JPH0358505A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH0358505A
JPH0358505A JP19502489A JP19502489A JPH0358505A JP H0358505 A JPH0358505 A JP H0358505A JP 19502489 A JP19502489 A JP 19502489A JP 19502489 A JP19502489 A JP 19502489A JP H0358505 A JPH0358505 A JP H0358505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
trs
collector
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19502489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nishijima
西島 一則
Tomotoshi Mitani
三谷 智俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19502489A priority Critical patent/JPH0358505A/ja
Publication of JPH0358505A publication Critical patent/JPH0358505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (序業干の刊川分野) 本允明は発振回路に関する。
(従来の技術) 一般に、允振回路は一定周波数で、一定振幅の交流信弓
が得られる回路である。
第2図は発振回路の従米例の回路図である,.この5′
?!振回路は、一端が接地された定電流源Iと、一端が
接地された定電圧源Vb+ と、エミックがJL通1a
統されて定7R流源■の他躯:に接続された第1,第2
のトランジスタQ+,Q2と、一端がそれぞれ第1,第
2のトランジスタQ+ .Q2の1ミックに、他端がい
ずれら定電乃−源vb1の他端にIB糺された第3,第
4の抵抗R3.R4と、一端が第2の1へフンジスクQ
2のベースに接続ざれ、他端が接地された第4の」ンデ
ン’JC4と、,2HHがそれぞれ第1,第2の1一ラ
ンジスクQ1Q2の1レクタに、他端が電源VCCに接
続された第1.第2のf′4伺R+ ,R2と、一端が
撞地されたコイルL Jjよび第1の」ンデン→ノC+
 ,コイルai J:び第1の]ンデンリC1の他端ど
第1のトランジスタQ1のベースに接続された第2の」
ンデン4ノC2、第1のトランジスタQ1のベースと第
2のトランジスタQ2の”コレクタにIfA続された第
3の]ンラ゛ンリC3とからなる帰還回路Fから構或さ
れ、第1のトランジスタQ1の]レクタを出力O jJ
 Tとしている。
回路内で振動電流が生ずると、コイルしおよび]ンデン
→ノC1によって、 の周波数でJL振され、カップリング」ンデンリC2を
通して、第1の1〜ランジスクQ1のベースに入力され
、増幅されて、第1の1ヘランジスタQ1の′:1レク
タa−iよび第2の1一ンンジスクQ2のコレクタに出
力されろ。第2の1〜5ンジスタ02の二1レクタ出力
(よカツブリングコンデンサC3を通して、第1のトラ
ンジスタQ1のベースにJ帰遠ざれ、共振周波攻fと同
周波数で発厖が起Jる。
安定した発振をさせるために、帰5?回路「1こj民さ
ないしう−Iノの出力である第1の1・シンジスクQ1
のコレクタを出力端f−O LJ ’lとづる(;;,
成にイjっている。
〔允明が屏決しようとり−る課題) 干述した従来の介1辰回路(i、{・ランジスクQ1お
よび1−ランジスタQ2のA ’J−能力に限界が(b
り、入力]ヘランジスクQ1のベースから見た堀合、1
一ランジスタQ1の−コレクタ・ベース間合吊がミラー
容品として表われ、入力インピーダンスの1.’,I波
敗特性を悪化させ、発振周波数が高域まで延びないとい
う欠点がある。
木売明の1]的(ユ、ミラー容五が減少し、発振周波数
ノ)\^戚まで延びる発振回路を提供することである。
〔課mを解決−Jるための手段) 本発明の′R.1辰1〕1路は、 一端が第1の電源に接統された定電流源と、一端が第1
の電源に接続された第1,第2の定電圧源と、 エミッタが』L)山1B続されて定電流諒の他端に}a
続された第1おJ:び第2のトシンジスクと、jQ::
が第1のトランジスタのベースに、II!’ 端が第1
の定電圧源の他端に接続された第4の八抗と、一端が第
2のトランジスタのベースに、他OWが第1の定電圧源
の他端に接続された第3の{氏抗と、一端が第2のトラ
ンジスタのベースに、他端が第1の?t源に}良続され
た第4のコンデンリと、エミッタがそれぞれ第1.第2
のトランジスタの〕レククに接続され、ベースがいずれ
ら第2の定泪FiI源の他端に接続された第3および第
1の1〜ランジスクと、 一端がそれぞれ第3,第4のトランジスタの」レククに
1a続され、iul V;’l;がいずれも第2の電源
に1&続された第1.第2の(171ちと、第1 (7
) 市!11a ニIR }B サh J.l l イ
ルA−; J、び第1の]ンデンリと、 9f,が」イ
ルd3よび第1の」ンfン}ノの他端に、他端が第i 
(r) l−ランジスクのベースに1a続された第2の
」ンTンリど、第4の1−ランジスクのコレクタと第1
の1〜ランジスクのベースとに化続された第3の」ンγ
ン4ノとからイEる帰′,玉回路とをイ1し、 第3のトランジスタのコレクタを出力とリる3、(伺用
) 第1のトランジスタの1レクタd3よび第2の1・シン
ジスタ=1レククに−i+Lそれ第3の1・フンジスク
の1ミッタJ3よび第4のトランジスタの1ミックを接
わ゜cして、カス=1−ド接続とづるl、4め、第1の
トランジスタのベースから見た場合のミシ・−i’F串
が減少する。
(実施例) 次に、本発明の実飽例について図面を参照して1l5(
明づる。
第1図は木允明の一実施例の発振回路の回路図である。
木尖施例【』、負12図の従来例の回路に第3,第1の
1・ランジスクQ3 .Q4と第2の定電圧源Vb2が
句加され、第3,第4の1−ランジスタQ3 .Q4の
1ミックはそれぞれ第1.第2のトランジスタQ+ .
Q2の−コレクタに接続され、べ−ス1よ))2の定電
圧源vb2に接続され、二Iレクク{Jそれぞれ第1.
第2の負釣R+.R2に接続ざれている。
回路内で振動電流が生じると、コイルおよび1ンう゛ン
リC1によって、 の周波数で共振され、カップリング」ンデンリ−C3を
通して、トランジスタQ1のベースに入力され、トラン
ジスタQ1のコレクタおよびトラン4 ジスタQ2のコレクタに伝)ヱされ、それぞれトランジ
スタQ3のユミッタirj J、びlヘランジスクQ4
の土ミッタに接Ucシて、カス〕−ド1妄統とするため
、1へシンジスクQ1のベースから児た塊合のミラー容
吊が減少し、1〜ランジスクQ3おJ:び1−ランジス
クQaGまベース接池として{動さ、共振された振動電
流が増輸され、1一ランジスクQ3の゛コレクタおJ、
び1−ランジスクQ4の〕レクタに出力ざれる。トラン
ジスタQ4のコレクタ出力はカップリングコンデンサ0
3を通してi・シンジスクQ1のベースに正帰還され、
Jt振周波数Cと1111周波数で発振が起こる。
〔允明の効果〕
以上説明したように木介明は、第1,第2のトランジス
タの二1レクタにそれぞれ第3,第司の1一ランジスタ
のエミッタをlfi続し、カスニ」一ド1妾続にするこ
とにより、ミラー容帛が減少し、安定かつ発振周波数を
八域まで延ばせる効果がある、,図而の簡tllな読明 第1図は木発明の 一実施例の発振回路の回路図、 第2図は従来例の回路図である。
01−・Q4・・・トランジスタ、 R+  R2・・・負荷、 R3.Ra・・・八抗 01〜C4・・・]ンデンリ、 Vt)+  b2・・・定電圧課、 I・・・定電流諒、 し・・・コイル、 VCC・・・7R源、 「・・・帰遠回路、 ○(」「・・・出力端f、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端が第1の電源に接続された定電流源と、一端が
    第1の電源に接続された第1、第2の定電圧源と、 エミッタが共通接続されて定電流源の他端に接続された
    第1および第2のトランジスタと、一端が第1のトラン
    ジスタのベースに、他端が第1の定電圧源の他端に接続
    された第4の抵抗と、一端が第2のトランジスタのベー
    スに、他端が第1の定電圧源の他端に接続された第3の
    抵抗と、一端が第2のトランジスタのベースに、他端が
    第1の電源に接続された第4のコンデンサと、エミッタ
    がそれぞれ第1、第2のトランジスタのコレクタに接続
    され、ベースがいずれも第2の定電圧源の他端に接続さ
    れた第3および第4のトランジスタと、 一端がそれぞれ第3、第4のトランジスタのコレクタに
    接続され、他端がいずれも第2の電源に接続された第1
    、第2の負荷と、 第1の電源に接続されたコイルおよび第1のコンデンサ
    と、一端がコイルおよび第1のコンデンサの他端に、他
    端が第1のトランジスタのベースに接続された第2のコ
    ンデンサと、第4のトランジスタのコレクタと第1のト
    ランジスタのベースとに接続された第3のコンデンサと
    からなる帰還回路とを有し、 第3のトランジスタのコレクタを出力とする発振回路。
JP19502489A 1989-07-26 1989-07-26 発振回路 Pending JPH0358505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19502489A JPH0358505A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19502489A JPH0358505A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358505A true JPH0358505A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16334269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19502489A Pending JPH0358505A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067876A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Motorola Inc. Voltage controlled oscillator circuit
JP2006054749A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 発振回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106202A (en) * 1980-11-03 1982-07-02 Siemens Ag Transistor oscillator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106202A (en) * 1980-11-03 1982-07-02 Siemens Ag Transistor oscillator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067876A1 (en) * 1998-06-24 1999-12-29 Motorola Inc. Voltage controlled oscillator circuit
JP2006054749A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 発振回路
JP4620982B2 (ja) * 2004-08-13 2011-01-26 富士通株式会社 発振回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395482B2 (ja) 発振回路および発振方法
JPH0358505A (ja) 発振回路
US4485351A (en) Circuit for deriving of signals and counter cycle signals from one sided input signal
JPH05121946A (ja) 平衡変調回路
JPH0344685B2 (ja)
US4504794A (en) Integrable differential amplifier
JPH04233813A (ja) 広帯域増幅器
JP2007184718A (ja) タンク回路付高周波回路モジュール
JPH0369210B2 (ja)
JPH0519321B2 (ja)
JPS6042905A (ja) 周波数制御可能なlc発振器
JP3360983B2 (ja) 可変リアクタンス回路および電圧可変発振回路
JP2680748B2 (ja) 結合容量回路
JPS584328Y2 (ja) カスコ−ドブ−トストラップをかけた差動増幅器
JPS6264106A (ja) 増幅回路
JP2548419B2 (ja) 増幅回路
JP3484397B2 (ja) 高周波用出力回路
JPS6330012A (ja) 差動増幅回路
JP3137182B2 (ja) 差動変換増幅回路
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPS6259926B2 (ja)
JPS6040020Y2 (ja) 増幅器回路
JP2600648B2 (ja) 差動増幅回路
JP3060964B2 (ja) 指数増幅器
JPH09298425A (ja) 増幅器の位相補償方法、及び、増幅器