JPH0359680A - 乾式電子写真装置 - Google Patents

乾式電子写真装置

Info

Publication number
JPH0359680A
JPH0359680A JP1195718A JP19571889A JPH0359680A JP H0359680 A JPH0359680 A JP H0359680A JP 1195718 A JP1195718 A JP 1195718A JP 19571889 A JP19571889 A JP 19571889A JP H0359680 A JPH0359680 A JP H0359680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
board
connector
unit
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1195718A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ichikawa
俊幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1195718A priority Critical patent/JPH0359680A/ja
Publication of JPH0359680A publication Critical patent/JPH0359680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光体ユニットを使用した乾式電子写真装置
に関する。
[従来の技術] 乾式電子写真装置、例えばレーザプリンタでは、ある程
度の印字を繰り返すと感光体ユニットが寿命となり交換
する必要がある。このため印字回数を何等かの方法でカ
ウントして感光体ユニットの寿命を知らせる必要がある
そこで従来は印字定着動作時に定着−しきれなかった廃
トナーを収納する廃トナーボックスに廃トナーフルセン
サーを設け、廃トナーボツクス内に廃トナーが満杯にな
るとそれを廃トナーフルセンサーで検出して感光体ユニ
ットの寿命を知らせるようにしていた。
これは廃トナーの量が印字回数に略比例するため、廃ト
ナーボックスの容量を丁度感光体ユニットを交換する印
字回数分印字を行ったときに溜まる廃トナーの量に設定
することによって実現している。
しかしこのように感光体ユニットの交換時期を廃トナー
ボックスに溜まる廃トナーの量によって決めていたので
は印字によって発生する廃トナーの量にバラツキがある
ため正確な交換時期を検出できない問題があった。また
比較的高価な廃トナーフルセンサーを必要とするため経
済的にも問題があった。
このため本出願人は、先に印字動作が行われる毎に感光
体ユニットの使用経歴値を積算記憶する不揮発性メモリ
をプリンタ本体のコネクタに着脱自在な基板に実装させ
、この不揮発性メモリに記憶された使用経歴値が感光体
ユニットの寿命値に達したとき感光体ユニットの交換要
求信号を出力させることによって感光体ユニットの交換
時期を正確に検出して知らせることができるとともに経
済性を向上できるレーザプリンタを開発し出願した。(
特願平1−120745号) [発明が解決しようとする課題] ところで不揮発性メモリを動作させるにはコネクタを介
して装置本体から電源を供給される必要があり、またコ
ネクタを介して装置本体の信号ラインが接続されること
になる。そして基板を装置本体に着脱する場合、電源が
入っている状態で基板を着脱する虞があり、その場合に
基板を斜めにすることがあると、基板の信号ライン電極
が装置本体側の電源ラインに接触して不揮発性メモリを
破壊したり、また装置本体側の複数のラインが基板の信
号ライン電極によって短絡されて装置本体側の回路も破
壊されるなどの問題があった。
また信号ラインによっては例えば+5vの比較的高い電
圧を保持しているラインもあり信号ラインの誤接触によ
っても不揮発性メモリを破壊する虞があった。
そこで本発明は、基板に実装され着脱自在な不揮発性メ
モリによって感光体ユニットの使用履歴値を記憶させる
ものにおいて、基板を装置本体に着脱するときに不揮発
性メモリや装置本体側の回路が破壊されるのを防止でき
る乾式電子写真装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)対応の発明は、感光体ユニットの感光体を
帯電し、この帯電した感光体に画像を露光して静電潜像
を形成し、その静電潜像を現像して顕像化した後転写紙
に転写して印字を行う乾式電子写真装置において、印字
動作が行われる毎に感光体ユニットの使用経歴値を積算
記憶する不揮発性メモリと、この不揮発性メモリを実装
し、装置本体のコネクタに対して着脱自在な基板と、不
揮発性メモリに記憶された使用経歴値が感光体ユニット
の寿命値に達したか否かを判断する寿命判断手段と、こ
の寿命判断手段にて経歴値が寿命値に達したことが判断
されると感光体ユニットの交換要求信号を出力する信号
出力手段と、装置本体のコネクタに対する基板の着脱時
その基板への電源ラインを遮断する電源ライン遮断手段
を設けたものである。
また請求項(2)対応の発明は、さらに装置本体のコネ
クタに対する基板の着脱時その基板との信号ラインを遮
断する信号ライン遮断手段を設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、基板を装置本体の
コネクタに対して着脱するときは電源ライン遮断手段が
動作して装置本体側の電源ラインを遮断する。
また基板を装置本体のコネクタに対して着脱するときは
電源ラインの遮断とともに信号遮断手段が動作して装置
本体側の信号ラインを遮断する。
そして基板が装置本体のコネクタに接続された状態では
印字動作が行われる毎に感光体ユニットの使用経歴値が
不揮発性メモリに積算記憶される。
そして不揮発性メモリに積算された使用経歴値が感光体
ユニットの寿命値に達すると感光体ユニットの交換要求
信号が出力される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。な
お、本実施例は本発明をレーザプリンタに適用したもの
について述べる。
第1図にお・いて1は装置本体で、この装置本体1のコ
ネクタ2には不揮発性メモリであるEEFROM3を実
装した基板4が着脱自在に設けられている。前記EEF
ROM3にはチップセレクト端子(CS)、シリアル・
クロック端子(SK)、シリアル入力ボート(Dl)、
シリアル出力ボート(D2)及び電源端子(■cc)、
接地端子(G N D)が設けられており、これらは基
板4の各信号ライン、電源ライン、接地ラインに接続さ
れている。
前記装置本体1にはマイクロプロセッサ5が設けられ、
このマイクロプロセッサ5の入出カポ−)5aに信号ラ
イン遮断手段であるアナログスイッチ6を介して前記コ
ネクタ2からの各信号ラインが接続されている。
また前記コネクタ2からのvCC電源ラインは電源ライ
ン遮断手段であるリレー7の第1常開接点7aを介して
+5v端子に接続され、接地ラインは前記リレー7の第
2常開接点7bを介して接地されている。
前記装置本体1には+5v及び+24Vを出力する直流
電源8が設けられており、+5Vは+5V端子に直接接
続され、+24vは装置本体のカバーの開閉を検知して
開閉動作するカバーオーブンスイッチ9を介して+24
V端子に接続している。
+24v端子と接地間には抵抗10.11を直列に接続
してなる分圧回路が接続されている。また+5v端子と
接地間には抵抗12.13を直列に介してNPN形の第
1トランジスタ14が接続されている。そして前記第1
トランジスタ14のベースを前記抵抗10.11の接続
点に接続している。
また+5v端子と接地間にはPNP形の第2トランジス
タ15及び抵抗16を直列に介して前記リレー7のコイ
ル7Cを接続している。前記第2トランジスタ15のベ
ースは前記抵抗12.13の接続点に接続されている。
また+5v端子は前記第2トランジスタ15及び抵抗1
6を直列に介して前記アナログスイッチ6にも接続され
ている。
前記マイクロプロセッサ5にはまた入出カポ−)5bが
設けられ、この入出力ボート5bに機構部17が接続さ
れている。前記マイクロプロセッサ5にはさらに外部機
器であるホスト・コンピュータと接続されるインターフ
ェース18が接続されている。
第2図は前記機構部17の回路構成を示すもので、この
機構部17には後述する感光体、ユニットである感光体
ドラムや転写紙の搬送部に設けられたローラ等を駆動す
るモータ21及びこのモータ21を回転駆動するモータ
駆動回路22、前記ホスト・コンピュータから受信した
データに基づいてレーザビームを感光体ドラムの感光体
にスキャニング照射するレーザ・スキャナー−ユニット
23、帯電チャージャ24及び転写チャージャ25に高
圧を印加する高圧電源26、操作部27、トナー・エン
プティ・センサ28、トナーフルセンサ2つ及びこの各
センサー28.29を制御するセンサー回路30、各種
ベーパセンサ31゜32.33及びファン34が設けら
れている。
前記マイクロプロセッサ5には制御部本体を構成するC
PU (中央処理装置)51、このCPU51が各部を
制御するためのプログラムデータの格納部やキャラクタ
ジェネレータを設けたROM(リード◆オンリー◆メモ
リ)52、データ処理のために使用される各種メモリを
設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)53等が
設けられている。
前記直流層7IX8からの+24Vは前記カバーオープ
ンスイッチ9を介して前記モータ21、モータドライブ
回路22、レーザスキャナーユニット23、高圧電源2
6、ファン34にそれぞれ供給されている。また+5v
は前記マイクロプロセッサ5に供給されている。
第3図は前記機構部17の構成を示すもので、35は筐
体、36はこの筐体35内の中央部に設けられた感光体
ドラムである。
前記感光体ドラム36の周囲には前記帯電チャージャ2
4、レーザ・スキャナー・ユニット23、トナーを供給
する現像器37、前記転写チャージャ25、感光体ドラ
ム36からトナーを落とすクリーニング装置38、感光
体ドラム36を除電する除電ランプ39がそれぞれ設け
られている。
前記レーザ◆スキャナー・ユニット23にはレーザ発振
器、レーザビームをスキャニングさせるポリゴン・ミラ
ー このミラーを回転駆動するポリゴン・モータ等が設
けられている。そしてこのレーザ・スキャナー◆ユニッ
ト23は前記帯電チャージャ24で帯電された感光体表
面にレーザビームをスキャニング露光して静電潜像を形
成するようになっている。
前記現像器37は静電潜像が形成された感光体にトナー
を供給して静電潜像を顕像化させるようにしている。
前記転写チャージャ25は給紙部4oに積層収納され、
その給紙部40からピックアップ争ローラ41によって
送り出されるシート状の転写紙に前記感光体に顕像化さ
れた像を転写させるようにしている。
前記転写チャージャ25によって像が転写された転写紙
は前記熱定着ローラ42で熱定着された後、排出ローラ
43により排出されるようになっている。
前記カバーオーブンスイッチ9は筐体35の上半分が開
放されたことを検知してオフ動作するようになっている
。また前記ファン34は筺体35内を空冷するようにな
っている。
前記マイクロプロセッサ5は第4図に示す感光体ドラム
の管理処理を行うようにプログラム設定されている。
この処理は先ず使用経歴値−0を確認する。これは感光
体ドラム36が交換されるときコネクタ2に接続されて
いる基板4も交換され、このとき基板4に実装されてい
るEEFROMBの使用経歴値−〇を確認する処理にな
っている。
そして通常の動作時においてはEEFROMBに記憶さ
れている使用経歴値が感光体ドラム36の寿命値になっ
たか、ホストコンピュータからプリント信号があるかな
どを常時チエツクする。
そして使用経歴値が感光体ドラム36の寿命値になって
いない状態でホストコンピュータからのプリント信号が
あればEEFROMBに記憶されている使用経歴値を更
新する。
なお、装置本体1ではホストコンピュータからのプリン
ト信号があると印字動作を行う。この印字動作は、前記
モータ21を起動させ、続いてレーザ・スキャナー・ユ
ニット23のポリゴン・モータを起動させる。そしてポ
リゴン・モータが定常回転で同期するとピックアップ・
ローラ41を動作させ給紙部40から転写紙を送り出す
ようにしている。
またモータ21によって感光体ドラム36が回転され、
その感光体面が帯電チャージャ24によって帯電された
後レーザ・スキャナー・ユニット23からのレーザビー
ムでスキャニングされて露光され静電潜像が形成される
。この静電潜像には現像器37によってトナーが付着さ
れて顕像化され、その顕像化された像が転写部にて転写
チャージャ25により帯電された転写紙の上に転写され
る。そして転写紙はその後熱定着ローラ42によって熱
定着され排出ローラ43により排出されることになる。
また、EEFROM3に記憶されている使用経歴値が感
光体ドラム36の寿命値に達するとホストコンピュータ
に感光体ドラム36の交換要求ステータスを出力する。
ホストコンピュータではレーザプリンタ側から交換要求
ステータスを受信すると例えば表示等によってオペレー
タに知らせるようにしている。
このような構成の本実施例においては、感光体ドラム3
6を新たな感光体ドラムと交換するときには筐体35の
上部を開放させる。これによりカバーオープンスイッチ
9はオフ状態となる。しかしてモータ21、モータドラ
イブ回路22、レーザスキャナーユニット23、高圧電
源26、ファン34への電源が断たれると共に、トラン
ジスタ14.15がオフされてリレー7がオフされる。
こうしてリレー7の常開接点7a、7bが開放する。ま
たアナログスイッチ6が開放する。この状態で感光体ド
ラム36の交換を行い、かっEEFROM3を実装した
基板4に交換を行う。
従って基板4の交換時に基板4を斜めにしてコネクタ2
に差し込み、その結実装置本体側の電源ラインに基板側
の信号ラインが接触したり、装置本体側の電源ラインと
接地ラインが短絡することがあっても、+5V電圧はリ
レー7の常開接点7g、7bの開放によって遮断されて
いるので、基板4のEEPROM3が破壊されたり、装
置本体1のマイクロプロセッサ5のボート5aが破壊さ
れることはない。またアナログスイッチ6の開放により
信号ラインも遮断されているので、装置本体側の信号ラ
インと基板側の信号ラインが別々の信号ラインに誤って
接触しても装置本体側の信号ラインから+5v近い信号
電圧が基板側における対応しない信号ラインに入り込む
ことはなくEEPROM3が破壊される虞はない。
そして感光体ドラム36の交換及び新たな基板4のコネ
クタ2への接続が終了し筐体35を閉じるとカバーオー
ブンスイッチ9は再度オン状態となり、直流電源8から
の+24Vがモータ21、モータドライブ回路22、レ
ーザスキャナーユニット23、高圧電+1iiif26
、ファン34に供給されると共に、トランジスタ14.
15がオン動作してリレー7及びアナログスイッチ6が
動作するようになる。
こうしてプリンタは印字動作に待機するようになる。こ
の状態でホスト・コンピュータからデータを受信しプリ
ント信号を受信すると印字動作が開始されることになる
。そしてプリント信号の受信毎にEEFROM2の使用
経歴値が更新されることになる。
そしてマイクロプロセッサ5は所定の時間間隔でEEF
ROM3の内容をロードしてチエツクし、やがてEEP
ROM3の使用経歴値が感光体ドラム36の寿命地に達
するとホストコンピュータに感光体ドラムの交換要求ス
テータスを出力することになる。
このように不揮発性メモリであるEEFROM3に印刷
毎に更新される使用経歴値を記憶させ、その使用経歴値
が感光体ドラムの寿命値に達したとき感光体ドラムの交
換を要求するようにしているので、従来の比較的高価な
トナーフルセンサーを使用するものに比べて経済性を向
上できる。また廃トナーが廃トナーボックスに満杯にな
るのを検知するものに比べて異なりバラツキがなく感光
体ドラムの寿命を確実に検出できる。
なお、前記実施例は本発明をレーザプリンタに適用した
ものについ述べたが必ずしもこれに限定されるものでな
く、複写機等にも適用できるものである。
また、前記実施例では電源ライン遮断手段としてリレー
を使用し、また信号ライン遮断手段としてアナログスイ
ッチを使用したものについて述べたが必ずしもこれに限
定されるものでないのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、基板に実装され着
脱自在な不揮発性メモリによって感光体ユニットの使用
履歴値を記憶させるものにおいて、基板を装置本体に着
脱するときに不揮発性メモリや装置本体側の回路が破壊
されるのを防止できる乾式電子写真装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は要部回路を詳細に示した全体ブロック図、第2図は
レーザプリンタの詳細ブロック図、第3図はレーザプリ
ンタの概略構成図、第4図はマイクロプロセッサによる
感光体ドラムの管理処理を示す流れ図である。 2・・・コネクタ、 3・・・EEPROM (不揮発性メモリ)、4・・・
基板、 5・・・マイクロプロセッサ、 6・・・アナログスイッチ、 7・・・リレー 9・・・カバーオーブンスイッチ、 17・・・レーザプリンタの機構部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ユニットの感光体を帯電し、この帯電した
    感光体に画像を露光して静電潜像を形成し、その静電潜
    像を現像して顕像化した後転写紙に転写して印字を行う
    乾式電子写真装置において、印字動作が行われる毎に前
    記感光体ユニットの使用経歴値を積算記憶する不揮発性
    メモリと、この不揮発性メモリを実装し、装置本体のコ
    ネクタに対して着脱自在な基板と、前記不揮発性メモリ
    に記憶された使用経歴値が前記感光体ユニットの寿命値
    に達したか否かを判断する寿命判断手段と、この寿命判
    断手段にて経歴値が寿命値に達したことが判断されると
    前記感光体ユニットの交換要求信号を出力する信号出力
    手段と、前記装置本体のコネクタに対する前記基板の着
    脱時その基板への電源ラインを遮断する電源ライン遮断
    手段を設けたことを特徴とする乾式電子写真装置。
  2. (2)感光体ユニットの感光体を帯電し、この帯電した
    感光体に画像を露光して静電潜像を形成し、その静電潜
    像を現像して顕像化した後転写紙に転写して印字を行う
    乾式電子写真装置において、印字動作が行われる毎に前
    記感光体ユニットの使用経歴値を積算記憶する不揮発性
    メモリと、この不揮発性メモリを実装し、装置本体のコ
    ネクタに対して着脱自在な基板と、前記不揮発性メモリ
    に記憶された使用経歴値が前記感光体ユニットの寿命値
    に達したか否かを判断する寿命判断手段と、この寿命判
    断手段にて経歴値が寿命値に達したことが判断されると
    前記感光体ユニットの交換要求信号を出力する信号出力
    手段と、前記装置本体のコネクタに対する前記基板の着
    脱時その基板への電源ラインを遮断する電源ライン遮断
    手段と、前記装置本体のコネクタに対する前記基板の着
    脱時その基板との信号ラインを遮断する信号ライン遮断
    手段を設けたことを特徴とする乾式電子写真装置。
JP1195718A 1989-07-28 1989-07-28 乾式電子写真装置 Pending JPH0359680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195718A JPH0359680A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 乾式電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1195718A JPH0359680A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 乾式電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359680A true JPH0359680A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16345812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195718A Pending JPH0359680A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 乾式電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340978A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fuji Xerox Co Ltd レーザービームプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248552B2 (ja) * 1983-09-22 1987-10-14 Takuma Kk
JPS6459361A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248552B2 (ja) * 1983-09-22 1987-10-14 Takuma Kk
JPS6459361A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340978A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fuji Xerox Co Ltd レーザービームプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243636B2 (ja)
JP3715723B2 (ja) カートリッジコネクタ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP1081559B1 (en) Image forming apparatus and cartridge detachably attachable thereto
JP6819639B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP2000347492A (ja) 現像剤補給装置、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP3818221B2 (ja) 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JPH07175372A (ja) 画像形成装置の異常検出装置
JP2002196629A (ja) 画像形成装置
JPH10198146A (ja) 画像形成装置
JPH0359680A (ja) 乾式電子写真装置
JP2002078233A (ja) 停電処理装置
JP4980702B2 (ja) 画像形成装置
KR940002424B1 (ko) 전자사진 장치
JP3897505B2 (ja) 異常検知システム
JP3912947B2 (ja) 異常検知システム
US5697023A (en) Electrophotographic device for ensuring the compatibility of an electrophotographic process unit to be received in an electrophotographic apparatus body
JP3957935B2 (ja) 画像形成装置
JPH02267647A (ja) 電子機器の不揮発性メモリチエック方法
JPH11258968A (ja) 画像形成装置
JP4065478B2 (ja) 画像形成装置
JP2021056354A (ja) 画像形成装置
JP2004333890A (ja) 画像形成装置
JP2022117328A (ja) 画像形成装置、回路基板、カートリッジ、及び、回路基板の加工方法
JP2003101710A (ja) 画像形成装置
JPH09114166A (ja) 画像形成装置