JPH0356619A - 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法 - Google Patents

冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0356619A
JPH0356619A JP19011589A JP19011589A JPH0356619A JP H0356619 A JPH0356619 A JP H0356619A JP 19011589 A JP19011589 A JP 19011589A JP 19011589 A JP19011589 A JP 19011589A JP H0356619 A JPH0356619 A JP H0356619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
wire rod
machinability
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19011589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawasaki
川崎 稔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19011589A priority Critical patent/JPH0356619A/ja
Publication of JPH0356619A publication Critical patent/JPH0356619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分軒] 本発明は冷間鍛造性および披削性に優れた軌間圧延線材
棒鋼の製造方法に関し、さらに詳しく{よ、軟化焼鈍を
行なうことなく、潤滑処理された鋼の冷間鍛造を行ない
、引き続き切削加工される部品に適用することが可能な
冷間鍛造性および披削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製
造方法に関するものである。
[従来技術] 従来より、冷間I2造性、特に、鍛造工具の寿命を良好
にするために、軟化焼鈍を行なった綱を潤II’}処理
した後、冷間鍛造および切削加工が行なわれてきている
例えば、本発明者は、C 0.03 〜0.15wt%
、S10.lwt%以下、Mn 0.1〜0.2ht%
、P 0.025wt%以下、S 0.02wt%以下
、A I 0.02〜0.08wt%、N 0.007
wt%以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物から
なる低炭索鋼片を800〜IO[300Cの温度に加熱
し、750−1060℃の温度にJjいて圧延を行ない
、圧延終了後750℃の温度から250℃の温度まで平
均冷却速度20℃/分以下で徐冷することによって、軟
化焼鈍を行ムわない冷間鍛造仕に優れた熱間圧延線{4
棒鋼の製漬方法を開発し、出願を完了し、出願公告とな
った(特公昭61−035249号公報)。
しかし、この製造方法によっても冷間鍛造後の披削性は
未だ改善されていなかった。
し発明が解決しようとする課M] 本発明は上記に説明した従来の熱間圧延線材棒鋼の製造
方法の種々の問題点に鑑み、鋭意研究を行ない、検討を
重ねた結果、冷間鍛造後の披削性を改善するために、上
記の本発明者の開発した製造方法における鋼に、さらに
、Pbを特定の含有割合において含有させて熱処理を行
なうことによって、軟化焼鈍を行なうことなく冷間鍛漬
性および披削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法を
開発したのである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る冷間鍛造性および披削性に優れた熱間圧延
線材棒鋼の製造方法の特徴とするところは、 C 0.03 〜0.l5wt%、Si0.1wt%以
下、Mn 0. 1〜0.25wt%、P 0.025
wt%以下、S 0.02wt%以下、P b 0.0
5 〜0.l5wt%、A l 0.02 〜0.08
wt%、N 0.007wt%以下を含有し、残部Fe
および不可避不純物からなる低炭索鋼を800〜106
0℃の温度に加熱し、750〜1060℃の温度におい
て圧延を行ない、圧延終了後750℃の温度から250
℃の温度まで20℃/分以下の平均冷却速度で徐冷する
ことにある。
本発明に係る冷間鍛造性および披削性に潰れた熱間圧延
線材棒鋼の製造方法(以下、単に本発明に係る製造方法
ということがある。)について、以下詳細に説明する。
先ず、本発明に係る冷間鍛造性および披削性に優れた熱
間圧延線材棒鯛の製這方法において使用する鋼の、含有
成分および成分割合について説明する。
Cは鋼の強度を高くする元素であり、含有里がQ.03
wt%未満では綱の強度が不足すると共に、燐酸亜鉛潤
滑剤が充分に付着しない場合があり、冷間鍛造加工の際
に工具と被加工材が焼付きを生じて工具寿命を著しく短
縮し、さらに、フエライト中のCの固溶量が多くなるの
で、歪時効に起因する加工硬化が大きくなって変形抵抗
が高くなり、また、0.15Wt%を越えて多量に含有
させると鯛の変形抵抗が著しく増大するようになる。よ
って、C含有量は0.03〜0.15wt%とする。
Siは熱間加工と同様にフエライトに固溶して綱の強度
を高くし、加工硬化を助長ケるので含有量はできるたけ
少ないほうが望ましい。よって、Si含有量は0.lw
t%以下とする。
Mnは加工硬化を助長する元素であり、変形抵抗を低減
させるためには、含有量が少ない方が好ましいが、反面
、Mnは熱間圧延の際の割れ発生の原因となる不純物S
をMisとして固定して、無害化する効果を有している
ものであるから、Mn含有量を極度に少なくすることは
好ましくない。そして、本発明に係る製造方法において
は、Mn含有潰を0.1〜0.25wL%に抑制して低
Mn綱とし、かっ、以下説明する熱処理を特定条件に規
制することにより、熱間圧延の際の割れ防止と加工硬化
の低減の両方を満足させることができる。よりて、Mn
含有量は0.1〜0.25wt%とする。
Pは加工硬化を助長ずる元素であり、変形抵抗を軽減さ
せるためには、含有量は少ないほど好ましいが、ある限
度以下の含有量としても加工硬化を経減ずる効果1こは
影響が少なくなり、まIこ、このようむ調を製造するこ
とには困難性が伴い、経済的ではない。よって、P含有
量は0.025wt%以下とする。
Sは硫化物系介在物を形成し、熱間圧延割れの原因とな
るので含有量は少ないほど好ましいのであるが、使用す
る馴が低Mn鯛であることがらS含Rfflは0.02
wt%以下とする。
Pbは本発明に係る製造方法において使用する鋼におけ
る肢削性を向上させるのに重要な元素であり、含有量が
0.05wt%未満では被削性を向上させる効果は少t
j<なり、0.I5wt%を越えて多量に含有させると
袷間鍛造時の延性を著しく劣化させる。従って、この冷
間鍛造性を劣化させることなく、冷間鍛造後の披削性を
向上させるためには、Pb含有量は0.05 〜0.l
5wt%とする。
Alは調溶製時の脱酸剤としての効果の外に、Nと結合
してAlNとして析出させることにより、固溶Nによる
歪時効を抑制する元素であり、含有量は0.02wt%
未満ではこのような効果は充分ではなく、また、0.0
8wt%を越えて含有させると上記したNを無害化には
寄与するが、Cの固溶限が大きくなり、固溶Cによる歪
時効によって加工硬化が大きくなる。よって、At含有
量は0.02〜0.08wt%とする。
Nは歪時効によって綱の変形抵抗を増大させるので、N
含有量は0.007wt%以下とする。
次に、本発明に係る哨間鍛造性および披削性に優れた熱
間圧延線材棒綱の製造方法について説明する。
本発明に係る製造方法は、上記に説明した含有成分およ
び成分割合の鋼片、800〜1060℃の温度に加熱し
、750〜1060℃の温度において圧延を行ない、圧
延終了後750’Cから250℃まで平均冷却速度20
℃/分以下で徐冷ずる。
鋼を800℃未満の温度に加熱すると、圧延口−ルの負
荷が著しく増大し、また、I060℃を越える加熱温度
では、析出したAlNが固溶してしまい、この固溶Nに
よる歪時効が変形抵抗を増大させ、そして、この変形抵
抗の増大を防止するためには、鋼の加熱温度の上限はl
060゜Cとする。よって、屑片の加熱温度は800〜
10(i0℃とする。
次に、圧延を行なう際に、圧延温度が750℃未満では
圧延ロールの負荷が著しく増大して圧延か困難になると
共に、圧延材の寸法精度が低下し、さらに、表面疵が発
生するよう《こなり、また、圧延温度が1060℃を越
えるとAlNが固溶する。
よって、圧延温度は750〜1060℃とする。
次いで、圧延された圧延材を750℃の温度から250
℃のl温度まで冷却するのであるが、平均冷却速度が2
0℃/分より速すぎるときは、固溶Cが増大し、この固
溶Cによる歪時効が変形抵抗を増大させるようになる。
従って、冷却速度は遅いほど好ましいが、実用的には7
50℃の温度から250℃の温度までの平均冷却速度は
20’C/分以下とするのがよい。
[実 施 例] 本発明に係る冷間鍛造性と披削性に優れた熱間圧延線材
棒鋼の製造方法の実施例を説明する。
実施例l 第l表に示す含有成分および成分割合の鯛を、通常の溶
製法により製造した。
なお、第1表において、鋼番号1〜4は本発明に係る製
漬方法において使用する鯛であり、綱番号5、6は本発
明に係る製造方法において使用する鋼の含有戊分おび成
分割合から外れている比較a(アルミキルドjlil)
である。
第2表には圧延条件を示してあり、鯛番号l〜4は本発
明に係る製造方法による圧延条件であって、l7φ線材
に圧延されたものであり、鋼番号5、6は比較鋼であっ
て、本発明に係る圧延条件から外れた圧延条件によりl
7φ線材に圧延されたものである。
そして、本発明に係る製造方法により製造された鋼番号
l〜4のl7φの圧延線材は、脱スケール、#滑処理後
冷間伸線加工によりl 6.6 Gφの鋼線とした。
また、鋼番号5、6の比較鋼はl7φ熱間圧延線材を球
扶化焼鈍を行ない、その後、上記と同様に1 6.6 
6φの鋼線とした。
このようにして製造された1 6.6 6φの鋼線を8
0℃の恒温炉に120分保持することにより、人工時効
を行なった。
第3表に人工時効処理による引張強さの増大ATSを示
す。この△TSは歪時効特性の優劣を表す尺度として測
定した。
第3表より本発明に係る製造方法により製造された綱の
△TSは比較鋼の球状化焼鈍材と略同等であり、比較鋼
の圧延ままの△TSと比較して大幅に小さくなっており
、歪時効性に優れていることがわかる。
実施例2 実施例1において使用した鋼線の圧縮率(i 0%にお
ける変形抵抗におよぼす温度の影響を第1図に示す。な
お、実際操業の冷間鍛造加工における披加工材は、加工
熱によって数百度にも達する。
第1図において、圧延ままの比較M5(第1図では2で
示す。)および圧延ままの比較鋼6(第1図では3で示
す。)は300℃の温度において変形抵抗が最大となっ
ており、これは固溶Cと固溶Nと転位の相互作用によっ
て生じる動的歪時効のためである。
また、球状化焼鈍を行なった比較鋼5(第I図では4で
示す。)および球状化焼鈍を行なった比較jlill6
(第1図では5で示す。)は動的歪時効による300℃
の温度における変形抵抗が最大になるという現象は現れ
ていない。
この各比較鋼に対して、本発明に係る製造方法により製
造された鋼第l図において斜線で示す鯛番号l〜4は、
球状焼鈍を行なった比較鋼(鋼番号5、6)と略同様な
温度に対する変形抵抗の挙動を示している。また、本発
明に係る製造方法により製造された鋼の変形抵抗は、比
較鋼の球状化焼鈍を行なった鋼と同等の値を示している
従って、本発明に係る製造方法により′?J遺された鋼
の冷間鍛造性は、球状化焼鈍を行なった各比較綱と略同
等であることがわかる。
実施例3 本発明に係る製造方法により製造された鋼番号3の圧延
ままの鋼を、スパークプラグシェルに適用した場合の冷
間鍛造工具寿命を鍛造後のスパークプラグシェルの切削
工具寿命(フォーミング工具寿命)を第4:Aに示す。
第4表より、本発明に係る製造方法により製造された綱
の冷間鍛造工具寿命は、比較*(JISSWRCH1 
0Aの球状化焼鈍を行なった綱。)と略同等である。ま
た、本発明に係る製造方法により製遣された鋼の鍛造後
の切削工具寿命{よ比較#il(J I S  SWR
CH l O Aの球状化焼鈍を行なった綱.)よりも
優れていることがわかる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明に係る冷間鍛造性むよび披
削仕に侵れた熱間圧延線材棒鋼の製渋方法は上記の横戊
であるから、製造された熱間圧延線材棒鋼は歪時効の影
響は少なく、冷間鍛這加工においても充分に低い変形抵
抗を保持することができ、従って、従来の球状化焼鈍材
と同等の冷間鍛造工具寿命が得られると共に、Pbを含
有させることにより冷間鍛造後の優れた切削工具寿命を
得ることができ、部品等の製造に優れた効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は変形抵抗におよぼす温度の影響を示した図であ
る。 1・・・本発明に係る冷間鍛造性および披削ttに優れ
た熱間圧延線材棒鋼の製造方法により製造された鯛、2
・・・圧延ままの比較jl+15、3・・・圧延ままの
比較鋼6、4・・・球状化焼鈍材の比較鋼5、5・・・
球状化焼鈍材の比鮫鋼6。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C0.03〜0.15wt%、Si0.1wt%以下、
    Mn0.1〜0.25wt%、P0.025wt%以下
    、S0.02wt%以下、Pb0.05〜0.15wt
    %、Al0.02〜0.08wt%、N0.007wt
    %以下を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる
    低炭索鋼を800〜1060℃の温度に加熱し、750
    〜1060℃の温度において圧延を行ない、圧延終了後
    750℃の温度から250℃の温度まで20℃/分以下
    の平均冷却速度で徐冷することを特徴とする冷間鍛造性
    および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法。
JP19011589A 1989-07-21 1989-07-21 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法 Pending JPH0356619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011589A JPH0356619A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19011589A JPH0356619A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356619A true JPH0356619A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16252633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19011589A Pending JPH0356619A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357439B2 (ja) 球状化焼鈍が省略可能な線状鋼または棒状鋼
JPH08337843A (ja) 打抜き加工性に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法
JP3474545B2 (ja) 機械部品
JP2938101B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP2969293B2 (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JPH11199926A (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
US5650027A (en) High-carbon steel wire rod and wire excellent in drawability and methods of producing the same
JPS60121220A (ja) 冷間鍛造性にすぐれた熱間圧延線材棒鋼の製造方法
JP2984889B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材または鋼線およびその製造方法
JPS61264158A (ja) 冷間鍛造用低炭素棒鋼線材
JPH02107743A (ja) 均一伸びの優れた超高張力pc鋼線或は鋼棒およびその製造方法
JPH0356619A (ja) 冷間鍛造性および被削性に優れた熱間圧延線材棒鋼の製造方法
US5658399A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
JP2984887B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JP3493153B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品
JPH0213004B2 (ja)
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
JP2742967B2 (ja) ベイナイト線材の製造法
JP3343505B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法
JPH05192736A (ja) 六角穴付きボルトの製造方法
JPH08302445A (ja) 加工性および強度の優れた含b鋼および該含b鋼製鍛造部品の製造方法
JPS60177136A (ja) 耐2次加工割れ性の良好な超深絞り用高張力冷延鋼板の製造法
JP2984886B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JPH01224103A (ja) 硫黄快削鋼の圧延方法