JPH0356801Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356801Y2
JPH0356801Y2 JP493287U JP493287U JPH0356801Y2 JP H0356801 Y2 JPH0356801 Y2 JP H0356801Y2 JP 493287 U JP493287 U JP 493287U JP 493287 U JP493287 U JP 493287U JP H0356801 Y2 JPH0356801 Y2 JP H0356801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stove
charcoal
gas flame
gas
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP493287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63113801U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP493287U priority Critical patent/JPH0356801Y2/ja
Publication of JPS63113801U publication Critical patent/JPS63113801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356801Y2 publication Critical patent/JPH0356801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、家庭で使用されるガスこんろで着火
し使用できると共に、そのままガステーブルの上
ででも使用できる木炭用こんろである。
(従来の技術) 従来の木炭用こんろは、こんろの火室の目皿に
種火をのせその上に木炭を載せて着火するか、又
は木炭を別の目皿のある着火用容器に入れてガス
こんろにかけ、着火した木炭を着火用容器より木
炭用こんろに移し替えていた。又従来の木炭用こ
んろは使用後火のついた木炭を消すには、別に火
消壺を用意して置きこれに火のついた木炭を移し
て消さなければならず、火のついた木炭を誤つて
床や畳の上に落して焦げ跡をつくつたり火災の原
因となる欠点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、木炭を燃焼室に収容したまま木炭用
こんろをガスこんろにかけてガスの焔で着火する
と共に、着火した木炭を収容したこんろをガスこ
んろにかけたままガスを消して炭火の火熱を調理
用等に使用することができると共に木炭用こんろ
をガスこんろより外して使用でき、かつ着火した
木炭を木炭用こんろに入れたまま火消壺として使
用できる木炭用こんろを提供することを目的とす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、木炭燃焼室1とガス焔案内室2とを
上下に配設した粘土、珪藻上等の耐熱成形材より
なるこんろ主体3と、こんろ主体3の側面4及び
底面5に被覆したこんろ外装部材6と、ガス焔案
内室2にガス焔を導入し又は遮断するために外装
部材6の下部に上げ底形に設けた固定ロストル部
材7と、固定ロストル部材7にあけたガス焔導穴
8を開口し又は遮断するように制御穴9をあけ固
定ロストル部材7と重ね合わせた摺動ロストル部
材10と、木炭燃焼室1に設けたロストル11
と、こんろ主体3の上面に被覆した蓋12とより
なることを特徴とする木炭用こんろである。
(作 用) ロストル11に木炭を載せ、こんろ主体3をガ
ステーブル(図示せず)に載せ摺動ロストル部材
10を作動してガステーブルの焔をガス焔案内室
2より導入して木炭に着火し、ガステーブルのガ
スを止め、木炭の燃焼熱にて煮焼を行ない、固定
ロストル部材7の穴を摺動ロストル部材10を作
動して塞ぎ、蓋12をこんろ主体3に被せて木炭
の火を消し火消壺の役目を果たすようにしたもの
である。
(実施例) 1は粘土、珪藻上等の耐熱成形材にて成形した
こんろ主体3の木炭燃焼室であつて、その下方に
成形した段縁3aにロストル11を載置する。2
は木炭燃焼室3の下方においてこんろ主体1に成
形したガス焔案内室、6はこんろ主体1の側面部
4及び底面部5に施した金属板等よりなる外装部
材、7は外装部材6の底面部に設けた固定ロスト
ル部材であつてその同心円上に等間隔にガス焔導
穴8をあけてある。10は固定ロストル部材7に
重ね中央部を軸13を中心として回動できるよう
に対向して設けた摺動ロストル部材であつて、こ
の摺動ロストル部材には固定ロストル部材7のガ
ス焔導穴8と対応する位置に制御穴9をあけてあ
る。摺動ロストル部材10は、固定ロストル部材
7のガス焔導穴8を開閉するために回動型となつ
ているが、これを一側方に往復動させてガス焔導
穴8を開閉させることもできる。12はこんろ主
体3の上面に被せた蓋であつて、後記するように
木炭燃焼室1に収容した木炭を取り出すことなく
燃焼室内で消化するとき、又はこんろを使用しな
いときにこんろ主体3にかぶせて使用するもので
ある。14は摺動ロストル部材10に取付けたレ
バーであつて、このレバー14を持つて摺動ロス
トル部材10を回動して固定ロストル部材7のガ
ス焔導穴8を開閉する。15はこんろ主体3にあ
けたガス焔案内室2に連通する空気導入穴16を
開閉するように外装部材6に設けた開閉窓、17
は開閉窓15に設けた把手、18は外装部材6の
底面部5に設けたこんろ脚、19は水皿であつて
こんろ脚18を載せるようにしたものである。
使用方法 木炭燃焼室1に木炭を入れこんろ主体3をガス
テーブル(図示せず)の中央に載せレバー14を
持つて摺動ロストル部材10を回動し制御穴9を
ガス焔導穴8に合わせガス焔導穴8を全開してガ
スを点火する。ガスこんろ(ガステーブル)のガ
スの炎先がガス焔導穴8より入り易く作られてい
るからガス焔はガス案内室2を上昇してロストル
11上の木炭に着火する。このとき空気導入穴1
6の開閉窓15を全開して置く。木炭に着火すれ
ばレバー14を動かして固定ロストル部材7のガ
ス焔導穴8を閉じる。従つて炭火の灰がガステー
ブルに落ちることがないので、そのままガステー
ブルのガス栓を閉じてガステーブルの上で使用で
き、こんろ主体3を持ち運びするときは摺動ロス
トル部材10で固定ロストル部材7のガス焔導穴
8を閉じるから炭火が落ちることなく安全であ
る。本考案を食卓で使用するときは水皿19に水
を入れてその上にこんろ主体3を置き使用する。
使用後は、固定ロストル部材7のガス焔導穴8を
閉じ、蓋12をこんろ主体3に施こし空気導入穴
16の開閉窓15を閉じることにより、木炭燃焼
室1は外気と遮断され炭火は消える。
(効 果) 本考案は前記した如く、こんろ主体3の木炭燃
焼室1と下方部を開放したガス焔案内室2とをロ
ストル11を介して上下に配設し、こんろ主体3
の底面部に固定ロストル部材7と摺動ロストル部
材10とを底上げして設けたことにより、こんろ
主体3をガステーブルのバーナーの上に載せて、
ガス焔をガス案内室2より木炭燃焼室1に収容し
た木炭に着火燃焼させることができると共に、木
炭に着火した後摺動ロストル部材10にて固定ロ
ストル部材7のガス焔導穴8を塞ぎこんろ主体3
をガステーブルに載せたままこんろ主体3の上に
て煮焼を行つても灰がガステーブルに落下しない
しガスの炎が外へ逃げないので熱効率がよい。又
こんろ主体3をガステーブルより取外す際固定ロ
ストル部材7のガス焔導穴8を塞ぐために炭火が
落ちることなく、これを水皿19に載せ食卓の上
にて使用することもできる。使用後、こんろ主体
3の上に蓋12を被せ固定ロストル部材7のガス
焔導穴8を摺動ロストル部材10にて塞ぎ、開閉
窓15を閉じることにより、木炭への酸素供給を
断つてこんろ主体3内に燃え残りの木炭を残留し
た状態で消火することができるため、燃え残りの
木炭を消すため特に火消壺を必要とせず、残り火
を持ち運ぶときの落し火あるいは残り火不始末に
よる火災発生の原因を無くすことができる等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の縦断側面図、第2図は一部を
切欠して示す平面図、第3図は分解して示す固定
ロストル部材と摺動ロストル部材の拡大斜視図、
第4図イは、固定ロストル部材7のガス焔導穴8
を摺動ロストル部材10にて塞いだ状態の縦断拡
大側面図、第4図ロは、固定ロストル部材7のガ
ス焔導穴8と摺動ロストル部材10制御穴9を連
通させた状態の縦断拡大側面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 木炭燃焼室1とガス焔案内室2とを上下に配設
    した耐熱成形材よりなるこんろ主体3と、こんろ
    主体3の側面4及び底面5に被覆したこんろ外装
    部材6と、ガス焔案内室2にガス焔を導入し又は
    これを遮断するために外装部材6の下部に上げ底
    形に設けた固定ロストル部材7と、固定ロストル
    部材7にあけたガス焔導穴8を開口し又は遮断す
    るように制御穴9をあけ固定ロストル部材7と重
    ね合わせた摺動ロストル部材10と、木炭燃焼室
    1に設けたロストル11と、こんろ主体3の上面
    に被覆した蓋12とよりなることを特徴とする木
    炭用こんろ。
JP493287U 1987-01-19 1987-01-19 Expired JPH0356801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493287U JPH0356801Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP493287U JPH0356801Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113801U JPS63113801U (ja) 1988-07-22
JPH0356801Y2 true JPH0356801Y2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=30786053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP493287U Expired JPH0356801Y2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356801Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113801U (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909235A (en) Cooking stove
US20220235939A1 (en) Heating appliance
KR101852716B1 (ko) 사각 화구를 갖는 구이 화덕
US9074763B2 (en) Spill proof alcohol burner
KR101997388B1 (ko) 난로 겸용 구이기
JPH0356801Y2 (ja)
KR100887729B1 (ko) 가스연소 복사열에 의한 조리장치
CN210276932U (zh) 一种便携式燃气烤炉
JP2004053115A (ja) 卓上用炭火コンロ
JPH0118964Y2 (ja)
WO2018214511A1 (zh) 一种明火烤炉
KR830002703Y1 (ko) 신 선 로
CN215127542U (zh) 一种可供用多种类型燃料的披萨炉
CN217447451U (zh) 一种便于移动的立式披萨炉
KR102591827B1 (ko) 열효율을 향상시켜 온실가스 배출을 최소화한 쿡스토브
JP3048691U (ja) 自動点火のユニット式木炭ストーブ
JP2005273927A (ja) 卓上無煙七輪
JPH0436762Y2 (ja)
JPS638734Y2 (ja)
JPS5916025Y2 (ja) 保温式ガス炊飯器
JPS5820824Y2 (ja) グリル付ガステ−ブル
JP2808870B2 (ja) 両面焼きグリル
JPH0714722Y2 (ja) 煮炊機用ガスかまど
JPS6112492Y2 (ja)
JP2000046335A (ja) グリル