JPH0355718A - 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH0355718A
JPH0355718A JP1189283A JP18928389A JPH0355718A JP H0355718 A JPH0355718 A JP H0355718A JP 1189283 A JP1189283 A JP 1189283A JP 18928389 A JP18928389 A JP 18928389A JP H0355718 A JPH0355718 A JP H0355718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
pipe
line material
oxide superconducting
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1189283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mimura
彰治 味村
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Kazuhiko Tomomatsu
友松 和彦
Mamoru Aoyanagi
青柳 守
Satoru Nakao
知 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1189283A priority Critical patent/JPH0355718A/ja
Publication of JPH0355718A publication Critical patent/JPH0355718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物超電導組成の焼結線材を出発原料とし、
この線材を一旦溶融させた後凝固させることによって、
この線材中の空隙を除去すると共に線材中の結晶組織を
制御して高い臨界電流密度を有する酸化物超電導線材を
製造する酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置に関
し、特に線径が均一な細線のBi−Sr−Ca−Cu−
0系超電導線材の製造に好適の酸化物超電導線材の製造
方法及び製造装置に関する。
[従来の技術コ 酸化物超電導材としては、La−Ba−Cu −O系、
Y−Ba−Cu−0系及びBi−Sr−Ca−Cu−0
(以下、BSCCOという)系のもの等がある。一般に
、これらの酸化物超電導材は下記に示す方法により線材
に加工されている。
先ず、酸化物超電導組成の粉末を加圧成形して成形体と
する。そして、この成形体を金属パイプに充填して封止
する。次に、これを所望の線径に伸線加工した後、酸に
より表層の金属パイプ部分を溶解して除去する。次いで
、酸化物線材を熱処理して焼結体にする。
このようにして成形された酸化物超電導線材は焼結体で
あるために多孔質であり、空隙が多数存在している。ま
た、結晶粒界(Grain Boundary)も極め
て小さい。このため、この線材を超電導化した場合に、
得られる臨界電流密度が小さいという難点がある。
ところで、酸化物超電導組成の焼結体を一旦溶融させた
後、凝固させることにより超電導材を製造する方法もあ
る。しかしながら、この方法においては、超電導材中の
空隙は除去することができるが、機械的に伸線加工する
ことはできない。このため、この方法では所望の形状の
線材を得ることができない。
そこで、前述した方法により所望形状の酸化物超電導線
材の焼結体を形成した後、この焼結線材を白金又はアル
ミナ(AI。Oq)ボート上に載置して帯域溶融法によ
り局部的に溶融させ、得られた溶融帯を線材の長手方向
に連続的に移動させて空隙を除去する方法が試みられて
いる。
しかし、例えば、酸化雰囲気中のBSCCO系セラミッ
クスの融液は、その融点近傍において粘性が高くなり、
白金及びアルミナボート等の帯域溶融用器材と濡れやす
いため良好な溶融帯が得られないと共に、これらの器材
との間で化合物を形成しやすいという性質がある。従っ
て、このような酸化物超電導組成の原料線材の帯域溶融
は、浮遊帯溶融法により器材と非接触にして行う必要が
ある。
しかし、セラミックスは誘導加熱できないため、浮遊帯
溶融法において通常使用される高周波誘導加熱ではBS
CCO系セラミックスの溶融帯を得ることができない。
このため、BSCCO系セラミックスについては、レー
ザを使用した集光加熱法により浮遊溶融帯を形成する方
法が試みられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の集光加熱による浮遊溶融帯の形成
方法にわいては、原料線材が細線(線径が5市以下)で
ある場合には安定した溶融帯を形成することができない
。このために、従来の集光加熱による酸化物超電導線材
の製造技術では、空隙がなく、所望の高い臨界電流密度
を有する細線径の酸化物超電導線材を得ることができな
いという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
安定した溶融部を形成することができると共に、空隙が
除去された線材を安定して凝固させることができ、これ
により所望の細線径で高臨界電流密度を有する酸化物超
電導線材を安定して製造できる酸化物超電導線材の製造
方法及び製造’AHを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る酸化物超電導線材の製造方法は、焼結され
た酸化物超電導組成の原料線材を700℃以上の温度に
予熱する工程と、この予熱された原料線材を酸化雰囲気
にてその融点以上の温度に局部的に加熱して溶融部を形
成する工程と、その融液を前記溶融部の下部に配置され
たパイプ内を通過させその下端から引き下げつつ凝固さ
せて線材を得る工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る酸化物超電導線材の製造装置は、焼結され
た酸化物超電導組成の原料線材が相対的に移動する間に
これを700℃以上の温度に加熱する第1の加熱手段と
、この第1の加熱手段の加熱領域内にて前記原料線材を
その融点以上の温度に局部的に加熱して溶融部を形成す
る第2の加熱手段と、前記溶融部の下端部と接触して配
置され融液をその内部を通過させて引き下げることによ
り所望の径の線材に凝固させるパイプと、前記溶融部を
酸化雰囲気にする手段とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明方法においては、酸化物超電導組成の焼桔線材を
700℃以上の温度に予熱した後、この予熱された原料
線材を更に融点以上の温度に局部的に加熱して溶融部を
形成する。このため、溶融部近傍における焼結体原料線
材の長手刀向の温度差及び溶融部の表層とにて部との間
の温度差が小さく、安定した溶融部を得ることができる
。また、この溶融部の融液を溶融部の下部に配置された
パイプ内を通過させ、その下端から引き下げて凝固させ
るので、得られた酸化物超電導線材は線径が実質的にパ
イプの外径と等しくなる。これにより、パイプ径により
決まる線径を有する線材が得られ、前記パイプ径を所望
の細線径のものにすることにより、均一な径を有する細
線の酸化物超電導線材を容易に製造することができる。
この場合に、前記パイプを原料線材の融点以上の温度に
加熱しておくと、前記融液はパイプを通過する際には凝
固が進行しないので、この融液は円滑にパイプ内を通過
する。
また、パイプ内を通過する融液は下方に引き下げられつ
り凝固が進行するので、融液中の気泡は凝固界面に巻き
込まれに<<、溶融部内を浮上して除去され易い。更に
、本発明においては、溶融部内の融液を重力の作用方向
と同一方向に引き抜くので、融液は凝固界面に確実に補
給される。これらの理由により、本発明においては、製
造途中での断線が発生しにクく、長寸の線材を安定して
製造することができる。これにより、所望の線径の酸化
物超電導線材を連続的に製造することができる。
原料線材を予熱する温度はTOO℃以上である。
予熱温度が700℃未満のときは、溶融部の温度と溶融
直前の原料線材との温度差が過大となり、安定した溶融
部が得られず、製造途中で断線が発生しやすくなる。こ
のため、線材の予熱温度は700℃以上にする。
本発明装置においては、原料線材を第1の加熱手段によ
り700℃以上の温度に予熱した後、第2の加熱手段に
より融点以上の温度に局部的に加熱する。そうすると、
この第2の加熱手段により加熱された領域が溶融して溶
融部が形成されると共に、この溶融部の下端部に接触し
て配置されたパイプ内を融液が下降し、その下端から引
下げられて凝固する。従って、原料線材が大径である場
合、又は溶融部の直径が大きい場合も、融液が凝固して
得られた線材はパイプの径により決まる所望の線径を有
する。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について、添付の図面を参照して
説明する。
:M1図は本実施例に係る酸化物超電導線材の製造装置
を示す断面図である。焼結体の原料線材1はその上端を
原料線材供給用駆動軸8に取付けられた線材ホルダ6a
に固定され、その長手方向を垂直にして支持されている
。また、供給用駆動軸8の下方には引下げ用駆動軸7が
配置されており、引下げ用駆動軸7に取付けられた線材
ホルダ6bには白金等により構成された引下げ用ガイド
線材2が固定されている。この供給用駆動軸8及び引下
げ用駆動軸7は夫々駆動装置(図示せず)にょり所定の
相対速度を有して連動して上下動することができる。
この原料線材1の通過域には、筒状の加熱炉9がその軸
方向を垂直にし、原料線材lを取囲むようにして配置さ
れている。この加熱炉9にはコイル状の発熱体10が内
設されていて、この発熱体10に適宜の電源から給電し
て発熱体10を抵抗発熱させることにより、加熱炉9の
内側に位置する原料線材1等をTOO″C以上の温度に
加熱するようになっている。
加熱炉9の内側には、抵抗発熱コイル4が原料線材1の
下降域に介在して配設されている。この抵抗発熱コイル
4は、例えば線径が0.2乃至1.0亀■の白金線をコ
イル状に成形したものである。また、コイル4の下方に
隣接して抵抗発熱線5bが配設されており、この抵抗発
熱AIa5bも、例えば、線径が0.1内至0.3■の
白金線をコイル4と同軸的に1回巻回して成形されてい
る。コイル4及び発熱線5bは適宜の電源から給電され
るようになっており、このコイル4及び発熱線5bに通
電して抵抗発熱させることにより、このコイル4及び発
熱線5bに囲まれた部分の原料線材lをその融点以上の
温度に加熱して溶融させる。これにより、得られた溶融
物はコイル4及び発熱線5bに囲まれた領域内に溶融物
の濡れの性質を利用して表面張力により保持され、溶融
郎3が形成される。更に、コイル4の中心部直下には、
パイブ5aがフイル4と同軸的に、即ちその長手方向を
鉛直にして配設されている。このパイプ5aは例えば外
径が0.1内至0.5 m+++、内径が0.05内至
0 .3mmの白金製であり、白金製抵抗発熱線5bに
固定されている。なお、このバイプ5aも発熱!15b
の抵抗発熱により原料線材1の融点以上の温度に加熱さ
れる。このよつにパイプ5aが溶融部3の下端に接触し
て配設されているので、溶融部3の融液は毛細管の原理
によりパイプ5a内を浸透してパイプ下端まで下降する
このコイル4及びパイブ5aの配設位置及びその周囲は
酸化雰囲気に保持されるようになっている。これは、例
えば、加熱炉9の全体を酸化性ガスの雰囲気においても
よいし、コイル4及びパイプ5aの周囲に酸化性ガスを
吹きつけることによってもよい。
なお、コイル4、抵抗発熱線5b及びバイプ5aは前述
のごとく白金から成形したものに限定するものではない
が、この酸化雰囲気中で使用できるものであることが必
要である。
次に、上述した製造装置を使用した酸化物超電導線材の
製造方法について説明する。この実施例は、酸化物超電
導組成がBSCCO系の場合のものであるが、他の組成
の酸化物超電導材も同様にして製造することができる。
先ず、BSCCO系酸化物粉末の成形体をAgパイプに
充填封入した後、このパイプをスウェージングにより、
例えば直径が3mmになるように縮径加工して線材化す
る。その後、表層のAgシースを硝酸メタノールで溶解
する。
次に、残存した酸化物線材を、温度が例えば7g(1℃
の酸化雰囲気中でIO時間加熱処理することにより、B
SCCO系酸化物の焼結体からなる原料線材1を得る。
次に、この原料線材1の上端を前述の線材ホルダ6aに
固定し、供給駆動軸8を下降させて原料線材1の下端が
コイル4内に嵌合するように原料線材1を配置する。一
方、パイプ5aの内径より細い白金製の引き下げ用ガイ
ド線材2の上端部をパイプ5a内に挿入し、その下端部
を線材ホルダ6bに固定する。そして、コイル4及びパ
イプ5aの周囲に酸化性ガスを供給した後、予熱用発熱
体10に通電して加熱炉9内の原料線材1を70(1℃
以上の温度に加熱する。また、溶融用抵抗発熟コイル4
に通電して原料線材1を局部的に加熱し、溶融させる。
これにより、コイル4に囲まれた領域に溶融部3が形成
される。また、パイプ支持用抵抗発熱!5bにも通電し
てこれを原料線材1の融点以上の温度に加熱する。
次いで、供給用駆動軸8及び引下げ用駆動軸7を相互間
に所定の相対速度を有して下降させる。
溶融部3の融液はバイプ5a内を浸透して下降し、その
下端からパイプ外に出て降温し、パイプ5aの線径によ
り決まる線径を有する細線形状に凝固して酸化物超電導
線材11が得られる。この酸化物超電導線材11は引下
げ用駆動軸7の下降により下方に搬出される。一方、原
料線材1は供給用駆動軸8の下降により加熱炉9内へそ
の上側から連続的に供給される。このようにして、原料
線材lがコイル4の配設位置を通過することにより溶融
し、溶融部3がパイブ5aにより縮径して所望の線径に
なり、これにより空隙を有しない酸化物超電導線材11
が連続的に製造される。
この場合に、溶融直前の原料線材1及び凝固直後の酸化
物超電導線材11は加熱炉9により700℃以上の温度
に予熱されているから、この溶融部3と原料線材l及び
酸化物超電導線材11との境界部と、溶融部3の中央部
との間の温度差が小さい。このため、安定した溶融部3
が得られる。また、融液はパイプ5a内を通過してパイ
プ5aの下端から引下げられて凝固するため、その線径
はパイプ5aの径により決まり、パイプ5aの径を所望
の細線径にすることにより、その径゜が均一な細線径の
超電導線材11を容易に得ることができる。
なお、本実施例装置においては、線材の供給及び引下げ
を供給用駆動軸8及び引下げ用駆動軸7により行ってい
るが、本発明はこれに限らす、例えばピンチロール等に
より線材の供給及び引下げを行っても同様の効果がある
次に、本実施例方法及び装置により、実際に酸化物超電
導線材を製造した結果について説明する。
見此虹上 抵抗発熱コイル4の下部に外径が0.5一一のパイプ5
aを配置した。そして、前述の如く作製したBSCCO
系酸化物の焼結体原料線材1を加熱炉9により700℃
に加熱すると共に、抵抗発熱コイル4により融点以上の
温度に加熱して溶融部3を形成した。このとき、パイプ
5aの表面温度を950℃に保持した。このパイブ5a
の下端から融液を引下げて細線径の酸化物超電導線材を
製造した。
見息咀L 予熱温度が800℃、パイプの外径が0 .3m−であ
ること以外は、実施例1と同様にしてBSCCO系酸化
物超電導線材を製造した。
L嗟匙L 原料線材1を抵抗発熱コイル4の下方から供給して加熱
溶融させた後、溶融部の融液を抵抗発熱コイル4の直上
に配置したパイプ内を浸透させて引き上げ、細径の酸化
物超電導線材を製造した。
也艷監i 実施例1と同様にして作製したBSCCO系煩結体原料
線材1に対し、CO2ガスレーザによる集光加熱により
浮遊溶融帯を形成して超電導線材を製造した。
比挽涯生 実施例lと同様にして作製したBSCCO系焼結体原料
線材1自体であり、空隙除去のための溶融処理を施して
いない。
その結果、比較例2の場合は、線径が5+ga+以下の
線材を得ることはできなかった。
実施例1.2及び比較例1内至3について、電気抵抗が
0(μΩ●cm)になる温度(Tc;以下、臨界温度と
いう)及び液体窒素中での臨界電流密度をiikl1定
した。この結果を下記第1表に示す。なお、臨界電流密
度は焼結体のままである比較例3に対する比として示す
。また、各酸化物超電導線材の線径も併せて示ナ。
この第1表に示すように、本発明の実施例l及び2並び
に比較例1はいずれも安定した溶融部を形成することが
でき、空隙を有しない所望の細線径の超電導線材を製造
することができた。そして、この実施例1及び2並びに
比較例1は、従来方法である比較例2及びrA結体のま
まの比較例3に比して臨界温度が高く、また臨界電流密
度も8倍以上と極めて高い値をボした。
第 1 表 次に、実施例1と比較例1の場合について、その製造途
中での断線回数を比較した結果について説明する。即ち
、両者の製造方法で製造を開始した後、酸化物超電導線
材を20cm製造する実験を10回繰り返した。その結
果、実施例1の引き下げ法の場合には、lO本の全数が
20c+aまで連続して製造することができた。しかし
、引き上げ法の比較例1の場合には、IO本中4本は2
0c+s以内で断線してしまった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、酸化物超電導組成
の焼結体線材を予め7 0 Q ’C以上に加熱した後
、局部的に融点以上の温度に加熱することにより溶融部
を形成し、パイプを介して融液を引下げることにより融
液を凝固させて酸化物超電導線材を製造するから、パイ
プ径により決まる細線径の酸化物超電導線材を断線を抑
制しつつ安定して製造することができる。この酸化物超
電導線材は空隙が除去されているため、臨界電流密度が
極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る酸化物超電導線材の製造
装置を示す断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結された酸化物超電導組成の原料線材を700
    ℃以上の温度に予熱する工程と、この予熱された原料線
    材を酸化雰囲気にてその融点以上の温度に局部的に加熱
    して溶融部を形成する工程と、その融液を前記溶融部の
    下部に配置されたパイプ内を通過させその下端から引き
    下げつつ凝固させて線材を得る工程と、を有することを
    特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
  2. (2)前記パイプは前記原料線材の融点以上の温度を有
    することを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線
    材の製造方法。
  3. (3)焼結された酸化物超電導組成の原料線材が相対的
    に移動する間にこれを700℃以上の温度に加熱する第
    1の加熱手段と、この第1の加熱手段の加熱領域内にて
    前記原料線材をその融点以上の温度に局部的に加熱して
    溶融部を形成する第2の加熱手段と、前記溶融部の下端
    部と接触して配置され融液をその内部を通過させて引き
    下げることにより所望の径の線材に凝固させるパイプと
    、前記溶融部を酸化雰囲気にする手段とを有することを
    特徴とする酸化物超電導線材の製造装置。
JP1189283A 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置 Pending JPH0355718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189283A JPH0355718A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189283A JPH0355718A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355718A true JPH0355718A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16238731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189283A Pending JPH0355718A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60130453A (ja) リボン、フィラメント、ファイバー又はフィルムを形成する方法および装置
US3791172A (en) Apparatus for making a glass or the like coated wire
JPH0355718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH0355719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JP2005105326A (ja) 被覆金属線の製造方法及び製造装置
JP2587871B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH0322312A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02162615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148518A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148519A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02199718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02231107A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199720A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH064519B2 (ja) 希土類金属と遷移金属とからなる巨大磁歪合金ロツドの製造方法
JPH02199717A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199716A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2735752B2 (ja) 単結晶育成法
JP3117521B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3117519B2 (ja) 酸化物超電導線材
JPH02199719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH05159647A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS6357498B2 (ja)
JP3117520B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法