JPH0357539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357539B2
JPH0357539B2 JP58066916A JP6691683A JPH0357539B2 JP H0357539 B2 JPH0357539 B2 JP H0357539B2 JP 58066916 A JP58066916 A JP 58066916A JP 6691683 A JP6691683 A JP 6691683A JP H0357539 B2 JPH0357539 B2 JP H0357539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coercive force
layer
substrate
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193528A (ja
Inventor
Sadao Kadokura
Kazuhiko Pponjo
Kyoshi Takekata
Masuhiro Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6691683A priority Critical patent/JPS59193528A/ja
Publication of JPS59193528A publication Critical patent/JPS59193528A/ja
Publication of JPH0357539B2 publication Critical patent/JPH0357539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[利用分野] 本発明は高密度記録できる垂直磁気記録方式に
適した磁気記録媒体の製造法に関し、更に詳しく
は非磁性の基板上に、磁性薄膜からなる低保磁力
層及び膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する垂
直磁化層からなる磁気記録層を順次形成した磁気
記録媒体の製造法に関する。 [従来技術] 上述の低保磁力層と垂直磁化層とからなる二層
膜の磁気記録媒体は、垂直磁気記録方式において
単極型ヘツドによつて効率良く記録できる垂直磁
気記録媒体として特公昭58−91号公報、特公昭58
−10769号公報等により公知である。この公知の
二層膜構成の磁気記録媒体(以下“二層膜媒体”
という)は、具体的にはRF2極スパツタ法は作成
され、低保磁力層をNi(ニツケル)、Fe(鉄)を主
成分とするパーマロイで、垂直磁化層をCo(コバ
ルト)−Cr(クロム)合金膜で構成したものであ
り、高い記録感度と大なる再生出力を得られる優
れたものであるが、高周波領域での出力が低下
し、より一層の改善が望まれている。 [発明の目的] 本発明は上体の二層膜媒体の特性を改善するこ
とを目的とするもので、低保磁力層を構成する磁
性膜の特性に着目し、その特性と垂直磁化層の組
合せによつて、さらに改善された高い記録感度と
大なる再生出力を得ることのできる磁気記録媒体
の製造法を提供するものである。 [発明の構成、作用効果] 本発明は、非磁性の基板上に、面内磁気異方性
を有する磁性薄膜からなりその磁化困難軸が記
録・再生時の基板走行方向に配向された低保磁力
層及び膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有する磁
気記録層を順次形成した磁気記録媒体の製造法に
おいて、対向ターゲツト式スパツタ法により前記
基板を前記記録・再生時の基板走行方向がターゲ
ツトの対向方向と直交する方向になるように移送
しつつ前記低保磁力層を形成することを特徴とす
る磁気記録媒体の製造法である。 上述の本発明は、以下のようにしてなされたも
のである。二層膜媒体の低保磁力層の保磁力は小
さい程記録感度等の面で有利と思われる、そこで
5oe(エルステツド)以下の小さな保磁力のパー
マロイの薄膜とした磁気記録媒体でデイスクを作
成し評価したところ、その再生出力のエンベロー
プが変化して、安定な再生という点からは、結局
その最低点に制約され、再生出力はあまり向上し
ない問題に遭遇し、種々検討の結果、その原因が
低保磁力層を構成するパーマロイ薄膜の面内磁気
異方性にあることを見出しなされたものである。 すなわち、パーマロイ薄膜を低保磁力層とした
上述の磁気記録媒体は、パーマロイ薄膜の磁化困
難軸の方向に走行させて記録・再生した時の方が
その磁化容易軸の方向の時に比べて、再生出力が
大きく、特に高密度記録の高周波領域で良好な特
性を示すことを見出しなされたもので、従つて、
上記構成により低保磁力層の磁気特性が再生出力
の大きな方向に統一されるので、再生出力は大き
く、そのエンベロープも安定する。その結果記録
密度が向上する。 なお、面内磁気異方性とは膜面に平行方向に測
定した磁気特性の異方性のことである。 上述の点から本発明の低保磁力層を構成する薄
膜は、上述のパーマロイ(Mo(モリブデン)、Cu
(銅)等の第3成分を含んで良い)は勿論、値の
保磁力の小さい、具体的には面内最大保磁力が
5oe(エルステツド)以下の軟磁性材が好ましく
用いられる。特に、磁化困難軸方向の保磁力が磁
化容易軸方向の保磁力以下の薄膜が効果的であ
る。また透磁率については大きいものが記録感
度・再生出力面から好ましく用いられる。 なお、低保磁力層の保磁力、膜厚は公知の範囲
で適宜選定することは当然である。 また、上述の垂直磁化層は、膜面に垂直な方向
に磁化容易軸を有し、特公昭58−91号公報等で公
知の磁気特性を有する磁性膜が適用できる。従つ
て、特公昭58−10764号公報等で公知のCo−Cr合
金膜、膜面に垂直配向したγ−Fe2O3塗膜等種々
の磁性膜が適用できるが、Co−Cr合金膜及びこ
れにW(タングステン)、Ta(タンタル)等の第3
成分を添加したものは安定した特性が得られる点
で好ましい。 更に、低保磁力層と垂直磁化層とは直接接する
必要はなく、接着層等をその間に介在させても良
く、基板の両側にあつても良い。 また、本発明において、対向ターゲツト式スパ
ツタ法とは、特開昭57−158380号公報等で公知の
もので、対向した一組のターゲツト間にプラズマ
(電子)捕捉のための磁界を形成して、ターゲツ
トの側方に配置された基板上に膜形成するスパツ
タ法を云う。 ところで、前述の垂直磁化層も同じ対向ターゲ
ツト式スパツタ法で作成すると、共に低温膜形成
が可能で耐熱性の低いポリエステルフイルム等が
基板として利用できる上、両層を1つの真空槽内
で連続して作成できる。なお、垂直磁化層を形成
する場合の基板の移送方向は任意である。 特にターゲツトの対向方向に直交する方向に基
板を移送しつつ低保磁力層を形成するものでは、
基板の長手方向に低保磁力層の磁化困難軸が配向
した磁気テープに適した長尺の磁気記録媒体が得
られ、量産化面で特に有利である。 なお、本発明で配向とは磁化困難軸が実質的に
目的方向に配向していれば良く、後述のパーマロ
イの例では約30度まで位の偏向は許容される。 以下、上述の本発明の詳細を実施例に基いて説
明する。 第1図は本発明の実施に用いた対向ターゲツト
式スパツタ装置の構成図である。 図から明らかな通り、本装置は前述の特開昭57
−158380号公報で公知の対向ターゲツト式スパツ
タ装置と基本的に同じ構成となつている。 すなわち、図において10は真空槽、20は真
空槽10を排気する真空ポンプ等からなる排気
系、30は真空槽10内に所定のガスを導入して
真空槽10内の圧力を10-1〜10-4Torr程度の所
定のガス圧力に設定するガス導入系である。 そして、真空槽10内には、図示の如く真空槽
10の側板11,12に絶縁部材13,14を介
して固着されたターゲツトホルダー15,16に
より1体のターゲツトT1,T2が、そのスパツタ
される面T1S,T2Sを空間を隔てて平行に対面す
るように配設してある。そして、ターゲツトT1
T2とそれに対応するターゲツトホルダー15,
16は、冷却パイプ151,161を介して冷却
水によりターゲツトT1,T2、永久磁石152,
162が冷却される。磁石152,162はター
ゲツトT1,T2を介してN極、S極が対抗するよ
うに設けてあり、従つて磁界はターゲツトT1
T2に垂直な方向に、かつターゲツト間のみに形
成される。なお、17,18は絶縁部材13,1
4及びターゲツトホルダー15,16をスパツタ
リング時のプラズマ粒子から保護するためとター
ゲツト表面以外の部分の異常放電を防止するため
のシールドである。 また、磁性薄膜が形成される基板40を保持す
る基板保持手段41は、真空槽10内のターゲツ
トT1,T2の側方に設けてある。基板保持手段4
1は、図示省略した支持ブラケツトにより夫々回
転自在かつ互いに軸平行に支持され繰り出しロー
ル41a、支持ロール41b、巻取ロール41c
の3個のロールからなり、基板40をターゲツト
T1,T2間の空間に対面するようにスパツタ面
T1S,T2Sに対して略直角方向に保持するように
配置してある。従つて基板40は巻取りロール4
1cによりスパツタ面T1S,T2Sに対して直角方
向に移動可能である。なお、支持ロール41bは
その表面温度が調節可能となつている。 一方、スパツタ電力を供給する直流電源からな
る電力供給手段50はプラス側をアースに、マイ
ナス側をターゲツトT1,T2に夫々接続する。従
つて電力供給手段50からのスパツタ電力は、ア
ースをアノードとし、ターゲツトT1,T2をカソ
ードとして、アノード、カソード間に供給され
る。 なお、プレスパツタ時基板40を保護するた
め、基板40とターゲツトT1,T2との間に出入
するシヤツター(図示省略))が設けてある。 以上の通り、前述の特開昭57−158380号公報の
ものと基本的には同じ構成であり、公知の通り高
速低温スパツタが可能となる。すなわち、ターゲ
ツトT1,T2間の空間に、磁界の作用によりスパ
ツタガスイオン、スパツタにより放出されたγ電
子等が束縛され高密度プラズマが形成される。従
つて、ターゲツトT1,T2のスパツタが促進され
て前記空間より析出量が増大し、基板40上への
堆積速度が増し高速スパツタが出来る上、基板4
0がターゲツトT1,T2の側方にあるので低温ス
パツタも出来る。 なお、本発明の対向ターゲツト式スパツタ法
は、前述の装置のものに限定されるものでなく、
前述の通り一対の対面させたターゲツトの側方に
基板を配し、ターゲツト間に垂直方向の磁界を印
加してスパツタし、基板上に膜を形成するスパツ
タ法を云う。従つて、磁界発生手段も永久磁石で
なく、電磁石を用いても良い。また、磁界もター
ゲツト間の空間にγ電子等を閉じ込めるものであ
れば良く、従つてターゲツト全面でなく、ターゲ
ツト周囲にのみ発生させた場合も含む。 次に上述の対向ターゲツト式スパツタ装置によ
り実施した本発明の垂直磁気記録媒体の実施例を
説明する。 なお、得られた合金膜の結晶構造は理学電機性
計数X線回析装置を用いて同定し、垂直配向性は
六方細密構造かつ(002)面ピークのロツキング
カーブを前記X線回析装置で求め、その半値幅△
θ50で評価した。 膜厚及び組成については、理学電機製螢光X線
装置を用いて予め較正した曲線から求めた。 媒体の磁気特性は振動試料型磁力計(東英工業
K.K.)で測定して求めた。 二層膜媒体の記録・再生特性は前述の特公昭58
−91号公報等で公知のものと同様な垂直型磁気ヘ
ツドを用いて評価した。 比較例 下記条件により基板上にパーマロイならなる低
保磁力層を作成したのちCo−Crからなる垂直磁
化層を第1図のスパツタ装置を用いて順次形成し
て二層膜媒体を作成した。 A 装置条件 A−1 低保磁力層 a ターゲツトT1,T2材:共にMo−4wt%,
Ni−78wt%,Fe−18wt%のパーマロイ b 基板40:50μm厚のポリエチレンテレフタ
レート(PET)フイルム c ターゲツトT1,T2間隔:120mm d ターゲツト表面の磁界:100〜200ガウス e ターゲツトT1,T2形状:100mmL×150mm
w×12mmtの矩形 f 基板40をターゲツトT1,T2端部の距離:
20mm A−2 Co−Cr垂直磁化層 a ターゲツトT1,T2材:共にCo−80wt%,
Cr−20wt%の合金 c ターゲツトT1,T2間隔:160mm d ターゲツト表面の磁界:100〜200ガウス e ターゲツトT1,T2形状:100mmL×150mm
w×12mmtの矩形 f 基板40をターゲツトT1,T2端部の距離:
20mm B 操作手順 A−1,A−2の条件のもとで順次次の如く
行なつた。 a 基板を設置後、真空槽10内を到達真空度
が1×10-6Torr以下まで排気する。 b Ar(アルゴン)ガスを所定の圧力まで導入
し、3〜5分間のプレスパツタを行ない、シ
ヤツターを開き、基板40を図示の通りター
ゲツトT1,T2の対向方向に移送しつつ膜形
成を行なつた。なお、スパツタ時のArガス
圧は4×10-3Torrとした。 c スパツタ時投入電力はA−1,A−2とも
に3KWで行なつた。 C 実施結果 第2図に低保磁力層の特徴的な磁化特性を示
す。基板の走行(MD)方向に測定した面内磁
化特性とこのMD方向の直角(TD)方向に測
定した面内磁化特性とには磁気異方性があり、
MD方向が磁化容易軸、TD方向が磁化困難軸
であつた。また表−1にその代表特性を示す。 なお、低保磁力層が面内磁気異方性を示すの
は保磁力Hcの値が約10oe以下の場合で透磁率
が高くなる軟磁性の領域であつた。 なお、第2図でHは印加磁界の強さを示し、
Bは低保磁力層の磁化を示す。
【表】 表−1の特性を有する低保磁力層上にA−2
の条件で形成されたCo−Cr層の特性を表−2
に示す。
【表】 表−2において、保磁力の垂直とは媒体膜面
と垂直方向の保磁力を、水平とは媒体膜面と平
行方向の保磁力を示す。なお、保磁力の測定に
は二層膜媒体の低保磁力層を分離して行つた。
半値幅△θ50は、二層膜媒体のまま測定した。 D 電磁変換特性 表−1,2の特性を有する2層膜媒体につい
て、第3図に示すように、MD方向、TD方向
に長方形のサンプルを切り出して、それぞれの
電磁変換特性を評価した。 測定結果を第4図及び表−3に示す。第4図
において、横軸は記録密度Dとして、1インチ
当りの磁束反転数(FRPI)を、縦軸は再生出
力電圧Epを示す。
【表】 なお、電磁変換特性は、記録時にはテープ走
行を4.75cm/秒、再生時には9.5cm/秒で行な
つた。 表−3及び第4図から、TD方向従つて低保
磁力層の磁化困難軸方向に記録・再生すること
により、MD方向すなわち低保磁力層の磁化容
易軸方向の場合に対して、再生出力が1.3〜1.5
倍大きく改善していることがわかる。 また、第5図は第3図に示す切り出し方向θ
を変えたサンプルの50KFRPI及び100KFRPI
の再生出力を示したもので、同図よりMD方向
に対して約60度以上の角度であればTD方向と
同等の再生出力が得られることがわかる。 なお、前記再生出力の大巾な改善が低保磁力
層の面内磁気異方性に基づくものであること
は、以下の結果からも明らかである。 第3図の媒体の中央部を直径5cmの円板状に
切り出し、円周方向の記録・再生特性を評価し
た。再生信号のエンベロープ(包絡線)を調べ
たところ、MD,TD方向をそれぞれ谷、山と
する再生出力の変化が二層膜媒体には観測され
た。一方、同じPETフイルムの基板にA−2
の条件で直接Co−Crの垂直磁化層を形成し、
媒体の中央部を直径5cmの円板状に切り出し、
円周方向の記録・再生特性を評価した。再生信
号のエンベロツプは円周方向に一様であり均一
であつた。従つて、垂直磁化層は面内磁気異方
性を有せず、前述の再生出力の大巾な向上は、
低保磁力層の面内磁気異方性に基づくものであ
ることがわかる。 実施例 第1図に示した対向ターゲツト式スパツタ装置
のうち、基板40の搬送系のみを変更し、第6図
に示すように基板40の移送方向がターゲツトの
対向方向と直交するようにした。そして、第6図
の装置を用いて実施例1と同条件で同様な磁気記
録媒体を作用した。 低保磁力層は面内磁気異方性を示し、その磁化
困難軸はMD方向、磁化容易軸はTD方向であつ
た。 第6図に示すように、低保磁力層を形成する際
に、基板40の走行方向と、永久磁石152,1
62のような磁界発生手段から形成される磁束の
方向すなわちターゲツトの対向方向とが直交する
場合には、基板40の走行方向に低保磁力層の磁
化困難軸が形成される。 以上の説明から明らかな通り、本発明の磁気記
録媒体によれば、低保磁力層の磁化困難軸が記
録・再生時の走行方向に配向されているので、従
来のものに比べて大巾に記録再生感度が向上し、
より一層の高密度記録が可能となるという大きな
効果が得られる。特に低保磁力層としてNi,Fe
合金(その他Mo,Cuなどを第3元素として添加
しても良い)を用いる場合、面内磁気異方性を発
現するには保磁力Hcが5oe以下が望ましい。この
場合、保磁力Hcが小さい場合には透磁率が大き
くなり、垂直磁気記録において表−1,表−3に
示すように透磁率に依存して記録再生感度が増大
していると考えられる。そして、磁化困難軸方向
に記録再生を行う場合には、磁化容易軸方向に較
べて、低密度から50KFRPIを越す高密度領域で
も1.5倍の再生出力の向上が可能なる驚くべき効
果が得られた。 又、上記低保磁力層を対向ターゲツト式スパツ
タ法により基板をその記録・再生時の走行方向が
ターゲツトの対向方向に直交する方向になるよう
に移送しつつ形成することにより、低保磁力層の
磁化困難軸が記録・再生時の移送方向に配向され
た磁気記録媒体が得られ、磁気テープ等に適した
長尺の磁気記録媒体等の量産化が可能である。 このように本発明は磁気記録の高密度化、特に
垂直磁気記録方式の性能向上に大きな寄与をなす
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較例に関係する対向ターゲツト式ス
パツタ装置の説明図、第2図は磁気特性の説明
図、第3図は試料の説明図、第4図は比較例の電
磁変換特性の測定結果を示すグラフ、第5図はサ
ンプル切り出し方向と、再生出力の関係を示すグ
ラフ、第6図は本発明の実施例に用いた対向ター
ゲツト式スパツタ装置の説明図である。 T1,T2:ターゲツト、10:真空槽、20:
排気系、30:ガス導入系、40:基板、50:
スパツタ電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性の基板上に、面内磁気異方性を有する
    磁性薄膜からなりその磁化困難軸が記録・再生時
    の基板走行方向に配向された低保磁力層及び膜面
    に垂直な方向に磁化容易軸を有する磁気記録層を
    順次形成した磁気記録媒体の製造法において、対
    向ターゲツト式スパツタ法により前記基板を前記
    記録・再生時の基板走行方向がターゲツトの対向
    方向と直交する方向になるように移送しつつ前記
    低保磁力層を形成することを特徴とする磁気記録
    媒体の製造法。 2 前記磁気記録層を対向ターゲツト式スパツタ
    法により形成する特許請求の範囲第1項記載の磁
    気記録媒体の製造法。
JP6691683A 1983-04-18 1983-04-18 磁気記録媒体の製造法 Granted JPS59193528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691683A JPS59193528A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 磁気記録媒体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6691683A JPS59193528A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 磁気記録媒体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193528A JPS59193528A (ja) 1984-11-02
JPH0357539B2 true JPH0357539B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=13329771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6691683A Granted JPS59193528A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 磁気記録媒体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193528A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270461A (ja) * 1986-12-26 1988-11-08 Teijin Ltd 対向ターゲット式スパッタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558690A (en) * 1978-06-13 1980-01-22 Cii Magnetic data carrier for vertical recording
JPS57157511A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Teijin Ltd Opposite target type sputtering device
JPS5853020A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Teijin Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS5868226A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Hitachi Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558690A (en) * 1978-06-13 1980-01-22 Cii Magnetic data carrier for vertical recording
JPS57157511A (en) * 1981-03-24 1982-09-29 Teijin Ltd Opposite target type sputtering device
JPS5853020A (ja) * 1981-09-24 1983-03-29 Teijin Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS5868226A (ja) * 1981-10-16 1983-04-23 Hitachi Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193528A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093838B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method for producing the same
US5403457A (en) Method for making soft magnetic film
JPH0542052B2 (ja)
JPH0262890B2 (ja)
JPH0357539B2 (ja)
JPH0572733B2 (ja)
JPS6363969B2 (ja)
JPH0263249B2 (ja)
JPH0321967B2 (ja)
JPH0430731B2 (ja)
JPH0370889B2 (ja)
JPS59147422A (ja) 磁性層の形成方法
JP3132254B2 (ja) 軟磁性膜および軟磁性多層膜の製造方法
JP2613294B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS6235605A (ja) 軟磁性薄膜
JPS6233321A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0320813B2 (ja)
JPS61206923A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS63291213A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH0315246B2 (ja)
JP2001237136A (ja) Fe−N軟磁性薄膜の成膜方法およびFe−N軟磁性薄膜
JPH0315260B2 (ja)
JPH03116526A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59148120A (ja) 磁気記録媒体