JP3493153B2 - 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品 - Google Patents

冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品

Info

Publication number
JP3493153B2
JP3493153B2 JP00566199A JP566199A JP3493153B2 JP 3493153 B2 JP3493153 B2 JP 3493153B2 JP 00566199 A JP00566199 A JP 00566199A JP 566199 A JP566199 A JP 566199A JP 3493153 B2 JP3493153 B2 JP 3493153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
deformation resistance
solid solution
cold workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00566199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204433A (ja
Inventor
寛 百▲崎▼
豊文 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP00566199A priority Critical patent/JP3493153B2/ja
Publication of JP2000204433A publication Critical patent/JP2000204433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493153B2 publication Critical patent/JP3493153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間鍛造性に優れ
た鋼(線状および棒状鋼を含む)、及び該鋼を用いて得
られる機械部品に関し、詳細には、冷間鍛造、冷間圧
造、冷間転造等の冷間加工によってボルトやナット等の
機械部品を製造するに当たり、熱処理を施すことなく熱
間圧延のままでも優れた冷間加工性を有する鋼に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】冷間加工は、熱間加工や切削加工に比較
して生産性が高いうえに鋼材の歩留まりも良好なことか
ら、ボルト、ナット、ねじ等の機械部品や電装部品を製
造する為の方法として汎用されている。
【0003】この様な冷間加工に使用される鋼は、本質
的に冷間加工性に優れていることが要求される。具体的
には、冷間加工時の変形抵抗が低く、且つ延性(伸び、
絞り)が高いことが必要である。鋼の変形抵抗が高いと
冷間加工に使用する工具の寿命が低下してしまい、一
方、延性が低いと冷間加工時に割れが発生し易くなり、
不良品発生の原因になるからである。
【0004】そこで鋼の変形抵抗を低下して延性を高め
る為に、通常、冷間加工前に球状化焼鈍処理がなされて
おり、それにより鋼材を軟化し、且つ延性を高めた状態
で冷間加工するという方法が従来より採用されている。
【0005】ところが球状化焼鈍には長時間の処理(1
0〜20時間)を要することから、生産性の向上や省エ
ネルギー対策、ひいてはコストの低減化を目的として、
球状化焼鈍処理の省略が可能な、冷間加工性に優れた鋼
の開発が切望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであり、その目的は、球状化焼鈍処
理を省略したとしても熱間圧延のままで冷間加工性に優
れた鋼、および該鋼を用いて得られるボルトやナットな
どの機械部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得た本
発明の冷間加工性に優れた鋼は、内部摩擦試験における
炭素のピーク高さが2.0×10-4以下,及び窒素のピ
ーク高さが1.7×10-4以下であるところに要旨を有
する。
【0008】ここで、鋼中の化学成分が C :0.002〜0.85%(質量%の意味、以
下同じ), Sol.Al:0.1%以下(0%を含まない), N :0.015%以下(0%を含まない), 2. 0≦sol.Al/N<15, 残部 :Fe及び不可避的不純物であるものは本発明
の好ましい態様である。
【0009】更に、種々の元素添加による特性付与を目
指して、 Cr:2%以下 (0%を含まない), Ti:0.2%以下 (0%を含まない), B :0.01%以下(0%を含まない), Nb:0.1%以下 (0%を含まない), V :0.2%以下 (0%を含まない), Zr:0.1%以下 (0%を含まない)及び Mo:0.3%以下 (0%を含まない) よりなる群から選択される少なくとも一種を含有した
り; Si:1%以下(0%を含まない), Mn:2%以下(0%を含まない)を含有し、 S≦0.29×[Ti]+0.15×[Zr]+0.25×
[Mn] (0を含まない,式中[ ]は各元素の含有量(%)を
意味する)を満足する様制御したりすることが推奨され
る。また、上記鋼を用いて製造される機械部品も本発明
の範囲内に包含される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、熱間圧延のままで
冷間加工性に優れた鋼を提供すべく、冷間加工性のなか
でも変形抵抗を支配している固溶C及び固溶Nに着目し
て詳細に検討してきた。その結果、固溶C及び固溶Nの
量を測定する手段として汎用されている内部摩擦試験法
において、各元素(炭素および窒素)のピーク高さを所
定値以下に制御すれば、鋼中に固溶する固溶C及び固溶
Nを炭化物及び窒化物として固定化し得、動的歪み時効
を抑制し得る結果、変形抵抗を低減することが可能であ
ること;この様な構成とすることにより、冷間加工の初
期のみならず、加工が進み温度が300℃付近に達した
場合においても変形抵抗を低く抑えられるという顕著な
効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0011】尚、本発明と同様、固溶Cや固溶Nに着目
し、球状化焼鈍処理を省略しても冷間加工性に優れた鋼
を製造する方法は、これまでにも提案されている。
【0012】例えば特公昭61−35249には、圧
延条件や冷却条件を制御することにより固溶C及び固溶
Nを少なくし、歪時効に起因する加工硬化を抑制して変
形抵抗を小さくする方法が開示されている。
【0013】その他、固溶Cではなく固溶Nに着目した
技術として、特開昭56−158841および同5
7−39002が挙げられる。これらは、固溶Nを固定
化すれば硬度の低下や加工硬化率の低減が得られるとい
う知見に基づき、なされたものであり、前者では、窒化
物生成元素としてTiまたはBを使用することにより、
後者ではAl/Nを制御することにより、ダイス寿命の
優れた熱延線材を製造する方法が開示されている。
【0014】また、特開昭57−63635には、A
C1変態点以下、AC1変態点より50℃を下回らない温度
に5時間以上保持することによりセメンタイトを充分凝
集させると共に、Al量を制御して固溶Nを固定するこ
とにより、加工工具寿命の高められた冷間鍛造用棒鋼の
製造方法が開示されている。
【0015】更に特開平8−260047では、冷間
鍛造で歪時効の原因となる固溶Cを減少させるべく、フ
ェライト粒を微細化し、その粒界に析出物を多量に生成
させる為、固溶冷間圧延後に過時効処理すると共に、上
記固溶Cと同様、冷間鍛造時の歪時効発生原因となる固
溶Nを減少させるべく、Al添加量の上限とのバランス
からその上限を0.0050%以下に制御している。
【0016】また、特開平3−287743では、冷
間加工の際に生じる時効硬化を抑制して加工性を高める
べく、Nb/(C+N)≧7に制御すると共に、C量を
0.01%以下に抑制している。
【0017】しかしながら、上記〜の方法はいずれ
も、変形抵抗の低減に悪影響を及ぼす固溶Cや固溶Nを
固定化すべく、鋼中の化学成分を制御したり、圧延条件
や冷却条件を制御するというものであり、上記公報を精
査しても、内部摩擦試験における炭素および窒素のピー
ク高さを所定値以下に制御することが固溶C及び固溶N
の低減化に極めて有効であること;これにより冷間加工
の初期のみならず加工後期の100〜350℃付近に達
した場合においても変形抵抗を低く抑えられることにつ
いては開示も示唆もされていない。ちなみに上記〜
には、加工後期における変形抵抗の低減については全く
留意されていない。この様に、内部摩擦試験における炭
素および窒素のピーク高さと変形抵抗の関係について着
目し検討されたものは従来全くない。また、上記要件を
採用することにより、冷間加工の初期のみならず加工後
期の100〜350℃付近に達した場合においても変形
抵抗を低く抑えられるという顕著な効果は本発明者らに
よって始めて見出された知見であり、この点に本発明の
技術的意義が存在するものである。以下、本発明を特定
する各要件について説明する。
【0018】上述した通り、本発明に係る冷間加工性に
優れた鋼は、内部摩擦試験における炭素及び窒素のピー
ク高さを夫々測定した場合、炭素のピーク高さが2.0
×10-4以下,窒素のピーク高さが1.7×10-4以下
を満足するものであるところに特徴を有する。
【0019】本発明に用いられる内部摩擦試験法は、固
溶C及び固溶Nの量を測定する手段として汎用されてい
る。内部摩擦試験におけるSnoek ピークは体心立方格子
金属中に固溶しているCやN等の侵入型原子によって生
じ、固溶量に比例して該ピーク高さも高くなる為、各元
素のSnoek ピークと固溶元素量との間には下記関係式が
成立する。 [Q-1 C ]=kl[C] [Q-2 N ]=k2[N] 式中、[Q-1 C ]はCのSnoek ピーク,[Q-2 N ]はN
のSnoek ピーク,[C]及び[N]は、各々固溶C量及
び固溶N量(質量%),kl、k2は定数を意味する。
【0020】従って、[Q-1 C ]及び[Q-2 N ]の値を
小さくするということは、固溶C及び固溶Nの量も減少
し、これらの固溶C及び固溶Nは夫々、炭化物及び窒化
物として析出されることを意味するものである。ここで
上記炭化物としては、セメンタイト(Fe3 C)等の鉄
炭化物;Cr、Ti、Nb、∨、Zr、Mo等の炭化物
生成元素が単独若しくは混合状態若しくは複合状態で鋼
中のCと結合した炭化物の他;セメンタイト中に固溶し
た上記炭化物が析出している状態も包含される。また、
上記窒化物としては、アルミナイトライド(AlN)の
他、Ti、Nb、∨、Zr、B等の窒化物生成元素が単
独若しくは混合状態若しくは複合状態で鋼中の固溶Nと
結合し、窒化物として析出している状態のものを意味す
る。
【0021】この様に鋼中の固溶Cと固溶Nが炭化物若
しくは窒化物として析出することにより動的歪時効を抑
制することができ、更には冷間鍛造時において、加工発
熱、摩擦発熱などよって生じる濃度域(100〜350
℃)における変形抵抗を小さくするといった効果を達成
し得るのである。
【0022】上記効果を有効に発揮させる為には、[Q
-1 C ]が2.0×10-4以下,[Q -2 N ]が1.7×1
-4以下でなければならない。上記値を超えると固溶C
及び固溶Nの量も増大する為、冷間鍛造中に導入される
転位にコットレル雰囲気が形成される結果、転位が固着
されてしまい、結果として転位が動きにくくなる為に、
特に100〜400℃の温度域(冷間鍛造の際、加工発
熱によって生じる温度に相当する)における変形抵抗が
著しく増加してしまうからである。次に、本発明鋼の化
学成分について説明する。
【0023】上述した様に本発明の最重要ポイントは、
内部摩擦試験法において、各元素(炭素および窒素)の
ピーク高さを所定値以下に制御したところにある。従っ
て、所定のピーク高さが得られる様、C,Al,Nを特
定すると共に、更に種々の炭化物生成元素、窒化物生成
元素などを積極的に添加することが推奨される。
【0024】C :0.002〜0.85% Cは、鋼材の必要強度を付与するために必須の元素であ
る。0.002%未満の低濃度域に制御しようとすると
工業的にコストが高くつき経済的でない。好ましくは
0.003%以上、より好ましくは0.005%以上で
ある。一方、0.85%を超えると強度が高くなり過ぎ
てしまい、変形抵抗を低く抑えられたとしても冷間鍛造
用工具が持たず、所望の効果が得られない。好ましくは
0.82%以下である。
【0025】sol.Al:0.1%以下(0%を含まない) Alは脱酸の為に有用であり、固溶Nを固定して窒化物
(AlN)を生成させる為に添加する。その為には0.
005%以上添加することが好ましい。但し、0.1%
を超えて添加したとしても上記作用が飽和してしまい、
経済的に無駄である。より好ましくは0.08%以下で
ある。
【0026】N:0.015%以下(0%を含まない) Nは、固溶Nが変形抵抗の低下に悪影響を及ぼすことを
考慮すれば不要な元素であるが、AlN等の窒化物を核
としてセメンタイト等の炭化物をうまく析出させる為に
は或る程度の添加が必要である。好ましくは0.001
%以上である。一方、0.015%を超えると、所定の
窒化物を析出させる為に添加される合金元素の量が増加
する為、コストが増加してしまう。より好ましくは0.
005%以下である。
【0027】2.0≦sol.Al/N<15 sol.Al/Nが2.0未満では、Nを最低限固定すること
ができず固溶Nが増加してしまう。より好ましくは3.
5以上である。一方、sol.Al/Nが15以上になると、
Nの固定に必要なsol.Al量を超える為、効果が蝕和する
のみならずコストも上昇する。より好ましくは12以下
である。
【0028】本発明では、上記成分を基本的に含有する
ものであり、残部:鉄及び不可避的不純物であるが、そ
の他に、以下の元素を積極的に添加することができる。
【0029】Cr:2%以下,Ti:0.2%以下,
B:0.01%以下,Nb:0.1%以下,V:0.2
%以下,Zr:0.1%以下,及びMo:0.3%以下
よりなる群から選択される少なくとも1種(いずれの元
素も0%を含まない) このうちBを除く元素(Cr,Ti,Nb,V,Zr,
Mo)は炭化物及び/又は窒化物生成元素で、鋼の強化
元素としても有用であり;一方、BはAlと同様、窒化
物生成元素であり、これら元素の添加により、変形抵抗
に悪影響を及ぼす固溶C及び固溶Nを低減することが可
能になる。この様な作用を有効に発揮させる為には、C
r:0.02%以上,Ti:0.01%以上,B:0.
0003%以上,Nb:0.005%以上,V:0.0
1%以上,Zr:0.005%以上,Mo:0.02%
以上を添加することが推奨される。但し、上記範囲を超
えて添加しても効果が飽和してしまい、経済的に無駄で
ある。好ましくはCr:1%以下,Ti:0.15%以
下,B:0.008%以下,Nb:0.1%以下,V:
0.15%以下,Zr:0.08%以下,Mo:0.2
5%以下である。尚、これらの元素は1種または2種以
上使用することができる。その他、下記元素を少なくと
も1種、積極的に添加することもできる。
【0030】Si:1%以下(0%を含まない) Siは脱酸剤の一つであり、この様な作用を有効に発揮
させる為には0.005%以上添加することが好まし
い。より好ましくは0.008%以上である。一方、1
%を超えて添加しても効果が飽和してしまう他、変形抵
抗も増加してしまう。より好ましくは0.45%以下で
ある。
【0031】Mn:2%以下 Mn量が0.05%未満では、Sを完全にMnSとする
ことができず、加工性が劣化する。より好ましくは0.
1%以上である。一方、2%を超えると圧延荷重が高過
ぎて工具寿命が低下してしまう。より好ましくは1.8
%以下である。
【0032】S≦0.29×[Ti]+0.15×[Zr]
+0.25×[Mn] (0を含まない,式中[ ]は各元素の含有量(%)を
意味する) Sは硫化物系介在物を形成するが、FeSを形成した場
合、熱間圧延において赤熱脆性を招く可能性がある為、
Ti,Zr,MnでSを固定し、無害化する必要があ
る。その為には、Sの下限を0.002%にすることが
好ましい。より好ましくは0.005%以上である。し
かしながら、これらの元素を多量に添加し、TiS、Z
rS、MnSの硫化物が過剰に生成すると冷間鍛造で割
れる可能性がある。よって、その上限は、[Ti],[Z
r],[Mn]との関係で上式を満足することが好まし
い。具体的には、Sの上限を0.12%以下にすること
が推奨される。次に、本発明に係る線材または棒材を製
造する方法について説明する。
【0033】本発明で目的とする[Q-1 C ]及び[Q-1
N ]を得る為には、鋼片を800〜1050℃の範囲ま
で加熱し、725〜1000℃の範囲で所定の線径まで
圧延した後、水流等によって600〜6000℃/分の
冷却速度で700〜950℃まで冷却し、引き続き、
0.1〜10℃/分の冷却速度で500℃まで冷却する
ことが推奨される。以下、各要件について説明する。
【0034】鋼片の加熱温度:800〜1050℃ ここで、綱片温度とは綱片の表面温度を意味する。この
加熱温度は、AlN等の窒化物を一部固溶させ、圧延後
には微細に析出させる為に設定されたものである。10
50℃を超えて加熱すると、析出している窒化物が固溶
し過ぎてしまい固溶Nが生成され、それ以降の製造工程
を如何に制御したとしても、窒化物を析出させることが
困難となる。好ましくは1025℃以下、より好ましく
は1000℃以下である。一方、加熱温度が800℃未
満になると、AlN等の窒化物が全く固溶しなくなり、
炭化物の析出核として作用しなくなる。好ましくは82
5℃以上、より好ましくは850℃以上である。
【0035】圧延温度:725〜1000℃ 上記圧延温度とは、鋼材の表面温度を意味する。この温
度は、圧延時においても上記鋼片加熱時と同様、窒化物
の固溶を防止する為に設定したものであり、併せて、鋼
中の組織に転位を付与することで、固溶しているNをフ
ェライト中に窒化物として微細に再析出させることによ
り、セメンタイトなどの炭化物を更に析出させるという
相乗効果も得るべく設定したものである。但し、圧延ロ
ールの負荷増大、寸法精度の低下、表面疵の発生等を防
止するという観点からすれば、実用上は725〜100
0℃程度の圧延温度とすることが推奨される。好ましく
は775℃以上、975℃以下である。
【0036】巻取り温度:700〜950℃ 具体的には、最終圧延後に、主に水を媒体として600
〜6000℃/分の冷却速度で700〜950℃まで冷
却する。950℃よりも高くなると、窒化物の析出が遅
くなり、固溶C及び固溶Nの低減化に支障が生じる。実
操業レベルでは900℃以下が好ましい。一方、700
℃よりも低くなると、表層部にマルテンサイト組織が生
成され、硬くて脆い鋼になる為、冷間加工用には適さな
い。実操業レベルで好ましいのは750℃以上である。
【0037】冷却速度:0.1〜10℃/分(500℃
まで) 固溶Cをセメンタイトなどの炭化物として析出させる為
には、冷却速度を遅くする程好ましいが、遅くなり過ぎ
るとパーライト(フェライトとセメンタイトの層状組
織)中のラメラー間隔が広くなり、延性に乏しい組織と
なる恐れがある。実用上は0.2℃/分以上、7℃/分
以下にすることが推奨される。
【0038】更に、伸線に当たっては、実用上、減面率
を70%以下に制御することが好ましい。70%を超え
ると、加工によりパーライトが分解し始めて固溶Cが増
加するからである。
【0039】尚、本発明によれば熱間圧延ままの線材や
棒鋼でも優れた冷間加工性が得られるが、この線材また
は棒鋼に、更に酸(塩酸、硫酸等)を添加したり機械的
に歪みを付与する等してスケールを除去した後、燐酸亜
鉛皮膜、燐酸カルシウム皮膜、石灰、金属石鹸などを潤
滑剤として伸線,冷間圧延などを施した鋼線において
も、同様の優れた冷間加工性が得られることを確認して
いる。
【0040】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述
べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものでは
なく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施する
ことは全て本発明の技術範囲に包含される。
【0041】
【実施例】表1に記載の供試鋼を用い、表2の如く製造
条件を種々変化させてφ6〜20mmの径に圧延した線
材について、内部摩擦及び圧縮による変形抵抗を下記要
領で夫々測定した。
【0042】[内部摩擦の測定]上記線材を用いて図1
に示す内部摩擦試験片を作製し、この試験片をULVA
C真空理工(株)の内部摩擦測定装置(型式:IMF−
1500L)に供して内部摩擦を測定した。試験条件は
以下の通りである。 測定方法:自由振動減衰法 周波数 :1.7(Hz) 測定温度:−30〜120℃
【0043】上記条件における炭素と窒素のピークが現
れる温度は各々、約40℃、約20℃である。よって、
各元素のピーク高さからバックグラウンドの数値を引い
た高さを各々、[Q-1 C ]及び[Q-1 N ]とした。図7
は、表2のNo.23における内部摩擦測定結果を示すグ
ラフ、図8は、表2のNo.31における内部摩擦測定結
果を示すグラフである。
【0044】[変形抵抗の測定]変形抵抗は冷間加工性
の指標となるものであり、以下の要領でプレスによる据
込み試験を実施することにより測定した。まず、日本塑
性加工学会が推奨する形状(鍛造、塑性加工技術シリー
ズ4,p155,コロナ社)にすべく上記線材をφ×
1.5の長さに切削し(図2)、これを据込み加工用円
柱試験片とした後、据込み圧延として同心円溝付きの拘
束型厚板を使用して据込み加工を行った。試験条件は圧
縮率:60%とし、このときにかかる最大荷重を測定
し、下記計算式により変形抵抗を算出した。 変形抵抗(kgf/mm2 )=荷重(kgf)/A/f 式中、A:試験片の断面積(mm2 ) [φ10の場合、A=78.5mm2 ] f:拘束係数 [60%圧縮の場合、f=2.77]
【0045】尚、実操業では冷間多段加工(歪速度2〜
100/秒)の際、加工発熱により被加工材が数百℃ま
で達成することを考慮して、常温(25℃)の他75
℃、155℃、220℃、320℃、360℃、420
℃まで昇温したときの変形抵抗を夫々測定した。また、
変形抵抗に及ぼす動的歪時効の影響を調べる為に、下式
に基づき、動的歪時効による変形抵抗の増加量(kgf
/mm2 )を算出した。
【0046】変形抵抗の増加量=[320 ℃の変形抵抗
(σ320)]−[常温時(25℃)の変形抵抗(σ25)] これらの結果を表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】まず、表2の結果より、[Q-1 C ]及び
[Q-1 N ]の両方が本発明の要件を満足する線材(No.
1〜2,5〜6,9〜10,13〜16,18〜22,
24〜33,36,38〜40)は、いずれも変形抵抗
の増加量が小さかった。
【0050】これに対し、加熱温度が高いため[Q
-1 C ]及び[Q-1 N ]の両方が本発明の範囲を超えるN
o.3,23;平均圧延温度が高いため[Q-1 C ]及び
[Q-1 N ]の両方が本発明の範囲を超えるNo.4,8;
加熱温度が高いため[Q-1 N ]が本発明の範囲を超える
No.7,11;平均圧延温度及び平均冷却速度が高いた
め[Q-1 C ]及び[Q-1 N ]の両方が本発明の範囲を超
えるNo.12;鋼中のsol.Al/Nが本発明の上限を超
えて効果が飽和したNo.24;加熱温度及び平均圧延温
度が高いため[Q-1 C ]及び[Q-1 N ]の両方が本発明
の範囲を超えるNo.34;鋼中のsol.Al/Nが本発明
の下限を下回るため[Q-1 C ]及び[Q-1 N ]の両方が
本発明の範囲を超えるNo.35,37は、いずれも変形
抵抗の増加量が高くなった。また、No.17では平均圧
延温度が高く、且つMn量が少ない為、FeSによる熱
間脆性割れが発生した。
【0051】また、図3は表2のうち本発明の要件を満
足するNo.1,2(本発明例)及び本発明の要件を満足
しないNo.3,4(比較例)を取上げ、加工温度と変形
抵抗の関係をグラフ化したものである。同図より、比較
例では100〜400℃における変形抵抗が著しく上昇
しているのに対し、本発明例では上記温度範囲における
変形抵抗の上昇は見られなかったのが明瞭に分かる。
【0052】更に図4及び図5は、表2の結果に基づ
き、内部摩擦試験における炭素のピーク高さ[Q-1 C
と変形抵抗の増加量の関係、及び内部摩擦試験における
窒素のピーク高さ[Q-1 N ]と変形抵抗の増加量の関係
を夫々グラフ化したものであるが、これらの図より、
[Q-1 C ],[Q-1 N ]が本発明の要件を満足するもの
は変形抵抗の増加量を低減し得ることが明瞭に読取れ
る。
【0053】尚、図6は、表1の鋼種Bを用い、綱片加
熱温度を種々変化させた場合に、AlN析出量がどれだ
け溶け残っているかを示すグラフである。鋼種B中のN
量(0.0048%)が全てAlNになったと仮定する
と、AlN量は下記計算式より0.0142%となる。 0.0048+{(27/14)×0.0048}=
0.0142% (式中、27はAlの原子量、14はNの原子量を夫々
意味する)図6より、上記のAlNは約800℃から溶
け始め、1150℃付近で全て溶けることが分かる。
【0054】更に表2のNo.1について、60%まで種
々の減面率で伸線加工した後、上記と同様にして内部摩
擦および変形抵抗を測定した。これらの結果を表3に示
す。
【0055】
【表3】
【0056】表3より、減面率70%以下で加工した場
合は、変形抵抗の増加を抑えられることが分かる。
【0057】以上、線材について実施した実験結果につ
き説明したが、これに限定されず、他の形態においても
同様の結果を確認している。
【0058】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されているの
で、球状化焼鈍処理を省略したとしても熱間圧延のまま
で冷間加工性に優れた鋼を効率よく提供することができ
た。特に本発明の鋼は、冷間加工時において、加工発熱
によって生じる温度上昇域(100〜400℃付近)に
おける変形抵抗を抑制することができる点で極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】内部摩擦試験の測定に用いた試験片の形状を示
す図。
【図2】変形抵抗の測定に用いた試験片の形状を示す
図。
【図3】加工温度と変形抵抗の関係を示す図。
【図4】内部摩擦試験における炭素の最大高さピーク高
さ[Q-1 C ]と変形抵抗の増加量の関係を示すグラフ。
【図5】内部摩擦試験における窒素の最大高さピーク高
さ[Q-1 N ]と変形抵抗の増加量の関係を示すグラフ。
【図6】表1のB鋼において、綱片加熱温度とAlN析
出量の関係を示すグラフ。
【図7】表2のNo.23における内部摩擦測定結果を示
すグラフ。
【図8】表2のNo.31における内部摩擦測定結果を示
すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部摩擦試験における炭素のピーク高さ
    が2.0×10-4以下,及び窒素のピーク高さが1.7
    ×10-4以下であり 鋼中の化学成分が、 C :0.002〜0.85%(質量%の意味、以
    下同じ), Si :1%以下(0%を含まない), Mn :2%以下(0%を含まない), Sol. Al:0.1%以下(0%を含まない), N :0.015%以下(0%を含まない), . 0≦ sol. Al/N<15, S≦0.25×[ Mn (0を含まない,式中[ ]は各元素の含有量(%)を
    意味する), 残部 :Fe及び不可避的不純物 であることを特徴とする、熱間圧延のままで冷間加工性
    に優れた線材または棒鋼。
  2. 【請求項2】 更に、 Cr:2%以下 (0%を含まない), Ti:0.2%以下 (0%を含まない), B :0.01%以下(0%を含まない), Nb:0.1%以下 (0%を含まない), V :0.2%以下 (0%を含まない), Zr:0.1%以下 (0%を含まない)及び Mo:0.3%以下 (0%を含まない) よりなる群から選択される少なくとも一種を含有する
    求項1に記載の冷間加工性に優れた線材または棒鋼。
  3. 【請求項3】 更に、S≦0.29×[ Ti ]+0.15×[ Zr ]+0.25×
    Mn (0を含まない,式中[ ]は各元素の含有量(%)を
    意味する)を満足するものである 請求項2に記載の冷間
    加工性に優れた線材または棒鋼。
  4. 【請求項4】 冷間加工時において、加工発熱によって
    生じる温度上昇域における変形抵抗が、常温時の変形抵
    抗よりも低く抑えられたものである請求項1〜3のいず
    れかに記載の冷間加工性に優れた線材または棒鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の線材ま
    たは棒鋼によって製造される機械部品。
JP00566199A 1999-01-12 1999-01-12 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品 Expired - Fee Related JP3493153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00566199A JP3493153B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00566199A JP3493153B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204433A JP2000204433A (ja) 2000-07-25
JP3493153B2 true JP3493153B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11617302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00566199A Expired - Fee Related JP3493153B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493153B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888288B2 (ja) * 2002-11-15 2007-02-28 住友金属工業株式会社 異形引抜きと高周波焼入れを施して用いる鋼材及びそれを用いた鋼部材の製造法
JP5379511B2 (ja) * 2009-02-16 2013-12-25 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材および冷間加工鋼部品
MX2019008642A (es) * 2017-01-24 2019-09-23 Nippon Steel Corp Material de acero y metodo para la produccion del material de acero.
KR102117399B1 (ko) * 2018-10-15 2020-06-09 주식회사 포스코 고강도 강섬유용 선재, 고강도 강섬유 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204433A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101476866B1 (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
JP4084733B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
KR100494213B1 (ko) 딥드로잉성과내시효성이양호한냉연강판과그제조방법
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4600196B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP2010514928A (ja) 耐食性及び張出成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3879459B2 (ja) 高焼入れ性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2010133028A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP3851533B2 (ja) 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP5189959B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JPH08337843A (ja) 打抜き加工性に優れた高炭素熱延鋼板及びその製造方法
JP3493153B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材または棒鋼および機械部品
JP3449003B2 (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JP3515923B2 (ja) 冷間加工性に優れた線状または棒状鋼、および冷間鍛造品、冷間圧造品、または冷間転造品
JP2000008140A (ja) 線状または棒状鋼、および機械部品
JP3218442B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JPS63100134A (ja) 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4158390B2 (ja) 耐疲労特性および冷間加工性に優れた冷間加工用熱間鍛造鋼
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
JP4454117B2 (ja) Cr含有薄鋼板の製造方法
JPS639578B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees