JPH035627A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH035627A
JPH035627A JP13691489A JP13691489A JPH035627A JP H035627 A JPH035627 A JP H035627A JP 13691489 A JP13691489 A JP 13691489A JP 13691489 A JP13691489 A JP 13691489A JP H035627 A JPH035627 A JP H035627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
microcomputer
input
output
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13691489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yadono
均 宿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13691489A priority Critical patent/JPH035627A/ja
Publication of JPH035627A publication Critical patent/JPH035627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロコンピュータによってリレーの駆動
制御をすることによって電気部品を通断電制御して調理
運転を行なうようにした調理器に関する。
(従来の技術) 従来、例えば電子レンジにおいては、マグネトロンや、
ヒータ、ターンテーブル駆動用モータ等を備えており、
これらはリレーによって通断電されるようになっている
。そして、リレーのリレーコイルはマイクロコンピュー
タによってオンオフされるスイッチング素子例えばトラ
ンジスタによって通断電されるようになっている。そし
て、周知のように、リレー駆動回路は、マイクロコンピ
ュータの動作電源とは異なる電圧で該動作電源と共通の
グランドのリレー駆動用電源にリレーコイルとスイッチ
ング素子と直列に接続し、該スイッチング素子を前記マ
イクロコンピュータから出力される駆動信号によりオン
オフしてリレー接点を制御する構成となっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のようにリレーによって電気部品を
通断電制御するものでは、リレーコイルに短絡とか断線
といった異常が発生すると、リレースイッチが正常に動
作しなくなって、調理運転に支障を来たす。特に、使用
者にはリレー故障が判別できず、リレー故障のまま調理
運転がされると、異常過熱を惹起したり、調理不良が惹
起したりする。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、リレーコイル短絡とが断線といったリレー故障を
自動的に検出し得ると共に、その検出時には運転禁止お
よび異常報知を行ない得る調理器を提供するにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、マイクロコンピュータの動作電源とは異なる
電圧で該動作電源と共通のグランドのリレー駆動用電源
にリレーコイルとスイッチング素子と直列に接続し、該
スイッチング素子を前記マイクロコンピュータから出力
される駆動信号によりオンオフしてリレー接点を制御し
、該リレー接点によって電気部品を通断電制御して調理
運転を行なうものにおいて、前記リレーコイルとスイッ
チング素子との共通接続点を第1の抵抗と前記両電源間
で順方向となるダイオードとを介して前記動作電源に接
続すると共に第2の抵抗を介して前記グランドに接地し
且つ前記第1の抵抗とダイオードとの共通接続点を前記
マイクロコンピュータの入力端子に接続して成る検査用
回路を備え、前記マイクロコンピュータは、調理開始指
令が発生する度、前記駆動信号の出力の有・無と前記入
力端子に与えられる電圧レベルとに基づきリレー正常・
異常を判定し、異常が判定されたときには調理運転を禁
止すると共に報知器を駆動する構成となっているところ
に特徴を有する。
(作用) 検査用回路は、リレーコイルについて正常、短絡異常、
断線異常とを検出できるものであり、その検出結果は、
第1の抵抗とダイオードとの共通接続点(以下節1の接
続点と称する)の電位とマイクロコンピュータの駆動信
号の出力の有・無とによって示される。ここで、便宜上
第1の接続点の電位が動作電源電位であるときを電位「
1」と称しグランド電位であるときを電位rOJと称す
る。また、駆動信号出力状態を出力「1」とし停止状態
を出力rOJと称する。
(a)リレーコイルが正常の場合。
マイクロコンピュータによってスイッチング素子がオフ
にされている状態では、リレーコイルに断線がなくて正
常であれば、リレーコイルと第2の抵抗との共通接続点
(以下便宜上第2の接続点と称する)の電位はリレー駆
動電源電位となり、ダイオードがオンするため、第1の
接続点の電位は電位「1」となる。この結果、マイクロ
コンビエータの入力端子は電位「1」つまり人力「1」
である。次にマイクロコンピュータによってスイッチン
グ素子がオンされると、リレーコイルとスイッチング素
子との共通接続点(第2の接続点)の電位はグランド電
位となり、この結果、この第2の接続点と動作電源との
間はダイオードに対して逆方向バイアスとなりダイオー
ドはオフするがら、第1の接続点の電位は電位「0」と
なる。
即ち、リレーコイルが正常なら、マイクロコンピュータ
から駆動信号が出力されていないときには入力「1」で
あり、駆動信号が出力されると入力「0」となる。
(b)リレーコイルが短絡異常の場合。
この場合には第2の接続点はリレーコイルの短絡によっ
て常にリレー駆動電源と同電位となる。
この結果、ダイオードは順方向バイアスとなりオンする
から、常に第1の接続点は電位「1」従ってマイクロコ
ンピュータは入力「1」となる。
(C)リレーコイルが断線している場合。
この場合には、第2の接続点は、スイッチング素子がオ
フしているときには第2の抵抗を介して接地され、オン
しているときにはそれを介して接地される。従って、ダ
イオードは常にオフ状態にあるから、第1の接続点は常
に電位「0」となる。
以上のことから判るように、マイクロコンピュータによ
りスイッチング素子をオフからオンに変化させたときに
入力が「1」から「0」に変化すれば、リレーコイルが
正常と判定でき、スイッチング素子のオンオフに関係な
く入力「1」のときにはリレーコイルが短絡異常と判定
でき、やはりオンオフに関係なくて入力「0」の断線異
常と判定できる。
しかして、マイクロコンピュータは、調理開始指令が発
生する度、前記駆動信号の出力の有・無と前記入力端子
に与えられる電圧レベルとに基づきリレー正常・異常を
判定し、異常が判定されたときには調理運転を停止する
と共に報知器を駆動する構成となっているから、リレー
コイル短絡とか断線といったリレー故障が有った場合に
は運転は開始されない。また、異常報知によって迅速な
点検修理を促すことができる。
(実施例) 以下本発明を電子レンジに適用した一実施例につき図面
を参照して説明する。
まず、第2図においては、全体の電気回路構成を示して
おり、この電気回路には、マグネトロン1を駆動するた
めの駆動回路2、ターンテーブル用モータ3、ファンモ
ータ4、各ドアスイッチ5ないし7、およびリレー8,
9の接点8a、9aが設けられている。リレー8,9の
各リレーコイル8b、9bは制御部10が有するマイク
ロコンピュータ11からの駆動信号に基づいて駆動され
るようになっている。
第1図には、マイクロコンピュータ11と、リレーコイ
ル8aについての駆動回路12と、検査用回路13とを
示している。駆動回路12は、リレー駆動電源Vd (
−12V)とグランドGとの間1: 前記リレーコイル
8bとスイッチング素子たるPNPトランジスタ14と
直列に接続し、このトランジスタ14のベースをマイク
ロコンピュータ11の出力端子Sに接続して成り、該出
力端子Sから出力される駆動信号(「L」レベル)によ
って該トランジスタ13をオンオフさせることにより、
リレーコイル8bを通断電制御し、もって、リレー接点
8aを開閉制御するようになっている。
リレー駆動電源は、電圧Vdがマイクロコンピュータ1
1の動作電源の電圧V c (−5V)と異なるが、グ
ランドが共通である。
検査用回路13は次のように構成されている。
即ち、前記リレーコイル8bとトランジスタ14との共
通接続点即ち第2の接続点Qを、第1の抵抗15と前記
両電源Vd、Vc間で順方向となるダイオード16とを
介して前記動作電源Vcに接続すると共に、第2の抵抗
17を介して前記グランドGに接地し且つ前記第1の抵
抗15とダイオード16との共通接続点Pを前記マイク
ロコンピュータ11の入力端子Iに接続して成る。なお
、今一つのリレーコイル9bに対しては、図示しないが
別の駆動回路および検出用回路が設けられており、この
マイクロコンピュータ11の別の出力端子からの駆動信
号によって駆動制御されるようになっている。このマイ
クロコンピュータ11には、メニュー選択スイッチおよ
びマイクロコンピュータ11に対し調理開始指令を発生
するスタートスイッチ等を有して成るスイッチ入力部1
7からのスイッチ入力が与えられるようになっており、
そして、ブザーから成る報知器18がマイクロコンピュ
ータ11によって駆動されるようになっている。
ここで、検査用回路13は、リレーコイル8bについて
正常、短絡異常、断線異常とを検出できるものであり、
その検出結果は、第1の抵抗15とダイオードとの共通
接続点(第1の接続点)Pの電位ひいてはマイクロコン
ピュータ11の入力とマイクロコンピュータ11の駆動
信号の出力の有・無(出力rlJ   rOJ )とに
よって示される。
(a)リレーコイル8bが正常の場合(第3図(a)参
照)。
マイクロコンピュータ11の出力端子SのレベルがrH
Jであって駆動信号が出力されていないと(出力「0」
)、トランジスタ14がオフであり、この状態では、リ
レーコイル8bに断線および短絡がなくて正常であるか
ら、両型源VdおよびVcはダイオード16の対して順
方向バイアスとなり、順方向に電流が流れる。即ちダイ
オード16がオンし、よって第1の接続点Pの電位は電
位「1」 (動作電源Vc電位、rLJレベル)となる
。この結果、マイクロコンピュータ11の入力端子は入
力「1」である。次にマイクロコンピュータ11から駆
動信号(「L」レベル)が出力されると(出力「1」)
、トランジスタ14がオンされる。これにて、リレー駆
動電源VdとグランドGとの間がリレーコイル8bとト
ランジスタ14とを介して導通されるが、リレーコイル
8aが抵抗を有するので、第2の接続点Qの電位はグラ
ンド電位となり、この結果、この第2の接続点Qと動作
電源Vcとの間はダイオード16に対して逆方向バイア
スとなりダイオード16はオフし、第1の接続点Pの電
位が電位「0」 (グランドG電位)となる。
即ち、マイクロコンピュータ11の駆動信号についての
出力「0」 (出力端子S rHJレヘル)のとき、ダ
イオード16がオン、第1の接続点Pは電位「1」 (
動作電源Vc電位)、入力端子Iは入力「1」であり、
マイクロコンピュータ11の出力「1」 (出力端子S
 rLJレベル)のとき、ダイオード16がオフ、第1
の接続点Pは電位「0」 (グランドG電位)、入力「
0」となる。
(b)リレーコイル8bが短絡異常の場合(第3図(b
)参照)。
マイクロコンピュータ11の出力「0」のとき、トラン
ジスタ14がオフである。リレーコイル8bの短絡によ
ってリレー駆動電源VdとグランドGとの間が第2の抵
抗17を介して導通されているから、第2の接続点Qの
電位は常にリレー駆動電源vd電位となり、この結果、
ダイオード16は順方向バイアスとなってオンし、従っ
て、第1の接続点Pは電位「1」 (動作電源Vc電位
)、入力「1」となる。この事情は、マイクロコンピュ
ータ11が出力「1」となっても同様であるから従って
、第1の接続点Pは電位「1」のままで、入力「1」の
ままとなる。
(C)リレーコイルが断線している場合(第3図(c)
参照)。
マイクロコンピュータ11の出力rOJでは、第2の抵
抗17とリレー駆動電源Vdとの間は開放されているか
ら、第2の接続点QはグランドGの電位となり、この第
2の接続点Qと動作電源VCとはダイオード16に対し
て逆方向バイアスとなる。この結果、ダイオード16は
オフし、第1の接続点Pは電位「0」となる。マイクロ
コンピュータ11が出力「1」となると、トランジスタ
14がオンすることによって、第2の接続点Qがトラン
ジスタ14を介して接地され、その電位はグランドGの
ままであり、ダイオード16はオフのまま、第1の接続
点Pは電位「0」のままとなる。
以上のことから分かるように、マイクロコンピュータ1
1の出力「0」 (出力端子S rHJレベル)で且つ
人力「0」 (入力端子1 rHJレベル)のときリレ
ーコイル8b断線異常有りと判定できる。同出力「0」
で入力「1」のときには、出力を出力「1」に変化した
ときに入力「0」に変化すれば正常の判定ができ、この
とき入力「1」のままであればリレー短絡異常と判定で
きる。
一方、マイクロコンピュータ11は、リレーコイル8b
、9bについての検査プログラムを保有しており、この
検査プログラムはスタートスイッチからの入力つまり調
理開始指令が発生すると、実行されるようになっている
上記構成の作用をマイクロコンピュータ11の制御内容
と共に第4図を参照して説明する。
スタートスイッチがオンされると、まず、ステップP1
でしめすように、一義的に出力「0」(出力端子S r
HJレベル)とする。次にステップP2に示すように、
入力端子Iが入力「0」で有るか否かを判断する。入力
「0」であれば、前述から明らかなようにリレーコイル
8a断線有りと判定され、ステップP3で示すように、
駆動信号の出力を禁止して(出力「0」、rHJレベル
)調理運転を禁止し、そしてステップP4で示すように
、報知器18を駆動してブザー音を出力させる。ステッ
プP2において人力[1」が判断されれば、ステップP
5で示すように出力端子Sを出力rlJ  (rLJレ
ベルの駆動信号を出力)とする。そしてステップP6に
移行して入力端子Iが入力「1」か否かを判断する。入
力「1」のままであると、前述から明らかなように、リ
レーコイル8b短絡異常有りと判定して、上記断線異常
判定の場合と同様、調理運転を禁止して報知″518を
駆動する。ステップP6において入力「0」であると、
前述から明らかなように正常と判定し、そして、ステッ
プP7で示すように、予め定められた運転プログラムに
従って調理運転を実行する。
なお、上記実施例では、リレー駆動電源Vdおよび動作
電源Vcを負論理で述べたが、正論理であっても良く、
この場合、スイッチング素子としてはNPN l−ラン
ジスタを使用すれば良い。そして、この場合もダイオー
ドは両電源Vd、Vc間に順方向となるように設けるも
のである。また、上記実施例では、報知器としてブザー
を例示したが、報知器としては発光ダイオード等の表示
器でも良い。
[発明の効果] 本発明は以上の記述に明らかなように、マイクロコンピ
ュータの動作電源とは異なる電圧で該動作電源と共通の
グランドのリレー駆動用電源にリレーコイルとスイッチ
ング素子と直列に接続し、該スイッチング素子を前記マ
イクロコンピュータから出力される駆動信号によりオン
オフしてリレー接点を制御し、該リレー接点によって電
気部品を通断電制御して調理運転を行なうものにおいて
、前記リレーコイルとスイッチング素子との共通接続点
を第1の抵抗と前記両電源間で順方向となるダイオード
とを介して前記動作電源に接続すると共に第2の抵抗を
介して前記グランドに接地し且つ前記第1の抵抗とダイ
オードとの共通接続点を前記マイクロコンピュータの入
力端子に接続して成る検査用回路を備え、前記マイクロ
コンピュータは、調理開始指令が発生する度、前記駆動
信号の出力の有・無と前記入力端子に与えられる電圧レ
ベルとに基づきリレー正常・異常を判定し、異常が判定
されたときには調理運転を停止すると共に報知器を駆動
する構成となっていることを特徴とするものであり、こ
れにて、リレーコイル短絡とか断線といったリレー故障
を自動的に検出し得ると共に、その検出時には運転禁止
および異常報知を行ない得、よって、異常過熱とか調理
不良をなくすことができると共に、異常報知によって迅
速な点検修理を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部の電気的
構成を示す図、第2図は全体の電気回路構成を示す図、
第3図はリレーコイルの正常・異常に応じたマイクロコ
ンピュータの出力および入力状態を示す図、第4図はマ
イクロコンピュータの制御内容を示すフローチャートで
ある。 図中、8,9はリレー 8a、9aはリレー接点、8b
、9bはリレーコイル、11はマイクロコンピュータ、
12は駆動回路、13は検査用回路、14はトランジス
タ(スイッチング素子)、15は第1の抵抗、16はダ
イオード、17は第2の抵抗、18は報知器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マイクロコンピュータの動作電源とは異なる電圧で
    該動作電源と共通のグランドのリレー駆動用電源にリレ
    ーコイルとスイッチング素子と直列に接続し、該スイッ
    チング素子を前記マイクロコンピュータから出力される
    駆動信号によりオンオフしてリレー接点を制御し、該リ
    レー接点によって電気部品を通断電制御して調理運転を
    行なうものにおいて、前記リレーコイルとスイッチング
    素子との共通接続点を第1の抵抗と前記両電源間で順方
    向となるダイオードとを介して前記動作電源に接続する
    と共に第2の抵抗を介して前記グランドに接地し且つ前
    記第1の抵抗とダイオードとの共通接続点を前記マイク
    ロコンピュータの入力端子に接続して成る検査用回路を
    備え、前記マイクロコンピュータは、調理開始指令が発
    生する度、前記駆動信号の出力の有・無と前記入力端子
    に与えられる電圧レベルとに基づきリレー正常・異常を
    判定し、異常が判定されたときには調理運転を禁止する
    と共に報知器を駆動する構成となっていることを特徴と
    する調理器。
JP13691489A 1989-05-30 1989-05-30 調理器 Pending JPH035627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691489A JPH035627A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691489A JPH035627A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035627A true JPH035627A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15186527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691489A Pending JPH035627A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135319A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135319A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918559B2 (ja) 電気負荷のフェイルセーフ断路のための安全スイッチング装置
JP5089611B2 (ja) 安全スイッチング装置および電気負荷のスイッチを安全に開閉する方法
JP2514789B2 (ja) 診断保護回路および診断保護方法
US6459370B1 (en) Method and apparatus for determining proper installation of alarm devices
EP0073943B1 (en) Transistor fault indicator
CN109585219B (zh) 安全开关
US7348690B2 (en) Preventing unsafe operation by monitoring switching means
JP3854542B2 (ja) 電動機構駆動回路の診断装置
JPH035627A (ja) 調理器
US3936821A (en) Supervisory circuit for parallel connected devices
NL1010601C2 (nl) Redundante veiligheidsschakelinginrichting voor het schakelen van een belasting.
US4849734A (en) Self-diagnostic circuit for alarm-systems
JP3288234B2 (ja) 加熱調理器
JPH07274303A (ja) 車両用電源制御装置
JPS6343081A (ja) 電磁弁の動作状態監視装置
JP4415384B2 (ja) デジタル出力装置およびデジタル出力装置を用いた診断方法
JP2866792B2 (ja) 負荷機器の接地検出装置
JP2007151300A (ja) 駆動回路の制御装置及び制御方法
US20230358807A1 (en) Safety switching apparatus, in particular for the monitored switching on of an electrical and/or electronic load
KR102297243B1 (ko) 가스탐지기 및 가스차단기 연결선의 단선을 감지하는 자동소화 시스템
JPH0617963A (ja) 電磁安全弁の保全システム
JP3038411B2 (ja) 地区ベル鳴動システム
JP2000123674A (ja) 電源on/off装置
KR100425110B1 (ko) 인버터 세탁기의 클러치 제어장치 및 방법
JPH11101837A (ja) 電気機器の故障診断回路