JPH0356206A - 自動包装方法及び装置 - Google Patents

自動包装方法及び装置

Info

Publication number
JPH0356206A
JPH0356206A JP18405989A JP18405989A JPH0356206A JP H0356206 A JPH0356206 A JP H0356206A JP 18405989 A JP18405989 A JP 18405989A JP 18405989 A JP18405989 A JP 18405989A JP H0356206 A JPH0356206 A JP H0356206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
film
bent
strip
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18405989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651491B2 (ja
Inventor
Kazunori Yamagata
一紀 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Gravure Co Ltd
Original Assignee
Yamagata Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Gravure Co Ltd filed Critical Yamagata Gravure Co Ltd
Priority to JP1184059A priority Critical patent/JPH0651491B2/ja
Publication of JPH0356206A publication Critical patent/JPH0356206A/ja
Publication of JPH0651491B2 publication Critical patent/JPH0651491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業」一の利用分野〕 本発明は,複数枚の封筒や各種カード等をフィルムによ
り包装するに際し.これを自動化した方法及び装置に関
する. 〔従来の技術〕 従来,例えば,封筒の商品は,帯片により束とされた1
0枚一組の封筒を,透明フィルム製の袋に収納した状態
で販売されている.この袋は,上部開口の有底袋状に製
袋され開口縁に舌片状の封口片を備え,該封口片に感圧
性接着剤を有する所謂両面テープが具備されている. 従って,前記商品を袋に収納するに際しては一枚宛の袋
に対して一組の商品を手作業で挿入し,挿入後に,封口
片による袋開口の封口を手作業で行っているのが現状で
ある. 5 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来例によるときは,製袋工程を経るため,一枚あ
たりの袋のコス1・が高い 商品を一枚宛の袋に手作業にて収納せしめるものである
ため.作業能率を向上することがてきず,量産に不向き
であり,しかも,加工賃による高コストを招来する. 製袋後の袋に商晶を挿入するため.予め袋を商品よりも
大きめに製作しておかなりればならず,このため,商品
挿入後に袋にダブッキを生じ,商品価値の点でも問題が
ある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は,連続的に繰出される帯状フィルムから商品を
直接に包装し.これにより上記の課題を解決し得たもの
であり.その手段として構成したところは,次の点にあ
る. 即ち.本発明方法のうち,第一発明は,連続的に繰出さ
れる帯状フィルムの一側縁近傍部において帯長手方向に
接着剤層を形成し;前記帯状フィルムの両側縁より対向
する一組の切欠部6 を帯長手方向るこ間隔をおいて打抜き形成することによ
り,該−N.l1のりJ欠部問に幅狭フイルJ.÷〕I
;を形成すると共に,41}長手方1ii]に問隔をお
いた二組の切欠部間に幅広フィルJ.部を形成し;前記
幅広フィルノ,部上るこ核幅広フィルム部よりも幅狭の
被包装物を載置セしぬ,幅琺、フィルム部の被包装物の
両側に位霞する翼部を被包父物を包み込むよう折曲する
と共に該折1出端を前記接着剤層により相互に接着−u
しめ:前記幅狭フィルム部を幅方向に切11.l↑する
ことにより被包製物の長さ方向両b’+:6に突出する
舌片を形成し;前記一対の舌片に接着剤層を形成し;前
記−・刑の舌片を被包装物を包み込むよう折曲すると共
に該折曲端を前記折曲された幅広フィルム部上に接着す
ることを特徴とする. また,本発明方法のうち.第二発明は,i3!続的乙こ
繰出されろク1シ状フィルム士に該・}}}幅よりも幅
狭の被包装物を載置せしめる被包装物供給工程と;前記
繰出し方向に関して被包装物の前後に位置して幅狭フィ
ルム部を打抜き形成する工7 稈と;前記幅狭フィルム部を幅方向に切断することによ
り被包装物の長さ方向両端に突出する舌片を形成する切
断王程とを含み=前記切断下程の前に,’8’+’状フ
ィルJ9の被包装物の両側にイ8z置する翼部を被包装
物を包み込むよう折+f.bすると具に,該折曲端を相
互に固着し;前記切断下程の後に、前記一対の舌片を被
包装物を包め込むよう折曲すると共に該折曲端を前記予
め折曲されたフィルム部上に固着することを特徴とする
. また,本発明方法のうら1第三発明は,連続的に繰出さ
れる帯状フィルム上に該帯幅よりも幅狭の被包装物を載
置せしめる被包装物供給T程と;前記繰出し方向に関し
て被包装物の前後−・方に位置して幅狭フィルム部を打
抜き形成する工程と,前記幅狭フィルム部を幅方向に切
断することにより被包装物の長さ力向一端に突出する舌
片を形成する切断工程とを含め:前記切断工程の前に+
 ’+j’j’状フィルムの被包装物の両側に位置する
翼部を被包装物を包み込む8 よう析曲すると共に,該折曲端を相互に固着する第−次
被包丁程と; itii記切断工程の後に,被包装物一
端の汚片を被包装物を包み込むよう折曲すると共に該折
曲端を前記予め折曲されたフィルム部」−に固着する第
二次被包丁程と,前記帯状フィルノ、の折曲固着工程の
後に,被包装物他端の折1111重合された帯状フィル
1。を幅方向に溶断溶着する工程を構或して成ることを
417徴とする. 更に,本発明装置は2連続的に繰出される帯状フィルム
の一側縁近傍において暑長手方向に接着剤層を形成一仕
しめる箪−次接着部形成契置と;前記};}状フィルム
の両側3Eより対向する−糸■の切欠部を・}{冫長手
方向に間隔をおいて打扱き形成し,該一組の切欠部間に
輻狭フィルム部を形成する共に,帯長手方向に間隔をお
いて二紺の切欠部間に幅広フィルj、部を形成する切欠
部形成装置と;前記幅広フィルム部上に該幅広フィルム
部よりも幅狭の被包装物を載置せしめる被包装物供給装
置と;前記幅広フィルム部を被9 包装物を包み込むよう析曲すると共に該折曲端を前記接
着剤層により相互に接着せしめる第−次被包装置と;前
記幅狭フィルム部を幅方向に切断することにより被包装
物の長さ方向両yjij c:二突出する舌片を形成セ
しめる切断袈置と: Yir記−幻の舌片に接着剤層を
形成せしめる第二次接着部形成装置と:前記一対の7!
;−片を被包装物を包め込むよう折曲すると共に該折曲
端を前記接着剤層により前記折曲された幅広フィルム部
上に接着セしめる第二次被包装青と;から成ることを特
徴とする 〔実 施 例〕 以下図面に基づいて木発明の好ましい尖施例を詳述する 第1図に具体化し2た方法の概略図を示しており,連続
して繰出される帯状フィルムlは,先ず,一側縁近傍部
において帯長手方間に接着剤層2を形成される.この接
着剤層2は,適宜の接着剤を用いることができるが,例
えば,ホノ1・メル1・を使用するのがb’fましい.
ホノl・ノル10 1・は.溶融状態で塗布が容易であり1塗布後は適度の
粘着性を保持し,同化後も接着力を有するからである.
前記帯状フィルム1には2両側縁より対向する一組の切
欠部3,3が帯長手方向に間隔をおいて打抜き形成され
る.これにより一組の切欠部3,3間には幅狭フィルム
部4が形成される一方,帯長手方向に間隔をおいた一組
の切欠部間には幅広フィルム部5が形成される.その後
.幅広フィル1、部5上に該幅広フィルム部よりも幅狭
の被包装物6が載置される.この被包装物6は,包装す
べき商品であり.上述したような一束の封筒やカード等
である.帯状フィルム1の繰出しと共に前記フィルム上
の被包装物6は帯長手方向に搬送されている.次いで,
被包装物6の両側縁より前記幅広フィルム部5は両翼部
5’a,5aを折曲起立せしめられ,引き続き.該両翼
部5a,5aは被包装物6を包み込むよう折曲重合され
る.この際,前記接着剤層を有しない翼部5aが下側,
前記接着剤層2を有する翼部5aが上側に位置するよ1 ■ う折込め重合され,その結果,両翼部5a,5aの折曲
端は前記接着剤層2により相互に接着される.しかる後
,前記幅狭フィルム部4を幅方向乙こ切断し.包装中途
状態にある被包装物6を連続した帯状フィルム1から分
断する.この切断により,幅狭フィルム部4は,被包装
物6の長さ方向両端に突出する舌片4a,4aを構成す
る.そこで,この包装中途状態にある被包装物6を,今
度は前記帯状フィルムlの繰出搬送方向と直交する方向
に搬送せしめ,前記一対の舌片4a.4.aに接着剤層
7,7を形成する.この接着剤層7.7も適宜の接着剤
を用いることができるが,上述と同様のホソトメルトを
使用するのが好ましい.その後.前記一対の舌片4a,
4aを被包装物6の両端より折曲起立せしめ,更に,被
包装物6を包み込むように折曲重合する.これにより,
舌片4a,4aの折曲端は前記接着剤層7により既に折
曲重合された翼部5a上に接着され,包装を完了する.
第2図及び第3図は上記方法を実施するため12 の装置を示しており,第4図に該装置の要部の作用を図
示している.ロール状に巻回された帯状フィルム1は,
繰出装置8に軸架され,連続的に繰出され,ベンドプー
り9,1’O,’ 1 1を経てヘッド上に送られる.
ベッド上には,先ずホントメルトのノズル12が配置さ
れ,これにより上記接着剤層2を形成するための第一次
接着部形成装置を構戒する.得状フィルl、1の搬送方
向に従い,次に,上記切欠部3を形成するための切欠部
形成装置13が配置される9この切欠部形成装置13は
.上述した切欠部3に対応した形状の下刃14を備え,
上方に押板15を備える.押板15は駆動軸16により
偏心した楕円運動を行・うものであり,搬送中の帯状フ
ィルム1に同期して該フィルムを下刃14に押圧する.
尚.下刃14は,ヒータを備えた溶断刃とすることが好
ましく,従って,帯状フィルム1は下刃14に接すると
直ちに溶融して切欠部3を形成される.引き続き,ヘッ
ド上には被包装物供給装置17が配置されている.この
13 被包装物供給装置17は.被包装物6を積層状に収納す
るマガジン18を構威し,シリンダ19aにより帯状フ
ィルム1の上方へ進出し後退自在である,図示省略して
いるが,マガジン18の底部は.被包装物6を所定数毎
.例えば上述した封筒商品の場合10枚の一束毎を落下
させるよう,数量を制御しつつ落下せしめる機構を備え
ている,次に,第一次被包装置19が配置されている.
この第一次被包装W19ば,起立折曲装置20と伏臥折
曲装置21とを備える.起立折曲装置20は.搬送中の
被包装物6の両側縁に沿って上述した両翼部5a,5.
aを起立せしめる一対のガイド板20a.20aを構或
する.伏臥折曲装置21は.前記起立された両翼部5a
.5aのうち,接着剤層を有しない翼部5aを先に伏臥
状に折曲する先行ガイト板21aと,その後に接着剤層
2を有する翼部5aを伏臥状に折曲する後行ガイド板2
lbとを構或する.更に引き続き,ヘッド上には.押圧
装置22が配置されている.この押圧装置22は14 被包装物6を包めjスんて{y↑曲された前記両翼部5
i1,t)2の重合部分を−1ノ),1、り押圧し.一
方の翼部5dの接着剤層2を他方の翼部5aの表面に押
←Jシノるものであり,図例ては駆動軸23により偏心
した楕円運動を行う押圧板24を{Iiiiえ,被包装
物6の搬送に同期して該被包装物の折曲重合された翼部
5aを押圧するものとされているが,これに限らず,例
えば.被包装物6の搬送に同期して折曲重合された翼部
5aに接して回転する圧胴I′:I−ルにより横威して
も良いこの押圧装置22に続いて,送出1コーラ25が
配置され,更に続いて切断装i17 2 6が配置され
ている.尚,前記第−次包叉装置19から送出口−ル2
5に至る区域には,帯状フィルム1の下方に{37置し
てヘル1・コンヘヤ27が配置されており,帯状フィル
ム1を繰出速度に−1 iUI Lで搬送すると共に該
・訃状フィルム1を下方から支持する,前記切断装置2
6!;j:.駈動軸28により上下動する切断刃29を
イj” L .該切断刃29ば,好ましくはヒークによ
り加熱される溶断刃1 5 を構威する.而して1 この切断刃29により幅狭フィ
ルム部4を切断された包装中途状態の被包装物6は,引
き続き.ヘル1へコンヘヤ30に移載される.このため
,図例のよ・うな移載保持装M3 1が設けられており
,該移載保持装置31は,前記包装中途状態の被包装物
6を保持するフォーク32を備え,且つ該フォークを切
断装置26の位置とヘルI−コンヘヤ30Lの位置との
間で進退移動せしめるラノク・ビニオン弐の進退機構3
3を備えており,更に,フォーク32をヘルI・コンヘ
ヤ30」二に位置した状態で包装中途状態の被包装物6
をフォークからヘル1〜コンヘヤ30上に移動させるシ
リンダ式の突き出し装置34を構威している.このよう
にしてヘル1・コンヘヤ30jJこ移載された包装中途
状態の被包装物6は.該へルトコンヘヤ30により上述
した帯状フィルム1の繰出方向と直交する方向に間欠的
に1般送される.この搬送経路に−Uのホソトメル1・
塗布用ノズル35.35から威る第二次接着部形成装置
36が配置され1 6 これにより一対の舌片4;l,4aに接着剤層77か形
成される.次いで,・\ルI・コンー・ヤ30上には,
第二次被包装;ドε137か配置されてj・冫り該第二
−ミ次被包装置37は,起立新曲装置38と伏臥折曲装
置39どを傭Iえる 起立折曲装置38は,搬送中の被
包装物6の長さ方問両Ojijに沿って上jホした舌)
’r4a.4aを起立せしめる幻のガイト板38a,3
8,,Iを構威する.伏臥折曲装置39は,前記起立さ
れた舌片4a,4aを被包装物6の上部に伏臥状に折1
111する一対のガイド板39a,39aを{待Y戊す
る 更に弓き続き,ヘル1・コンヘヤ30上には,押圧
装置40.4.0が配置されている.この押圧装ii¥
40.40は,前記伏臥状に折曲された舌片4a4aを
L方より押圧し,該舌片の接着剤層77を翼部5a上に
接着せしめるものであり,図示省略しているが,ヘル1
・コンヘヤ30の間欠送りの・うら停止状態にあるとき
,シリンダにより];隆する押圧板を侃えているが,こ
れに限らず,舌片4.a.4aに接して回転する一対の
圧17 胴ロールにより横威しても良い −1二記実施例に示した自動包装方法及び装置は各種設
計変更が可能である.例えば,上記実施例では,一対の
切欠部3,3を対称形としたものを示したが.これらの
切欠部3.3を非幻称形とし,或いは切欠部3を−側に
のみ形成し一対の翼部5a,5aにより被包装物6を包
み込むに際し,一方の翼部5aのクi曲端の接着剤層2
が第5図示のように被包装物6のL部−{it,リ縁に
位置するようにしたり.或いは第6図示のように被包装
物6の側部に位置するように折■111せしめても良い
. また.上記実施例では,幅広フィルム部5の長さ方向両
端にそれぞれ幅狭フィルム部4,4を形成する構戒を示
したが,畳状フィルム1に載置される被包装物6に対し
て,その繰出し方向に関する前後一方にのめ位置して幅
狭フィルム部4を形成し.他方にば幅狭フィルム部を形
成することなく帯状フィルム1のままとして残し,幅広
フィルム部5の翼部5a,5aを折曲18 して該折曲端を接着剤崩2により相互に接着した後,第
7図示のように,折曲重合された帯状フィルム部1を被
包装物6の端部に沿って溶断溶着41しても良い.この
場合,被包装物6の他端における幅狭フィルム部4は,
上記実施例と同様に切断装置26により切断形成された
舌片4aに接着剤層7を形成され.この舌片4aを折曲
し接着される また,上記実施例では,幅広フィルム部5における両翼
部5a,5aの折曲端部を接着剤層2により固着するも
のを示したが,両翼部5a5aに接着剤N2を形成する
ことなく,第一次被包装置19における折曲被包工程に
おいて両翼部5a,5aの折■重合端部を高周波溶着そ
の他の溶着手段により溶着固着しても良い.更に1本発
明は.上記幅広フィルム部5の翼部5a,5aの折曲工
程を,切断工程前の連続した帯状フィルムエの状態で行
うこと以外には,各工程の順序を図示の通りに配列する
ことなく発明の目的を損なわない範囲で配列順序を変更
19 することができる 〔発明の効果〕 特許請求の範囲第1項ないし第4項に記載の本発明によ
れば,連続的に繰出される帯状フィルムにより,該帯状
フィルムに載置された被包装物を自動的に包装すること
ができ,包装作業の能率を向上し.また,低コストでの
包装を行うことができる.しかも,包装された商品の購
入者は,接着剤層7を剥離することにより舌片4aを容
易に開放し,包装体から内部の商品を容易に取出すこと
ができるという効果がある.特許請求の範囲第1項,第
2項又は第4項に記載の本発明によれば,前記効果に加
えて,被包装物6をフィルムによりタイトな状態に包装
することができ,フィルムにダブツキ等を生しることが
なく,外観美麗で商品価値を向」二できるという効果が
ある,
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例を示す概略斜視図、第2図
は本発明装置の実施例を示す平面図2 〇一 第3図は同側面図,第4図は同装置に基づく作用状熊を
示す平面図,第5図は第一次被包装置における折曲被包
方法の他の実施例を示す断面図,第6図は第一次被包装
置における折曲被包方法の更に他の実施例を示す断面図
,第7図は第二次被包装置における折曲被包方法の他の
実施例を示す断面図である ■・・・帯状フィルム.2・・・接着剤層,3・・・切
欠部.4・・・幅狭フィルム部,4a・・・舌片,5・
・・幅広フィルム部,5a・・・翼部,6・・・被包装
物,7・・・接着剤層,12・・・ノズル,13・・・
切欠部形成装置.17・・・被包装物供給装置,19・
・・第一次被包装置,22・・・押圧装置,26・・・
切Ur装置3l・・・移載保持装置.36・・・ノズル
,37・・・第二次被包装置,40・・・押圧装置.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続的に繰出される帯状フィルム(1)の一側縁近
    傍部において帯長手方向に接着剤層(2)を形成し;前
    記帯状フィルムの両側縁より対向する一組の切欠部(3
    )(3)を帯長手方向に間隔をおいて打抜き形成するこ
    とにより、該一組の切欠部間に幅狭フィルム部(4)を
    形成すると共に、帯長手方向に間隔をおいた二組の切欠
    部間に幅広フィルム部(5)を形成し;前記幅広フィル
    ム部上に該幅広フィルム部よりも幅狭の被包装物(6)
    を載置せしめ;幅広フィルム部の被包装物の両側に位置
    する翼部(5a)(5a)を被包装物を包み込むよう折
    曲すると共に該折曲端を前記接着剤層により相互に接着
    せしめ;前記幅狭フィルム部を幅方向に切断することに
    より被包装物の長さ方向両端に突出する舌片(4a)(
    4a)を形成し;前記一対の舌片に接着剤層(7)を形
    成し;前記一対の舌片を被包装物を包み込むよう折曲す
    ると共に該折曲端を前記折曲された幅広フィルム部上に
    接着することを特徴とする自動包装方法。 2、連続的に繰出される帯状フィルム(1)上に該帯幅
    よりも幅狭の被包装物(6)を載置せしめる被包装物供
    給工程と;前記繰出し方向に関して被包装物の前後に位
    置して幅狭フィルム部(4)(4)を打抜き形成する工
    程と;前記幅狭フィルム部を幅方向に切断することによ
    り被包装物の長さ方向両端に突出する舌片(4a)(4
    a)を形成する切断工程とを含み: 前記切断工程の前に、帯状フィルムの被包 装物の両側に位置する翼部(5a)(5a)を被包装物
    を包み込むよう折曲すると共に、該折曲端を相互に固着
    し;前記切断工程の後に、前記一対の舌片(4a)(4
    a)を被包装物を包み込むよう折曲すると共に該折曲端
    を前記予め折曲されたフィルム部(5a)上に固着する
    ことを特徴とする自動包装方法。 3、連続的に繰出される帯状フィルム(1)上に該帯幅
    よりも幅狭の被包装物(6)を載置せしめる被包装物供
    給工程と;前記繰出し方向に関して被包装物の前後一方
    に位置して幅狭フィルム部(4)を打抜き形成する工程
    と;前記幅狭フィルム部を幅方向に切断することにより
    被包装物の長さ方向一端に突出する舌片(4a)を形成
    する切断工程とを含み: 前記切断工程の前に、帯状フィルムの被包 装物の両側に位置する翼部(5a)(5a)を被包装物
    を包み込むよう折曲すると共に、該折曲端を相互に固着
    する第一次被包工程と;前記切断工程の後に、被包装物
    一端の舌片(4a)を被包装物を包み込むよう折曲する
    と共に該折曲端を前記予め折曲されたフィルム部(5a
    )上に固着する第二次被包工程と;前記帯状フィルムの
    折曲固着工程の後に、被包装物他端の折曲重合された帯
    状フィルムを幅方向に溶断溶着(41)する工程を構成
    して成ることを特徴とする自動包装方法。 4、連続的に繰出される帯状フィルムの一側縁近傍にお
    いて帯長手方向に接着剤層を形成せしめる第一次接着部
    形成装置(12)と;前記帯状フィルムの両側縁より対
    向する一組の切欠部を帯長手方向に間隔をおいて打抜き
    形成し、該一組の切欠部間に幅狭フィルム部を形成する
    共に、帯長手方向に間隔をおいて二組の切欠部間に幅広
    フィルム部を形成する切欠部形成装置(13)と;前記
    幅広フィルム部上に該幅広フィルム部よりも幅狭の被包
    装物を載置せしめる被包装物供給装置(17)と;前記
    幅広フィルム部を被包装物を包み込むよう折曲すると共
    に該折曲端を前記接着剤層により相互に接着せしめる第
    一次被包装置(19)と;前記幅狭フィルム部を幅方向
    に切断することにより被包装物の長さ方向両端に突出す
    る舌片を形成せしめる切断装置(26)と;前記一対の
    舌片に接着剤層を形成せしめる第二次接着部形成装置(
    36)と;前記一対の舌片を被包装物を包み込むよう折
    曲すると共に該折曲端を前記接着剤層により前記折曲さ
    れた幅広フィルム部上に接着せしめる第二次被包装置(
    37)と;から成ることを特徴とする自動包装装置。
JP1184059A 1989-07-17 1989-07-17 自動包装方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0651491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184059A JPH0651491B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 自動包装方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184059A JPH0651491B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 自動包装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356206A true JPH0356206A (ja) 1991-03-11
JPH0651491B2 JPH0651491B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16146656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184059A Expired - Fee Related JPH0651491B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 自動包装方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681902U (ja) * 1991-03-13 1994-11-25 卓 中崎 粘質物の包装装置
JPH0872827A (ja) * 1994-06-06 1996-03-19 Buhrs Zaandam Bv 包装装置に用いるのに適した折り曲げ用エレメント、折り曲げ用エレメントを有する包装装置、及びそれらの使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645400A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd Punching device for flexible printing wiring board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645400A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Hitachi Chemical Co Ltd Punching device for flexible printing wiring board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681902U (ja) * 1991-03-13 1994-11-25 卓 中崎 粘質物の包装装置
JPH0872827A (ja) * 1994-06-06 1996-03-19 Buhrs Zaandam Bv 包装装置に用いるのに適した折り曲げ用エレメント、折り曲げ用エレメントを有する包装装置、及びそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651491B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3987901A (en) Stacked label package and method of making it
US2885839A (en) Banding machine
US5369936A (en) Apparatus and method for securing a detachable promotional banner or coupon to a flexible package
MX2008014044A (es) Produccion de empaques accionados por banda y sus componentes.
US3402524A (en) Apparatus for packaging articles
JP2000015721A (ja) フォイルバッグ製造パッキング方法及び装置
JP2715197B2 (ja) 包装装置
JP2763995B2 (ja) 個別包装物の連続供給方法
JPH0356206A (ja) 自動包装方法及び装置
JP4806822B2 (ja) プラスチック材料のフィルムで商品を包装するための方法と装置、およびこのように得られた包装
US3403033A (en) Method of packaging articles
JPH08244832A (ja) シュリンクフィルム付台紙の製造方法および製造装置
US1987211A (en) Method of towel folding and wrapping
JP3485313B2 (ja) フィンシール包装体およびそのターレット形包装機
JPH03212375A (ja) フィルム包装体
US3202064A (en) Machine for applying cord handles to paper bags
JP4342089B2 (ja) 包装体の製造方法及び製袋包装装置
EP0761537B1 (en) Method and unit for packing products
JPH0369421A (ja) 包装パックの自動シール装置
JPH05139423A (ja) 食品包装体の箸付け包装装置
US2783596A (en) Method of and apparatus for packaging cigarettes and the like
US2684613A (en) Apparatus for and method of combining enwrapments
JPH02296615A (ja) 平坦な物品の包装方法
JP2660760B2 (ja) 棒状物品の包装方法
JP3044199B2 (ja) 包装フィルムの巻き付け接合方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees