JPH0358852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358852B2
JPH0358852B2 JP58237480A JP23748083A JPH0358852B2 JP H0358852 B2 JPH0358852 B2 JP H0358852B2 JP 58237480 A JP58237480 A JP 58237480A JP 23748083 A JP23748083 A JP 23748083A JP H0358852 B2 JPH0358852 B2 JP H0358852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
spindle
pin
wedge
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58237480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131125A (ja
Inventor
Misao Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP23748083A priority Critical patent/JPS60131125A/ja
Publication of JPS60131125A publication Critical patent/JPS60131125A/ja
Publication of JPH0358852B2 publication Critical patent/JPH0358852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/20Adjusting or stopping working-spindles in a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、放電加工機に係り、特に、ツールホ
ルダの角度割出しを行なう装置に関する。
[背景技術] ツールホルダを回転させる放電加工機として
は、次の装置が知られている。すなわち、ボデイ
に対してスピンドルを回転自在に支持し、そのス
ピンドルにツールホルダを着脱自在に保持し、そ
のスピンドルをサーボモータ等で回転するように
した装置が知られている。
加工精度を向上させたり、または変化に富んだ
形状に加工するために、上記従来装置に角度割出
し装置を付加することが考えられるが、その前提
として、ツールホルダの原点位置を検出する必要
がある。
このツールホルダの原点位置検出装置として
は、ツールホルダの所定位置に磁石を固設し、ボ
デイの所定位置にリードスイツチを設けることが
考えられる。このようにすれば、ツールホルダを
任意方向に回動させている間に、ツールホルダの
磁石がボデイのリードスイツチと対峙したとき
に、リードスイツチが作動し、このときにツール
ホルダの原点位置を検出することができる。その
後に、ツールホルダの角度割出しを行なうように
している。
[発明が解決しようとする課題] 上記先行例において、原点位置を検出するに
は、ツールホルダの総てに対して、磁石を設けな
ければならないので、その磁石設置が煩雑である
という問題がある。
ツールホルダの原点位置検出を行なうには、磁
石とリードスイツチとの組合せ以外にも、光セン
サ等他の位置検出用センサがある。したがつて、
上記例は、一般的にいえば、ツールホルダの総て
に位置検出用センサを設置しなければならないと
いう煩雑さがあるという問題を有する。
また、たとえば、電気的に原点位置が検出され
たとしても、その誤差が大きい場合があり、その
誤差を極力零にしたいという要請に応えることが
できないという問題もある。
[課題を解決する手段] 本発明は、ツールホルダと連動する所定のテー
パを具備するツールホルダピンと、上記スピンド
ルの下部であつてその周方向に所定の間隔を空け
て設けられた2つの突起と、これらの突起のうち
の一方の突起に沿わせ、他方の突起との間で上記
ツールホルダピンを挟着し、上記スピンドルに対
する上記ツールホルダの位置決めをする摺動自在
の楔と、上記ツールホルダピンと対峙する部位に
V溝を具備し、ボデイに設けられ、上記スピンド
ルの放射方向に進退自在である挟持手段と、上記
スピンドルと上記ボデイとの間に設けられた位置
検出用センサとを有し、上記楔が上記ツールホル
ダ連動ピンを上記他方の突起の端面に押しつける
ことによつて、上記スピンドルに対する上記ツー
ルホルダの位置を決めるとともに、上記ツールホ
ルダに回転力を伝えるものである。
[作用] 本発明は、ツールホルダピンと対峙する部位に
V溝を具備し、スピンドルの放射方向に進退自在
である挟持手段をボデイに設け、楔がツールホル
ダ連動ピンを上記他方の突起の端面に押しつける
ので、スピンドルに対するツールホルダの位置を
確実に決めることができるとともに、ツールホル
ダに回転力を確実に伝えることができる。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例の説明図であり、
第2図は、上記実施例においてツールホルダ40
を装着した場合の正面断面図であり、第3図は、
第2図の一部切欠き底面図である。
ボデイ10の所定位置にリードスイツチ10s
が設けられ、ボデイ10の下部には軸受押えリン
グ11が設けられ、そのボデイ10に対して回転
自在にスピンドル20が軸受で支持されている。
このスピンドル20の軸芯部分には、ダイヤフラ
ム21と、チヤツク22と、ダイヤフラム21の
上下方向の力をチヤツク22に伝えてチヤツク2
2を開閉する開閉ロツド23とが設けられてい
る。また、スピンドル20の上方には、エア吸入
口24が設けられ、スピンドル20の下方には、
テーパ孔25が設けられている。
なお、スピンドル20の所定位置に磁石20s
が設けられ、この磁石20sは、スピンドル20
を回動しながら、ボデイ10に対するスピンドル
20の位置を決定することによつて、ボデイ10
に対するツールホルダ40の位置を決定するもの
である。
ツールホルダ40とスピンドル20とを連動さ
せるために、連動手段が設けられている。この連
動手段は、ツールホルダ40に設けたツールホル
ダピン44と、挟着手段30とで構成されてい
る。この挟着手段30は、第4図に示すように、
スピンドル20と連動するようにスピンドル20
の下部に設けられ、ツールホルダピン44を挟着
する位置に設けたものである。ここで、第4図
は、第2図の右側面図であつて挟持手段80を省
略した図であり、第5図は、第4図の場合であつ
て、ツールホルダ40を装着していない場合を示
すものである。
すなわち、挟着手段30は、スピンドル20の
下部に周方向に所定の間隔を空けて設けた2つの
突起31,32と、突起31に沿わせた摺動自在
の楔33とによつて構成されている。勿論、楔3
3は突起32に摺動自在に沿わせるようにしても
よい。すなわち、楔33は、図中、上下方向に自
由度を有するものである。
なお、符号34は、楔33を突起31に沿わせ
て摺動させ、その楔33を下方に付勢するばねで
ある。符号35は、突起32の左側面である。
第1図において、ツールホルダ40は、その上
部に外面テーパ41を有し、この外面テーパ41
は、スピンドル20のテーパ孔25と嵌合するも
のである。
なお、ツールホルダ40の下に図示しないツー
ルが設けられているが、このツールは、放電加工
する場合には型であり、切削を行なう場合にはバ
イトであり、この他、一般に考えられる種々のツ
ールが該当する。
第1図において、スピードコントロールモータ
50は、ツールホルダ40の原点位置を検出する
ためにスピンドル20を回動するものである。ま
た、スピンドル20と同軸的に、クラツチ54を
介して、減速装置51、サーボモータ52、エン
コーダ53が設けられている。サーボモータ52
は、放電加工中にスピンドル20を回動させるも
のであり、減速装置51は、サーボモータ52の
回転速度を減少させるものであり、エンコーダ5
3は、ツールホルダ40の原点位置を検出した後
に、ツールホルダ40の角度割出しを行なうとき
に回動角度を検出するものである。なお、符号5
5はブレーキを示すものである。
ツールホルダ着脱用ノズル61は、スピンドル
20のエア吸入口24に、その先端を接合させ、
空気を送り込むことによつて、チヤツク22を開
き、ツールホルダ40の着脱を行なうものであ
る。なお、符号62はリミツトスイツチである。
また、極間線71、ブラシ72,73を介し
て、所要のパルス電圧がスピンドル20に供給さ
れている。
さらに、軸受リング11の下部に挟持手段80
が設けられている。この挟持手段80は、ツール
ホルダ40に設けたテーパピン44の外面テーパ
44tを挟持するものである。この挟持手段80
の断面図を第2,3図に示してある。ケースにソ
レノイド81が設けられ、その中央部に、スピン
ドル20の放射方向に対して進退自在のプランジ
ヤ82が設けられている。
プランジヤ82は、スピンドル20の放射方向
に対して進退自在である。つまり、プランジヤ8
2は、常時ばね83によつて、スピンドル20の
放射方向に(図中右方向)に付勢され、ソレノイ
ド81が励磁されると、スピンドル20の軸芯
(図中左方向)に送られるものである。第2,3
図は、プランジヤ82が退避している状態を示し
てある。また、プランジヤ82の先端は、V溝8
4が形成され、このV溝84は、テーパピン44
の外面テーパ44tと嵌合する部分である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、第1図に示すように、ツールホルダ40
が装着されていないとする。この場合、ノズル6
1をエア吸入口24に当てて空気を送入し、チヤ
ツク22を開いて、ツールホルダ40をスピンド
ル20の下方から挿入し、ノズル61を引き離す
ので、チヤツク22が閉じ、ツールホルダ40が
図中、落下することがない。
また、第4図に示すように、ツールホルダピン
44が楔33を押し上げた位置において、そのツ
ールホルダピン44が楔33の斜面36と側面3
5とによつて挟着され、同図に示す状態で固定さ
れるので、スピンドル20に対してツールホルダ
40は、その周方向に遊びがなくなる。この場
合、ツールホルダ40の原点位置がまだ検出され
ていないものとする。
ここで、ツールホルダ40の原点位置とは、ツ
ールホルダ40の角度割出しを行なう場合にツー
ルホルダ40を所定方向に向ける必要があり、そ
の所定方向に向いた位置をいうものとする。
そして、スピードコントロールモータ50の回
動を開始すると、スピンドル20とともにツール
ホルダ40が回動し、スピンドル20に設けられ
た磁石20sも回動し、リードスイツチ10sに
次第に接近し、磁石20sがリードスイツチ10
sと対峙するので、リードスイツチ10sが出力
する。この出力をとらえて、ツールホルダ40が
原点位置にあると一応、判断する。
ところが、リードスイツチ10sの精度から、
確実にその原点位置が検出された訳ではない場合
がある。この場合を考慮して、挟持手段80によ
つて強制的な位置決めを行なう。つまり、第2,
3図の状態から、ソレノイド81を励磁する。こ
れによつて、プランジヤ82がテーパピン44に
向つて進出し、プランジヤ82のV溝84にテー
パピン44の外面テーパ44tが当接し、V溝8
4をガイドにしてテーパピン44すなわちツール
ホルダ40が原点位置に正確に移行される。上記
のように挟持手段80によつて強制的に位置決め
を行なう場合、クラツチ54を切つておく必要が
ある。そして、この強制的な位置決めが終了した
後は、クラツチ54を接続する。
このように、ツールホルダ40の原点位置が正
確に検出されたときに、スピードコントロールモ
ータ50を停止させる。そして、ソレノイド81
の通電を遮断し、プランジヤ82を、第2,3図
の位置に退避させる。
そして、その位置からツールホルダ40の角度
割出しを行なう。その後は、放電加工中に、サー
ボモータ52と減速装置51とによつて、ツール
ホルダ40を、必要に応じて所定角度回動する。
これによつて、図示しないワークが種々の形状に
加工される。
上記実施例において、ツールホルダ40の原点
位置検出を行なう場合、ツールホルダ40の1つ
1つに磁石を設ける必要がなく、その原点位置検
出装置の製造が容易であるという利点を有する。
また、挟持手段80によつて、原点位置の検出が
より正確になるという利点を有する。
第6図は、本発明の他の実施例を示す図であ
り、第2図の右側面図(第4図)に相当するもの
である。ただし、第6図は、ツールホルダ40の
本体および挟持手段80を省略してあり、ツール
ホルダピン44のみを示してある。この第6図の
実施例は、第4図と比較すると、楔33aが右下
の方向に摺動自在である。また、楔33aがツー
ルホルダピン44を押す場合、その押す面が、突
起32aの右側面35aと平行であり、すなわち
垂直な面を有するものである。このために、第6
図の実施例は、ツールホルダピン44を確実に挟
着することができるという利点を有する。
なお、符号20aはスピンドル、符号31aは
突起33aと相俟つてツールホルダピン44を挟
着する突起、符号34aはばねである。
上記実施例においては、位置検出用センサとし
て、磁石とリードスイツチとを設けているが、こ
れらの代りに、フオトセンサ、リミツトスイツ
チ、近接スイツチ等他の位置検出用センサを使用
してもよい。また、サーボモータ52と減速装置
51との組合せの代りに、パルスモータを使用し
てもよい。また、挟着手段30以外に、他の手段
によつて、ツールホルダ40とスピンドル20と
を連動させるようにしてもよい。ツールとして切
削工具を使用して切削し、つまりワークを荒削り
し、その後、放電加工で仕上げをするようにして
もよい。
なお、プランジヤ82の進退動作は、液体作動
装置を利用するようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、スピンドルに対するツールホル
ダの位置決めが正確であるとともに、ツールホル
ダに回転力を確実に伝えることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は
ツールホルダをスピンドルに装着した状態を示す
断面図、第3図は第2図の底面図、第4図は挟持
手段を省略した第2図の右側面図、第5図は第4
図においてツールホルダを装着していない状態を
示す図、第6図は本発明の他の実施例を示す右側
面図である。 10…ボデイ、10s…リードスイツチ、20
…スピンドル、20s…磁石、30,30a…挟
着手段、31,31a,32,32a…突起、3
3,33a…楔、40…ツールホルダ、44…テ
ーパピン、44T…外面テーパ、50…スピード
コントロールモータ、51…減速装置、52…サ
ーボモータ、53…エンコーダ、80…挟持手
段、81…ソレノイド、82…プランジヤ、84
…V溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボデイに対してスピンドルを回転自在に支持
    し、上記スピンドルを介して回転手段がツールホ
    ルダを所定角度だけ回動する放電加工機用ツール
    ホルダの角度割出し装置において、 上記ツールホルダと連動し所定のテーパを具備
    するツールホルダと; 上記スピンドルの下部であつてその周方向に所
    定の間隔を空けて設けられた2つの突起と; これらの突起のうちの一方の突起に沿わせ、他
    方の突起との間で上記ツールホルダ連動ピンを挟
    着し、上記スピンドルに対する上記ツールホルダ
    の位置決めをする摺動自在の楔と; 上記ツールホルダピンと対峙する部位にV溝を
    具備し、ボデイに設けられ、上記スピンドルの放
    射方向に進退自在である挟持手段と; 上記スピンドルと上記ボデイとの間に設けられ
    た位置検出用センサと; を有し、上記楔が上記ツールホルダ連動ピンを上
    記他方の突起の端面に押しつけることによつて、
    上記スピンドルに対する上記ツールホルダの位置
    を決めるとともに、上記ツールホルダに回転力を
    伝えることを特徴とする放電加工機用ツールホル
    ダの角度割出し装置。 2 特許請求の範囲第1項において、 上記位置検出用センサは、磁気センサ、フオト
    センサ、リードスイツチまたは近接センサである
    ことを特徴とする放電加工機用ツールホルダの角
    度割出し装置。
JP23748083A 1983-12-16 1983-12-16 放電加工機用ツ−ルホルダの角度割出し装置 Granted JPS60131125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23748083A JPS60131125A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 放電加工機用ツ−ルホルダの角度割出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23748083A JPS60131125A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 放電加工機用ツ−ルホルダの角度割出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131125A JPS60131125A (ja) 1985-07-12
JPH0358852B2 true JPH0358852B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=17015947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23748083A Granted JPS60131125A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 放電加工機用ツ−ルホルダの角度割出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131125A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961612B2 (ja) * 1989-07-04 1999-10-12 豊田工機株式会社 工具取付装置
ITVI20110158A1 (it) * 2011-06-20 2012-12-21 Vem S P A Sistema per l'individuazione di una corretta posizione di aggancio/rilascio di un utensile, in particolare per una macchina operatrice multifunzione

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539580B2 (ja) * 1974-02-04 1978-04-06
JPS554532A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Itsuki Ban Device for displaying electronic level by liquid crystal
JPS57144628A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Mitsubishi Electric Corp Rotary electrode supporter for discharge working device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539580U (ja) * 1976-07-08 1978-01-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539580B2 (ja) * 1974-02-04 1978-04-06
JPS554532A (en) * 1978-06-27 1980-01-14 Itsuki Ban Device for displaying electronic level by liquid crystal
JPS57144628A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Mitsubishi Electric Corp Rotary electrode supporter for discharge working device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131125A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888840A1 (en) A cutting-off method of an automatic lathe and an automatic lathe
EP0198943A1 (en) Tool size measuring apparatus for NC machine tools
JPH0358852B2 (ja)
JP4543746B2 (ja) 工作機械および加工方法
JPH0358851B2 (ja)
CN212824276U (zh) 防止工件偏移的立式加工中心结构
CN212350833U (zh) 一种翻转式激光切割夹具及激光切割设备
JP3626834B2 (ja) 固定工具の刃先の角度位相差検出方法
JP2505029B2 (ja) 穴径の測定装置
TW202110556A (zh) 工具機及其控制裝置
JPH055343U (ja) ローデイング時の位相決め機構
CN209887136U (zh) 一种不规则零件定位装夹治具
KR200185569Y1 (ko) 그핍퍼의 블랭크 죠 가공장치
JPS6331877Y2 (ja)
JPH0526214U (ja) 工具判別装置
JP2520069B2 (ja) 光ファイバ用コネクタのスリ―ブ製造装置
JPS6320526Y2 (ja)
JP2580362Y2 (ja) 軸物部品の回転方向位置決め装置
JPS59187434A (ja) 精密位置決め装置
JP2517409Y2 (ja) ワイヤ放電加工機に於けるワークの供給装置
JPH05345203A (ja) 対向主軸旋盤における主軸台クランプ装置
JPS60135119A (ja) タツプホルダ
JPS639370Y2 (ja)
JPS6142758Y2 (ja)
JPH0737761Y2 (ja) 材料切れ検知可能な主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees