JPH0357693A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0357693A
JPH0357693A JP1193649A JP19364989A JPH0357693A JP H0357693 A JPH0357693 A JP H0357693A JP 1193649 A JP1193649 A JP 1193649A JP 19364989 A JP19364989 A JP 19364989A JP H0357693 A JPH0357693 A JP H0357693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
silicone oil
overcoat layer
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1193649A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
一生 渡辺
Satoyuki Okimoto
沖本 智行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1193649A priority Critical patent/JPH0357693A/ja
Publication of JPH0357693A publication Critical patent/JPH0357693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録?雇度が高く、し
かも保存性や光沢、さらには記録走行性にも優れた感熱
記録体に関するものである。
「従来の技術」 従来、感熱ヘッドの熱エネルギーにより発色可能な感熱
記録体は良く知られている。かかる感熱記録体は比較的
安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守
も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機等
の記録媒体としてのみならず感熱ラヘル等巾広い分野に
おいて使用されている。しかし、感熱記録体は一般に耐
油性、耐可塑剤性等に難があり、例えば記録層に各種油
類あるいは塩化ビニルフィルムが接触すると記録濃度の
低下を来したり、地肌力ブリと称する不要な発色を生し
る欠点がある。
このような欠点を解消する方法として、感熱記録層上に
、フィルム形或能を有しかつ、耐薬品性のある樹脂の水
性エマルジョンを塗布する方法(特開昭54−1283
47号公報)、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子
化合物を塗布する方法(実開昭56−125354号公
報)等が提案されている。しかし、改良に伴い新たな欠
点が付随するのみならず、必ずしも満足すべき結果が得
られていないのが現状である。
例えば、感熱記録層上に水性樹脂コーティングを施す場
合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避けるため乾燥
温度を制限する必要があり、必然的に樹脂層の硬化が不
充分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層とが粘着する
現象が発生する。
また、写真調の高品位な画像を得る為に、支持体として
プラスチックフィルム、合威紙、高平滑の塗工祇及びア
ンダーコートを施した原紙等を用いた感熱記録体が提案
されている。そしてかかる感熱記録体にオーバーコート
を施すことで、高品位な画像が得られ、しかも比較的保
存性に優れた感熱記録体が得られる。しかし、上記の様
な支持体を使用すると感熱記録体が工業的に高価になり
また保存性の点でも必ずしも満足しうるものが得られて
いない。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み、本発明者等は、安価で高画質、高濃
度、高光沢でしかも保存性に優れた感熱記録体を優るべ
く、オーバーコート層の組成はもとより、支持体につい
ても巾広い検討を重ねた。
そしてその検討の過程で、支持体として通常の多筒式ド
ライヤー乾燥装置を有する長網抄祇機で抄造された原紙
を用いた場合には、工業的に安価ではあるが、塗工面が
荒れ、オーバーコート層が不均一になるためか、オーバ
ーコート層に使用する材料の特性が必ずしも充分には発
揮されず、結果として保存性の不充分な感熱記録体しか
得られないことが判明した。そこで更に検討を重ねた結
果、支持体としてヤンキードライヤーで乾燥された片つ
や紙を用い、しかも感熱記録層上に特定のオーバーコー
ト層を設けると、目的とする高品質の感熱記録体が安価
に製造しうろことを見出し、本発明を完威するに至った
rJ01題点を解決するための手段」 本発明は、支持体上に少なくとも発色剤及び該発色剤を
熱時発色せしめる呈色剤を含有する記録層及びオーバー
コート層を順次設けた感熱記録体において、支持体とし
てヤンキードライヤーで乾燥された片つや紙を用い、且
つ該オーバーコート層中に水溶性樹脂、変成シリコーン
オイル、及びこれら両者と反応する硬化剤を含有せしめ
たことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」 本発明の感熱記録体では、ヤンキードライヤーで乾燥さ
れた片つや紙を支持体として使用するものであるが、か
かる原紙はヤンキードライヤー表面に貼りついた状態で
乾燥されるため、一般の多筒式ドライヤーで乾燥された
原紙に比べ、水に接しても寸法変化が小さい。そのため
、感熱記録層やオーバーコート層などの水性塗料を塗工
した場合、均一な感熱層及びオーバーコート層が得られ
、後述の如き特定の材料でオーバーコート層を構成した
事と相まって、極めて保存性に優れた感熱記録体が安価
に製造し得るものである。
かかる片つや紙は、特に限定されないが、一般に晒又は
未晒の高歩留りパルプ、メカニカルバルプ又はクラフト
パルブ等を用いて酸性又は中性で抄紙されたものである
. 本発明において感熱記録層に含有される材料についても
特に限定されるものではなく、感熱ヘッドより発生する
熱エネルギーにより呈色反応を起こすような組み合わせ
なら何れも使用可能であり、例えば、無色ないし淡色の
塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み合わせ
、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没食子酸
のようなフェノール類との組み合わせ、ジアゾニウム化
合物、カプラー化合物および熱溶融時に塩基性雰囲気を
呈する化合物を含有する所謂、光定着型感熱記録体等が
例示される。
しかし、記録層上に設けられる本発明の特定のオーバー
コート層は特に塩基性染料と酸性物質との組み合わせに
適用した場合に、記録特性が極めて優れているためとり
わけ好ましい。かかる無色ないし淡色の塩基性染料とし
ては各種のものが公知であり、例えば下記が例示される
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(p一ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3− (1.2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフエニル) 
−3− (2−メチルインドール−3−イル)フタリド
、3.3−ビス(1.2−ジメチルインドール−3−イ
ル)=5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1
.2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(2−フエニルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−1−ジメチルアミノフェニ
ル−3−(l−メチルピロールー3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリF等のトリアリルメタン系染料、4.
4′一ビスージメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−ハロフエニルーロイコオーラミン、N−2
.4.5−トIJクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフエニルメタン系染料、ペンゾイルロイコメチレンブ
ルー、p−ニトロヘンゾイル口イコメチレンブルー等の
チアジン系染料、3−メチルースビロージナフトビラン
、3−エヂルースビロージナフトピラン、3−フエニル
ースビ口ジナフトピラン、3−ペンジルースピロージナ
フトピラン、3−メチルーナフト (6′−メトキシベ
ンゾ)スピロビラン、3−プロピルースビロジベンゾピ
ラン等のスビロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(0−クロロアニリノ)ラククム等のラククム系
染料、3−ジメチルアミノー7−メトキシフルオラン、
3−ジェチルアミノー6−メトキシフルオラン、3−ジ
ェチルアミノー7−メトキシフルオラン、3−ジェチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノー
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルア旦
ノー6.7−ジメチルフルオラン、3− (N一エチル
ーp−トルイジノ)−7メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアξノ−7−NアセチルーN−メチルアミノフルオラ
ン、3ジエチルアミノー7−N−メチルアξノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノー7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノー7−N−メチ/L/−N−
ペンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノー7−
N−クロロエチルーN−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノー7−Nジエチルアミノフルオラン、3
−(N一エチルーp−トルイジノ)−6−メチル−7−
フエニルアミノフルオラン、3−(N一エチルーp−}
ルイジノ)−6−メチル−7−(p一トルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノー6−メチル−7フェニル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノー7−(2−カ
ルボメトキシーフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
一エチルーN − iso−アミルアミノ)−6−メチ
ル−7−フーニルアミノフルオラン、3−(N−シクロ
へキシルーN−メチルアξノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−フエニルアミノフルオラン、3−ビペリジノ−6メ
チル−7−フェニルア美ノフルオラン、3−ジエチルア
ミノー6−メチル−7−キジリジノフルオラン、3−ジ
エチルアミノー7−(o−クロロフエニルアミノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−
7−p−プチルフエニルアミノフルオラン等のフルオラ
ン系染料等。
また塩基性無色染料と接触して呈色する無機ないし有機
の酸性物質も各種のものが公知であり、例えば、活性白
土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト、コロ
イダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4
−tert−プチルフェノール、4−ヒドロキシジフェ
ノギシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒド
ロキシアセトフェノール、4−tert−オクチル力テ
コール、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、2.2
′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソブ
チルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−tert−プチルフェノール)、4.4’ −se
cープチリデンジフェノール、4−フエニルフェノール
、4.4′−イソプロビリデンジフェノール(ビスフェ
ノールA)、4−ヒドロキシー4′イソプロボキシジフ
エニルスルホン、2.2’メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4.4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、4一ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、ノボラソク型フェノール樹脂、フェ
ノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−
tert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレ
フタル酸、3−sec−ブチルー4ヒドロキシ安息香酸
、3−シクロへキシル−4ヒドロキシ安息香酸、3.5
−ジメチル−4−ヒドロキジ安息香酸、サリチル酸、3
−イソブロピルサリチル酸、3−tert−プチルサリ
チル酸、3ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3−クロルー5−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−プチルサリ
チル酸、3−フエニル−5−(α,α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジーα一メチルベンジルサリ
チル酸等の芳香族カルボン酸、およびこれらフェノール
性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウ
ム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、ス
ズ、二,ケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等が
例示される。
本発明の感熱記録体において、記録層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではないが
、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、
一般に塩基性無色染料1重量部に対してl〜50重量部
、好ましくは1〜IO!量部程度の酸性物質が使用され
る。
これらの物質を含む塗布液の調製には、一般に水を分散
媒体とし、ボールごル、アトライターサンドグラインダ
ー等の攪拌・粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒に又
は別々に分散し、塗液として調製される。
かかる塗液中には、接着剤としてデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、
ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、
エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル
酸共重合体塩、スチレン・プタジエン共重合体エマルジ
ョン等が全固形分の10〜40重量%、好ましくは15
〜30重量%程度用いられる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができ、
例えば、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコ
ール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪
酸金属塩等の分散剤、ペンゾフエノン系、トリアゾール
系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染
料等が挙げられる。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ボリエチレンワソクス、カルナバロウ、バラフ
ィンワックス、エステルワックス等の滑剤、カオリン、
クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼或クレー、酸化チ
タン、珪藻上、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機
顔料、及びステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレン
ービスアミド、オレイン酸アミド、パルξチン酸アミド
、抹香オレイン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6 −tert−プチル
フェノール)、4.4’−ブチリデンブチリデンビス(
6−tert−ブチルー3−メチルフェノール)、1,
1.3−}リス(2−メチル−4ヒドロキシ−5−te
rt−プチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノー
ル類、p−ペンジルビフェニル、1,2−ビス(フエノ
キシ)エタン、1.2−ビス(4−メチルフェノキシ)
エタン、l,2−ビス(3−メチルフエノキシ)エタン
、2ナフトールベンジルエーテル、ベンジルー4−メチ
ルチオフエニルエーテル等のエーテル類、ジベンジルテ
レフタレート、■−ヒドロキシ−2ナフトエ酸フェニル
エステル等のエステル類、2−(2′−ヒドロキシ−5
′−メチルフエニル)ペンゾトリアゾール、2−ヒドロ
キシ−4−ペンジルオキシベンゾフエノン等の紫外線吸
収剤、および各種公知の熱可融性物質を増感剤として添
加することもできる。
記録層の塗布方法は特に限定されるものではなく、従来
から周知慣用の技術に従って形或することができ、例え
ばバーコーティング、エアーナイフコーティング、ロン
ドブレードコーティング、ピュアーブレードコーティン
グ、リバースロールコーティング等の方法により塗液を
塗布・乾燥することによって形成される。また塗液の塗
布量についても特に限定されるものではないが、通常乾
燥重量で2〜12g/rrr、好ましくは3〜10g/
d程度の範囲である。
本発明の感熱記録体では、かかる感熱記録層上に、オー
バーコート層が設けられるがこれに用いる水溶性樹脂と
しては例えば次のような物質が例示される。
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、カゼイン、アラビャゴム、酸化澱粉、エー
テル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エステル化澱粉等の澱
粉類、完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールとジケテンを反応させる等に
よってアセトアセチル基を導入したアセトアセチル化ポ
リビニルアルコール、酢酸ビニルとマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタアクリ
ル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体のケ
ン化物として得られるカルボキシル変成ポリビニルアル
コール、酢酸ビニルとエチレンスルフォン酸、アリルス
ルフォン酸等のオレフィンスルフォン酸あるいはその塩
との共重合体のケン化物として得られるスルフォン酸変
成ボリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレン、プロ
ビレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、
α−オクタドデセン等のオレフィン類との共重合体をケ
ン化して得られるオレフィン変成ポリビニルアルコール
、酢酸ビニルとアクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル類との共重合体のケン化物として得られる
ニトリル変威ボリビニルアルコール、酢酸ビニルとアク
リルアミド、メタクリルアミド等のアミド類との共重合
体をケン化して得られるアξド変成ボリビニルアルコー
ル、酢酸ビニルとN−ビニルピロリドンとの共重合をケ
ン化して得られるピロリドン変成ポリビニルアルコール
、ビニルエステルと分子内にシリル基を含むオレフィン
性不飽和単量体との共重合体をケン化して得られるシリ
コーン変成ポリビニルアルコール等。
これらのポリビニルアルコールの中で特にシリコーン変
成ボリビニルアルコールは本発明の効果において最も優
れている。そして、この中でも分子内にシリル基を含む
単量体単位を0.1〜5モル%含有しているものが好ま
しい。かかるシリコ−ン変威ポリビニルアルコールとし
ては、例えばクラレ社製R−ポリマー(商品名:R−1
)30、R−2105、R−2130)が挙げられる。
本発明において、オーバーコート層を設ける目的は、感
熱発色層を各種油類や可塑剤等の薬品類から保護し保存
性を高めること、記録濃度を向上せしめること、そして
滑性層としての機能を付与することなどである。このた
め、保存性及び記録濃度の向上という観点から、上記の
如き各種水溶性樹脂のうちでも、透明性やバリャー性に
優れたポリビニルアルコールが好ましく、なかでもシリ
コーン変成ボリビニルアルコールはより優れた性能を発
揮する為、最も好ましく用いられる。
また、滑性層としての機能を付与する為にオーバーコー
ト層に用いる変成シリコーンオイルとしては、ジメチル
ボリシロキサン、ハイドロジエンボリシロキサンなどの
側鎖または末端にエポキシ基またはアミノ基を導入して
得られるエポキシ変成シリコーンオイルまたはアミノ変
威シリコーンオイルが好ましく用いられる。これらの疎
水性のシリコーンオイルはエマルジョン化されたり、ポ
リエーテル基なとの親水基をエポキシ基以外に導入し、
水溶化して使用することができる。かかるシリコーンオ
イルとしては下記の物質が例示される。
例えば、エポキシ変成シリコーンオイルエマルジョンと
してはトーレ・シリコーン■製SM8715、信越化学
工業■製Polon MP−1)8 , Polon 
MP−18が挙げられ、エポキシボリエーテル変成シリ
コーンオイルとしてはトーレ・シリコーン■製SF−8
421、BY16−845、BX16−863、BX1
6−864、BX16−865などが挙げられる。
また、アミノ変威シリコーンオイルエマルジツンとして
はトーレ・シリコーン■製SM−8702、SM870
9 、信越化学工業■製Polon MP−14、Po
lonMP−140..Polon MF−14Eなど
が挙げられる。
また、本発明では水溶性樹脂とかかる変成シリコーンオ
イルを架橋させるために、オーバーコート層を形成する
塗料中に硬化剤が添加されるが、かかる硬化剤の具体例
としては、例えば、グリオキザール、メチロールメラミ
ン、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソー
ダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ酸、ミョウバ
ン、塩化アンモニウム等が挙げられる。特に、水溶性樹
脂としてポリビニルアルコールを使用し、変成シリコー
ンオイルとしてエポキシ変成シリコーンオイルを使用す
る時には硬化剤としてホウ酸が好ましく、エポキシ変成
シリコーンオイルの代わりにアミノ変成シリコーンオイ
ルを使用する時にはグリオキザールがその効果の点で適
している。
このように硬化剤を添加するのはポリビニルアルコール
の硬化と共にシリコーンオイルを架橋させないと、シリ
コーンオイルが感熱記録層中に滲みだし、印字褪色や地
肌力ブリが生じる為である。
尚、変成シリコーンオイル及び硬化剤のオーバーコート
層に占める割合はそれぞれ全固形分の1〜10重量%及
び0. 1〜5重量%で充分その性能を発揮する。
かかるオーバーコート層中には、必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アミ
ド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルスル
フォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナト
リウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性剤
、ペンゾフェノン系、トリアゾール系等の紫外線吸収剤
、消泡剤、螢光染料、着色染料等の各種助剤を適宜添加
することもできる。
また、筆記性を向上させる等の目的のため、例えば、重
質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー、天然珪酸類、合戒珪酸類、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末等
の無機や有機の顔料を添加してもよい。しかしながら、
これらの助剤や顔料を多く添加すると画像の光沢、記録
濃度を低下させるのでその使用量はオーバーコート層全
重量の50%以下が好ましい。
かかるオーバーコート層を形或する塗液の塗布量は特に
限定されるものではないが、0.1g/m未満では本発
明の所望の効果を得ることができず、また、20g/m
を越すと感熱記録体の記録感度を著しく低下させる恐れ
があるため、一般には乾燥重量で0.1〜2 0 g/
m,好ましくは0.5〜10g/rrr程度の範囲で調
節される。オーバーコート層を形或するための塗液は、
一般に水性系塗液として調製され、必要に応じてミキサ
ー、アトライター、ボールミル、ロールミル等の混合・
攪拌機によって十分混合分散された後、各種公知の塗布
装置により感熱記録層上に塗布される。
尚、本発明は記録体裏面に粘着層を設け、粘着ラベルに
加工することにより、安価で保存性に優れた粘着ラベル
用感熱記録体が得られる為、工業的に有用な実施態様で
ある。
また、支持体に下塗り層を設けたり、必要に応じて、感
熱記録層、オーバーコート層塗工後にスーパーキャレン
ダー処理を施し、画質、画像濃度を向上させる等の感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が付加し得るも
のである。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
実施例l NBKP60部、LBKP40部のパルプ配合に、ロジ
ンサイズ1.5部、タルク5部、硫酸バンド3部を添加
して調製した祇料を、ヤンキードライヤーを使用した抄
紙機で抄紙・乾燥して50g/dの片つや紙を得た。
次に以下の如く感熱層用塗料、オーバーコート層用塗料
を調製した。
■ A液調製(ロイコ染料分散液) 3−(N−シクロへキシルーN−メチルアミノ)6−メ
チル−7−フエニルアξノフルオラン10部 1.2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン25部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドグラインダーで平均粒子径一が3μm
となるまで粉砕した。
■ B液調製(顕色剤分散液) 4,4′−イソプロピリデンビスフェノール20部 メチルセルロース5%水溶液      5部水   
                     55部こ
の組戒物をサンドグラインダーで平均粒子径が3μmと
なるまで粉砕した。
■ 記録層の形或 A液80部、B液80部、20%酸化澱粉水溶液50部
、水50部を混合、撹拌し塗液とした。得られた塗液を
、前記のヤンキードライヤーを使用した抄紙機で得られ
た片つや祇に、乾燥後の塗布量が6 g/rdとなるよ
うに塗布・乾燥して記録層を形威した。
■ オーバーコート層の形或 得られた感熱層形e.後の感熱記録体上に、下記組戒よ
りなる塗液を乾燥後の塗布量が2g/dとなるように塗
布・乾燥し感熱記録体を得た。
シリコーン変威ボリビニルアルコール(商品名:R−2
105、クラレ社製)の10%水溶液80部 エポキシ変成シリコーンオイルエマルジョン(商品名:
 Polon MF−1)B、信越化学工業製、濃度3
0%)1.7部 ホウ酸の5%水溶液         1.6部軽質炭
酸カルシウムの50%水分散液  3部実施例2 NBKP2 0部、LBKP80部のバルプ配合に、サ
イズ剤(商品名:ファイブラン68、ナショナルスター
チ製)0.1部、軽質炭酸カルシウム10部、カチオン
性の澱粉(商品名: CATO−F,ナショナルスター
チ製)0.6部を添加して調製した紙料を、ヤンキード
ライヤーを使用した抄紙機で抄紙・′乾燥して5 0 
g/rdの中性片つや紙を得た。
支持体として上記の中性片つや紙を使用した以外は実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3 オーバーコート層として、下記組成よりなる塗液を塗布
・乾燥した以外は実施例lと同様にして感熱記録体を得
た。
ポリビニルアルコール(商品名:PVA−1)7、クラ
レ社製)の8%水溶液   100部エポキシ変成シリ
コーンオイルエマルジョン(商品名: Polon M
P−1)B、信越化学工業製、濃度30%)3.5部 ホウ酸の5%水溶液          1.6部軽質
炭酸カルシウムの50%水分散液  2部実施例4 オーバーコート層として、下記組成よりなる塗液を塗布
・乾燥した以外は実施例lと同様にして感熱記録体を得
た。
シリコーン変成ポリビニルアルコール(商品名:R−2
105、クラレ社製)のlO%水溶液80部 アミノ変成シリコーンオイルエマルジョン(商品名: 
Polon MP−140、信越化学工業側製、濃度3
0%)1.7部 グリオキザールの5%水溶液     1.6部軽質炭
酸カルシウムの50%水分散液  3部実施例5 実施例lの記録体裏面に粘着剤処理を施し、粘着ラヘル
に加工した。
比較例l 多筒式ドライヤー乾燥装置を有する長編抄紙機で抄紙し
て得られた50g/mの原紙を使用した以外は実施例l
と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 オーバーコート層として、下記組或よりなる塗液を塗布
・乾燥した以外は実施例lと同様にして感熱記録体を得
た。
ポリビニルアルコール(商品名: P VA − 1 
17:クラレ社製)の8%水溶液   lOO部軽質炭
酸カルシウムの50%分散液  20部ステアリン酸亜
鉛(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社製)の30
%分散液     5部かくして得られた7種類の感熱
記録体を用い、PANAFAX [IF−5によって画
像記録を得、以下の評価を行いその結果を表1に示した
「走行性(スティフキング特性)」 ファックスで記録させた時の走行性及び記録時の騒音で
判断した。
「記録濃度」 得られた記録像の最高濃度をマクベス濃度計(マクベス
社製,RD−100R型〉で測定した。
「光沢度」 変角光度計で75°の入射角で測定した。
「耐油保存性」 記録像上にサラダオイルを滴下し、室内に1日放置して
その褪色性を目視評価した。
「耐可塑保存性」 記録像上に可塑剤を含む塩化ビニルフィルムを重層させ
、室内に3日放置してその褪色性を目視評価した。
なお、耐油保存性、耐可塑保存性の評価基準は以下の通
りとした。
「評価基準」 ○−・一−一一一−−−−−△−−−−−一・−・・−
 ×優れている     劣っている 表1 「結果」 表1の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体は
、記録濃度、光沢が優れており、しかも保存性に優れた
感熱記録体であった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも発色剤及び該発色剤を熱時
    発色せしめる呈色剤を含有する記録層及びオーバーコー
    ト層を順次設けた感熱記録体において、支持体としてヤ
    ンキードライヤーで乾燥された片つや紙を用い、且つ該
    オーバーコート層中に水溶性樹脂、変成シリコーンオイ
    ル、及びこれら両者と反応する硬化剤を含有せしめたこ
    とを特徴とする感熱記録体。
  2. (2)水溶性樹脂がポリビニルアルコールである請求項
    (1)記載の感熱記録体。
  3. (3)変成シリコーンオイルがエポキシ変成シリコーン
    オイルまたはアミノ変成シリコーンオイルである請求項
    (1)記載の感熱記録体。
  4. (4)硬化剤がホウ酸またはジアルデヒド化合物である
    請求項(1)〜(3)記載の感熱記録体。
  5. (5)ポリビニルアルコールがシリコーン変成ポリビニ
    ルアルコールである請求項(2)記載の感熱記録体。
  6. (6)記録体裏面に粘着層を設け、粘着ラベルに加工し
    た請求項(1)〜(5)記載の感熱記録体。
JP1193649A 1989-07-26 1989-07-26 感熱記録体 Pending JPH0357693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193649A JPH0357693A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193649A JPH0357693A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357693A true JPH0357693A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16311458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193649A Pending JPH0357693A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258422A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258422A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100575113C (zh) 热敏记录体
CN102802961A (zh) 热敏记录体
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH0142835B2 (ja)
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0367688A (ja) 感熱記録体
JPH0430918B2 (ja)
JP5585310B2 (ja) 感熱記録体
JPH0357693A (ja) 感熱記録体
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JP2780999B2 (ja) 感熱記録体用基紙
JP2565551B2 (ja) 感熱記録体
JPH0122158B2 (ja)
JP3482735B2 (ja) 感熱記録体
JPH0253239B2 (ja)
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JPH02223471A (ja) 感熱記録材料
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP3353440B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02187388A (ja) 感熱記録体
JPH08127173A (ja) 感熱記録紙
JPH0239988A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JPH03166984A (ja) 感熱記録体