JPH0358710A - コンバインの穀稈搬送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈搬送装置

Info

Publication number
JPH0358710A
JPH0358710A JP19341689A JP19341689A JPH0358710A JP H0358710 A JPH0358710 A JP H0358710A JP 19341689 A JP19341689 A JP 19341689A JP 19341689 A JP19341689 A JP 19341689A JP H0358710 A JPH0358710 A JP H0358710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip side
tip
grain
transfer
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19341689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897266B2 (ja
Inventor
Hakuro Takahashi
伯郎 高橋
Takeshi Takekata
毅 武方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP19341689A priority Critical patent/JP2897266B2/ja
Publication of JPH0358710A publication Critical patent/JPH0358710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897266B2 publication Critical patent/JP2897266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンバインの殻稈搬送装置に係るものである
(従来技術) 従米公知の特開昭57−36910号公報には、刈刃に
より刈取った穀程を、下部の株元搬送装置及びその−[
部の穂先I!s搬送装置とによりその後方位置に設けた
株元引継搬送装置及び穂先引継搬送装置に引継ぎ、更に
その後部位置の脱穀室の殻稈供給装置に引継いで脱穀す
るように構威したコンバインが記載されている。
また、従来公知の特開昭63−221号公報には、刈刃
により刈取った穀程を、下部の株元搬送装置及びその上
部の穂先側下搬送装置並びに更に上部の穂先側上搬送装
置とによりその後方位置に設けた株元引継搬送装置及び
穂先引継搬送装置に引継ぎ,更にその後部位置の脱穀室
の殻稈供給装置に引継いで脱穀するように構成したコン
バインが記載ざれている。
(発明が解決しようとする課題) 前記公知のものは、脱穀室での脱穀状態が、第6図のよ
うになり、穂先部分が折れて穀稈供給口側に押出されて
脱穀されず、扱残しとなる課題があった。
それは、株元搬送装置及び穂先側下搬送装置並びに穂先
側ヒ搬送装置から、その後方位置の株元引I#搬送装置
及び穂先引継搬送装置に引継かれるどき、穂先側は穂先
引継搬送4+置の長いラグで掻き取られるから 秩尤に
比較して穂先側が先行した状%になり、その状態で脱穀
室の殻稈供給装置に引継がれるから、穂先側が早〈供給
され、穂先側か〒〈供給されると、扱胴の回転で殻稈供
給装置のある供給口側に押し出されるのである。
穂先側が、扱胴の回転で殻稈供給装置のある供給口側に
押し出されないようにするためには、第5図のように、
脱穀室の穀稈供給装置に引継がれるときはまっすぐとな
り穂先側が先行しないようにするとよい。
穂先側先行の原因は、前記のとおり、穂先弓継搬送装置
の長いラグにあるのだから、この解袂策としては、長い
ラグ分を見越して、穂先を遅らせて引継がれるようにす
るとよい。
(発明の目的) 本発明は、脱穀室の穀稈供給装置に引継がれて供給され
る穀稈が、第5図のようにまっすぐの状態となることを
目的としたものである。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、刈刃l5により刈取った穀程を、下
部の株元搬送装置lO及びその上部の穂先側下搬送装着
13並びに更に上部の穂先側上搬送装置14どによりそ
の後方位着に設けた株元弓琳搬送装置l7及び穂先引継
搬送装置18に引継ぎ更にその後部位置の脱穀室19の
穀稈供給装置汐番こ引継いで脱穀するように構成したコ
ンバインにおいて、前記穂先側下搬送装置13並びにそ
の上部の前記穂先側上搬送装置l4の回転速度を、前記
穂先側上搬送装置l4の方が遅くなるように構成1して
穂先の先端側は遅れて前記株元引継搬送装置17及び穂
先引継搬送装M18に引継がれ、もって引継完了時の穂
先側の先行を防止したコンパインの穀稈搬送装置とした
ものである。
(¥施例) 本発明の一実施例を説明すると、1はコンバインの脱穀
装置の前側に設けた刈取部、2は機体側より前方に伸び
る支持伝動パイプ、3は支持伝動バイブ2の前端に設け
た刈取部1の横フレーム、4ほ荊記横フレーム3に所定
の間隔を置いて設けた分草杆であり、各分草杆4の先端
には分草体5を設ける。
各分草体5の後方には、該分草体5により分草した穀程
を引起す引起装置6を複数設け,該各引起装置6の後方
には、複数の掻込装置7を設ける。
前記各掻込装置7の後方下部位置には、秩元搬送チェン
l1と挾扼杆(図示省略)からなる株元搬送装置10を
設ける。
前記各株元搬送装置10の夫々の上方には、穀稈の長さ
方向の中間部と係合して搬送する穂先側下搬送装置13
を設け、各穂先側下搬送装W13の−ヒ方位置には、穀
稈の穂先側を搬送する穂先側」二搬送装置14を設ける
l2は前記穂先側下搬送装N13及び穂先側上搬送装置
14の搬送ラグ、15は刈刃、16は前記株元搬送装置
10の後方に設けた後側株元搬送装置である。
前記各株元搬送装置10と前記穂先側下搬送装置13と
穂先側」二搬送装置14とによる搬送通路21の終端に
は、下部の株元引継搬送装置17と上部の穂先引継搬送
装置l8とを設ける。
株元引継搬送装置17と穂先引継搬送装置l8は、縦状
の刈取穀稈を横倒しにして脱穀室19に供給する穀稈供
給装置ηに引継ぐものである。
し,かして、前記株元搬送装置10と穂先側下搬送装i
13と穂先側上搬送装置14の搬送速度のうち、穂先側
下搬送装置13よりも穂先側上搬送装it(14の方が
遅くなるようにして、穂先側が遅れて引継がれようにし
、この点が本発明の要旨となる。
即ち、前記穂先引継搬送装置l8の搬送ラグ加は、長い
棒であり、搬送ラグ加で引継を開始すると、この時点で
、株元側よりも穂先側を先行させる。そこで、前記株元
搬送装置10及び前記穂先側下搬送装置13並びに穂先
側上搬送装置l4の内、前記穂先側下搬送装置13の穀
稈搬送速度Aと前記穂先側七搬送装置14の穀稈搬送速
度Bは 穂先側下搬送装置13〉穂先側ヒ搬送装置14A>B として、穂先側は株元側よりも遅れて前記株元引IA搬
送装置17及び前記穂先引継搬送装置18に引継がれる
ようにする(第3図)。遅れて引継がれても、長い棒の
搬送ラグ加で引継がれると、遅れは取り戻され穀程を直
線状態に扶持搬送しうる。
前記前側株元搬送装HIOと穂先側下搬送装置13と穂
先側上搬送装置14の搬送速度は、ギヤ比を変更しても
、駆動軸を個別にしても、どんな方法でもよく、周知の
伝達機構を応用すればよい。また、穀程の搬送状態に応
じて搬送速度を調節可能に構成すると、一層幅広〈利用
できる。
第4図は、第2実施例であり、穂先側を株尤側よりも遅
らせて前記株元引継搬送装置17及び前記穂先引継搬送
装置18に引継ぎ、株元引m*送装置I7及び前記穂先
引継搬送装置IBとにより穀程を直立状態で搬送しうる
ようにするため、枕元搬送装置10の搬送速度Aと穂先
側下搬送装置13の搬送速度Bと穂先側上搬送装置l4
の搬送速度Cの関係を、 A=C<B とし,穀程の中間部より穂先側を遅らせて搬送する。
第7図は他の実施例であり、前記搬送通路21のうち、
始端側の間隔Xと、中間部の間隔Yと、終端側の間隔Z
を、 x<y<z とし、前記株元搬送装若10と後側株元搬送装置16に
よる穀稈の株元の搬送を良好にし、穂先に対して株元搬
送が遅れないようにして、脱穀室19への供給搬送姿勢
を良好にする。
(作用) 次に作用を述べる。
米発明は、前記の構威であるから、機体を前進させると
、各分草体5により分草し、分草された穀稈は、引起装
置6により引起され、掻込装置7により後方に掻込まれ
、株元搬送装置10及び後側株元搬送装置16により株
元が扶持搬送され、穂先側下搬送装置13及び穂先側上
搬送装置l4により穂先側が搬送され、搬送通路2lを
通り、秩元引継搬送装i17及び穂先引継搬送装置18
に引継がれ、株元引継搬送装置17及び穂先引継搬送装
M18により脱穀室19の側部の殻稈供給装置汐に引継
がれ、該殻稈供給装置汐により脱穀室19に供給されて
脱穀される。
この場合、前記穂先引継搬送装M18の搬送ラグ20は
、株元引継搬送装置17よりも先に穀程の穂先の搬送を
開始するので,前記株元搬送装置10と穂先側下搬送装
置13と穂先側上搬送装i14とにより搬送された穀稈
が、直線状態で引継がれると、穂先が先行し、脱穀室脱
穀室19に斜め状態に供給搬送され(第6図)、効率の
良い脱穀ができず、また、扱残しが発生することがある
木発明では,穂先側下搬送装置13と穂先側]二搬送装
置l4の搬送速度は、 穂先側下搬送装置13〉穂先側上搬送装置14と構威さ
れているから、穂先引継搬送装置18の搬送ラグ旬よる
穀程の穂先搬送の開始の早い分を見越して、穂先側を遅
らせて引継ぎ、引継ぎ完了後の株元引継搬送装置l7と
穂先引a搬送装置18による穀稈の搬送姿勢は、穂先側
と株元側が直線状態となり,脱穀室19へ良好な搬送姿
勢で供給される(第5図)。
第4図の第2実施例では、株元搬送装置10の搬送速度
Aと穂先側下搬送装置13の搬送速度Bと穂先側」一搬
送装置14の搬送速度Cの関係を、A=C<B としてあるから、穀稈の中間部より穂先側が遅れて搬送
されるから、穂先引継搬送装置18の穂先側の搬送開始
と株元引継搬送装置17の搬送開始が同時になって、脱
穀室19へ供給されるとき1よ、穂先側と株元側が直線
状懲となる。
第7図の実施例では、搬送通路21のうち、始端側の間
隔Xと、中間の間14Yと、終端側の間隔2を、 x<y<z と構或してあるから、株元搬送装置10と後側株元搬送
装置l6とにより搬送された穀稈が搬送通路21内で合
流しても、穀稈の株元の搬送が良好に行なわれ、穂先に
対する株元搬送の遅れを防1卜するので、株元引継搬送
装置17及び穂先引継搬送装置18への引継ぎ姿勢及び
脱穀室l9への供飴搬送姿勢を良好にする。
(効果) 従来公知の特開昭57−36910号公報には,刈刃に
より刈取った穀稈を、下部の株元搬送装置及びその上部
の穂先側搬送装置とによりその後方位置に設けた株元引
継搬送装置及び穂先引継搬送装置に引継ぎ、更にその後
郡位首の脱穀室の殻稈供給装置に引継いで脱穀するよう
に構成したコンバインが記械されている。
また、従来公知の特開昭63−221号公報には、刈刃
により刈取った穀程を、下部の株元搬送装置及びその−
上部の穂先側下搬送装置並びに更に上部の穂先側J−.
ja送装置とによりその後力位置に設けた株元引継搬送
装置及び穂先引継搬送装置に引継ぎ,更にその後部位置
の脱穀室の殻稈供給装置に引継いで脱穀するように構成
したコンバインが記載されている。
前記公知のものは、脱穀室での脱穀状態が、第6図のよ
うになり、穂先部分が折れて殻稈供給V′J側に押出さ
れて脱穀されず、扱残]7となる課題があった。
しかるに、本発明は、刈刃15により刈取った穀程を、
下部の株元搬送装置10及びその上部の穂先側下搬送装
置13並びに更に上部の穂先側上搬送装i14とにより
その後方位置に設けた株元引継搬送装Ml7及び穂先引
!!搬送装置18に引継ぎ、更にその後部位置の脱穀室
19の穀稈供給装置汐に引継いで脱穀するように構威し
たコンバインにおいて、前記穂先側′F搬送装置13並
びにそ山上部の前記穂先側J二搬送装置l4の回転速度
を、iij記穂先側I;搬送装w14の方が遅くなるよ
うに構成して穂先の先端側は遅れて前記株元弓継搬送装
置17及び穂先引J#搬送装置18に引継がれ、もって
引継完了時の穂先側の先行を防止したコ5・パインの穀
稈劣送装置としたものであるから、穂先引継搬送装置1
8の搬送ラグ加よる穀程の穂先搬送の開始の早い分を見
越して、穂先側を遅らせて引継ぎ、引継ぎ完了後の株元
引継搬送装置17と穂先引継搬送装置18による穀程の
搬送姿勢は、穂先側と株元側が直線状態となり、脱穀室
19の穀稈供給装置汐に引継がれた穀程は株元と穂先側
が同時に脱穀室■9内に供給されるので、穂先側の曲が
りはな〈、扱残しは生じない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第i図は平面図,第2図は側面図、第3図は本発明の説
明図、第4図は第2実施例説明図、第5図は作用状態図
、第6図は公知例の作用状態図、第7図は他の実施例平
面図である。 符号の説明 1・・・刈取部、2・・・支持伝動パイプ、3・・・横
フレーム、4・・・分草杆、5・・・分草体、6・・・
引起装置、7・・・掻込装置、10・・・株元搬送装置
、】1・・・株元搬送チェン、12・・・搬送ラグ、1
3・・・穂先側下搬送装置、14・・・穂先側上搬送装
置,15・・・刈刃、16・・・後側株元搬送装置、l
7・・・株元引継搬送装置,l8・・・穂先引継搬送装
置、l9・・・脱穀室、加・・・搬送ラグ、21・・・
搬送通路、汐・・・穀稈供給装置.外2名 第 4 図 第 3 図 手続補 正 書 (自発) 平成 2 年8 月 6 日 1. 事件の表示 平成1年 特許願 第193416号 3. 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刈刃15により刈取った殻稈を、下部の枕元搬送装置1
    0及びその上部の穂先側下搬送装置13並びに更に上部
    の穂先側上搬送装置14とによりその後方位置に設けた
    株元引継搬送装置17及び穂先引継搬送装置18に引継
    ぎ、更にその後部位置の脱穀室19の殻稈供給装置22
    に引継いで脱穀するように構成したコンバインにおいて
    、前記穂先側下搬送装置13並びにその上部の前記穂先
    側上搬送装置14の回転速度を、前記穂先側上搬送装置
    14の方が遅くなるように構成して穂先の先端側は遅れ
    て前記株元引継搬送装置17及び穂先引継搬送装置18
    に引継がれ、もって引継完了時の穂先側の先行を防止し
    たコンバインの殻稈搬送装置。
JP19341689A 1989-07-26 1989-07-26 コンバインの穀稈搬送装置 Expired - Lifetime JP2897266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19341689A JP2897266B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コンバインの穀稈搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19341689A JP2897266B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コンバインの穀稈搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358710A true JPH0358710A (ja) 1991-03-13
JP2897266B2 JP2897266B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16307600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19341689A Expired - Lifetime JP2897266B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 コンバインの穀稈搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453923B1 (ko) * 1997-06-27 2005-04-06 얀마-노키 가부시키가이샤 콤바인의 예취부 구조
JP2009153436A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Iseki & Co Ltd 多条刈りコンバインの刈取搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453923B1 (ko) * 1997-06-27 2005-04-06 얀마-노키 가부시키가이샤 콤바인의 예취부 구조
JP2009153436A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Iseki & Co Ltd 多条刈りコンバインの刈取搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897266B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358710A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
WO2007148715A1 (ja) コンバイン
JP2010051219A (ja) コンバイン
JPH06217626A (ja) コンバインの刈取部
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JP3408329B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2007028944A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3653808B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2009153436A (ja) 多条刈りコンバインの刈取搬送装置
JP2813706B2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3449753B2 (ja) 多条刈りコンバインの刈取穀稈搬送装置
JP2870981B2 (ja) コンバインの刈取穀稈搬送供給装置
JPS6036022Y2 (ja) コンバインの搬送装置
JPS646686Y2 (ja)
JPS6016286Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP2004097078A (ja) コンバインの刈取り部構造
JPS606604B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2551458Y2 (ja) コンバインの刈取部における搬送装置
JP3837009B2 (ja) 3条刈りコンバインの穀稈搬送装置
JPS591446B2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS6036031Y2 (ja) 刈取脱穀機
JPS5818656Y2 (ja) 刈取機における穀稈かき込み搬送装置
JPS585449Y2 (ja) 刈取茎稈供給搬送装置
JPS583458Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS60110208A (ja) 収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11