JPH0357535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357535B2
JPH0357535B2 JP57130670A JP13067082A JPH0357535B2 JP H0357535 B2 JPH0357535 B2 JP H0357535B2 JP 57130670 A JP57130670 A JP 57130670A JP 13067082 A JP13067082 A JP 13067082A JP H0357535 B2 JPH0357535 B2 JP H0357535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
noise
thickness direction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922221A (ja
Inventor
Ryuji Sugita
Kenji Kanai
Kyoshi Sasaki
Takeshi Takahashi
Kazuyoshi Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57130670A priority Critical patent/JPS5922221A/ja
Publication of JPS5922221A publication Critical patent/JPS5922221A/ja
Publication of JPH0357535B2 publication Critical patent/JPH0357535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は垂直記録方式に適した磁気記録媒体に
関する。
従来、短波長記録特性の優れた磁気記録方式と
して、垂直記録方式がある。この方式においては
媒体の膜面の垂直方向が磁化容易軸である垂直記
録媒体が必要となる。このような媒体に信号を記
録すると残留磁化は媒体の膜面に垂直方向を向き
従つて信号が短波長になる程媒体内反磁界は減少
し、優れた再生出力が得られる。垂直記録媒体は
高分子材料あるいは非磁性金属等の非磁性材料か
ら成る基板上に、直接に、あるいはパーマロイ等
の軟磁性層を介して、CoとCrを主成分とし垂直
方向に磁化容易軸を有する磁性層(以下この磁性
層をCo−Cr垂直磁化膜と呼ぶ)をスパツタリン
グ法あるいは真空蒸着法により形成したものであ
る。
一般にCo−Cr垂直磁化膜は膜厚1000〜10000Å
程度であり、単層構造である。ただし、ここで言
う単層構造とは膜作製時に全膜厚を一度に形成し
た、膜厚方向に不連続のない膜のことである。こ
のような膜を真空蒸着法により、高分子材料より
成る基板上に作製して、信号を記録し再生出力及
びノイズを測定すると、出力、ノイズのいずれも
膜厚が厚くなるに従い大きくなることがわかつ
た。例えば膜厚2000Å及び4000ÅのCo−Cr垂直
磁化膜を作製して、100KFRPI(1インチ当たり
100000回の磁化反転のあるデイジタル信号の記録
密度)の信号を、公知の補助磁極励磁形垂直ヘツ
ドで記録し、リング形ヘツドで再生すると、厚さ
2000Åの膜に対して4000Åの膜は出力が約5dB増
加するが、ノイズも約4dB増加していた。すなわ
ち膜厚を厚くしてもS/N(信号対ノイズ比)は
殆ど変わつていない。
以上述べた従来のCo−Cr垂直磁化膜に対し、
本発明の膜は膜厚を厚くすることにより出力は上
記の膜と同様に増加するが、ノイズの増加は少な
いものであり、本発明の膜を用いることにより、
高S/Nの再生信号が得られる。
以下に本発明の構成を説明する。第1図に、高
分子材料より成る基板上に膜厚の異なるCo−Cr
垂直磁化膜を形成して、補助磁極励磁形垂直ヘツ
ドで100KFRPIの信号を記録し、リング形ヘツド
で再生した場合のノイズの相対値と膜厚との関係
を示す。ただし、曲線1は単層構造の膜であり、
曲線2は2層構造の膜である。2層構造の膜と
は、例えば8000Åの膜厚の膜を形成する場合に、
8000Åの膜をスパツタリング法あるいは真空蒸着
法にて、連続して析出せずに、4000Åの膜をまず
形成し、ここで析出を一時停止した後に、その上
にさらに4000Åの膜を形成したものである。曲線
3は4層構造の膜である。単層構造,2層構造,
4層構造の膜の構造を第2図a,b及びcにそれ
ぞれ示す。4は基板、5,6,7はそれぞれ単
層,2層及び4層構造のCo−Cr垂直磁化膜であ
る。2層構造以上の膜を多層構造の膜と呼ぶ。な
お、第1図及び第2図では、各層の膜厚が同じで
ある場合の多層構造の膜について述べているが、
各層の膜厚が異なつていても、本発明の効果は現
われる。第1図から明らかなように、曲線1,
2,3ともに膜厚が増加するに従い、ノイズが大
きくなつているが、層数の多いもの程ノイズが小
さい。なお、膜厚が同じであれば、単層構造の膜
でも多層構造の膜でも信号出力は同じであつた。
以上のように本発明の膜においては、信号出力は
従来の単層構造の垂直磁化膜と同程度であるが、
ノイズは低くなり、その結果S/Nの優れた記録
再生特性が得られる。
以上に述べた膜は、膜厚方向に組成が一定であ
る場合の結果であるが、膜厚方向に組成を変化さ
せることにより、より特性の優れた膜が得られ
る。第3図は膜厚0.2μmの2層構造を有する膜
の、Cr濃度の膜厚方向の変化を示した図である。
横軸は膜厚方向における膜表面からの深さを表わ
し、原点は膜の表面であり、目盛0.2μmのところ
が、Co−Cr垂直磁化膜と基板との境界である。
破線8は今までに述べた、組成が膜厚方向に一定
の膜である。これに対し実線9は、膜の平均組成
は破線8の膜と同じであるが、それぞれの層にお
いてCr濃度の膜の表面に近い程少なくなるよう
に変化している膜である。このような膜に、補助
磁極励磁形垂直ヘツド100KFRPIの信号を記録
し、リング形ヘツドで再生すると、ノイズは組成
が一定の膜と同程度であるが、信号出力は2dB高
くなつた。すなわち、多層構造の膜において、各
層の組成を膜厚方向に変化させることにより、変
化しない膜に比べ、S/Nを高くすることができ
る。更に、第3図の実線9に対して、第4図の実
線10のようにCr濃度を変化させることにより、
上記と同様の記録再生をすると、前者の分布を有
する膜に対してノイズは同じであるが、信号出力
は1.5dB高くなつた。すなわち、第4図に示す如
く、となり合う層の膜厚方向における組成分布を
逆にすることにより、非常に優れたS/Nが得ら
れる。
なお以上においては、非磁性基板上にCo−Cr
垂直磁化膜を直接形成した場合の実験結果につい
て述べたが、非磁性基板とCo−Cr垂直磁化膜と
の間にパーマロイ等の軟磁性層を有する膜につい
ても同様のことが言える。すなわちこの場合に
も、Co−Cr層を多層構造にすることにより、単
層構造の場合に比べ優れたS/Nが得られる。
以上の如く本発明はCo−Cr垂直磁化膜におい
て、膜を多層構造にすることにより、記録再生特
性の優れた媒体が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はノイズの相対値とCo−Cr垂直磁化膜
の膜厚との関係を示す図、第2図a,b,cは垂
直磁化膜の多層構造を示す図、第3図,第4図は
それぞれ垂直磁化膜の膜厚方向における組成分布
を示す図である。 4……基板、5,6,7……垂直磁化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上の膜面に対し、垂直方向に磁化容易軸
    を有する。CoとCrを主成分としかつCrの組成分
    布が膜厚方向に変化している磁性層が、複数層繰
    り返して形成された垂直記録用磁気記録媒体。 2 となり合う磁性層の、膜厚方向におけるCr
    の組成分布が逆になつている特許請求の範囲第1
    項記載の垂直記録用磁気記録媒体。
JP57130670A 1982-07-26 1982-07-26 垂直記録用磁気記録媒体 Granted JPS5922221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130670A JPS5922221A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 垂直記録用磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130670A JPS5922221A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 垂直記録用磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922221A JPS5922221A (ja) 1984-02-04
JPH0357535B2 true JPH0357535B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=15039803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130670A Granted JPS5922221A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 垂直記録用磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922221A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847161A (en) * 1986-12-19 1989-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Magnetically anisotropic recording medium
JP2728498B2 (ja) * 1988-05-27 1998-03-18 株式会社日立製作所 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922221A (ja) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687712A (en) Vertical magnetic recording medium
JP2524514B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2597967B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09212855A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ヘッド並びにこれらを用いた磁気記録再生装置
US5900323A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording drive
JPH0357535B2 (ja)
JPS58166531A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS5975429A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0476171B2 (ja)
JPS6134722A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS60140525A (ja) 垂直記録用磁気記録媒体
JPH0234083B2 (ja)
JPS5987612A (ja) 垂直磁気記録方式
JPH03178028A (ja) 磁気記録媒体
JPS5868234A (ja) 複合磁気記録媒体
JPH01128226A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS5971128A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61187122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0321966B2 (ja)
JPS5977621A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH01173312A (ja) 磁気記録媒体
JPS60140527A (ja) 垂直記録用磁気記録媒体
JPS60211618A (ja) 磁気記録媒体
JPH0567320A (ja) 磁気記録媒体
JPH09305951A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録方法