032385A (ja) * 1974-06-19 1975-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223533A (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060022520A1 (en) Exterior indicator of the activation of an anti-lock braking system
US6160476A (en) Method and system for providing an optical signal at the rear of a vehicle to warn the driver of a following vehicle
US7077549B1 (en) Vehicle warning light system
US5642094A (en) Type-of-stop expectation warning
US3912892A (en) Automobile deceleration warning system
US20090045932A1 (en) Motor Vehicle Comprising a Warning Device
JPH0360691B2 (ja)
KR200415833Y1 (ko) 차량의 비상등 제어장치
JPH01141136A (ja) 緊急ブレーキ点滅灯
JPH034592Y2 (ja)
JPH05509276A (ja) 濳在的な危険の表示信号を自動的に発信する装置
KR100235016B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치
KR0149140B1 (ko) 후속차량 근접방지 경고방법
JPH045158A (ja) アンチスキッド装置のブレーキランプによる作動表示点滅装置
JPH1120542A (ja) 車両用信号灯火装置及び車両
KR0124074Y1 (ko) 자동차 비상점멸등의 자동점멸장치
KR200218235Y1 (ko) 차동차 비상등 자동점등장치
JP2521886Y2 (ja) 事故防止用補助停止ライト
KR0125735Y1 (ko) 브레이크 작동시 작동되는 자동차의 비상등
GB2341736A (en) Emergency braking warning system for vehicles
JPH05270313A (ja) 車両用ブレーキ警報装置
JP2001058542A (ja) 光の点滅と音による交通事故防止警報装置
JPH07195977A (ja) 車両用緊急後部灯火装置
KR20020022879A (ko) 이퀄라이저형 자동차 브레이크 램프 어셈블리
KR0128187Y1 (ko) 자동차용 브레이크 램프의 작동구조