JPH0356142A - エチレンアミン類製造用触媒の再生法 - Google Patents

エチレンアミン類製造用触媒の再生法

Info

Publication number
JPH0356142A
JPH0356142A JP1190472A JP19047289A JPH0356142A JP H0356142 A JPH0356142 A JP H0356142A JP 1190472 A JP1190472 A JP 1190472A JP 19047289 A JP19047289 A JP 19047289A JP H0356142 A JPH0356142 A JP H0356142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
phosphoric acid
phosphorus
reaction
monoethanolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Komiyama
小味山 忠志
Shuichi Tokumoto
徳元 修一
Yumiko Endo
遠藤 由美子
Takayoshi Watabe
渡部 恭吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1190472A priority Critical patent/JPH0356142A/ja
Priority to US07/551,086 priority patent/US5082972A/en
Priority to CA002020993A priority patent/CA2020993A1/en
Priority to DE69012906T priority patent/DE69012906T2/de
Priority to EP90113520A priority patent/EP0409116B1/en
Publication of JPH0356142A publication Critical patent/JPH0356142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アンモニア及びエチレンジアξンとモノエタ
ノールアミンとを反応させて、エチトンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の非環状
のエチレンアミン類を製造する際に使用した触媒の再生
法に関するものである. 〔従来の技術〕 エチレンアミン類の製造方法として、リン含有物質の存
在下で、アンモニア及びエチレンジアミンとモノエタノ
ールアミンとを反応させる方法が知られている(例えば
特開昭60−78945) .〔発明が解決しようとす
る課題〕 前記の触媒(リン含有物質)には寿命が短いという欠点
があった.本発明の課題は、前記の活性が低下した触媒
を処理し、触媒の活性を向上させる方法を提供すること
にある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、前記の問題点を解決するために、使用ず
み触媒の解析を行い、寿命が短い原因は触媒からのリン
酸分の溶出であることを見い出し、使用ずみ触媒の再生
法を検討し、本発明を完威させるに至った. すなわち、本発明は、 アンモニア及びエチレンジアミンとモノエタノールアミ
ンとをリン酸もしくはその縮合物を含有する触媒の存在
下で反応させて非環状のエチレンアミン類を製造するに
際し、該触媒にリン含有物質を添加することを特徴とす
るエチレンアミン類製造用触媒の再生法である. 本発明で使用するリン酸もしくはその縮合物を含有する
触媒としては、リン酸、ピロリン酸、三リン酸、ポリリ
ン酸、リン酸アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、
三リン酸アンモニウム等をシリカ、アルミナ、シリカー
アルミナ、珪藻土、粘土のような担体に但持させたもの
や、リン酸、ピロリン酸、三リン酸、ポリリン酸の金属
塩がある.リン酸の金属塩を例にして具体例を挙げると
、リン酸二水素ベリリウム、リン酸二水素マグネシウム
、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素ストロンチウ
ム、リン酸二水素バリウム、リン酸一水素ベリリウム、
リン酸一水素マグネシウム、リン酸一水素カルシウム、
リン酸一水素ストロンチウム、リン酸一水素バリウム、
および周期律表3A族金属化合物とリン酸との反応生戒
物でP/金属の原子比1〜6なる&I1戒物、例えば、
スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プ
ラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロビウム、ガ
ドリニウム、テルビウム、ジスブロシウム、ホル果ウム
、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム
の水酸化物もしくは酸化物とリン酸との反応生成物が挙
げられる. また周期律表4A族金属化合物とリン酸との反応生戒物
でP/金属の原子比1〜6なる組成物、例えば、チタン
、ジルコニウム、ハフニウムの水酸化物もしくは酸化物
とリン酸との反応生成物が挙げられる.具体的な化合物
名として知られているものにリン酸一水素チタン、リン
酸一水素ジルコニウム、リン酸一水素ハフニウム等があ
る.また周期律表5A族金属化合物とリン酸との反応生
成物でP/金属の原子比1〜6なる組威物、例えば、バ
ナジウム、二オブ、タンクルの水酸化物もしくは酸化物
とリン酸との反応生成物がある。
具体的な化合物名として知られているものにリン酸二水
素バナジル(P/V原子比 2)等がある.またピロリ
ン酸、三リン酸、ポリリン酸と金属リン酸塩の項で例示
した周期律表2A、3A、4Aもしくは5A族の金属と
の塩が同様に使用される. 本発明の方法でアンモニア及びエチレンジア竃ンとモノ
エタノールアミンとを反応させるときには通常アンモニ
ア/モノエクノールア旦ンのモル比をl以上にして反応
させる.このアンモニア/モノエタノールアミンのモル
比が1未満の場合ヒペラジン、ア壽ノエチルビペラジン
等の環状物質が多量に生戒する.好ましくはこのモル比
を6〜50の範囲とする。このモル比が大きくなる程、
環状物質の生戒が印えられるが、生産能率は悪くなる. 通常エチレンジアミン/モノエタノールアミンのモル比
をo.ot−to−として反応を実施する.このモル比
が大きくなるにつれて、アンモニアとモノエタノールア
2ンとの反応で生成する正味のエチレンジアミンの量が
少なくなり、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラ5ン、テトラエチレンペンタξン等が多く生戊するよ
うになる.好ましくはこのモル比を0.05〜5の範囲
とする.反応温度は150〜400゜Cである.l50
″C未満では反応速度が遅く、400゜Cを越えると生
戒したポリアミン類の熱分解が大きくなる。好ましくは
200〜350゜Cである. 反応圧力は、通常1−1000kg/c+aである.圧
力が高いほど非環状のエチレンア≧ン類への選択性が高
くなる. 本反応はバッチ式及び連続式のいずれの方法においても
実施できる.バッチ式の場合の触媒量はモノエタノール
アミン1モルにつき、触媒をリン元素換算で0.01〜
1モル使用する。0.01モル未満では反応速度が遅い
。1モルで十分な反応速度があり、通常それ以上の添加
を必要としない.反応時間は通常30分〜10時間程度
である.連続式の場合には、移動床等も使用できるが、
固定床方式が便利である.その際、反応物の供給速度は
0.05〜30好ましくは0.2〜log総反応物/(
g触媒・hr)を採用する.この際、触媒はシリカ、ア
ルミナ、シリカーアルミナ、珪藻土、粘土等のような物
質上に但持させることもできる。担体としてはシリカが
好ましい.例えばリン酸とチタンの化合物もしくはジル
コニウムの化合物との反応生戒物を触媒として使用する
場合には、担体にシリカを用いて触媒の強度を強くする
ことが好ましい. 反応液からの生或物の分離は、例えば蒸留により容易に
実施できる.その際分離したアンモニア、エチレンジア
ξン、モノエタノールアミンは反応器に戻し、再使用す
ることができる。
触媒の再生は該触媒にリン含有物質を添加することによ
り行う.その方法としては例えば溶剤にリン含有物質を
溶解または懸濁させ、その中に触媒を浸漬し、次いで液
切り後、触媒を乾燥することにより行うことができる。
溶剤としては水、メチルアルコール、エチルアルコール
、イソプロピルアルコール、モノエタノールアミン等を
用いることができる. 触媒の乾燥温度には制限はなく、通常10〜700゜C
で、好ましくは50〜200 ’Cである.乾燥に引き
続いて触媒をlA78!2することもできるが、この操
作は必須ではない. 10〜400゜Cで乾燥するとき
には、通常乾燥の雰囲気としては窒素、アルゴン等であ
り、酸素ガスの不存在下で実施することが好ましい. 400゜C以上で乾燥する際には、触媒に付着している
有機物を燃焼除去できるので、酸素ガスが存在してもよ
い.乾燥時間は、特に制限はなく、通常1〜10時間程
度である. この触媒の再生は、固定床方式を使用する場合には、反
応器から触媒を取り出さずに実施することも可能である
. またバッチ式の場合には、アンモニア及びエチレンジア
ミンとモノエタノールアミンとを反応させる際に、触媒
の他にリン含有¥!yJ質も添加して、触媒を再生する
と共に、非環状のエチレンアミン類を製造することもで
きる. 本発明の方法で使用するリン含有物質としては、リン酸
もしくはその縮合物を含有する物質の他に、アンモニア
及びエチレンジアミンとモノエタノールアミンとの反応
の条件下で、リン酸もしくはその縮合物を含有する物質
に変換されるものも使用できる(例えば、亜リン酸やそ
の塩).リン含有物質としては、リン酸、ビロリン酸、
三リン酸、ポリリン酸、亜リン酸、リン酸アンモニウム
、ピロリン酸.アンモニウム、三リン酸アンモニウム、
ポリリン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウムや、夫
々の酸と炭素数1〜4のアルコールとのエステルも用い
られる.例えばリン酸エスチルとしては、リン酸モノメ
チル、リン酸ジメチル、リン酸トリメチル、リン酸モノ
エチル、リン酸ジエチル、リン酸トリエチル、リン酸モ
ノプロビル、リン酸ジプロピル、リン酸トリブロビル、
リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、リン酸トリブチル
等がある。これらのリン含有物質は単独でも、2種以上
の混合物としても使用できる.これらリン含有物質の添
加量は、目標とする触媒のP/金属原子比に応じて決め
る.(触媒の細孔容積や、P/金属比等が決まればリン
含有物質の添加量の計算は可能である。) また触媒の再生を行う際に、あらかしめ触媒を酸素を含
むガスで熱処理して触媒に付着している有i物を燃焼除
去した後、触媒にリン含有物質を添加する(通常400
〜600゜Cで触媒の熱処理を実施する.).シかしこ
れは必ずしも必要ではない。
本発明の方法によりアンモニア及びエチレンジアξンと
モノエタノールアミンよりエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラ砒ン等の非環状のア
逅ンを高収率で製造することが可能になり、その工業的
価値は極めて大きい.〔実施例〕 実施例1 触媒 二酸化チタン39.95 gに85%リン酸172.9
4 gを添加し混錬した.次いで微細なシリカゲル97
.61g及び水190 gを添加して混錬し、押し出し
威型した(径3ra).その後150゜Cで3時間乾燥
し、次いで500″Cで5時間焼成した.このようにし
て製造した触媒を長さ3論に切断した. この触媒54.84 gを内径25.8mのステンレス
鋼製の反応器に充填し、モノエタノールアミン10.8
g/hr,アンモニア45.3g/hr及びエチレンジ
ア3 ン13.9 g / hrの速度で供給し、温度
280 ’C、圧力400kg/c+iGの条件で40
00時間反応を行った.その後、冷却して反応を停止し
、触媒を抜き出した. この抜き出した活性の低下した触媒のP/Ti原子比は
1.80であった (反応開始前のP/Ti原子比は3.00) .触媒の
再活性化 リン酸水溶液20cc中にリン酸を9.04 g含有す
る溶液に、前記した活性の低下した触媒10g  (予
め120゜Cで3時間窒素気流中で乾燥したもの)を浸
漬し、3時間保持した.次いで触媒を液から取り出し、
液切りを行い、窒素気流中で120’cで3時間乾燥し
、触媒を再活性化させた(P/Ti原子比2.95) 
. 反応 内径Low、長さ766mの反応管に、再活性化させた
触媒Logを充填した.モノエタノールアミン1.97
g/hr,アンモニア8.26g/hr及びエチレンジ
アミン2.53g/hrの速度で反応管に供給し、温度
280゜C1圧力400kg/cdcの条件で反応を行
った.結果を第1表に示した. 比較例l 再生する前の活性の低下した触媒を10g使用し、他は
実施例1と同じ条件で反応を行った.結果を第1表に示
した. 参考例l 4000時間の反応を行う前の新触媒を10g使用し、
他は実施例1と同じ条件で反応を行った.結果を第1表
に示した. 第 1 表 〔発明の効果〕 第1表に記載したように、アンモニア及びエチレンジア
ミンとモノエタノールアミンとの反応に使用して活性の
低下した触媒(比較例1)にリン酸を添加して製造した
触媒(実施例1)は、新触媒(参考例l)とほぼ同し程
度にまで再生される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アンモニア及びエチレンジアミンとモノエタノール
    アミンとをリン酸もしくはその縮合物を含有する触媒の
    存在下で反応させて非環状のエチレンアミン類を製造す
    るに際し、該触媒にリン含有物質を添加することを特徴
    とするエチレンアミン類製造用触媒の再生法。
JP1190472A 1989-07-17 1989-07-25 エチレンアミン類製造用触媒の再生法 Pending JPH0356142A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190472A JPH0356142A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 エチレンアミン類製造用触媒の再生法
US07/551,086 US5082972A (en) 1989-07-17 1990-07-11 Process for preparation of acyclic ethyleneamines
CA002020993A CA2020993A1 (en) 1989-07-17 1990-07-12 Process for preparation of acyclic ethyleneamines
DE69012906T DE69012906T2 (de) 1989-07-17 1990-07-14 Verfahren zur Herstellung von acyclischen Ethylenaminen.
EP90113520A EP0409116B1 (en) 1989-07-17 1990-07-14 Process for preparation of acyclic ethyleneamines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190472A JPH0356142A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 エチレンアミン類製造用触媒の再生法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356142A true JPH0356142A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16258684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190472A Pending JPH0356142A (ja) 1989-07-17 1989-07-25 エチレンアミン類製造用触媒の再生法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520676A (ja) * 2002-05-31 2006-09-14 中國石油化工股▲分▼有限公司 チタン含有触媒の再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520676A (ja) * 2002-05-31 2006-09-14 中國石油化工股▲分▼有限公司 チタン含有触媒の再生方法
JP4772326B2 (ja) * 2002-05-31 2011-09-14 中國石油化工股▲分▼有限公司 チタン含有触媒の再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261773A1 (en) Titania catalyst, method of making same, and its use in the preparation of linear polyethylenepolyamines
RU2011127213A (ru) Способ получения соединений, содержащих функциональные нитрильные группы
EP0118085B1 (en) Process for preparation of tertiary olefins
JPH0834772A (ja) ラクタムの製造法
JPH026854A (ja) 線状ポリエチレンポリアミンの製造
RU2003122187A (ru) Каталитическая композиция и способы ее получения и применение в процессе полимеризации
JPH0717581B2 (ja) ジエチレントリアミンの製造法
JP2015180663A (ja) 多水酸基化合物脱水システム、触媒組成物及び方法
JPH0356142A (ja) エチレンアミン類製造用触媒の再生法
EP0409116B1 (en) Process for preparation of acyclic ethyleneamines
JPH0113701B2 (ja)
US4977118A (en) Method for regeneration of catalyst for producing of aziridine compounds
JPH0356141A (ja) 触媒の再活性化法
EP0195013B1 (en) Preparation and use of co-formed catalyst
JPH0348643A (ja) 非環状のエチレンアミン類の製造方法
JP2938093B2 (ja) 非環状のエチレンアミン類の製造法
JPH0745014B2 (ja) アジリジン化合物製造用触媒の再生方法
JPH08500608A (ja) 酸性又は塩基性触媒によってラクトンをペンテン酸に異性化する方法
JP2503512B2 (ja) α,β−不飽和脂肪族モノカルボン酸またはそのエステルの製造法
US4950690A (en) Process for the animation of alcohols using activated phosphorus-containing catalysts
US4024080A (en) Production of 2,2-disubstituted propiolactones
JPS60243071A (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
JPH08141402A (ja) 3級n−アルケニルカルボン酸アミド類の製造用触媒及び3級n−アルケニルカルボン酸アミド類の製造方法
Fulmer Cyanoethylation of Fatty Amines Using Acidic Ion Exchange Catalysis1
JPH03207452A (ja) チタニアに担持されたホスファミン触媒及びそれを用いるポリエチレンポリアミン類の接触合成法