JPH0356910A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0356910A
JPH0356910A JP19322289A JP19322289A JPH0356910A JP H0356910 A JPH0356910 A JP H0356910A JP 19322289 A JP19322289 A JP 19322289A JP 19322289 A JP19322289 A JP 19322289A JP H0356910 A JPH0356910 A JP H0356910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam cylinder
cylinder
positioning groove
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19322289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775010B2 (ja
Inventor
Yasumi Yajima
矢島 保美
Yoshiaki Ito
伊東 吉秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP19322289A priority Critical patent/JP2775010B2/ja
Publication of JPH0356910A publication Critical patent/JPH0356910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775010B2 publication Critical patent/JP2775010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラのズームレンズに関する。
(従来の技術) 各種のカメラに広く用いられているズームレンズは、周
知のように、レンズ鏡胴の軸線方向の前後に変倍レンズ
群と補正レンズ群を設け、これらを軸線方向に沿って移
動させる構造になっている。上記各レンズ群は、カム筒
の回動に伴って軸線方向に駆動される。
このカム筒部分は、通常、第6図および第7図に示すよ
うな構造をなしている。図において、11はカム筒で、
円筒状の筒部12(カム溝は図示を省略している)およ
びこの筒部12の一端外周に形成されたフランジ部13
からなる。15は案内筒で、同じく筒部16およびこの
筒部16の一端外周に形成されたフランジ部17からな
る。この筒部l6は、前記カム筒l1の筒部12の外側
に嵌合しており、このカム筒1lを回動摺動自在に保持
する。また、フランジ部17の外端面+71には、前記
カム筒11のフランジ部13を収納するための凹部18
が形威されている。20はカム筒押えで、前記フランジ
部l7の外端面17aにビス21によって取付けられ、
前記カム筒11のフランジ部13を収納した凹部l8を
覆っている。
上記構成において、カム筒11のラジアル方向の変位は
、その筒部12の外径tと、案内筒15の筒部16の内
径Tとの寸法精度によって規制している。
また、スラスト方向の変位は、フランジ部13の厚さ寸
法lと、これを収納する凹部18の深さ寸法Lとをほぼ
等しく形成することにより規制している。
ここで、前記案内筒15とカム筒11との嵌合径精度、
すなわち、前記寸法Tおよびtの精度が低くばらつきが
あったり、案内筒l5およびカム筒11が楕円形に形成
された場合、第7図(a)で示すように、カム筒11を
矢印aからb1またはbからaの方向に回転させるとが
たが生じ、ズームレンズとしての性能に影響を与えてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように従来は、案内筒15の筒部16およびカム
筒11の筒部12の真円度と、これら両者の嵌合径精度
とを高くとることにより、がたを減少させ、レンズ性能
を出している。ところで、近年はコストダウンのために
各種部品のモールド化が進み、一方、レンズはより高性
能化している。しかし、部品をモールド化すると楕円化
や偏心等が生じ易く、レンズの必要精度に部品の真円度
がおいつかず、十分な性能を得ることが難しい。また、
上述したモールド化や高性能化のため部品のリミットを
詰めると、作動不良になってしまうことがある。さらに
、環境の変化や外力等が加わるとより一層作動不良にな
り易くなる等の問題がある。
本発明の目的は、各筒部の真円度や嵌合径精度に影響さ
れること無く高性能化が可能で、しかも、モールド化も
可能としたことにより、高性能で低コストのズームレン
ズを提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の請求項1に記載のズームレンズは、筒部および
この筒部の一端外周に形戊されたフランジ部を有するカ
ム筒と、このカム筒の筒部の外側に同心的に位置する筒
部およびこの筒部の一端外周に形成されかつその外端面
に前記カム筒のフランジ部を収納する凹部を形威したフ
ランジ部を有する案内筒と、この案内筒のフランジ部の
外端面の前記凹部を覆うように設けられたカム筒押えと
を備えたもので、前記カム筒のフランジ部のいずれかの
端面には、カム筒の筒部と同心な円形の位置決め溝を設
けている。また、前記案内筒の凹部または前記カム筒押
えの前記位置決め溝と対向する部分には、この位置決め
溝と係合してその溝幅方向の動きを規制する位置決め部
材を設けると共に、この位置決め部材を前記位置決め溝
に向かって押圧する押圧体を設けたものである。
また、請求項2のズームレンズは、前記位置決め部材お
よび押圧体を、カム筒の軸中心に対し直角方向の同心円
周上に2組設けたものである。
また、請求項3のズームレンズは、案内筒の筒部の内周
形状を、短径がカム筒の筒部外径とほぼ等しく設定され
た楕円形にすると共に、位置決め部材および押圧体を前
記短径と直交する線上に配置したものである。
さらに、請求項4のズームレンズは、位置決め部材およ
び押圧体を一体構造としたものである。
(作用) 本発明では、カム筒のフランジ部に設けた位置決め溝と
、案内筒側またはカム筒押え側に設けた位置決め部材と
の係合により、カム筒の回転時におけるがたの発生を防
止しており、従来のように、寸法的に大きな値であるた
め情度の出し難い嵌合径精度や真円度にたよることなく
、容易ニ高性能化することができる。
また、請求項2の発明では、位置決め部材および押圧体
を、カム筒の軸中心に対し直角方向の同心円周上に2組
設けることにより、カム筒は前記2組の位置決め部材に
より上下・左右の各方向に確実に保持され、回転時にお
けるがたの発生が防止される。
また、請求項3の発明では、案内筒の筒部の内周形状を
、短径がカム筒の筒部外径とほぼ等しく設定された楕円
形にすると共に、位置決め部材および押圧体を前記短径
と直交する線上に配置することにより、カム筒は、前記
短径方向には案内筒の内周面との接触により位置決めさ
れ、これと直角な方向には前記位置決め溝に係合する位
置決め部材により位置決めされている。したがって、回
転時にがたが生じることはない。
さらに、請求項4の発明では、位置決め部材および押圧
体が一体構造であるため、部品数が少なくなり、組立等
が容易になる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。な
お、前記第6図および第7図で示した従来例と対応する
部分には同一の符号を付している。
まず、第1図によりズームレンズの全体構造を説明する
。25は鏡胴本体で、その前部(図示左側)内周にはフ
ォー力シングレンズ群26が設けられている。また、こ
の鏡胴本体25の内側には案内筒15が設けられている
この案内筒15は、第2図および第3図に示すように、
筒部16およびその一端外周に設けられたフランジ部l
7からなる。また、その筒部16の内周部にはカム筒1
1が設けられている。このカムImllも、筒部l2と
この筒部12の一端外周に設けられたフランジ部13か
らなっており、このフランジ部13は、前記案内筒15
のフランジ部17の外端面17aに形成された凹部18
内に収納されている。さらに、この凹部18はカム筒押
え2oにより覆われ、ビス2Iにより一体的に結合され
ている。
第1図に戻って、上記カム筒押え20は、固定レンズ固
定環を兼ねており、その中心部に固定レンズ27が設け
られている。また、カム筒押え2oの後部(図示右側)
には、マスクレンズ固定筒28が一体に連結されており
、その内周にマスクレンズ群29が設けられている。
3lはガイド軸で、その両端は、図示のように、案内筒
l5の前端内周フランジ(第2図および第3図では図示
を省略している)と、カム筒押え20とに支持されてお
り、カム筒11内においてその軸線方向に沿って複数本
設けられている。32は変倍レンズ群、33は補正レン
ズ群で、これらはカム筒11内において、前記ガイド軸
3lによりそれぞれ前後方向(図示左右方向)に沿って
移動可能に設けられている。
また、前記カム筒11は、外部に設けられたズーム環3
5と連結しており、その操作により前記筒部12が回転
動作する。また、その筒部l2にはカム溝36(第2図
および第3図では図示を省略している)が形成され、こ
のカム?R36に前記変倍レンズ群32および補正レン
ズ群33の支持部がそれぞれ係合している。したがって
、ズーム環35を操作してカム筒11を回転させること
により、上記変倍レンズ群32および補正レンズ群33
は前後に移動し、倍率を変化させる。
そして、前記カムIII1のフランジ部13の筒部12
側の端面l3!には、この筒部12と同心な円形の位置
決め溝38を設ける。また、前記案内筒15のフランジ
部17に形成した凹部18内の前記位置決め溝38と対
向する部分には、この位置決め溝38と係合してその溝
幅方向の動きを規制する位置決め部材39を設ける。こ
の位置決め部材39としては、例えば、図示のようなボ
ール状のものを用いる。また、この位置決め部材39を
前記位置決め溝38に向かって押圧する押圧体41を設
ける。この押圧体41としては、例えば図示のようなコ
イルバネを用いる。
これら、位置決め部材39および押圧体41は、前記凹
部18の底面に設けた支持穴42内に設ける。
上記支持穴42の内径Dと、位置決め部材39としての
ボールの直径dとの両寸法は、支持穴42内における位
置決め部材39としてのボールの移動が自由で、しかも
がたが生じない値に高精度に設定する。また、前記凹部
18の深さLは、従来と同様に、カム筒ll側のフラン
ジ部13の厚さlに対応して設定し、スラスト方向の動
きを規制する。
ここで、前記位置決め部材39は、前記位置決め溝38
内に圧接状態で係合して、その溝幅方向の動きを規制す
るので、カム筒11の回転時におけるスパイラル方向の
動きを規制してがたの発生を防止する。また、第2図お
よび第3図に示すように、位置決め部材39およびその
押圧体4lとこれらを収納する支持穴42は、案内筒l
5すなわちカム筒11の軸中心に対し、90度の角度を
保った直角方向の同心円周上に2紹設けており、これに
よって、カム筒11の回転時における上下・左右方向(
x−y方向)の動きを規制して、スパイラル方向につい
てのがたの発生を確実に防止することができる。また、
押圧体41が位置決め部材39を介してカム筒11側の
フランジ部13をカム筒押え20に押し付けるので、前
記寸法Lとlとの間に多少のばらつきがあっても、スラ
スト方向(Z方向)のがたは生じない。
この場合、案内筒15とカム筒11とは、従来のような
嵌合関係である必要はなく、両者の寸法精度はそれ程高
く要求されない。かえって図示のように両者間にクリア
ランスを取ることができるので、従来のようにリミット
を詰めたことによる作動不良が生じることはない。また
、環境の変化や外力によって作動不良が生じることもな
い。
このように、案内筒15とカム筒11との真円度や嵌合
精度をラフにしてもがたが生じず、高性能化が可能とな
るので、案内筒15やカム筒l1のモールド化が可能と
なり、大幅なコストダウンを行なうことができる。
次に、第4図に示す実施例では、位置決め溝38に対す
る位置決め部材39および押圧体41とこれらを収納す
る支持穴42はt組のみ設けている。また、案内筒15
の筒部l6は、短径の寸法T1がカム筒I1の筒部l2
の外径t,とほぼ等しく設定された楕円形の内周形状に
なっている。すなわち、筒部16を、カム筒11の筒部
l2の外形t1とほぼ等しい内径T1を有する真円状に
形成すべく設計したが楕円となってしまった場合には、
その短径寸法は前記値T+を維持するので、前記1組の
位置決め部材39および押圧体41とそれらの支持穴4
2とを、前記短径と直交する線上に配置する。このよう
にすれば、図示Y方向の動きを規制できる。また、図示
X方向の動きについては、案内筒15の筒部16の内周
に、カム筒11の筒部12の外周が摺動可能に接触する
ので、確実に規制できる。Z方向については前記例と同
じである。
このように、結果的に案内筒15の筒部l6が楕円にな
ってしまっても、上述のように構成すれば、カム筒l1
の回転時におけるスパイラルおよびスラスト方向のがた
は生じず、高性能を維持できる。
次に、第5図に示す実施例は、位置決め部材39とその
押圧体41とを一体構或としたもので、押圧体4lとし
てリング状の板ばねを用い、その作動片の先端に位置決
め部材39としてのボールを一体に取付けている。この
場合、これらを収納するために、前記凹部18の底面に
は支持M42sを設ける。
もちろん、支持?IIt42zの溝幅は位置決め部材3
9としてのボールの移動が可能で、しかもがたが生じな
い程度に高精度に設定する。
このように、構成しても、カム筒11の回転時における
スパイラルおよびスラスト方向のがたは生じない。また
、部品数が少なくなるので組立性などが向上する。
なお、上記各実施例では、位置決め部材39としてボー
ル状のものを示したが、この形状に限定されるものでは
なく、位置決め溝38の両内面または両縁線との接触係
合により、位置決め溝38を本来の基準位置に保つ形状
であればなんでも良く、同様に、位置決め溝38の断面
形状もV形に限らず、他の形状としても良い。
また、上記実施例では、カム筒l1のフランジ部13の
内端面側に位置決め溝38を設けると共に、案内筒15
のフランジ部13に位置決め部材39および押圧体4l
を設けているが、カム筒11のフランジ部13の外端面
側に位置決め溝38を設け、これに対向するカム筒押え
20に位置決め部材39および押圧体41を設け、カム
筒11をカム筒押え20側から押圧するようにしても良
い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、案内筒とカム筒の真円度
や嵌合精度に関係なく高性能化に対応でき、モールド化
によるコストダウンも可能となり、さらにクリアランス
を大きくとれるので作動不良も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるズームレンズの一実施例を示す断
面図、第2図は第1図における要部構成を示す分解斜視
図、第3図(1) (b)は第2図の組立状態における
断面図、第4図(a) (b)は他の実施例の要部構或
を示す断面図、第5図はさらに他の実施例の要部構成を
示す分解斜視図、第6図は従来のズームレンズを示す分
解斜視図、第7図(一)(b)は第6図の組立状態にお
ける断面図である。 l1・・カム筒、12・・筒部、13・・フランジ部、
15・・案内筒、16・・筒部、17・・フランジ部、
17a   ・外端面、18・・凹部、20・・カム筒
押え、38・・位置決め溝、39・・位置決め部材、4
1・・押圧体。 Cb)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒部およびこの筒部の一端外周に形成されたフラ
    ンジ部を有するカム筒と、このカム筒の筒部の外側に同
    心的に位置する筒部およびこの筒部の一端外周に形成さ
    れかつその外端面に前記カム筒のフランジ部を収納する
    凹部を形成したフランジ部を有する案内筒と、この案内
    筒のフランジ部の外端面の前記凹部を覆うように設けら
    れたカム筒押えとを備えたズームレンズにおいて、前記
    カム筒のフランジ部のいずれかの端面には、カム筒の筒
    部と同心な円形の位置決め溝を設け、 前記案内筒の凹部または前記カム筒押えの前記位置決め
    溝と対向する部分には、この位置決め溝と係合してその
    溝幅方向の動きを規制する位置決め部材を設けると共に
    、この位置決め部材を前記位置決め溝に向かって押圧す
    る押圧体を設けたことを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)位置決め部材および押圧体を、カム筒の軸中心に
    対し直角方向の同心円周上に2組設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ。
  3. (3)案内筒の筒部の内周形状を、短径がカム筒の筒部
    外径とほぼ等しく設定された楕円形にすると共に、位置
    決め部材および押圧体を前記短径と直交する線上に配置
    したことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  4. (4)位置決め部材および押圧体が一体構造であること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のズー
    ムレンズ。
JP19322289A 1989-07-26 1989-07-26 ズームレンズ Expired - Lifetime JP2775010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322289A JP2775010B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322289A JP2775010B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356910A true JPH0356910A (ja) 1991-03-12
JP2775010B2 JP2775010B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16304347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322289A Expired - Lifetime JP2775010B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775010B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775010B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496217A (en) Actuating device for photographic lens assembly
US4993815A (en) Zoom-lens-barrel assembly
US5117311A (en) Retaining device of annular member
JPH07119872B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US4585313A (en) Lens drive device and optical lens assembly utilizing the same
JP3915020B2 (ja) ズームレンズ装置のレンズ鏡筒構造
US4514039A (en) Lens mounting
US4458990A (en) Adjusting mechanism for lens mounting assembly
WO2019044150A1 (ja) レンズ鏡筒及びカムフォロア
JPH04225307A (ja) レンズ鏡筒
JPH0356910A (ja) ズームレンズ
JPS5926323Y2 (ja) レンズ鏡胴の移動胴保持機構
JP2004184744A (ja) レンズ鏡筒のティルト調整機構
JPH03145611A (ja) ズームレンズ
JPH0233202Y2 (ja)
JP2643284B2 (ja) レンズ移動用カム装置
JP7467111B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP7292976B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
US6094534A (en) Lens barrel of camera
JPH0769505B2 (ja) レンズ駆動系の運動伝達部材
JPS639201B2 (ja)
JPS61246710A (ja) レンズ繰り出し装置
JPS61100711A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH026915A (ja) レンズ鏡筒
JPS6241289Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12