JPH11199926A - 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法 - Google Patents

冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH11199926A
JPH11199926A JP967698A JP967698A JPH11199926A JP H11199926 A JPH11199926 A JP H11199926A JP 967698 A JP967698 A JP 967698A JP 967698 A JP967698 A JP 967698A JP H11199926 A JPH11199926 A JP H11199926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
delayed fracture
range
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP967698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733229B2 (ja
Inventor
Toyoaki Eguchi
豊明 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Steel Co Ltd
Original Assignee
Toa Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Steel Co Ltd filed Critical Toa Steel Co Ltd
Priority to JP00967698A priority Critical patent/JP3733229B2/ja
Publication of JPH11199926A publication Critical patent/JPH11199926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733229B2 publication Critical patent/JP3733229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトの強度が少なくとも1000N/mm
2 以上で強度及び耐遅れ破壊性を向上させ、棒鋼の軟化
焼鈍なしに一次伸線し、そしてボルト成形を冷間鍛造で
行なうことができる、圧延棒鋼を製造する。 【解決手段】 成分の内特にSiを極力下げ(0.05
%以下)、Nを完全に固定して(0.0030〜0.0
100%、Ti+Nb:0.010〜0.050%、固
溶N={N−(14/48)Ti−(14/93)N
b}×10000:−50〜0の間)冷間鍛造性及び耐
遅れ破壊性を向上させ、Cr(1.0〜2.0%)、M
o(0.20〜1.0%)を高めとし、理想臨界直径D
I :80〜130mmとして高温での焼戻しでも強度を
確保できる鋼片を熱間制御圧延し、粒径20μm以下の
フェライトとパーライトとからなるミクロ組織にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷間加工性及び
耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを製造するのに使用
される棒鋼を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、強度が1000N/mm2 を超
える高強度ボルトには、締め付け後の経年変化によりボ
ルトが遅れ破壊を起こすことが知られている。遅れ破壊
とは、静荷重下におかれた鋼材が、ある時間経過後に突
然、脆性的に破断する現象である。そしてボルトの遅れ
破壊の原因は、締め付け中にボルトの腐食が進行して、
ボルト内に水素が進入し、粒界の強度を弱め、鋼を脆化
させるためであると考えられている。そこで従来、高強
度ボルトの遅れ破壊対策としては、粒界の強度を高める
方法が主として採られてきた。
【0003】例えば、特開平1−96354号公報に
は、強度が140〜160kgf/mm2 の引張強さの耐遅れ
破壊特性に優れた高強度ボルトに適用する鋼を製造する
ことを目的として、C:0.18〜0.35wt.%、S
i:0.50超え〜1.50wt.%、Mn:0.20〜
0.60wt.%、Cr:1.50超え〜3.50wt.%、M
o:0.10〜0.50wt.%、及びV:0.05〜0.
20wt.%を含む鋼材が開示されている。この発明は、高
Si、高Cr鋼とすることによって焼戻し軟化抵抗を高
め、これにより高温の焼戻しを可能にし、焼戻しによっ
て粒界に生ずるセメンタイトをフィルム状でなく、球状
にして粒界の強度を高め、こうして遅れ破壊感受性を低
めることを狙った技術である(以下、先行技術1とい
う)。
【0004】しかしながら、鋼中Siはフェライトに固
溶して、変形抵抗を高め、変形能を低下させるので、先
行技術1におけるようにSi含有率が高い鋼材の場合に
は、ボルトを冷間成形するに際し、鍛造工具の寿命を短
くし、またボルトには冷間鍛造割れが発生し易いという
欠点がある。
【0005】従来、耐遅れ破壊特性を備えたボルト用鋼
材には、合金元素が多量に添加された成分系の鋼材使用
により対処してきた。従って、高強度ボルトは熱間鍛造
で製造することが前提とされてきた。ところが、近年、
作業環境の向上やボルトの寸法精度向上のために、熱間
鍛造から冷間鍛造への切替えが望まれており、これに応
える材料が要望されている。
【0006】また、例えば、特開平2−145746号
公報には、耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼として、
C:0.30〜0.50wt.%、Si:0.50wt.%以
下、Mn:0.50wt.%未満、P:0.015wt.%以
下、S:0.01wt.%以下、Cr:0.1〜5.5wt.
%、Mo:0.01〜0.80wt.%、Nb:0.005
〜0.20wt.%、Al:0.005〜0.10wt.%、及
びN:0.035wt.%以下を含み、且つ、1.93≦A
l/N≦10を満たす化学成分組成の鋼材が開示されて
いる。(以下、先行技術2という)。そして、例えば、
当該公報明細書の実施例にみられる発明鋼Aの化学成分
組成は、C:0.34wt.%、Si:0.21wt.%、M
n:0.35wt.%、P:0.011wt.%、S:0.00
8wt.%、Cr:1.26wt.%、Mo:0.40wt.%、N
b:0.019wt.%、Al:0.013wt.%、及びN:
0.0060wt.%である。ところで、上述したように、
Siは変形抵抗を高め、変形能を低下させる。従って、
先行技術2に開示された鋼材はこの点に対する考慮がさ
れていず、冷間鍛造による高強度ボルトの製造には鍛造
割れの問題が残る。
【0007】次に、鋼材中Nは、冷間鍛造の間に動的歪
み時効を起こし、転位を固着し、変形抵抗を高め、かく
して変形能を低下させる。従って、冷間鍛造に際しては
Nに対しても、これが無害となるように対策をとらなけ
ればならない。鋼材中AlはNとの結合力が弱く、Al
Nの生成量はその熱処理履歴によって変化し一定しない
ので、AlはNの無害化元素として不適当である。ま
た、鋼中Nbは、NbNの生成に対して化学量論的にN
重量の14/49しか結合しない。従って、N量とのバ
ランスを考慮した量のNbを添加しないと、Nは窒化物
として固定されないN、即ちフリーNが鋼材中に固溶状
態で残留した固溶窒素F.Nとなり、これは歪み時効の
原因となる。先行技術2においては、上記Nの固定が完
全ではなく、歪み時効抑制対策が十分であるとは言いが
たい。
【0008】また、鋼材中Nはオーステナイト結晶粒界
に偏析してその粒界強度を弱めるので、耐遅れ破壊性を
向上させるためにも、これを完全に固定しなければなら
ない。
【0009】次に、冷間鍛造で高強度ボルトを製造する
工程は、一般に、圧延棒鋼を用いて製造される。即ち、
鋼片製造→熱間圧延→棒鋼→軟化焼鈍→一次
伸線→球状化焼鈍→二次伸線→ボルト加工→焼
入れ・焼戻し→ネジ転造の工程により製造される。な
お、ボルト加工において成形は冷間鍛造で行なわれ
る。上記製造工程において、熱間圧延で製造される
棒鋼は、ミクロ組織がベイナイトであるから、軟化焼
鈍を施さずに圧延材のままで一次伸線の引抜きをする
ことが不可能である。よって、軟化焼鈍によりベイナ
イトをフェライト+パーライト、もしくは球状化セメン
タイトにして棒鋼を軟化し、しかる後に一次伸線の
引抜きを行なう。
【0010】しかし、近年の製造工程合理化に対する要
望により、上記軟化焼鈍を施さなくても一次伸線が可能
な高強度ボルト用棒鋼の開発が望まれている。しかしな
がら、従来の耐遅れ破壊性高強度ボルト用の棒鋼におい
ては、軟化焼鈍の省略可能なものは未だ見当たらない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、先行
技術では、高強度ボルト用に使用する棒鋼材の冷間成形
性が十分でないために、使用中に発生する遅れ破壊が抑
制された、強度が1000N/mm2 を超える高強度ボ
ルトの製造において、圧延棒鋼を素材として用い、一次
伸線前における従来の軟化焼鈍処理を省略して以後の工
程に流すことができず、また、ボルト成形を従来の熱間
鍛造から冷間鍛造に切り替えることができない。
【0012】従って、この発明の課題は、ボルトの強度
が少なくとも1000N/mm2 以上、望ましくは12
00N/mm2 以上であって、強度及び耐遅れ破壊性を
向上させ、棒鋼の軟化焼鈍なしに一次伸線し、そしてボ
ルト成形を冷間鍛造で行なうことができる、圧延棒鋼の
製造技術を開発することにある。こうして、この発明の
目的は、ボルトを冷間鍛造成形により製造する場合に、
ボルト成形前の工程において、一次焼鈍である軟化焼鈍
を省略して圧延ままの棒鋼を用いて、冷間引抜きによる
一次伸線が可能であり、これに継ぐ二次焼鈍である球状
化焼鈍をした後に冷間引抜きによる二次伸線をする。こ
うして得られた素材を冷間鍛造によりボルトに成形し、
こうして、耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトを安価に
製造する方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述した
観点から、冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度
ボルト用棒鋼の製造技術を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その結果、次の知見を得た。即ち、鋼材中Si含有
率を極力低減させ、Nを窒化物として完全に固定する。
また、Mn含有率を低目でCr及びMo含有率を高目と
し、高温での焼戻しでも所定の強度が得られるように鋼
材の化学成分組成を調整する。上記化学成分組成をもつ
鋼片を所定の温度条件内で制御圧延することにより、ミ
クロ組織をフェライト+パーライトを有する棒鋼を製造
する。これによって軟化焼鈍を行わなくても、直接引抜
き加工が可能で、しかも冷間鍛造性及び耐遅れ破壊性に
優れた高強度ボルト用の圧延棒鋼を製造することが可能
となることを知見した。
【0014】この発明の冷間加工性及び耐遅れ破壊性に
優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法は、上述した知見
に基づきなされたものであり下記構成を有する。即ち、
C:0.30〜0.45wt.%、Si:0.05wt.%以
下、Mn:0.10〜0.50wt.%、P:0.015w
t.%以下、S:0.010wt.%以下、Cr:1.0〜
2.0wt.%、Ni:0.01〜0.50wt.%、Mo:
0.20〜1.0wt.%、Al:0.010〜0.060
wt.%、Ti及びNbの内少なくとも一方の合計:0.0
10〜0.050wt.%、並びに、N:0.0030〜
0.0100wt.%を含み、残部Fe及び不可避不純物か
らなる化学組成を有し、更に、下記(1)式で算出され
る固溶窒素F.Nの値が、−50〜0の範囲内にあり、
且つ下記(2)式で算出される理想臨界直径DI 値が、
80〜130mmの範囲内にある鋼片を、900〜10
00℃の範囲内の温度に加熱した後、熱間圧延を施し、
上記熱間圧延は、その途中で水冷処理を施してその熱間
圧延の仕上温度が750〜850℃の範囲内になるよう
に調整して行ない、そして、こうして熱間圧延された鋼
材を0.5℃/s以下の冷却速度で徐冷し、こうして得
られた鋼材のミクロ組織を粒径が20μm以下のフェラ
イトと、パーライトとからなる組織にすることに特徴を
有するものである。ここで、 F.N={N−(14/48)Ti−(14/93)Nb}×10000 ----------------(1) DI =7.95C1/2 (1+0.64Si)(1+3.33Mn) (1+0.52Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ----------------(2) 但し、(1)及び(2)式中の各元素はwt.%表示による
前記鋼片中各含有率の値である。
【0015】
【発明の実施の形態】下記(1)式で算出される固溶窒
素F.Nの値が、−50〜0の範囲内にあり、且つ下記
(2)式で算出される理想臨界直径DI 値が、80〜1
30mmの範囲内にある鋼片を、900〜1000℃の
範囲内の温度に加熱した後、熱間圧延を施し、前記熱間
圧延は、その途中で水冷処理を施して前記熱間圧延の仕
上温度が750〜850℃の範囲内になるように調整し
て行ない、そして、こうして熱間圧延された鋼材を0.
5℃/s以下の冷却速度で徐冷し、こうして得られた鋼
材のミクロ組織を粒径が20μm以下のフェライト+パ
ーライトにすることを特徴とする、冷間加工性及び耐遅
れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法。この
発明の製造方法において、使用する鋼材の化学成分組
成、熱間圧延条件、及び熱間圧延鋼材のミクロ組織を上
述した通りに限定した理由を説明する。
【0016】・C:0.30〜0.45wt.% 炭素は強度を確保するのに重要な元素である。C含有率
が0.30wt.%未満では、所望の強度を得にくくなる。
しかしながら、それが0.45wt.%を超えると、冷間鍛
造性が低下してくるので、C含有率は0.30〜0.4
5wt.%の範囲内に限定する。
【0017】・Si:0.05wt.%以下 Siはフェライトに固溶して、鋼材の変形抵抗を高め、
変形能を低下させる。Siが冷間鍛造性に対して殆ど無
害な程度にするためには、Si含有率を0.05wt.%以
下にしなければならない。これは、この発明における大
きな特徴である。
【0018】・Mn:0.10〜0.50wt.% Mnは鋼中のSと結合してMnSを形成し、鋼材の延性
を高める。この効果を発揮させるためには0.10wt.%
以上の添加を必要とする。しかしながら、Mn含有率が
0.50wt.%を超えると、Pの粒界への偏析を助長して
耐遅れ破壊性を低下させる。従って、P含有率は0.1
0〜0.50wt.%の範囲内に限定する。このようにMn
含有率を低目にすることも本発明の大きな特徴である。
【0019】・P:0.015wt.%以下 Pは粒界に偏析して粒界の結合力を弱め、耐遅れ破壊性
を低下させる。これを避けるために、P含有率は0.0
15wt.%以下に限定する。
【0020】・S:0.010wt.%以下 SもPと同様に粒界に偏析して、耐遅れ破壊性を低下さ
せる。また、Sは鋼中のMnと結合してMnSを形成し
て冷間鍛造に際し、割れの起点として作用し、変形能を
低下させる。これらを避けるためにS含有率は、0.0
10wt.%以下に限定する。
【0021】・Cr:1.0〜2.0wt.% Crは鋼材の焼入れ性を高めて鋼材を強化する。また、
Crは焼戻し軟化抵抗を増大させるので、所望の強度を
得るのに高温での焼戻しを可能にする。これらの効果を
発揮させるためにCr含有率は1.0wt.%以上の添加を
必要とする。しかしながら、Cr含有率が2.0wt.%を
超えると、焼鈍軟化性を低下させる。従って、Cr含有
率は1.0〜2.0wt.%の範囲内に限定する。
【0022】・Ni:0.01〜0.5wt.% Niは鋼材の強度を増加させると共に靱性をも高める。
この効果を発揮させるためには0.01wt.%以上の添加
を必要とする。しかしながら、Ni含有率が0,50w
t.%を超えると、鋼材の焼鈍軟化性を低下させる。ま
た、Niは高価な合金元素である。しかしながら、Ni
含有率は0.01〜0.50wt.%の範囲内に限定する。
【0023】・Mo:0.20〜1.0wt.% Moは粒界を強化し、鋼材の靱性を高めると共に、耐遅
れ破壊性を向上させる。また、Moは焼戻し軟化抵抗を
増大させて、高温での焼戻しを可能にする。これらの効
果を発揮させるためには、Moは0.20wt.%以上の添
加を必要とする。しかしながら、Moは高価な合金元素
であるから、1.0wt.%以下に留める。
【0024】・Al:0.010〜0.060wt.% Alは鋼の脱酸剤として重要な元素であり、その効果を
発揮させるためには0.010wt.%以上を必要とする。
しかしながら、脱酸目的のためにはAl含有率は0.0
60wt.%を超える必要はなく、これを超えてAlを添加
すると非金属介在物の量が増大して、冷間鍛造性を低下
させる。従って、Al含有率は0.010〜0.060
wt.%の範囲内に限定する。
【0025】・Ti+Nbの合計:0.010〜0.0
50wt.% Ti及びNbはいずれもNとの結合力が強く、窒化物を
形成してNを無害化する。また結晶粒を微細化して、耐
遅れ破壊性を向上させる。これらの効果を発揮させるた
めには、Ti及びNbの内少なくとも一方を合計で0.
010wt.%以上添加する必要がある。しかしながら、上
記目的のためには上記添加量が0.050wt.%を超えて
添加する必要はなく、またこれらの合金元素は比較的高
価であるから、多量に添加するとコスト高になる。従っ
て、Ti及びNbの内少なくとも一方を含み、しかもそ
の合計(Ti+Nb含有率という)が、0.010〜
0.050wt.%の範囲内に限定する。但し、Ti及びN
bは上記の通り、鋼材中Nを窒化物として固定し無害化
するために添加するのであるから、Ti+Nb含有率
は、0.010〜0.050wt.%の範囲内であることを
満たし、しかも、鋼中N含有率に依存して定まる、Nの
無害化に必要な量が確保され、且つ過剰のための弊害を
発生させない範囲内の量に制限された添加量であること
を満たす必要がある。この鋼中N含有率に依存して定ま
るTi+Nb含有率であることを満たす条件は、Ti及
びNb含有率が、次項のN含有率の限定理由で述べる下
記(1)式を満たすことである。
【0026】以上より、Ti+Nb含有率は、0.01
0〜0.050wt.%の範囲内であって、且つ下記(1)
式を満たす範囲内に限定する。 ・N:0.0030〜0.0100wt.% Nは歪み時効を起こさせ、冷間鍛造性を低下させる。ま
た、オーステナイト結晶粒界に偏析して粒界の強度を弱
め、耐遅れ破壊性を低下させるので、N含有率は低い方
が望ましい。しかしながら、その含有率を0.0030
wt.%未満にするには、精錬工程での真空脱ガス時間が長
くかかりコスト高の要因となるので、下限値は0.00
30wt.%とする。一方、N含有率が0.0100wt.%よ
りも高くなると、Nを固定するのに多量のTi及びNb
を必要とし、コスト高になる。そこで、N含有率は0.
0030〜0.0100wt.%の範囲内に限定する。
【0027】・固溶窒素F.Nの算定値:−50〜0 本発明では鋼中窒素を窒化物として完全に固定し、窒素
を無害化することを基本的特徴としている。そして、窒
素の固定はTi及びNbにより行なう。Ti及びNbを
鋼材に添加したときに、これらの元素によって固定され
ない残余のフリーNは鋼材中で固溶している固溶窒素
F.Nであり、その含有率は、下記(1)式: F.N={N−(14/48)Ti−(14/93)Nb}×10000 ----------------(1) で表わされる。ここで、(1)式中の各元素はwt.%表示
による、上述した鋼材中各成分の含有率であり、従って
(1)式で算定されるF.Nの単位はppm表示とな
る。
【0028】F.Nの値が0より大きいときは、窒素の
固定が完全でなく、歪み時効を起こす。一方、F.Nの
値が負の値のときは、Nを固定するためのTi+Nb量
が化学量論的に過剰となっている。Ti+Nb量の過剰
程度が、F.Nの値で−50より小さくなると、Nと結
合しない過剰のTi及びNbはCと結合して鋼材の炭素
当量を低下させる。その結果、鋼材の強度が低下し、所
望の強度を確保することができなくなる。従って、
(1)式で算定される固溶窒素F.Nの値を、−50〜
0の範囲内に限定する。このことは、窒素含有率は上述
した通り0.0030〜0.0100wt.%の範囲内に
し、そしてTi+Nb含有率は0.010〜0.050
wt.%の範囲内にし、且つF.Nの値を−50〜0の範囲
内に限定すべきことを意味する。
【0029】・理想臨界直径DI 値:80〜130mm 理想臨界直径は、理想焼入れしたとき、即ちできるだけ
速く冷却したき、中心まで焼きの入る最大直径であり、
そして下記(2)式で表わされるDI 値は、オーステナ
イト結晶粒度番号が、鋼材が製品として使用されるとき
に一般的に要求される当該鋼材のオーステナイト結晶粒
度番号と同じである、8番のときの鋼材の焼入れ性を示
す理想臨界直径である。
【0030】 DI =7.95C1/2 (1+0.64Si)(1+3.33Mn) (1+0.52Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ----------------(2) ここで、(2)式中の各元素はwt.%表示による、上述し
た鋼材中各成分の含有率である。
【0031】上記DI 値が、80mmよりも小さい場合
はボルトとして所望の強度を確保することが困難とな
る。一方、上記DI 値が、130mmより大きい場合に
は、鋼材に次項で述べる通りの制御圧延を施しても、フ
ェライト+パーライトの組織を得るのが困難であり、ベ
イナイト主体の組織になってしまう。この場合には得ら
れた圧延鋼材を、次工程での引抜き可能な強度まで軟化
させることができない。従って、(2)式で算出される
理想臨界直径DI 値は、80〜130mmの範囲内に限
定する。
【0032】以上の元素の他に、本発明で製造される鋼
材には、CuやSn等の不可避的に混入する元素を含ん
でもよい。
【0033】次に、上述した化学成分組成等を満たす鋼
片に対する制御圧延条件の限定理由を説明する。
【0034】・鋼片の加熱温度:900〜1000℃ 鋼片の加熱温度が900℃未満では、変形抵抗が大き
く、圧延機に過大な負荷がかかり、圧延ロールが折れた
りする。一方、加熱温度が1000℃を超えると、加熱
オーステナイト粒が大きくなって、圧延後の組織も大き
くなり、フェライト+パーライト組織が得られにくくな
る。従って、鋼片の加熱温度は、900〜1000℃の
範囲内に限定する。
【0035】・圧延仕上温度:750〜850℃ 圧延仕上温度が750℃未満の場合には、鋼材の変形能
が不足して、表面疵の発生を招く。また、圧延速度を著
しく低速にする必要があり、生産性の低下を招く。一
方、仕上温度が850℃よりも高い場合には、フェライ
ト+パーライトの組織が得られず、ベイナイト組織にな
り、鋼材の軟化が不十分となる。従って、圧延仕上温度
は、750〜850℃の範囲内に限定する。この際、圧
延速度の低下を最小限にして生産性の低下を抑えるため
に、棒鋼圧延の途中で少なくとも1回以上、望ましくは
2〜3回程度の水冷処理を施し、鋼材温度の低下速度を
速める必要がある。
【0036】・圧延後の冷却速度:0.5℃/s以下 圧延後の冷却速度が0.5℃/sよりも大きい場合に
は、フェライト+パーライトの組織を得るのが困難であ
る。従って、棒径が細く、冷却速度が大きい場合には、
冷却速度を0.5℃/s以下にするために必要に応じて
徐冷カバーを用いて徐冷する。
【0037】・圧延鋼材のミクロ組織:20μm以下の
フェライトと、パーライト 熱間圧延鋼材のフェライト粒径が20μmよりも大きい
場合には、残部組織が完全にはパーライトにならず、ベ
イナイトが混じる。その結果、得られた鋼材は十分に軟
化しない。従って、フェライト粒径が20μm以下とな
るようにし、残部はパーライトとなるようにする必要が
ある。
【0038】
【実施例】次に、この発明を実施例によって更に詳細に
説明する。本発明の範囲内の化学成分組成を有する鋼片
No.1〜9、及び、本発明の範囲外の化学成分組成を有
する鋼片No.10〜22のそれぞれの鋼片を、棒鋼圧延
装置により直径27mmの棒鋼に熱間圧延した。
【0039】表1に、使用した各鋼片の化学成分組成を
示し、また、図1に、使用した棒鋼圧延装置のフロー図
を示す。図1において、1は加熱炉、2a,2b,2c
及び2dはいずれも水冷帯、3は粗圧延機群、4及び5
はそれぞれ第1及び第2中間圧延機群、6は仕上圧延機
群、7は巻取り機、そして8は徐冷カバーである。棒鋼
圧延は制御圧延で行ない、水冷帯2a,2b,2c及び
2dで鋼材を適宜水冷して、圧延中の加工熱による鋼材
の温度上昇を抑制した。棒鋼に熱間圧延後、これを巻取
り機7で巻き取り、徐冷カバー8で徐冷し、冷却速度を
各種に調整した。
【0040】こうして、本発明の棒鋼製造方法である実
施例1〜9、及び、本発明の範囲外の棒鋼製造方法であ
る比較例10〜22の試験を行なった。表2に、各実施
例及び各比較例についての棒鋼製造条件を示す。製造条
件の項目は、鋼片の化学成分組成を示す鋼片No.、鋼片
加熱温度、中間水冷の有無、圧延仕上温度、徐冷速度、
圧延材のフェライト粒径、及びミクロ組織である。
【0041】上記試験で製造された直径27mmの熱間
圧延棒鋼から試験片を採取し、引張試験を行なった。
【0042】次いで、上記熱間圧延棒鋼を直径25mm
に伸線して、その引抜き加工性を試験した。その結果、
引抜き加工性が良好であったものについては、更に球状
化焼鈍を施し、二次伸線としての仕上げ伸線をした後、
冷間鍛造によりフランジ付き六角ボルトに成形し、ボル
ト加工性を試験した。図2に、上記フランジ付き六角ボ
ルトの正面図を示す。同図において、10がフランジそ
して11はねじ部である。
【0043】一方、上記熱間圧延棒鋼を焼入れした後、
その強度が1300〜1400N/mm2 の範囲内に入
るように焼戻温度を調節して焼戻した。こうして得られ
た棒鋼について、遅れ破壊試験を行なった。遅れ破壊試
験片の寸法は、幅10mm、高さ15mm、長さ150
mmであり、試験片の長さ中央部上面に、幅0.2m
m、深さ1.5mmの切欠きを入れた後、更に深さ1.
5mmの疲労切欠きを入れたものを試験片として用い
た。
【0044】図3に、遅れ破壊試験の実施状態を示す。
本試験は、片持ち梁曲げ荷重方式による遅れ破壊促進試
験である。図3に示すように、試験片12の一端を固定
して水平に保持し、その他端に長さ1000mmのモー
メントアーム15を固定して水平に保持し、その先端に
重り16を吊るす。このようにセットされた試験片12
の切欠き部12aを、循環流動する3wt.%NaClの腐
食溶液中に浸漬させた状態に保持し、上記のようにして
試験片13に曲げ荷重を負荷し、遅れ破壊を起こさせ、
試験片が破断するまでの時間を測定する。試験片の切欠
き部の応力状態は、応力拡大係数K1 で評価した。本試
験では、応力拡大係数K1 が1500N/mm3/2 のと
きの破断時間が500時間以上のものを、遅れ破壊試験
合格と判定した。
【0045】表2に、上述した熱間圧延棒鋼の引張強さ
及び引抜き加工性、仕上げ伸線材の冷間鍛造によるボル
ト加工性、並びに、焼入れ・焼戻し棒鋼材の遅れ破壊試
験の各結果を併記した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】 上記試験から、下記事項がわかる。化学成分組成が適正
で、固溶窒素が十分に制御され、適切なDI 値を有した
鋼片を用い、これを適切な制御圧延により粒径20μm
以下のフェライトと残部パーライトとからなる組織が得
られるように調整された熱間圧延棒鋼の製造方法である
実施例1〜9によれば、そのいずれにおいても、棒鋼の
引抜き加工性が良好であり、伸線材の冷間鍛造によるボ
ルト加工性が良好であり、且つ耐遅れ破壊性の良好な高
強度ボルトに使用するための熱間圧延棒鋼を製造するこ
とができる。
【0048】これに対して、本発明の製造条件が一つで
も満たされなかった熱間圧延棒鋼の製造方法である比較
例10〜22では、上記引抜き加工性、ボルト加工性及
び耐遅れ破壊性のすべてにおいて良好な高強度ボルトに
使用するための熱間圧延棒鋼を製造することはできな
い。具体的には次の通りである。
【0049】比較例10は、実施例9の成分と比較する
と、Si含有率のみが本発明の範囲より高目に外れてい
る以外は殆んど同じであるが、Si含有率外れのためD
I も本発明の上限値130mmよりも大きい。このため
本発明の範囲内の制御圧延をしてもベイナイト組織とな
り、引抜き加工を行なうことができなかった。
【0050】比較例11は、Si及びMn含有率が本発
明の範囲よりも高い。このため、D I 値が本発明の上限
値130mmを超え、このため本発明の範囲内の制御圧
延をしてもベイナイト組織となり、引抜き加工を行なう
ことができなかった。また、Mn含有率が本発明の範囲
よりも高いために耐遅れ破壊性が低下し、破断時間は3
00時間であった。
【0051】比較例12は、C及びTi+Nb含有率が
本発明の範囲よりも低い。そのため引抜き加工性は良好
である。しかし、Ti+Nb含有率が低いため固溶窒素
F.Nの算出値が9ppmと本発明の範囲より高いた
め、歪み時効硬化により冷間鍛造に際してフランジ部に
割れが発生した。また、C含有率が低いので、1330
N/mm2 を得るのに460℃の低目の焼戻しを行なっ
たために、遅れ破壊試験において50時間の短時間で破
断した。
【0052】比較例13は、引き抜き加工性は良好であ
ったが、C含有率が本発明の範囲よりも高いため、冷間
鍛造で割れが発生した。また、N含有率が100ppm
と高いため、Nbを本発明の範囲よりも多く添加して
も、固溶窒素が30ppmと本発明の上限値を超えてい
る。そのため耐遅れ破壊性が不良であった。
【0053】比較例14は、Mn含有率が本発明の範囲
よりも低い。そのためにSを無害化することが不十分な
ため、ボルト加工性及び耐遅れ破壊性が不良であった。
比較例15は、P及びS含有率が本発明の範囲よりも高
く、またTi及びNbによるNの固定がなされていな
い。また、熱間圧延後の徐冷が十分でない。従って、ベ
イナイトが発生し、引抜き加工性が不良で、ボルト加工
性及び耐遅れ破壊性が不良であった。
【0054】比較例16は、Ni含有率が本発明の範囲
より高く、このためDI 値が本発明の上限値130mm
を超え、ベイナイト組織になっている。そのため引抜き
加工性が不良であった。
【0055】比較例17は、Cr含有率が本発明の範囲
より高く、このためDI 値が本発明の上限値130mm
を超え、ベイナイト組織になっている。そのため引抜き
が不可能であった。
【0056】比較例18は、Cr含有率が本発明の範囲
よりも低く、Mo含有率が本発明の範囲よりも高い。D
I 値が本発明の上限値130mmを超え、ベイナイト組
織となり引抜き加工性が不良であった。
【0057】比較例19は、鋼片加熱温度が1000℃
よりも高く、仕上温度も850℃を超えた。このため、
I 値が130mmよりも小さく本発明の範囲内である
にもかかわらず、ベイナイト組織になった。そのため引
抜き加工性が不良であった。また、Ti含有率が過剰で
固溶窒素算出値が本発明下限値の−50ppmを大きく
下回ったため、過剰のTiがCと結合して強度を低下さ
せた。このため、500℃で焼戻ししても1300N/
mm2 の強度を確保できなかった。
【0058】比較例20は、熱間圧延の中間において水
冷を施さなかったため、仕上温度が本発明の上限値85
0℃を超え、ベイナイト組織になった。そのため引抜き
加工性が不良であった。
【0059】比較例21は、鋼片の鋼片の加熱温度が低
すぎ、また、仕上温度も低すぎた。このため熱間延性が
不足して、圧延棒鋼に表面疵の発生が多かった。また、
Al含有率が本発明の範囲よりも高く、鋼材に非金属介
在物が多量に存在した。従って、引抜き加工性は良好で
あったが、ボルト加工性が不良であった。
【0060】比較例22の鋼種は従来のSCM440で
あり、Ti及びNbによる固溶窒素制御がなされていな
い。そのため、適正な制御圧延を行なってもフェライト
粒径が本発明の上限値20μmを超えた。このため、ミ
クロ組織にベイナイトが混在して、引抜き加工性が不良
であった。また、Mo含有率が本発明の範囲よりも低
く、更にMn含有率は本発明の範囲よりも高い。そのた
め、耐遅れ破壊性が著しく不良であった。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ボルトの製造に際して熱間圧延材に軟化焼鈍を施すこと
なく、そのまま伸線が可能であり、また、ボルト加工に
当たっても歪み時効硬化による加工性の低下をきたさな
い良好な冷間鍛造性を有し、且つ、従来よりも優れた耐
遅れ破壊性を有する高強度ボルト用棒鋼の製造が可能と
なる。このような熱間圧延棒鋼の製造方法を提供するこ
とができ、工業上有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する棒鋼圧延装置例のフロー図で
ある。
【図2】フランジ付き六角ボルト例の正面図である。
【図3】片持ち梁曲げ荷重方式による遅れ破壊促進試験
の試験装置例の概略正面図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2a,2b,2c,2d 水冷帯 3 粗圧延機郡 4 第1中間圧延機郡 5 第2中間圧延機郡 6 仕上圧延機郡 7 巻取り機 8 徐冷カバー 9 ボルト頭部 10 フランジ部 11 ねじ部 12 試験片 13 溶液セル 14 腐食溶液 15 モーメントアーム 16 錘 17 支柱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.30〜0.45wt.%、 Si:0.05wt.%以下、 Mn:0.10〜0.50wt.%、 P :0.015wt.%以下、 S :0.010wt.%以下、 Cr:1.0〜2.0wt.%、 Ni:0.01〜0.50wt.%、 Mo:0.20〜1.0wt.%、 Al:0.010〜0.060wt.%、 Ti及びNbの内少なくとも一方の合計:0.010〜
    0.050wt.%、並びに、 N :0.0030〜0.0100wt.%、を含み、残部
    Fe及び不可避不純物からなる化学組成を有し、更に、
    下記(1)式で算出される固溶窒素F.Nの値が、−5
    0〜0の範囲内にあり、且つ下記(2)式で算出される
    理想臨界直径DI 値が、80〜130mmの範囲内にあ
    る鋼片を、900〜1000℃の範囲内の温度に加熱し
    た後、熱間圧延を施し、前記熱間圧延は、その途中で水
    冷処理を施して前記熱間圧延の仕上温度が750〜85
    0℃の範囲内になるように調整して行ない、そして、こ
    うして熱間圧延された鋼材を0.5℃/s以下の冷却速
    度で徐冷し、こうして得られた鋼材のミクロ組織を粒径
    が20μm以下のフェライトと、パーライトとからなる
    組織にすることを特徴とする、冷間加工性及び耐遅れ破
    壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法。ここで、 F.N={N−(14/48)Ti−(14/93)Nb}×10000 ----------------(1) DI =7.95C1/2 (1+0.64Si)(1+3.33Mn) (1+0.52Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ----------------(2) 但し、(1)及び(2)式中の各元素はwt.%表示による
    前記鋼片中各含有率の値である。
JP00967698A 1998-01-21 1998-01-21 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3733229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00967698A JP3733229B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00967698A JP3733229B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199926A true JPH11199926A (ja) 1999-07-27
JP3733229B2 JP3733229B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=11726825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00967698A Expired - Fee Related JP3733229B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733229B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431849B1 (ko) * 1999-12-28 2004-05-20 주식회사 포스코 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 중탄소강 선재의 제조방법
KR100544644B1 (ko) * 2001-12-24 2006-01-24 주식회사 포스코 고강도 고탄소강 선재의 제조방법
KR100544752B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 냉간성형성이 우수한 고탄소 볼트용강 선재의 제조방법
EP1939309A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel for high-speed cold working and method for production thereof, and part formed by high-speed cold working and method for production thereof
JP2013040376A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐結晶粒粗大化特性および加工性ならびに靱性に優れた浸炭部品用の機械構造用鋼
CN103468920A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 首钢总公司 一种高碳钢盘条在线时效高线生产方法
CN115216700A (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种1700MPa级紧固件用钢及其生产方法和热处理工艺
CN116804261A (zh) * 2023-08-21 2023-09-26 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种gh738合金棒材及其制备方法
WO2023212971A1 (zh) * 2022-05-06 2023-11-09 鞍钢股份有限公司 一种先进核电机组蒸发器用钢板及其制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431849B1 (ko) * 1999-12-28 2004-05-20 주식회사 포스코 저온조직이 없는 고실리콘 첨가 중탄소강 선재의 제조방법
KR100544644B1 (ko) * 2001-12-24 2006-01-24 주식회사 포스코 고강도 고탄소강 선재의 제조방법
KR100544752B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 냉간성형성이 우수한 고탄소 볼트용강 선재의 제조방법
EP1939309A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel for high-speed cold working and method for production thereof, and part formed by high-speed cold working and method for production thereof
JP2013040376A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐結晶粒粗大化特性および加工性ならびに靱性に優れた浸炭部品用の機械構造用鋼
CN103468920A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 首钢总公司 一种高碳钢盘条在线时效高线生产方法
WO2023212971A1 (zh) * 2022-05-06 2023-11-09 鞍钢股份有限公司 一种先进核电机组蒸发器用钢板及其制造方法
CN115216700A (zh) * 2022-08-01 2022-10-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种1700MPa级紧固件用钢及其生产方法和热处理工艺
CN116804261A (zh) * 2023-08-21 2023-09-26 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种gh738合金棒材及其制备方法
CN116804261B (zh) * 2023-08-21 2023-12-01 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种gh738合金棒材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733229B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270274B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
WO2001048257A1 (fr) Produit en barre ou en fil a utiliser dans le forgeage a froid et procede de production de ce produit
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JPS62209B2 (ja)
JP3733229B2 (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
JP2022537538A (ja) 伸線加工性及び衝撃靭性に優れた非調質線材及びその製造方法
WO2020090149A1 (ja) ボルト用鋼及びその製造方法
JP6614349B2 (ja) 圧延線材
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP2004011002A (ja) 伸線加工用の素線及び線
JPS6159379B2 (ja)
US4851054A (en) Method of producing rolled steel having excellent resistance to sulfide stress corrosion cracking
JPS61284554A (ja) 靭性の優れた非調質ボルト等用合金鋼及びそれを用いた非調質ボルト等用鋼材
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP3218442B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JP4976986B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた鋼線の製造方法
JPH01123029A (ja) ステンレス鋼継目無し管の製造方法
JPH05255738A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
KR102448753B1 (ko) 절삭성 및 충격인성이 향상된 중탄소 비조질 선재 및 그 제조방법
JP6645638B1 (ja) ボルト用鋼
JP5633426B2 (ja) 熱処理用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees