JPH0358554A - ディジタル端末装置の非常時通話救済方式 - Google Patents

ディジタル端末装置の非常時通話救済方式

Info

Publication number
JPH0358554A
JPH0358554A JP19371989A JP19371989A JPH0358554A JP H0358554 A JPH0358554 A JP H0358554A JP 19371989 A JP19371989 A JP 19371989A JP 19371989 A JP19371989 A JP 19371989A JP H0358554 A JPH0358554 A JP H0358554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
switching
circuit
line
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19371989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nihei
二瓶 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19371989A priority Critical patent/JPH0358554A/ja
Publication of JPH0358554A publication Critical patent/JPH0358554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ({既 要] アナログ局線を収容するディジタル交換装置に接続され
るディジタル端末装置におけるディジタル交換装置異常
時の通話救済方弐に関し、ディジタル交換装置に異常が
発生したときにディジタル端末装置とアナログ局棉との
間で接続及び通話を可能とすることを目的とし、 アナログ回線の局線とディジタル端末装置を収容ずるデ
ィジタル交換装置において、該ディジタル交換装置内に
、一方が局線に、他方が通常は局線トランクを経て通話
路網、切替えたときに第2の切替回路乙こ接続される第
1の切替回路と、一方が内線線路を経てディジタル端末
装置に、他方が通常は加入者回路を経て通話路網、切替
えたときに第1の切替回路に接続される第2の切替回路
と、ディジタル交換装置の制御部内においてディジタル
交換装置の異常または停電を検出したときに1111記
第1及び第2の切替回路を切替えせしめるとともに、デ
ィジタル端末装置に対して異常情報を出力する異常検出
手段を設け、前記ディジタル端末装置内に、内線線路と
送受話器間に設けて符復号器を備え、ディジタル交換装
置との間でディジタルにより接続・通話を行なうことが
できるディジタル通信回路と、内線線路と送受話器間に
設けてアナログ回線の局線との間でアナログの接続・通
話を行なうことができるアナログ通信回路と、方が内線
線路に、他方が通常は前記ディジタル通信回路、切替え
たときに前記アナログ通信回路に接続される第3の切替
回路と、一方が送受話器に、他方が通常は前記ディジタ
ル通信回路、切替えたときに前記アナログ通信回路に接
続される第40)切替回路と、前記ディジタル交換装置
の異常検出手段より異常情報線を介して異常情報を受信
したときに前記第3及び第4の切替回路を切替えせしめ
る異常情報受信手段を備え、ディジタル交換装置に異常
または停電が発生したときに、アナログ回線の局線とデ
ィジタル端末装置どの間で接続及び通話を行なうことを
可能とするように構戒する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、アナログ局線を収容するディジタル交換装置
に接続されるディジタル端末装置におけるディジタル交
換装置異常時の通話救済方式に関する。
近年、ディジタル方弐の構内交換機またはキーテレホン
装置など、ディジタル交換装置が普及しつつあり、これ
に収容される端末装置にもディジタル端末装置が多く用
いられるようになってきた。
一方、局徐についてもサービス総合ディジタル制(IS
DN)の導入に伴い、ディジタル回線が使用されるよう
になりつつあるが、膨大な既存設備が存在するために、
現状ではまだアナログ方式の局線が主流を占めている。
従来、構内交換機やキーテレホン装置などの交換装置に
異常が発生したり、停電が発生した場合、アナログ方弐
の交換装置と端末装置の組合せにおいては、局線と端末
装置を直通に接続して通話の疎通を確保する方法が一般
的に行なわれていた。
しかし、上記の如く、局線がアナログ方式で内棉の端末
装置がディジタル方弐であると、局線と端末装置を直通
に接続して通話を行なうことが不可能となるため、外部
との通信途絶を防止するために非常時用の電話機を別に
備えるなどの措置が必要となる。
このため、アナログ回線の局線とディジクル端末装置を
収容するディジタル交換装置において、交換装置に異常
が発生した場合に、外部との通話の疎通を確保できるよ
うにする救済方式が必要となっている。
〔従来の技術] 第3図及び第4図は従来方弐の構戒図である。
第3図は局線、端末装置ともアナログ方式で構或されて
いる例を示し、第4図は局線がアナログ方式で交換装置
及び端末装置がディジタル方式で構威されている例を示
している。
第3図において、交換装置30はアナログ(空間分割)
またはディジタル(時分割)交換装置であるが、局線3
8、内線線路39に対してはいずれもアナログのインタ
フェースを有している。また、局線38はアナログ回線
であり、局線38よりの通話は局線トランク32を介し
て通話路!Fail 31に接続され、加入者回路33
、内線線路39を経て端末装置40に接続される。通話
路網3lがディジタルの場合は局線トランク32及び加
入者回路33内に符復号器(CODEC−図示、省略)
が設けられる。交換装置30には局線38と局線トラン
ク32間及び加入者回路33と内線線路39間にそれぞ
れ切替回路35. 36が設けられ、また交換装置30
の制御装置34内には交換装置の異常または停電の発生
を検出する異常検出部37が設けられている。
今、交換装置30に異常または停電が発生すると、異常
検出部37はこれを検出して前記切替回路35及び36
に信号を送り、該切替回路35. 36内の接点を点線
方向に切替えさせる。これにより局線38は切替回路3
5. 36及び内線線路39を経て直接端末装置40に
接続される。端末装置40はアナログ方式の単独電話機
同等の端末装置か、または停電時に単独電話機とほぼ同
等の機能を果たすことが可能な端末装置であり、切替え
が行なわれたときにアナログ通話回路4l及び送受話器
42及び図示省略されたダイヤルにより局線と直接接続
及び通話ができる。
即ち、第3図の構成においては、交換装置の異常時また
は停電時においても外部と接続及び通話を行なうことが
可能である。
次に第4図について説明する。
第4図において、交換装置50はディジタル交換装置で
あるが、局線55はアナログ回線であるため、局線55
よりの通話は局線トランク52内の符復号器(CODE
C)52aにおいて符号化され、ディジタル通話路網5
l、加入者回路53及び内線線路56内はディジタル信
号で伝送される。該デイジタル信号はディジタル端末装
置60に到達するとディジタル通話回路61内の符復号
器61aにおいて復号化され、送受話器62に音声とし
て伝えられる。送受話器62から局線55に対する音声
は以上の逆で符復号化されて伝送される。
上記の構戒において、ディジタル交換装置50に異常ま
たは停電が発生して該ディジタル交換装置50が使用不
能となった場合、局線55をディジタル交換装置50を
バイパスしてディジタル端末装置60に接続しても局線
55よりのアナログ音声はディジタル端末装置60のデ
ィジタル通話回路61を通過することができない。即ち
、第4図においてはディジタル交換装置50に異常が発
生したり、停電が発生した場合に端末装置と局線を直接
接続しても通話を行なうことはできない。
(発明が解決しようとする課題) 以上の如く、従来方式において交換装置に異常または停
電が発生した場合、局線及び端末装置の両方がアナログ
方式であれば局線と端末装置を直接接続して通話を行な
うことができるが、局線がアナログ方式で交換装置及び
端末装置がディジタル方式で構威されているときには端
末装置と局線を直接接続して通話を行なわせることがで
きなかった。
本発明は、ディジタル交換装置に異常が発生したときに
ディジタル端末とアナログ局線との間で接続及び通話を
可能とすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第l図は本発明の原理説明図である。
図中、10は通話路!ii11、局線トランク12、加
入者回路13、制御部14からなるディジタル交換装置
であり、15〜l7は該ディジタル交換装置10内に設
ける手段である。即ち、15は一方が局線18に、他方
が通常は局線トランク12を経て通話路網11,切替え
たときに第2の切替回路16に接続される第1の切替回
路、16は一方が内線線路19を経てディジタル端末装
置20に、他方が通常は加入者回路l3を経て通話路I
ll、切替えたときに第lの切替回路15に接続される
第2の切替回路、17は制Ull部14内において交換
機の異常または停電を倹出して前記第1及び第2の切替
回路15. 16を切替えせしめるとともに、ディジタ
ル端末装置20に対して異常情報を出力する異常検出手
段である。
また、20はディジタル端末装置、21〜26は該ディ
ジタル端末装置20内に設ける手段で、21は内線.線
路19と送受話器26間に設け、図示省略された符復号
器を備えてディジタル交換装置10との間でディジタル
により通信を行なうことができるディジクル通信回路、
22は内線線路19と送受話器26間に設け、アナログ
回線の局線との間でアナログにより通信を行なうことが
できるアナログ通信回路、23は一方が内線線路19に
、他方が通常は前記ディジタル通信回路21,切替えた
ときに前記アナログ通信回路22に接続される第3の切
替回路、24は一方が送受話器26に、他方が通常は前
記ディジタル通信回路21、切替えたときに前記アナロ
グ通信回路22に接続される第4の切替回路、25は前
記ディジタル交換装置lOの異常検出千段17より異常
情報線27を介して異常情報を受信したときに前記第3
及び第4の切替回路23. 24を切替えせしめる異常
情報受信手段である。
〔作 用〕
第1図において、通常は第1乃至第4の切替回路15.
 16及び23. 24の切替接点は実線方向が接触し
ており、局線18よりの通話は局線トランク12内の図
示省略された符復号器において符号化され、ディジタル
の通話路胴11、加入者回路13及び内線線路19内を
ディジタル信号で伝送されてディジタルシ:;1末装置
20に到達する。該ディジタル信号はディジタル通信回
路21内の図示省略された符復号器において復号化され
、送受話器26に音声として伝えられる。送受話器26
から局線に対する音声は以上の逆に符復号化されて局線
18に伝送される。
上記の構戒において、ディジタル交換装置10に異常ま
たは停電が発生すると、制御部14内の異常検出千段1
7がこれを検出し、切替回路15及び16に信号を送り
、該切替回路15. 16の切替接点を点線方向に切替
えさせる。このため、アナログの局線18は通話路YM
 11をバイパスして内線線路19に直接接続される。
また、異常検出千段l7は同時に異常情報線27を介し
てディジタル端末装置20内の異常情報受信手段25に
異常情報を送る。該異常情報受信手段25は異常情報を
受信すると切替回路23及び24に信号を送り、該切替
回路23. 24の切替接点を点線方向に切替えさせろ
。このため、内線線路19はアナログ通信回路22を経
て送受話器26に接続される。これにより、アナログの
局線18とディジタル端末装置20内のアナログ通信回
路22が直通状態となり、ディジタル端末装置20は局
線18に直接接続して通信を行なうことが可能となる。
(実施例] 第2図は本発明によるディジタル端末装置の回路図の一
実施例である。
図中、第l図と同じものは同一の記号で示す。
21a及び21bはディジタル通信回路21の構成部分
で、21aはディジタル交換装置より内線線路を経てデ
ィジタル信号を受信したとき、通話情報と接続情報に分
解する信号分解/組立部、21bは符復号器(CODE
C)である。22a及び22bはアナログ通信回路22
の構戒部分で、22aはアナログ通話回路、22bはダ
イヤルキーである。25a及び25bは異常情報受信千
段25を構戒する部分で、25aはディジタル交換装置
10の異常検出千段17より異常情報線27を経て異常
情報を受信し、後記のCPU 28aに伝える異常情報
受信部、25bはxBpu28aの制御により切替回路
23及び24を切替させる信号を送出する切替回路ドラ
イバである。また、28はディジタル端末装置20の制
御部で、28aはマイクロプロセッサ(CPU)、28
bはプログラムデータ等を記憶するメモリ (MEM)
 、28cは前記信号分解/組立部21aとCPtJ2
8aとの問の信号授受を行なうCPUインタフェース部
である。
29は主としてディジタル方弐で動作する場合に使用す
る人出力部で、29aは人力を行なうためのキ、29b
は操作に必要な情報を出力する表示部である。
以下、第1図のディジタル交換装置と組合せて第2図に
ついて説明する。
通常状態においては、局線よりの通話はディジタル交換
装置においてディジタル化され、内線線路19を経てデ
ィジタル端末装置20に入力されるが、第2図の切替回
路23. 24の切替接点は実線方向が接触しているた
め、ディジタル化された信号は信号分解/組立部21a
に延長される。該信号は信号分解/組立部21aにおい
て接続情報はCPUインタフェース部28cを介してC
 P U28aに送られて制御に使用され、また、通話
情報は符復号器21bに送られて復号化され、送受話器
26に送られる。
送受話器26よりの送話音声は逆の符復号化により内線
線路19を介してディジタル交?A装置に送られる。ま
た、キー29aよりの入力情報はC P U28aの制
御によりCPUインタフェース部28cを介して信号分
解/組立部21cに送られ、信号情報として組立てられ
てディジタル交換装置に送られる。
以上の状態において、ディジタル交換装置10より異常
情報線27を介して異常情報が異常情報受信部25aに
入力されると、該異常情報受信部25aは情報をCPU
28aに伝え、該C P U28aは切替回路ドライバ
25bを介して切替回路23及び24を駆動し、切替接
点を点線の方に切替え、内線線路19をアナログ通話回
路22aに接続する。このとき、ディジタル交換装置に
おいても切替えが行なわれ、内線線路19には局線が直
接接続されるため、前記アナログ通話回路22aは内線
線路19を経て直接局線と結合される。これによって、
ディジタル端末装置20は送受話器26を用いて局線と
直接通話が可能となる。また、接続を行なう場合には、
ダイヤルキー22bにより局線にダイヤル情報を送出し
、公衆網による接続を行なうこともできる。
なお、以上の実施例においてはディジタル交換装置とデ
ィジタル端末装置間のインタフェースについては特に限
定していないが、CCITT勧告によるISDN方式で
あっても、その他の方式であっても、交換装置と端末装
置間がディジタル方式により通信されるならば本発明が
適用できることは明らかである。また、以上の説明にお
ける切替回路の接点は、電磁リレーの接点に限定される
ものではなく、半導体接点をも含むものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、 アナログ局線
を収容するディジタル交換装置に接続されるディジタル
端末装置において、ディジタル交換装置に異常または停
電が発生したときに該ディジタル端末装置を直接局線に
接続して、公衆網との間で接続及び通話をすることが可
能となり、かかるディジタル端末装置の信頼性向上に資
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
回路図、第3図は従来方式の構戒図、第4図は従来方式
の他の構或図である。 図中、 lO       −・−・−ディジタル交換装置11
 −・・−・−・−−−−−−−−−−−−−〜一−・
12・−・・−・・・−−一一−−−−−・−−−−・
・−−−−・l3 ・−−−−・−・−−−−・・−・
−・一・−・:一14 −・−・・・・−・・−・−−
−−−・・・・−・15.  16  −−一−・−・
一・−・−・−・・17 ・・−・・・・−・−・・−
・・・一・・・・・・−・18−・−・・・・−・・−
−−−−・・・・−・・−−−−・・19 ・−−−〜
−−−−−一・・・・・・−・・・・・−20 −・−
・− 21 ・−・・−・・−・・一・−−−−−−−−・一
・22 ・−・−・−−一−・−・−・・−・・・・−
・一23,  24  −−−−・−・・−・・−・・
・・25 ・−・−・・一・・・−・−−−−・・−・
・・−・26 −・−・−・−・−・−・・・・−−−
−−・−・・27・−・−・−・・・−・一・・−・−
・−・である。 通話路網 局線トランク 加入者回路 制御部 切替回路 異常検出手段 局線 内線線路 ディジタル端末装置 ディジタル通信回路 アナログ通信回路 切替回路 異常情報受信手段 送受話器 異常情報線 並 22b 加 本発明の実加や11回路図 弔 2 閲 第 3 図 従来方式の構収図■ 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アナログ回線の局線(18)とディジタル端末装置(2
    0)を収容するディジタル交換装置(10)において、
    前記ディジタル交換装置(10)内に、 一方が局線(18)に、他方が通常は局線トランク(1
    2)を経て通話路網(11)、切替えたときに第2の切
    替回路(16)に接続される第1の切替回路(15)と
    、一方が内線線路(19)を経てディジタル端末装置(
    20)に、他方が通常は加入者回路(13)を経て通話
    路網(11)、切替えたときに第1の切替回路(15)
    に接続される第2の切替回路(16)と、 ディジタル交換装置の制御部(14)内においてディジ
    タル交換装置の異常または停電を検出したときに前記第
    1及び第2の切替回路を切替えせしめるとともに、ディ
    ジタル端末装置に対して異常情報を出力する異常検出手
    段(17)を設け、前記ディジタル端末装置(20)内
    に、 内線線路(19)と送受話器(26)間に設けて符復号
    器を備え、ディジタル交換装置(10)との間でディジ
    タルにより接続・通話を行なうことができるディジタル
    通信回路(21)と、 内線線路(19)と送受話器(26)間に設けてアナロ
    グ回線の局線との間でアナログの接続・通話を行なうこ
    とができるアナログ通信回路(22)と、一方が内線線
    路(19)に、他方が通常は前記ディジタル通信回路(
    21)、切替えたときに前記アナログ通信回路(22)
    に接続される第3の切替回路(23)と、 一方が送受話器(26)に、他方が通常は前記ディジタ
    ル通信回路(21)、切替えたときに前記アナログ通信
    回路(22)に接続される第4の切替回路(24)と、 前記ディジタル交換装置の異常検出手段(17)より異
    常情報線(27)を介して異常情報を受信したときに前
    記第3及び第4の切替回路を切替えせしめる異常情報受
    信手段(25)を備え、 ディジタル交換装置に異常または停電が発生したときに
    、アナログ回線の局線(18)とディジタル端末装置(
    20)との間で接続及び通話を行なうことを可能とする
    ことを特徴とするディジタル端末装置の非常時通話救済
    方式。
JP19371989A 1989-07-26 1989-07-26 ディジタル端末装置の非常時通話救済方式 Pending JPH0358554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371989A JPH0358554A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディジタル端末装置の非常時通話救済方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371989A JPH0358554A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディジタル端末装置の非常時通話救済方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358554A true JPH0358554A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16312657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19371989A Pending JPH0358554A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ディジタル端末装置の非常時通話救済方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529240A (ja) * 1999-10-05 2003-09-30 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 異常時にdsl環境でpotsサービスを提供するシステム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529240A (ja) * 1999-10-05 2003-09-30 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 異常時にdsl環境でpotsサービスを提供するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502681A (ja) アラーム報知器をセルラー無線トランシーバによってインターフェイスするためのシステム
JPH0358554A (ja) ディジタル端末装置の非常時通話救済方式
JP3332126B2 (ja) 専用回線通信の故障救済方式
JP2675599B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0575736A (ja) 高速デジタル専用線終端装置
JPS63185264A (ja) 回線交換制御方式
JP2765465B2 (ja) 保守機能付きisdnターミナルアダプタ
JPH0310497A (ja) 停電切替方式
JP2823983B2 (ja) 自動通報装置の試験切換回路
JPS6194448A (ja) ダイヤル信号ト−ン識別装置
KR20000031016A (ko) 이동통신 시스템에서 기지국 제어기의 라인카드 이중화 장치
JPH02153661A (ja) 加入者複数ユニット収容方式
JPH09284393A (ja) 交換機、操作端末及び交換機システム
JPH07321916A (ja) 加入者試験装置
JPH02305133A (ja) 秘話通信方式
JPS5922439B2 (ja) 加入者監視方式
JPH08251310A (ja) 回線接続装置
KR20020045000A (ko) 보이스오버인터넷프로토콜 기능을 구비한 비대칭 디지털가입자 회선용 게이트웨이장치
JPS61169064A (ja) 打合せ回線装置
JPH06338955A (ja) 呼出信号中継方式
JPH0744612B2 (ja) 音声符号化装置リセット装置
JPS5883459A (ja) 交換機試験システム
JPH0646470A (ja) 伝送路切替方式
JPS61239729A (ja) デイジタル加入者線試験方式
JPH03114346A (ja) 局線非常切替方式