JPH0358576A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH0358576A
JPH0358576A JP1193503A JP19350389A JPH0358576A JP H0358576 A JPH0358576 A JP H0358576A JP 1193503 A JP1193503 A JP 1193503A JP 19350389 A JP19350389 A JP 19350389A JP H0358576 A JPH0358576 A JP H0358576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
phase
field
horizontal line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193503A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iijima
飯島 康二
Toshiharu Motohashi
本橋 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1193503A priority Critical patent/JPH0358576A/ja
Publication of JPH0358576A publication Critical patent/JPH0358576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィールドメモリで構成されたノイズリデュ
ーサを有する映像信号処理回路に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、映像信号をサブサンプリングしてメモリに書
込ませ、このメモリより読出された映像信号によりノイ
ズリデュースする映像信号処理回路において、メモリへ
の映像信号の書込み時に、少なくとも1フレーム毎にサ
ンプリングタイξングのリセットを行うようにし、ノイ
ズのない良好なノイズリデュースができるようにしたも
のである。
[従来の技術] 従来、デジタルビデオ信号中に含まれるノイズをフレー
ムメモリを使用して低減するノイズリデューサが知られ
ている。このノイズリデューサでは、ビデオ信号戒分が
フレーム間で相関を有するのに対し、ノイズが相関を有
しないことを利用してノイズの低減を行っている。この
場合、メモリの容量が小さい方が回路構或,製造コスト
等の点から好ましいため、第5図に示すように、フレー
ムメモリに代えて、フィールドメモリを使用し、更に、
フィールドメモリに格納されるデータをオフセットサブ
サンプリングで減少させるデジタルビデオ信号処理回路
が提案されている。この場合、ノイズリデューサは主と
して輝度信号の処理を行即ち、第5図において、(1)
はビデオ信号の入力端子、(2)がアナログ/デジタル
変換回路(以下A/D変換回路と称する) 、(3)が
ノイズリデューサである。ノイズリデューサ(3)は、
A/D変換回路(2)からの人力デジタルビデオ信号と
フィールドメモリ(7)から読出された1フィールド前
の信号との差を発生する減算同路(4)と、減算回路(
4)の出力信号に所定の定数K(≦1)を乗しる係数器
(5)と、入力デジタルビデオ信号から係数器(5)の
出力信号を減算する減算回路(6)とから構戊されてい
る。
そして、ノイズリデューサ(3)の出力信号がフィール
ドメモリ(7)に書込まれる。この書込みは、書込み制
1コロ回路(8)の制御のもとでなされる。この場合、
フィールドメモリ(7)に対する書込み時に、書込み制
御回路(8)により、ラインオフセットのサブサンプリ
ングがなされる。
即ち、1水平ライン毎に書込まれる信号の位相を180
゜反転させるもので、例えば第6図Aに示す如く、或る
奇数フィールド(nフィールド)でのサブサンプリング
は、奇数水平ラインol+o3,0,・・・・でのサブ
サンプリング点の書込み位相?○で示す)と、偶数ライ
ン0■,04,06・・・・でのサブサンプリング点の
書込み位相(△で示す)とを180゜反転させる。即ち
、同一のフィールド内の隣接ライン間で、1/2T(T
は水平方向のサブサンプリング問隔)ずれた位置でサブ
サンプリングがされる。そして、奇数フィールドでは2
62木の水平ライン(第6図では一部だけを示す)の信
号のサブサンプリングが行われる。従って、最後の水平
ライン0 26■は偶数ラインであるので、△で示す位
相で書込まれる。
このようにしてサブサンプリングが行われることで、次
のn+1フィーノレドでのサフ゛サンフ゛リングは、第
6図Bに示す如く、最初の水平ラインIE.が、○で示
ず位相でサブサンプリングが行われる。
即ち、nフィールドの最後の水平ライン026■が△で
示ず位相(第6図Aの水平ライン06と同し)であるた
め、この次に書込まれる水平ラインE1は○で示す位相
になる。そして、このn+1フィールドでは奇数水平ラ
インE.巳3 + P.5・・・・でのサブサンプリン
グ点の書込み位相が○で示す位相?なり、偶数水平ライ
ンE.,E.,Eh・・・・でのサンプリング点の書込
み位相が△で示す位相になる。
この場合、n+1フィールド,n+3フィールド・・・
・等の偶数フィールドでは、263本の水平ラインの信
号のサブサンプリングが行われる。従って、nト1フィ
ールドの最後の水平ラインE263は奇数ラインになり
、○で示す位相で書込まれる。
そして、次のn+2フィールドでのサブサンプリングは
、第6図Cに示す如く、最初の水平ライン01が、△で
示す位相でサブサンプリングが行われる。即ち、n+1
フィールドの最後の水平ラインE263が○で示す位相
(第6図Bの水平ラインE7と同し)であるため、この
次に書込まれる水平ラインOIは△で示す位相になる。
そして、このn+2フィールドでは、奇数水平ライン0
1103,O,・・・・でのサブサンプリング点の書込
み位相が△で示す位相になり、偶数水平ライン0 2 
+ 0 4 +06・・・・でのサブサンプリング点の
書込み位相が○で示す位相になる。この場合、n+2フ
ィールトの最後の水平ラインozb■は偶数ラインにな
り、?で示す位相で書込まれる。
そして、次のn+3フィールドでのサブサンプリングは
、第6図Dに示す如く、最初の水平ラインE1が、△で
示す位相でサブサンプリングが行われる。即ち、n+2
フィールドの最後の水平ライン02&■がOで示す位相
(第6図Cの水平ライン06と同し)であるため、この
次に書込まれる水平ラインE,はΔで示ず位相になる。
そして、このn+3フィールドでは、奇数水平ラインE
E3,E,・・・・でのサブサンプリング点の書込み位
相が△で示す位相になり、偶数水平ラインE2,E4E
6・・・・でのサブサンプリング点の書込み位相が○で
示す位相になる。この場合、n+3フィールドの最後の
水平ラインE263は奇数ラインになり、△で示す位相
で書込まれる。
そして、次のn+4フィールドでのサブサンプリングは
、最初の水平ラインO,が○で示す位相でサブサンプリ
ングが行われる。即ち、n4−3フィールドの最後の水
平ラインE263が△で示す位相(第6図Dの水平ライ
ンE,と同じ)であるため、この次に書込まれる水平ラ
インOIは○で示す位相になり、nフィールドと同一状
態でサブサンプリングが行われる。
このようにして、第6図A−Dに示したnフィールド〜
n+3フィールドのサブサンプリング状態が繰り返し行
われ、4フィールド毎に同一のサブサンプリング状態に
なる。
このようにしてサブサンプリングが行われてフィールド
メモリ(7)に書込まれた映像信号の読出しは、読出し
制御回路(9)により制御され、続出しデータがサブサ
ンプリング復調回路(10)に供給される。サブサンプ
リング復調回路(10)は、サブサンプリングで間引か
れた画素のデータを補間する。
即ち、フィールドメモリ(7)からのデータがイ共給さ
れるハイバスフィルタ(11)及び1ライン遅延回路(
l2)が設けられる。そして、フィールドメモリ(7)
からのデータはハイバスフィルタ(11)の出力信号が
減算回路(13)に供給され、減算回路(13)から得
られた低域或分が加算回路(16)に供給される。また
、■ライン遅延回路(12)からの前のラインのデータ
がハイパスフィルタ(工4)を介してマルチブレクサ(
15)に供給される。マルチブレクサ(15)は、所定
の制御信号により、データが有るサンプリング位相では
、ハイパスフィルタ(11)の出力信号を選択的に出力
し、間引かれたサンプリング位相では、ハイパスフィル
タ(14)の出力信号を選択的に出力する。そして、マ
ルチプレクサ(15)から得られた高域或分が加算回路
(16)に供給され、加算回路(l6〉からは、元のサ
ンプリング周波数のデジタルビデオ信号が得られる。こ
のように低域成分と高城成分とに分離して補間処理を行
うのは、折り返し歪の発生を防止するためである。
そして、このサブサンプリング復調回路(10)の出力
信号がデジタル/アナログ変換回路(以下、D/A変換
回路と称する) (17)に供給され、D/A変換回路
(l7)の出力端子(18)には、アナログビデオ信号
が取り出される。
また、フィールドメモリ(7)からのデータがノイズリ
デューサ(3)の減算回路(4)に帰還される。減算回
路(4)からは、フィールド相関が無いノイズ或分が発
使し、減算回路(4)の出力信号に定数Kが乗じられ、
減算回路(6)で入力信号から減算され、従って、ノイ
ズ成分が低減されるノイズリデュース処理が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この映像信号処理回路においては、ノイズリデュース処
理を行った映像信号に、斜めに流れるノイズが発生する
不都合があった。即ち、フィールドメモリを使用したノ
イズリデュース処理を行う際には、同相の記録位相で形
威されるライン毎に差分演算を行う必要がある。記録位
相が異なる点どうしの差分情報には、信号成分が多く含
まれてしまうので、ノイズリデュースには使用できない
第6図例の場合について説明すると、各フィールドの略
同一位置の垂直ラインiによりノイズリデュース処理が
行われるもので、この4フィールドn,n+1,n+2
,n+3の垂直ラインlを第7図に示すと、隣接する同
相信号はIフィーII/ F毎に上に移動して行き、ノ
イズリデュースを行うラインNRが○,△いずれの位相
でも1フィールド毎に右上に移動する斜めのラインにな
ってしまう。従って、斜めのラインNRに沿って差分演
算が行われ、ノイズリデュース後の映像信号により受像
画像にノイズ成分が斜めに流れて見え、充分なノイズリ
デュースが行えない不都合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、ノイズリデュース後の画質を
改善することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の映像信号処理回路は、例えば第l図に示す如く
、映像信号をサブサンプリングしてメモリ(7)に書込
ませ、このメモリ(7)より読出された映像信号により
ノイズリデュースする映像信号処理回路において、メモ
リ(7)への映像信号の書込み時に、書込み制御回路(
20)の制御で少なくともlフレーム毎にサンプリング
タイミングのリセットを行うようにしたものである。
〔作用〕
この構成によると、メモリへの映像信号の書込みタイミ
ングをリセットする毎に同一位相から始まる書込みを行
うので、例えば1フレーム毎にリセソトさせることで、
■フレーム毎に同一状態でのメモリへの害込みが行われ
、ノイズリデュースを行うラインが上方へ流れることが
なく、上方へ流れるノイズが発生することがない。
〔実施例〕
以下、本発明の映像信号処理回路の一実施例を、第1図
〜第4図を参照して説明する。この第1図〜第4図にお
いて、第5図〜第7図に対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明は省略する。
木例の映像信号処理回路は、従来例と同様に入力端子(
1)に得られるビデオ信号をA/D変換回路(2)によ
りデジタルビデオ信号とした後、ノイズリデューサ(3
)に供給し、ノイズリデュース処理がされたビデオ信号
をフィールドメモリ(7)に供給してリブサンプリング
させ、フィールドメモリ(7)の出力信号をノイズリデ
ューサ(3)及びサブサンプリング復調回路(10)に
供給し、サブサンプリング復調回路(10)により復調
されたビデオ信号をD/A変換回路(17)を介して出
力端子(18)に供給する。
ここで本例においては、フィールドメモリ(7)へのノ
イズリデューサ(3)の出力信号の書込みを、書込み制
御回路(20)で制御する。この場合、A/D変換回路
(2)からの人力デジタルビデオ信号を垂直同期検出回
路(19)に供給し、この垂直同jUI検出同路(19
)で検出した垂直同期信号を、書込み制御回路(20)
に供給する。そして、書込み制御回路(20)は、1フ
ィールド周期の垂直同期信号が2回供給される毎(即ち
1フレーム毎)に、フィールドメモリ(7)でのデジタ
ルビデオ信号の書込み位相をリセントさせる制御を行う
。即ち、第2図Aに示す如き垂直同期信号を垂直同期検
出回路(l9)が1フレーム毎に検出すると、書込み制
御回路(20)は、フィールドメモリ(7)に供給され
る各水平ラインのビデオ信号の書込み位相を、所定位相
(例えば○で示す位相)にリセットさせる制御を行う。
このため、例えば第2図Bに示すnフィールド(nは?
定の奇数フィールド)の最初の水平ラインの書込み時に
リセットRを行って○の位相で書込ませると、以後1水
平ライン毎にOの位相とΔの位相とで交互に書込まれ、
次のn+1フィールド(第2図C)ではリセットが行わ
れず、さらに次のn十2フィールド(第2図D)の最初
の水平ラインの書込み時に再びリセットRを行って○の
位相での書込みを始める。
ここで、このように制御されて書込まれるサブサンプリ
ング状態を第3図に示すと、或る奇数フィールド(nフ
ィールド)でのサブサンプリングは、第3図Aに示す如
く、最初の水平ライン010ときにリセットが行われ、
奇数水平ライン0.0 3 , O s・・・・での○
で示す書込み位相と、偶数ラインでのΔを示す位相とが
交互に行われ、262本の水平ラインの信号のサブサン
プリングが行われる。従って、最後の水平ライン02&
■は偶数ラインであるので、△で示す位相で書込まれる
このようにしてサブサンプリングが行われることで、次
のn+1フィールドでのサブサンプリン?は、第3図8
に示す如く、最初の水平ラインE,が、○で示す位相で
サブサンプリングが行われる。
即ち、nフィールドの最後の水平ライン026■がΔで
示す位相であり、この次に書込まれる水平ラインP.,
は○で示ず位相になる。このときには、前回のリセット
から1フィールド期間しか経過していないので、リセッ
トが行われない。そして、このn+1フィールドでは、
奇数水平ラインE,E:I,ES・・・・でのサブサン
プリング点の書込み位相が○で示す位相になり、偶数水
平ラインE2,E4,E6・・・・でのサブサンプリン
グ点の書込み位相が△で示す位相になる。この場合、n
 −+− 1フィールド,n+3フィールド・・・・等
の偶数フィールドでは、263本の水平ラインの信号の
サブサンプリングが行われる。従って、n+1フィール
ドの最後の水平ラインEzhsは奇数ラインになり、○
で示す位相で書込まれる。
そして、次のn+2フィールドでのサブサンプリングは
、前回のリセットから2フィールド(1フレーム)経過
しているので、第3図Cに示す如?、最初の水平ライン
01が、○で示す位相でサブサンプリングが行われるよ
うにリセットが行われる。即ち、n+1フィールドの最
後の水平ラインE263が○で示す位相であるため、こ
の次に書込まれる水平ライン01はそのままではΔで示
す位相になるが、○で示す位相に強制的にリセットされ
る。このため、このn +2フィーノレドでは、奇数水
平ライン0,,0.,0,・・・・でのサブサンプリン
グ点の書込み位相が○で示す位相になり、偶数水平ライ
ン02+04+06・・・・でのサブサンプリング点の
書込み位相が△で示す位相になり、nフィールドと同一
状態でサブサンプリングが行われる。
そして、次のn+3フィールドでのサブサンプリングは
、第3図Dに示す如く、最初の水平ラインE1が○で示
す位相でサブサンプリングが行われる。即ち、n+2フ
ィールドの最後の水平ライン026■がΔで示す位相で
あるため、この次に書込まれる水平ラインE,は○で示
す位相になる。
そして、このn+3フィールドでは、奇数水平ラインE
,,E3,’Es・・・・でのサブサンプリング点の書
込み位相が○で示す位相になり、偶数水平ラインEZI
E41E&・・・・でのサブサンプリング点の書込み位
相がΔで示す位相になり、n+1フィールドと同一状態
のサブサンプリングが行われる。
そして、次のn+4フィーノレドでのサフ゛サンフ゜リ
ングはリセットが行われて、最初の水平ライン01が、
○で示す位相でサブサンプリングが行われる。
このようにして、奇数フィールドでのサブサンプリング
は第3図Aに示す如き状態で行われ、偶数フィールドで
のサブサンプリングは第3図Bに示す如き状態で行われ
るようになり、この2フィールドの書込み状態が繰り返
し行われる。
従って、ノイズリデュース処理を行う各フィールドの略
同一位置の垂直ラインlを、第4図に示す如く1フィー
ルド間隔でならべると、隣接する同相信号は1/2水平
ライン分上下するだけであり、ノイズリデュースを行う
ラインNRがO,△いずれの位相でも水平方向のライン
となる。このため、ノイズリデュース後のビデオ信号に
よる受像画像に、第7図に破線で示した如き斜めのノイ
ズが発生せず、ノイズリデュース後の画質がノイズのな
い良好なものになる。
なお、上述実施例においては1フレーム間隔でリセット
するようにし.たが、1フィールド間隔でリセットする
ようにしても良く、また1フレーム問隔てのリセットの
ときは偶数フィールドでリセットを行うようにしても良
い。さらに、本発明は上述実施例に限らず、その他種々
の構戒が取り得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の映像信号処理回路によると、受像画像に斜めに
流れるノイズが発生しない良好なノイズリデュースが行
える利益がある。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の映像信号処理回路の一実施例を示す構
成図、第2図,第3図及び第4図は夫々第1図例による
サブサンプリング状態を示す説明図、第5図は従来の映
像信号処理回路を示す構成図、第6図及び第7図は夫々
第5図例によるサブサンプリング状態を示す説明図であ
る。 (1)は入力端子、(3)はノイズリデューサ、(7)
はフィールドメモリ、(10)はサブサンプリング復調
回路、(18)は出力端子、(19)は垂直同期検出回
路、(20)は書込み制御回路である。 代 理 人 松 隈 秀 盛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号をサブサンプリングしてメモリに書込ませ、該
    メモリより読出された映像信号によりノイズリデュース
    する映像信号処理回路において、上記メモリへの映像信
    号の書込み時に、少なくとも1フレーム毎にサンプリン
    グタイミングのリセットを行うようにした映像信号処理
    回路。
JP1193503A 1989-07-26 1989-07-26 映像信号処理回路 Pending JPH0358576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193503A JPH0358576A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193503A JPH0358576A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358576A true JPH0358576A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16309135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193503A Pending JPH0358576A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358576A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489765A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Noise reduction circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489765A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Noise reduction circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093722A (en) Definition television digital processing units, systems and methods
EP0287331B1 (en) Sampled data memory system eg for a television picture magnification system
JP2956527B2 (ja) 画像メモリ機能付き映像装置
JPH0358576A (ja) 映像信号処理回路
JP4048615B2 (ja) 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
KR100922244B1 (ko) 신호 처리 장치 및 화상 출력 장치
JP3106707B2 (ja) ワイド画面対応撮像装置
JP2762533B2 (ja) ディジタルビデオ信号の処理回路
JP3109874B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3106759B2 (ja) 撮像装置
JP3363761B2 (ja) 信号変換回路
JP2852804B2 (ja) 撮像装置
JP2737148B2 (ja) 画像記憶装置
JPH03112280A (ja) 映像信号処理装置
JP2860988B2 (ja) 画像記憶装置
JPH03102976A (ja) ノイズ低減回路
JP2728135B2 (ja) 撮像装置
JPH0832872A (ja) 表示装置及びメモリ装置
JP3524288B2 (ja) アスペクト変換装置
JP2692128B2 (ja) 画像処理回路
JP2570706B2 (ja) デイジタル色信号処理回路
JP2992385B2 (ja) 動き検出回路および映像記録再生装置
JP2748378B2 (ja) 画像合成方法
JPS63256065A (ja) 映像処理方法
JPH07177408A (ja) 信号処理装置