JPH0358777A - アルコール含有発酵液 - Google Patents

アルコール含有発酵液

Info

Publication number
JPH0358777A
JPH0358777A JP1191558A JP19155889A JPH0358777A JP H0358777 A JPH0358777 A JP H0358777A JP 1191558 A JP1191558 A JP 1191558A JP 19155889 A JP19155889 A JP 19155889A JP H0358777 A JPH0358777 A JP H0358777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
distillation
waste liquid
alcohol
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191558A
Other languages
English (en)
Inventor
Seinosuke Ueda
誠之助 上田
Shigeomi Shioda
塩田 栄臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUHI JOZO KK
Original Assignee
TOUHI JOZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUHI JOZO KK filed Critical TOUHI JOZO KK
Priority to JP1191558A priority Critical patent/JPH0358777A/ja
Publication of JPH0358777A publication Critical patent/JPH0358777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蒸留酒製造用原料を低温で蒸留した後に残留
する残留物(以下、「低温蒸留廃液」という)を更に処
理して、従来未知のアルコール含有発酵液を製造するも
のである。
本発明に係る発酵液は、飲用に供することができるほか
、浴剤や外用剤として皮膚科学ないし皮膚化粧料の技術
分野においても広く利用できるものである。
(従来の技術) 蒸留酒、例えば焼酎、特に焼酎乙類は、米、麦、芋その
他の原料を用いて調製した焼酎もろみ、又は清酒粕、と
いった各種焼酎蒸留原料を、単式蒸留機により蒸気を送
って蒸留処理することによって製造されるものである(
「化学大辞典4」共立出版(昭和42−9−20) p
804−805).このように従来からの蒸留酒の製法
においては、焼酎に限らず各種もろみには蒸気を充分に
送って高温で蒸留が行われている。
これに対して本発明は、従来全く行われたことのない低
温蒸留を行って、新規にしてしかも特に芳香性にすぐれ
た蒸留酒を得た後に、その残渣を更に発酵せしめてアル
コール含有発酵液を得るものであるが、このような発酵
液は全くの新規物質である。
更に本発明は、この新規物質を浴剤や外用剤に利用する
ことも包含するものであるが、このような利用もまた新
規である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は,蒸留温度に着目ししかも歩留りの点からして
も高温蒸留してできる限り多くの或分を留出させようと
する従来のシステムとは全く逆の発想に基づいてなされ
たものであって、焼酎もろみ等各種の蒸留原料を低温で
蒸留して、特に芳香に富みマイルトで美味な蒸留酒を得
た後、その残渣の有効利用を更に開発する目的でなされ
たものである。
(問題点を解決するための手段) そこでこの目的を達戊するために焼酎を用いて各方面か
ら検討した。そして焼酎もろみを40℃以下の低温で減
圧蒸留して香味に富んだ美味な焼酎を得たが、その際副
生ずる蒸留廃液には酵母のほかプロテアーゼ、アミラー
ゼその他の有用酵素がほとんど活性を低下せしめること
なく残存していることを発見した。例えばプロテアーゼ
についてみると、下記の表のようなデータが得られ、低
温−3 蒸留廃液にはすべてのタイプのプロテアーゼが大量に存
在することが発見された。
第1表 高温蒸留廃液 106   0   0そこで、この蒸
留廃液が未だ温かいうちにグルコースを添加して30℃
に保持したところ、発酵が開始されて2日後には約10
%以上のアルコールが生産されるのみでなく、芳香成分
が低温蒸留廃液よりも格段にすぐれているというきわめ
て有効な新知見を得、これを基礎として更に研究した結
果、完或に至ったものである。
すなわち本発明は、低温蒸留廃液を更に発酵せしめて香
味にすぐれた美味なアルコール含有発酵液を製造するこ
とを重要なポイントとするもので4 ある。
以下、本発明を焼酎廃液を例にとって説明するが、ブラ
ンデー蒸留廃液,カルバドス蒸留廃液、泡盛蒸留廃液そ
の他蒸留酒製造時に副生ずる廃液であればすべてのタイ
プのものが適宜使用できる。
本発明において焼酎蒸留原料としては、米及び/又は麦
を原料として製麹し、これに米、麦、芋、白糠、雑穀類
ないしは黒糖を加えて発酵させたもろみが使用できるし
、清酒粕、合或清酒粕、味醋粕等を貯蔵させたものも使
用できるし、またこれら粕類に汲水し、これを再発酵せ
しめた粕もろみも使用できるほか、焼酎の蒸留に使用で
きる原料であればその他すべてのものが単用ないし併用
できる。
このようにして製造した熟或もろみは、常法により単式
蒸留機を用いて直接及び/又は間接加熱を行うのである
が、本発明においては、この際、従来から行われていた
高温蒸留ではなく低温で蒸留を行った残渣を利用する点
に重要な特徴が存する。
本発明においては、従来からの高温蒸留の際の蒸留温度
よりも低い温度で蒸留すればよいのであるが、例えば3
2〜45℃程度で充分に所期の目的が達威される。しか
しながら、更に好適には37〜40℃で低温蒸留するの
がよい。
ただ、常圧下での低温蒸留は出来ないので減圧でおこな
うが、減圧度を高めしかも冷却水温を低くして蒸留する
ことにより所期の目的を達する。
減圧条件に格別の限定はなく、低圧であればあるほど蒸
留時間が短縮されるけれども、装置の耐圧性、危険性及
びコスト等を考慮して、工場規模で蒸留する場合は、約
100〜150mmHgとするのが実用的である。
このようにして蒸留酒を得た後に残渣が残留するが、こ
の残渣が本発明に係るアルコール含有発酵液の原料とな
るのである。この残渣を本発明においては便宜上、低温
蒸留廃液と称するが、これには蒸留した後に残留する固
形分を多量に含んだもののほか、これを濾過又は遠沈し
て得た液体も包含される。
本発明においては、この蒸留廃液を更に発酵せしめると
いう新しい構威が採用されている。本発明において使用
する蒸留廃液には酵母のばか各種酵素がそのまま活性を
低下せしめることなく残留しているので、これを常法に
したがって発酵せしめればよいのである。
発酵は蒸留廃液をそのまま適温に維持して行うほか、酵
母(アルコール発酵酵母であればいずれも使用できる)
及び/又は酵母発酵性糖類を添加して行うこともできる
。酵母発酵性糖類としては、グルコースやフラクトース
等の発酵性糖のほか、デキストリン、α一澱粉その他発
酵性炭水化物が使用できるが、工業的には廃糖蜜や水飴
類を使用するのが好ましい。発酵性糖を使用した場合、
30℃で2〜3日、10〜15℃で7日間発酵させると
、10%以上のアルコールが生或され、このようにして
本発明に係るアルコール含有発酵液が得られるのである
この発酵液は、濾過等の固液分離を行った後又は固液分
離を行うことなく、また必要に応じて濃7一 縮あるいは逆に希釈して、アルコール飲料、薬用酒とし
て飲用に供することができる。この際副生する粕は活性
を有する酵母や酵素類を多量に含有しているので、清酒
粕と全く同じ用途に利用することができる。
また、この発酵液は、酵母のほか有用酵素に富み、皮膚
浸透性も保有するので、浴剤、外用剤として皮膚科学な
いし化粧料の領域でも有利に利用できる。この際、3%
以上の食塩含有中で発酵させ発酵液を得ると販売価格の
点で有利である。
浴剤を調製するには、浴剤基材(無機塩類、無機酸類、
有機酸類、生薬、油脂類、香料、色素、アルコール類、
多価アルコール類その他)を用いて常法にしたがって、
粒末、顆粒、錠剤、ペースト、液剤等の剤型に製剤する
外用剤を調製するには、常法にしたがって、界面活性剤
、賦形剤、着色剤、着香料,保存料、緩衝剤、懸濁剤、
等張剤その他の佐薬を用いて、軟膏、ローション、乳液
、パック、クリーム等の剤型に製剤する。化粧品として
使用する場合は、適8 量を適宜回数使用し、皮膚用剤として使用する場合には
、或人工人当りエ回に100μg〜500mg好ましく
は1〜100mgの範囲で、1日1〜8回好ましくはl
〜4回に分けて使用する。本外用剤の有効或分である発
酵液は飲用に用いられるものであるから、毒性は全くな
く安全である。
このようにして本発明によれば焼酎蒸留廃液の完全利用
が図られる。また、例えば人参焼酎の場合には、機能性
食品として特に有用である。
以下、本発明を試験例及び実施例により更に詳しく説明
する。
試験例1 常法にしたがい米麹、米、及び汲み水を原料として発酵
させてもろみを調製し、得られた熟或もろみを単式蒸留
機を用いて37〜40℃の低温蒸留を行った。
副生じた低温蒸留廃液にグルコース20gを補糖して、
30℃、pH3.5にて3日間発酵せしめ、低温蒸留廃
液発酵液を得た。
得られた発酵液を次の条件でクロマト処理して香気威分
を分析し、次表の結果を得た。試験は同一条件にて2回
行った。対照として、発酵処理を行う前の低温蒸留廃液
、及び、同じく土記戊熟もろみを常法にしたがい50〜
60℃で高温蒸留しその結果副生ずる高温蒸留廃液、の
両廃液についても香気成分の分析を行い、次表の結果を
得た。
GLC条件: Porapak−Qガラス力ラム3.1
m、カラム槽温度220℃、注入口温度250℃、N2
流量30+J/min.ヘッドペースガス(加温75℃
、30min) 3mQ低温蒸留廃液:蒸留温度36〜
40℃ 高温蒸留廃液:蒸留温度50〜60℃ 低温蒸留廃液発酵液:低温蒸留廃液にグルコース20g
を添加し30℃でpH3.5にて3日間発酵したものを
低温蒸留廃液発酵液とした。
第2表 エチルアルコール(%)       0.45   
 1.6    10.3  10.4イソーブチルア
ルコール(ppm)   4.5    12    
 66    46イソーアミルアルコール    3
1     57    119    65アセトア
ルデヒド      437    6181460 
  1570イソーバレルアルデヒド     6.0
    6.6    2.7   5.8エチルアセ
テート        −   13    237 
  246エチルラクテート イソーアミルアセテート 酢酸      −  9.1  53  43乳酸 計            479    716  
 1938   1976上記結果からも明らかなよう
に、低温蒸留廃液は高温蒸留廃液に比して香気或分に富
んでいるが、更にこれを発酵させると格段に香りが良く
なることが実証された。
また,従来、蒸留廃液は腐敗しやすいものであるが、発
酵せしめることによりアルコールが生成11 し、腐敗が防止されるだけでなく、焦げ臭に関しても、
50〜60℃での高温蒸留に比して低温蒸留においては
焦げ臭は大巾に減少するが、アルコール発酵によって、
このわずかに残存している焦げ臭さえも更に減少するこ
とも確認された。
実施例王 米麹720kg、汲み水860Qを常法にしたがって仕
込んで発酵せしめ一次もろみを製造し、続いてこの一次
もろみに汲み水2980 fl及び米1680kgを加
えて発酵せしめ、二次もろみを製造熟成せしめた。
このようにして熟成せしめたもろみを常法にしたがって
単式蒸留機で蒸留したが、その際、蒸留温度は37〜4
0℃に維持し,蒸留を継続して焼酎を製造した。
副生じた焼酎残渣を濾過して得た濾液を15℃前後に温
度コントロールしながら5日間発酵せしめたところ、エ
タノールを約10%含有する発酵液が得られた。この発
酵液は、香りが良く、そのまま飲用しても美味であった
実施例2 −12一 スクアランIO部、イソプロビルミリステート30部、
実施例lで得た発酵液20部、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル20部、プロピレングリコール40部、香
料適量を混合溶解して均一な液状の浴剤を調製した。
実施例3 1.実施例1で得た発酵液     0.5g2. ポ
リエチレングリコール400G   8.0g3. セ
タノール           0・5g1〜3の混合
物を80℃に加温溶解した後、室温まで冷却した。更に
4を加えながら充分攪拌し、全量を10gとしてクリー
ム剤を得た。
(発明の効果) 本発明に係る発酵液は従来未知の新規物質であって、飲
用に供されるのみでなく、浴剤や外用剤としても広く利
用できる。
したがって本発明によれば、従来有効利用の途に乏しか
った蒸留廃液に有効利用の途を拓き、また、そのまま放
置しておけば腐敗してしまう蒸留廃液を処分することも
可能となり、 公害防止の著 効も奏される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低温蒸留廃液に酵母を添加し又は添加することなく
    これを更に発酵せしめてなることを特徴とするアルコー
    ル含有発酵液。 2、酵母発酵性糖類を補糖して発酵せしめることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のアルコール含有発
    酵液。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のアルコー
    ル含有発酵液を有効成分としてなることを特徴とする溶
    剤又は外用剤。
JP1191558A 1989-07-26 1989-07-26 アルコール含有発酵液 Pending JPH0358777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191558A JPH0358777A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルコール含有発酵液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191558A JPH0358777A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルコール含有発酵液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358777A true JPH0358777A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16276673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191558A Pending JPH0358777A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 アルコール含有発酵液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065001A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Refine Kk 発酵もろみからエタノールと水を分離、回収する方法および装置
JP2016077182A (ja) * 2014-10-11 2016-05-16 国立大学法人 宮崎大学 焼酎廃液の物質交換機能による燃料用エタノールの製造方法及び廃液処理プラント
JP2016524471A (ja) * 2013-06-18 2016-08-18 アンハイザー−ブッシュ インベブ ソシエテ アノニムAnheuser−Busch InBev SA 発酵飲料を調製する方法およびこのようにして製造される飲料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065001A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Refine Kk 発酵もろみからエタノールと水を分離、回収する方法および装置
JP2016524471A (ja) * 2013-06-18 2016-08-18 アンハイザー−ブッシュ インベブ ソシエテ アノニムAnheuser−Busch InBev SA 発酵飲料を調製する方法およびこのようにして製造される飲料
JP2016077182A (ja) * 2014-10-11 2016-05-16 国立大学法人 宮崎大学 焼酎廃液の物質交換機能による燃料用エタノールの製造方法及び廃液処理プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102051289B (zh) 红枣营养啤酒
CN106967563B (zh) 木瓜酒的制作方法
CN105273895A (zh) 槟榔风味无醇啤酒及其制备方法
CN104371880B (zh) 一种柿子味水果伏特加酒的固体发酵制备方法
CN108715791A (zh) 一种苹果醋饮料的制作方法
JP3400972B2 (ja) 人参ビールの製造方法
KR20090122073A (ko) 특용작물이 첨가된 쌀맥주의 제조방법 및 그로부터 제조된쌀맥주
JPH0358777A (ja) アルコール含有発酵液
CN111528378A (zh) 一种红曲醋发酵饮料及其制备方法
CN110484405A (zh) 一种红枣白酒及其制备方法
CN101392215A (zh) 一种合欢花啤酒及其生产方法
JPS6054033B2 (ja) 食酢の製造方法
JP3358711B2 (ja) 茶添加ビール様酒の製造方法
JPS5913185B2 (ja) きのこを原料とする酒類の製造法
JP4094117B2 (ja) フリーラジカル消去能を有する酒類およびその製造方法
JPS61187777A (ja) 栄養液
KR100282165B1 (ko) 한약재를사용한약용주의제조방법
JP2804962B2 (ja) アロエ発酵飲料
JPH07114681B2 (ja) 麦酒類似の新規な発泡酒の製造法
JPS61265081A (ja) 酒類の製造法
KR19990062371A (ko) 사과를 이용한 증류 리큐르주 제조방법
JP3448552B2 (ja) アルコール飲料の製造方法
CN103087862A (zh) 一种酒味发酵饮料及其制备方法
JPS6261575A (ja) 新規な醸造酒の製造法
JP2631660B2 (ja) ハトムギ酒の製造法