JPH0359223A - 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法 - Google Patents

鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法

Info

Publication number
JPH0359223A
JPH0359223A JP19205789A JP19205789A JPH0359223A JP H0359223 A JPH0359223 A JP H0359223A JP 19205789 A JP19205789 A JP 19205789A JP 19205789 A JP19205789 A JP 19205789A JP H0359223 A JPH0359223 A JP H0359223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sludge
hole
retaining
underground beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19205789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamazaki
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19205789A priority Critical patent/JPH0359223A/ja
Publication of JPH0359223A publication Critical patent/JPH0359223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法に関
するちのである。
口、従来の技術 従来、鉄筋コンクリート製建築物の基礎、例えば地中梁
は第3図(イ)〜(へ)に示す工程を経て構築される。
その構築法を工程順に説明すると、下記の通りである。
(イ)先ず、地中梁構築予定地を掘削して所定の巾、高
さの溝状穴aを設ける。
この溝状穴aの巾は、中央に地中梁を構築後にその両側
に人間が一人入れる程度、例えば140cm〜160c
m位とする。一方、高さは170cm−190cm位と
する。
(ロ)次に、溝状穴aの中央底部に捨コンクリートbを
打設し、その両側及び上部に鉄筋足場Cを組立てた後に
、上記捨コンクリートb上に地中梁鉄筋dを配筋する。
(ハ)次に、上記地中梁鉄筋dの両側にコンクリート型
枠eを配設し、その上方開口部よりコンクリートを打設
する。
(ニ)所定の存置期間が経過し、十分なコンクリート強
度が得られたことを確認してから上記のコンクリート型
枠eを解体する。
同時に鉄筋足場Cも解体する。
(ホ)このようにして地中梁g構築後に溝状穴aに埋戻
し土りを突き締めながら徐々に投入し埋戻しを行なう。
(へ)最後に砕石iを敷きつけ、その上に床j付けを行
なう。
ハ0発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の従来の鉄筋コンクリート製建築物
の基礎構築法では、下記に述べる問題点を有するもので
あった。
先ず、最初にあけた溝状穴aを地中梁gの構築に至るま
でそのまSの状態に放置しておくこと、および鉄筋足場
が高いため、作業中に作業人が落下する事故を起す危険
性が大であった。
また、コンクリート型枠eの組立てには熟練を要し、素
人の作業人ではなかなか難しく、且つそのために作業時
間が掛かり過ぎる嫌があった。
しかるに、昨今、このような熟練工が極端に少なく、そ
のため人件費が高く、これが建築費アップの要因の1つ
となっている。
更に、従来は溝状穴aを掘削した後の土を廃棄し、埋戻
しの際は埋戻し土りを新たに購入しているため、極めて
不経済であると共に、産業廃棄物の発生等の公害問題を
生じるおそれもあった。
本発明は、上記従来の技術の有するこのような問題点に
鑑みてなされたもので、最初にあけた穴を直ちに地中梁
鉄筋が入る間隔までその掘削土を埋戻すことで挾め、以
ってコンクリート型枠を不要とすると共に、作業経費に
低減等にも寄与し得る鉄筋コンクリート製建築物の基礎
構築法を提供するものである。
二、前記問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明に係る鉄筋コンクリ
ート製建築物の基礎構築法は、地中梁、柱の構築予定地
を掘削して所定の巾、高さに穴を設ける掘削工程と、 上記の穴の中央に間隔を調整自在とした土止め型枠を定
置させる土止め型枠取付工程と、上記穴の土止め型枠の
両側へ汚泥コンクリートを打設する汚泥コンクリート打
設工程と、上記土止め型枠を縮小させて汚泥コンクリー
トから離間させた後に上方へ引上げ引抜く土止め型枠脱
却工程と、 上記汚泥コンクリート間の穴の底部に所定厚みの捨コン
クリートを打設する捨コンクリート打設工程と、 上記捨コンクリート上部に地中梁、柱用の鉄筋を配筋す
る地中梁、柱鉄筋の配筋工程と、上記地中梁、柱鉄筋へ
生コンクリートを打設する生コンクリート打設工程との
組合せから成るものである。
ホ9作用 地中梁、柱の構築用の穴を掘削した後にその底部中央に
定置させた土止め型枠は縮小可能なので簡単に汚泥コン
クリート内から引上げ引抜きができる。
この後の穴の間隔はかなり狭く、しかも地中梁、柱の巾
に略等しいので地中梁、柱鉄筋の挿入作業が容易で安全
性も高い。
更に、汚泥コンクリートの内壁が型枠の役割を果すので
、いちいちコンクリート型枠を配設する手間が省ける。
このコンクリート型枠は熟練した職人でなければ組立て
が中々難しいので作業経費のコストダウンにち貢献し得
る。
へ、実施例 以下、本発明に係る鉄筋コンクリート製建築物の基礎構
築法の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明工法によって構築された地中梁Gの断面
図を示し、以下その構築法を第2図に示す工程順に説明
する。
(イ′)掘削工程 先ず地中梁構築予定地を掘削して所定の巾、高さの溝状
穴1を設ける。
この溝状大工の巾、高さは従来工法と同程度とし、例え
ば巾が140cm 〜160cm位、高さが170cm
〜190cm位とする。
こうして掘削した土は、はg地中梁容積分を場外搬出±
1aとし、残りの部分1bを後工程で使う汚泥コンクリ
ートに再利用できるように保存しておく。
(口′)土止め型枠の取付工程 上記の溝状穴1の中央にクレーン2を使って土止め型枠
3を定置させる。
この土止め型枠3は一対の金属製の枠板3a3aを所定
の間隔を置いて対設したものである。
また、この土止め型枠3はその間に伸縮機構3bを介装
して両金属枠板3a、3aの間隔を、地中梁の厚み(4
00cm〜600cm位)に応じて、但し最小巾はそれ
以下(300cm位)になるように自在に調整できるよ
う構成しである。
(ハ′)汚泥コンクリート打設工程 上止め型枠3を中央に定置させた溝状穴1内(土止め型
枠3の両側)に汚泥コンクリート4を打設する。
この汚泥コンクリート4は、上記の(イ′)の工程で掘
削した場外搬出上18の以外の残りの±(1b)に適量
の地盤改良剤(凝固剤)を混入したもので、溝状大工の
上面(GL)−杯になるまで突き締めながら徐々に投入
する。
(二′)土止め型枠脱却工程 上記の汚泥コンクリート4を打設した後、伸縮機構3b
を操作して両金属枠板3a、3aを縮小させることで土
止め型枠3を汚泥コンクリート4から離間させる。
そして、その後にクレーン2を使って土止め型枠3を上
方に引上げ引抜き汚泥コンクリート4から完全に脱却さ
せる。
(ホ′)捨コンクリート打設工程 次に、汚泥コンクリート4間の溝状穴1の底部に所定厚
みの捨コンクリート5を打設する。
(へ′)地中梁鉄筋の配筋工程 地盤改良剤の混入で充分に固って安定性に問題のない汚
泥コンクリート4上面に鉄筋足場用の穴6をあけ、この
穴6に鉄筋足場7を支承させる。
次いで、この鉄筋足場7にクレーン2を取付け、このク
レーン2を利用して地中梁鉄筋8を汚泥コンクリート4
間の溝状穴lに徐々に挿入し、上記捨コンクリート5上
に配筋する。
この作業が終了したなら、鉄筋足場7を解体する。
(ト′)生コンクリート打設工程 汚泥コンクリート4の上面内側に所定高さのコンクリー
ト止め型枠9を配設し、その後に地中梁鉄筋8を配筋し
た溝状穴1の汚泥コンクリート4間に生コンクリート1
0を打設する。
次いで、砕石11を敷きつけ、その上に床12付けを行
なう。勿論、この作業中、突き固め、締め固め、天端な
らし等は不可欠である。
所定の存置期間を経過し、十分な強度が得られたことを
確認してから上記のコンクリート止め型枠9を除去する
以上(イ′)〜(ト′)の工程を経て第1図に示す地中
梁Gが構築されるが、本発明は地中梁G以外の基礎、即
ち柱の構築法としても適用可能なものである。
ト1発明の効果 本発明に係る鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法は
上記の通りの工程を経て構成されるもので、最初に掘削
した穴を土止め型枠の定置後に直ちに地中梁や柱の巾ま
で埋戻し、以降その状態のま1作業を行なうちのである
から、作業穴が穴へ落下する危険性が極めて少なく、し
かも鉄筋足場は汚泥コンクリートの上面に設置するので
足場の高さを低くすることができる点でも安全性がより
向上するものである。
また、最初に掘削した土全部を従来のように廃棄するこ
となく埋戻しに再利用できると共に、コンクリート型枠
の組立ての作業が不要なため、熟練工以外の織方でも施
工可能で、工事費の低減(実際に約1/2で既む。)及
び工期の短縮、そして産業廃棄物の発生を少なくするこ
とができる等々幾多の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により構築された地中梁Gの断面
図、第2図(イ′)〜(ト′)はその工程図、第3図(
イ)〜(へ)は従来工法の工程図である。 図中主要符号 ・地中梁 穴 クレーン 3・・・土止め型枠 3a・・・枠 板 3b・・・伸縮機構 4・・・汚泥コンクリート 5・・・捨コンクリート 6・・・穴 7・・・鉄筋足場 8・・・地中梁鉄筋 9・・・コンクリート止め型枠 10:・・生コンクリート 11・・・砕石 12・・・床

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 地中梁、柱の構築予定地を掘削して所定の巾、高さの穴
    を設ける掘削工程と、 上記の穴の中央に間隔を調整自在とした土止め型枠を定
    置させる土止め型枠取付工程と、 上記穴の土止め型枠の両側へ汚泥コンクリートを打設す
    る汚泥コンクリート打設工程と、 上記土止め型枠を縮小させて汚泥コンクリートから離間
    させた後に上方へ引上げ引抜く土止め型枠脱却工程と、 上記汚泥コンクリート間の穴の底部に所定厚みの捨コン
    クリートを打設する捨コンクリート打設工程と、 上記捨コンクリート上部に地中梁、柱用の鉄筋を配筋す
    る地中梁、柱鉄筋の配筋工程と、 上記地中梁、柱鉄筋へ生コンクリートを打設する生コン
    クリート打設工程と の組合せから成ることを特徴とする鉄筋コンクリート製
    建築物の基礎構築法。
JP19205789A 1989-07-25 1989-07-25 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法 Pending JPH0359223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205789A JPH0359223A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205789A JPH0359223A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0359223A true JPH0359223A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16284900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19205789A Pending JPH0359223A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0359223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8590668B2 (en) 2008-09-30 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Construction machine with cab noise reduction device
WO2017056602A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大和ハウス工業株式会社 コンクリート基礎天端の施工方法および天端型枠

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194609A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS605925A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Taisei Corp 基礎地中梁の構築工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194609A (ja) * 1975-02-18 1976-08-19
JPS605925A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Taisei Corp 基礎地中梁の構築工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8590668B2 (en) 2008-09-30 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Construction machine with cab noise reduction device
WO2017056602A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 大和ハウス工業株式会社 コンクリート基礎天端の施工方法および天端型枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2166632A (en) Method of constructing concrete manholes
US4056154A (en) Squaring off and reaming tool for deep elongated trench excavations
JPH0359223A (ja) 鉄筋コンクリート製建築物の基礎構築法
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JP2001131944A (ja) コンクリート構造物の構築方法と同法に使用する型枠ブロック
KR102601694B1 (ko) 지하건축물 신속 철거방법
JP2620035B2 (ja) ガソリンスタンドの事務所棟の建築方法及び構造
JPH04194277A (ja) 建築物の解体工法
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JPH10131300A (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JP2838019B2 (ja) ケーソンの刃口躯体形成工法
JPH04293824A (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JP3171716B2 (ja) 傾斜面における基礎構築方法
JPS62253821A (ja) コンクリ−ト床版の構築方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JP3020882B2 (ja) 地下空間を備えた建築構造物の構築工法
JPH07331871A (ja) コンクリート製基礎の構築方法
JPS59426A (ja) 法面保護工法
JPS5841118A (ja) 長大法面の土留め及び保護工法
JPH10195886A (ja) 基礎の構築方法
JP3289163B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH02248527A (ja) 基磯構築物の施工方法
JPH02115419A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS6350491B2 (ja)