JPH0359420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359420B2
JPH0359420B2 JP13877984A JP13877984A JPH0359420B2 JP H0359420 B2 JPH0359420 B2 JP H0359420B2 JP 13877984 A JP13877984 A JP 13877984A JP 13877984 A JP13877984 A JP 13877984A JP H0359420 B2 JPH0359420 B2 JP H0359420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
photosensitive
emulsion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13877984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117136A (ja
Inventor
Kunihiro Ichimura
Keiji Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13877984A priority Critical patent/JPS6117136A/ja
Publication of JPS6117136A publication Critical patent/JPS6117136A/ja
Publication of JPH0359420B2 publication Critical patent/JPH0359420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチツクフイルム塗布用感光性エ
マルジヨンに関する。詳しくは塗工時の泡の発生
やはじき現象による塗布むら発生を防止した画像
形成用感光性エマルジヨンに関する。 〔従来の技術〕 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルエマル
ジヨン及び重クロム酸塩やジアゾ化合物を含有す
る感光性エマルジヨンをプラスチツクフイルムに
塗布してなる感光性材料は、スクリーン製版用、
その他種々の感光性画像形成材料として知られて
いる。 しかし、この際に感光剤として用いられる重ク
ロム酸塩は高感度であるが、塗布後の暗反応が早
いため、作業工程の制限を受け、更に六価クロム
の公害問題が生じ使用が制限されている。又、ジ
アゾ樹脂は重クロム酸塩の場合よりも感度が低い
し、暗反応も遅いが徐々に進行し、必ずしも満足
できるものではない。 その後、極めて高感度で暗反応を起こさず、又
環境汚染源となる金属を含まない感光性組成物と
して、特公昭56−40814号公報はスチルバゾリウ
ム基含有の、又、特開昭58−194905号公報はカル
コン基含有の光架橋性ポリビニルアルコールとフ
イルム形成性高分子化合物含有エマルジヨンとか
らなるスクリーン印刷版感光性エマルジヨンを開
示している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような感光性材料を製造す
るに際し、プラスチツクフイルム、例えばポリエ
チレンテレフタレートフイルム上に前記の感光性
エマルジヨンをロールコーター、エアナイフコー
ター、カーテンコーターあるいはスリツトコータ
ーなどの通常の塗工装置を用いて、塗布、乾燥を
行つたところ、感光性エマルジヨンの調製及び塗
工工程で発生した泡やはじき現象による塗布むら
が塗工後、塗膜表面に多数認められ、精密な画像
が得られないことが判つた。 本発明者は、このような泡の発生や、はじき現
象を防止するために種々の消泡剤について検討し
た。 通常、繊維工業、染料染色工業、紙パルプ工
業、合成ゴムラテツクス工業、塗料工業及び合成
樹脂工業等における各種の工程で発泡防止のため
に、鉱油系、油脂系、脂肪酸系、脂肪酸エステル
系、アルコール系、シリコーン系、ポリアルキレ
ングリコール系、フツ素系及びこれらの混合系等
の種々の消泡剤が使用されている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者はフイルム形成性高分子化合物と光架
橋性ポリビニルアルコールとを含有する感光性エ
マルジヨンに、上記の一般的な消泡剤を添加し、
ポリエチレンテレフタレートフイルム等の支持体
上に塗布したが、泡入り防止に効果があるもの
は、はじきが発生したり、又はじきを発生しない
ものは消泡効果が不十分であつたりした。更に検
討した結果、炭素数8の脂肪族アルコールが、消
泡効果、得られる塗膜の外観共に優れ、更に感
度、解像力、耐刷性、耐溶剤性などの性能を損な
わないことを見い出し、本発明に到達した。 即ち、本発明はフイルム形成性高分子化合物を
含有するエマルジヨンと、一般式(): 〔但し、Aは一般式()又は(): (但し、式中のR1は水素原子、アルキル基又
はアラルキル基を示し、ヒドロキシル基、カルバ
モイル基、エーテル結合、不飽和結合を含んでも
良い。R2は水素原子又は低級アルキル基を示す。
X-は陰イオンを示す。)で表わされる基から選ば
れた基であり、mは0又は1、nは1乃至6の整
数を示す〕 一般式(): 及び一般式(): 〔但し、(),()式中Bは少なくとも一種
の極性基をもつ芳香族又は複素環族基であり、
m,nは一般式()のそれぞれと同じである。〕 からなる群から選ばれた少なくとも1つの光架橋
性構成単位を一部含有する光架橋性ポリビニルア
ルコールとを含有する感光性エマルジヨンであつ
て、且つ、該感光性エマルジヨン中に消泡剤とし
て炭素数8の脂肪族アルコールを含有すること特
徴とするプラスチツクフイルム塗布用感光性エマ
ルジヨンに係るものである。 本発明の感光性エマルジヨンは上記の消泡剤を
含有するが、これによつてエマルジヨン状態に悪
影響を及ぼすことなく、更にプラスチツクフイル
ム上に塗布、乾燥したとき、乾燥性を著しく損わ
ず、塗膜表面に泡の発生や、はじき現象を起こす
ことがなかつた。 本発明をスクリーン製版用に使用する場合には
先ず本発明の感光性エマルジヨンをポリエチレン
テレフタレートフイルム等のプラスチツクフイル
ムに塗布して、感光性フイルムを作成し、該感光
性フイルムをスクリーン版画に水又は感光性エマ
ルジヨンを用いて貼りつける。乾燥後プラスチツ
クフイルムを除去すればスクリーン版画に均一な
厚みの感光性塗膜が得られる。 以下、このようなスクリーン製版用に本発明の
エマルジヨンを使用する場合を例にとり本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこの用途に限
定されるものではない。 本発明におけるフイルム形成性高分子化合物を
含有するエマルジヨンとしては、酢酸ビニルエマ
ルジヨン、アクリル系エマルジヨン、エチレン−
酢酸ビニルエマルジヨン、エチレン−アクリルエ
マルジヨン、SBRラテツクス、塩化ビニルエマ
ルジヨン、塩化ビニリデンエマルジヨン等のフイ
ルム形成性高分子化合物を含有するエマルジヨン
が用いられる。 本発明の感光性エマルジヨンに用いられる光架
橋性ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニルの完
全ケン化物又は部分ケン化物であるポリビニルア
ルコールに前記一般式(),()又は()で
表わされる光架橋性構成単位を導入することによ
り得られる。この光架橋性構成単位の導入は、既
知の方法、例えば、特公昭56−5761号、同56−
5762号、特開昭58−194905号公報等に記載されて
いる方法によつて行うことが出来る。代表例とし
て一般式()の光架橋性構成単位を含有するポ
ビニルアルコールの合成方法を示す。即ち、ポリ
ビニルアルコールと一般式()又は(): (但し、上式中A,m及びnは前記規定に同じ
であり、R3はそれぞれが低級アルキル基である
か、又は2個のR3で低級アルキレン基である。) で表わされるスチルバゾリウム塩化合物又はスチ
リルキノリニウム塩化合物とを酸触媒の存在下に
反応させることにより、光架橋性ポリビニルアル
コールが得られる。 この一般式()の化合物の例としては、1−
メチル−2−(p−ホルミルスチリル)ピリジニ
ウム、1−メチル−4−(p−ホルミルスチリル)
ピリジニウム、1−エチル−2−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウム、1−エチル−4−(p
−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−アリル
−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−(p−ホルミ
ルスチリル)ピリジニウム、1−(2−ヒドロキ
シエチル)−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジ
ニウム、1−カルバモイルメチル−2−(p−ホ
ルミルスチリル)ピリジニウム、1−カルバモイ
ルメチル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジ
ニウム、1−メチル−2−(m−ホルミルスチリ
ル)ピリジニウム、1−ベンジル−2−(p−ホ
ルミルスチリル)ピリジニウム、1−ベンジル−
4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1
−メチル−4−(p−ホルミルスチリル)−5−エ
チルピリジニウム、1−メチル−2−(p−ホル
ミルスチリル)キノリニウム、1−エチル−2−
(p−ホルミルスチリル)キノリニウム、1−エ
チル−4−(p−ホルミルスチリル)キノリニウ
ム、などを挙げることができる。 又、一般式()で示される化合物としては、
一般式()で示されるホルミル化合物のアセタ
ール化物を用いることが出来る。更にX-で示さ
れる陰イオンは、ハロゲンイオン、リン酸イオ
ン、硫酸イオン、メト硫酸イオン、p−トルエン
スルホン酸イオン等が使用される。 一般式()及び一般式()で示される光架
橋性構成単位において、極性基をもつ芳香族又は
複素環族基Bとしてはカルボン酸類及びそれらの
塩、スルホン酸類及びそれらの塩、並びに一級、
二級及び三級アミン及び三級アミンの第四級塩を
含むそれらの塩で置換された芳香族又は複素環族
基が挙げられる。 光架橋性ポリビニルアルコールにおいて、その
ポリビニルアルコールのケン化度は75モル%以上
であり、平均重合度は300〜3000の範囲にあるの
が好ましい。 平均重合度が300以下の場合、機械的強度、耐
水性が悪く、3000以上のごとく高い場合には組成
物溶液の粘度が著しく高くなり、塗工困難とな
る。更に現像時水溶性が低く、未露光部のウオツ
シユアウト性が悪く、好ましくない。 又、ケン化度が75モル%以下のポリビニルアル
コールを使用した場合、水溶性が低く、且つ、そ
れより得られた皮膜は柔軟で強度的に劣る。 一方、光架橋性構成単位の含有率は、ポリビニ
ルアルコール重合体構成単位の0.5〜10モル%で
あるのが好ましい。これ以上多くなると、反応混
合物の粘度が著しく上昇し、製造困難になる。又
得られた感光性樹脂組成物の水溶性が不十分にな
る。 本発明の感光性エマルジヨンにおけるフイルム
形成性高分子化合物を含有するエマルジヨンと光
架橋性ポリビニルアルコールとの配合組成は固形
分量で100重量部:10〜200重量部の範囲が好まし
い。 光架橋性ポリビニルアルコールが10重量部より
少ない場合には塗膜の耐溶剤性が低く耐刷性が悪
くなり、又、未露光部のウオツシユアウト性が悪
く、現象不十分となる欠点がある。又、この量が
200重量部より多い場合は、耐水性や表面の平滑
性が悪くなり、感度も低下する。 次に本発明の消泡剤である炭素数8の脂肪族ア
ルコールとしては、1−オクチルアルコール、2
−オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアル
コール及びこれらの2種以上の併用系を用いるこ
とが出来る。 これらの消泡剤の使用量は感光性エマルジヨン
の重量に対し、0.0001〜0.01重量%、より好まし
くは0.0005〜0.005重量%である。 0.0001重量%より少ない場合は消泡効果がな
く、又0.01重量%より多い場合ははじきを発生す
る。 又、他の炭素数の脂肪族アルコールにおいて、
炭素数6以下の脂肪族アルコールは水溶性がある
ため消泡効果を示さず、炭素数10以上の脂肪族ア
ルコールでは水に不溶のため消泡効果はなく、は
じきの発生が認められた。 これらの炭素数8の脂肪族アルコールと他の一
般的な消泡剤や先に本発明者が提案したアセチレ
ングリコール系化合物及びアセチレンアルコール
系化合物を併用してもよい。 更に、これらの消泡剤を含有する感光性エマル
ジヨンの分散媒に水とメチルアルコール、エチル
アルコール、プロピルアルコール及びイソプロピ
ルアルコールからなる低級脂肪族アルコールの混
合液を使用してもよい。 本発明においては上述のようにして混合して得
られる消泡剤を添加した感光性エマルジヨンをロ
ールコーター、エアナイフコーター、カーテンコ
ーターあるいはスリツトコーター等の塗工装置に
より支持体上に塗布、乾燥することにより泡入り
のない塗布外観の良好な感光材料を得ることがで
きる。 尚、プラスチツクフイルムとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、酢酸セルロース等のフ
イルムがある。 〔実施例及び効果〕 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 参考例 1 N−メチル−γ−ピコリニウムメト硫酸塩110
gとテレフタルアルデヒド200gをメタノール400
mlに熱時溶解してから6mlのピペリジンを加えて
3時間還流した。冷却後、エタノールを減圧留去
し、酢酸エチルで洗浄した。得られた沈殿物を熱
エタノールに溶解してから酢酸エチルを徐々に加
えれば結晶が析出し、酢酸エチルで洗浄後乾燥し
た。こうしてN−メチル−γ−(p−ホルミルス
チリル)ピリジニウムメト硫酸塩120gを得た。 参考例 2 (光架橋性ポリビニルアルコールの調製) 参考例1で得られたN−メチル−γ−(p−ホ
ルミルスチリル)ピリジニウムメト硫酸塩9gと
ケン化度88モル%、重合度1700のポリビニルアル
コール100gとを900mlの水に加熱溶解し、この溶
液に85%リン酸5gを加え、60℃にて5時間加熱
撹拌後更に常温で1昼夜撹拌した。反応液を大量
のアセトンに注加して樹脂を沈殿させ、これを2
回メタノールで十分に洗い乾燥した。得られた樹
脂は98gであつた。この中のスチルバゾリウム基
のポリビニルアルコール重合体構成単位全量に対
する含有率は約1.2モル%であつた。 実施例1〜4、比較例1〜3 下記組成の感光性エマルジヨンを調製した。 ポリ酢酸ビニルエマルジヨン(固形分濃度=
50wt%) 140重量部 光架橋性ポリビニルアルコール(参考例2)
(固形分濃度=10wt%) 300重量部 着色剤 微量 水 200重量部 次に、上記の感光性エマルジヨン1000重量部に
対し、消泡剤として本発明の炭素数8の脂肪族ア
ルコールと市販の従来品及びその他4種類を各々
表1記載の重量を添加し、混合した後カーテンコ
ーターにて厚さ75μの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルムの一面に塗布し、60℃の熱風
にて乾燥し、厚さ30μの感光性塗膜を形成した。
得られた塗膜の表面状態を評価した結果は表1に
示す通りであつた。 実施例1〜4で得られたスクリーン製版用感光
性材料を木枠に張りつけたポリエステルスクリー
ン版(250メツシユ)に水で貼りつけ、通風乾燥
してポリエステルフイルムを剥した。 次にポジ原図を密着させて3KWの超高圧水銀
灯により距離1mで30秒間露光を行い、常温水の
シヤワーにより水洗現像し、乾燥してエツジシヤ
ーブネスに優れた幅約100μの細線まで再現し、
ピンホールのないスクリーン印刷版を得た。 しかし、比較例1〜3の感光性材料から得られ
たスクリーン印刷版には多数のピンホールが得ら
れた。
【表】 実施例 5 実施例2に示した感光性エマルジヨンで分散媒
組成がメタノール/水=30/70(重量比)である
感光性エマルジヨンを調整した。次に実施例1と
同様の操作により感光性塗膜を得た。得られた塗
膜は泡、はじき等のないきれいな外観であり、画
像形成能も良好であつた。 実施例 6 実施例5に使用した感光性エマルジヨン1000重
量部に更に消泡剤として2,4,7,9−テトラ
メチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレ
ングリコール溶液(固形分濃度=50wt%)1重
量部を添加した。 次に実施例1と同様の操作により感光性塗膜を
得た。 得られた塗膜は、泡、はじき等のないきれいな
外観であり、画像形成能も良好であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルム形成性高分子化合物を含有するエマ
    ルジヨンと、一般式(): 〔但し、Aは一般式()又は(): (但し、式中のR1は水素原子、アルキル基又
    はアラルキル基を示し、ヒドロキシル基、カルバ
    モイル基、エーテル結合、不飽和結合を含んでも
    良い。R2は水素原子又は低級アルキル基を示す。
    X-は陰イオンを示す。)で表わされる基から選ば
    れた基であり、mは0又は1、nは1乃至6の整
    数を示す〕 一般式(): 及び一般式(): 〔但し、(),()式中Bは少なくとも一種
    の極性基をもつ芳香族又は複素環族基であり、
    m,nは一般式()のそれぞれと同じである〕 からなる群から選ばれた少なくとも1つの光架橋
    性構成単位を一部含有する光架橋性ポリビニルア
    ルコールとを含有する感光性エマルジヨンであつ
    て、且つ、該感光性エマルジヨン中に消泡剤とし
    て炭素数8の脂肪族アルコールを含有することを
    特徴とするプラスチツクフイルム塗布用感光性エ
    マルジヨン。
JP13877984A 1984-07-04 1984-07-04 プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン Granted JPS6117136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877984A JPS6117136A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13877984A JPS6117136A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117136A JPS6117136A (ja) 1986-01-25
JPH0359420B2 true JPH0359420B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=15229999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13877984A Granted JPS6117136A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117136A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224250A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Toshiba Chem Corp 樹脂封止形発光装置
JP2867539B2 (ja) * 1989-04-05 1999-03-08 松下電器産業株式会社 サーマルラインプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117136A (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359421B2 (ja)
US3374094A (en) Lithographic plate made from an n-vinyl-amine and an organic halogen compound dispersed in an hydrophilic colloid
US4777114A (en) Photosensitive resin composition
DE1079949B (de) Lichtempfindliche Kopierschicht
JPH0666030B2 (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPH04504011A (ja) プリント保持被覆及びその製造用被覆組成物
EP0167777B1 (de) Perfluoralkylgruppen aufweisende Copolymere, sie enthaltende Reproduktionsschichten und deren Verwendung für den wasserlosen Offsetdruck
US4154614A (en) Photosensitive diazo composition with graft copolymer for use in printing screen
JPS6057057B2 (ja) 印刷版及びレリ−フ版を製造するための光重合可能な混合物
DE2747231A1 (de) Ausgangsplatte fuer die herstellung von trockenen flachdruckplatten und ihre verwendung hierfuer
JPH0359420B2 (ja)
US5246815A (en) Photosensitive material for screen processing
US3694251A (en) Coated article having a layer of boehmite and alkyl titanate
JPS6117137A (ja) プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
US6248498B1 (en) Photosensitive resin composition
US4568628A (en) Water developable diazo printing plate composition with quaternary nitrogen stabilizer
JPH01113749A (ja) スクリーン印刷用感光性樹脂水性液
JPS63220138A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPH0369099B2 (ja)
EP0252151B1 (en) Photosensitive material for screen process
JPH0451046A (ja) 感光性樹脂組成物及びその感度調節方法
JPS59119346A (ja) 感光性材料の製造法
JPS62247354A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPS59216137A (ja) プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
JPH0359419B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term