JPH02199717A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH02199717A
JPH02199717A JP1018845A JP1884589A JPH02199717A JP H02199717 A JPH02199717 A JP H02199717A JP 1018845 A JP1018845 A JP 1018845A JP 1884589 A JP1884589 A JP 1884589A JP H02199717 A JPH02199717 A JP H02199717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
raw material
melted
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1018845A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Kazuhiko Tomomatsu
友松 和彦
Mamoru Aoyanagi
青▲やなぎ▼ 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1018845A priority Critical patent/JPH02199717A/ja
Publication of JPH02199717A publication Critical patent/JPH02199717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物超電導組成の焼結線材を出発原料として
この線材中の空隙を除去することにより、高い臨界電流
密度を有する酸化物超電導線材を製造する酸化物超電導
線材の製造方法に関し、特にB i−3r−Ca−Cu
−0系超電導線材の製造に好適の酸化物超電導線材の製
造方法に関する。
[従来の技術] 酸化物超電導材としては、La−Ba−Cu−〇系、Y
−Ba−Cu−0系及びBi−Sr−Ca−Cu−0(
以下、B5CC0という)系のもの等がある。一般に、
これらの酸化物超電導材は下記に示す方法により線材に
加工されている。
先ず、酸化物超電導組成の粉末を加圧成形して成形体と
する。そして、この成形体を金属パイプに充填して封止
する。次に、これを所望の線径に伸線加工した後、酸に
より表層の金属パイプ部分を溶解して除去する0次いで
、酸化物線材を熱処理して焼結体にする。
このようにして形成された酸化物超電導線材は焼結体で
あるために多孔質であり、空隙が多数存在する。また、
結晶粒界(Grain Boundary)も極めて小
さい。このため、この線材を超電導化した場合に、得ら
れる臨界電流密度が小さいという難点がある。
ところで、酸化物超電導組成の焼結体を一旦溶融した後
、凝固させることにより超電導材を製造する方法もある
。この方法においては、超電導材中の空隙は除去するこ
とができるが、機械的に伸線加工することはできない、
このため、この方法では所望の形状の線材を得ることが
できないという欠点を有している。
そこで、前述した方法により所望形状の酸化物超電導線
材の焼結体を形成した後、この焼結線材を白金又はアル
ミナ(AJ203)ボート上に載置して帯域溶融法によ
り局部的に溶融させ、得られた溶融帯を線材の長手方向
に連続的に移動させて空隙を除去する方法が試みられて
いる。
しかし、例えば、酸化雰囲気中のB5CC0系セラミッ
クスの融液は、その融点近傍において粘性が高くなり、
白金及びアルミナボート等の帯域溶融用器材と濡れやす
いなめ良好な溶融帯が得られないと共に、これらの器材
との間で化合物を形成しやすいという性質がある。従っ
て、このような酸化物超電導組成の原料線材の帯域溶融
は、浮遊帯溶融法により器材と非接触にして行う必要が
ある。
しかし、浮遊帯溶融法において通常使用される高周波誘
導加熱ではB5CC0系セラミックスの溶融帯を得るこ
とができない。このため、B5CCo系セラミックスに
ついては、レーザを使用した集光加熱法により浮遊溶融
帯を形成する方法が試みられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の集光加熱による浮遊溶融帯の作製
は、線材の溶融部のみを点加熱するため、溶融帯の中央
部と端部との間の温度差が大きくなり、安定した溶融帯
を形成できない。従って、処理中に線材の断線が発生し
やすく、また、凝固後の線材中に空隙が残存しやすい、
このため、所望の高い臨界電流密度を有する酸化物超電
導線材を安定して得ることができないという欠点がある
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
安定した溶融部を形成して空隙がなく、所望の形状の高
臨界電流密度を有する酸化物超電導線材を製造できる酸
化物超電導線材の製造方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明に係る酸化物超電導線材の製造方法は、焼結され
たB i−8r−Ca−Cu−0系の超電導組成の原料
線材を0.1乃至0.5気圧の減圧下の大気中にて70
0℃以上の温度に予熱する工程と、この予熱された原料
線材を前記減圧下でその融点以上の温度に局部的に加熱
して溶融部を形成する工程と、この溶融部を前記減圧下
で凝固させる工程とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明においては、B i−S r−Ca−Cu −○
系酸化物超電導組成の焼結体線材を700’C以上の温
度に予熱した後、この予熱された原料線材を更に融点以
上の温度に局部的に加熱して溶融部を形成する。このた
め、原料線材と溶融部との間の温度差が小さく、線材の
長手方向及び溶融部における半径方向の温度差が小さい
ため、安定した溶融部を形成できる。
しかも、原料線材の予熱は0.1乃至0.5気圧という
減圧下の大気中において行うため原料の焼結線材中の微
小空隙を構成しているガスが除去される。また、同様の
減圧雰囲気下において溶融部を形成するため、この溶融
部を形成する工程でガス成分は殆ど消失する。これによ
り、溶融部の粘性を、溶融部を焼結原料線材と凝固後の
線材との間に保持するのに十分な値以上に高くしても、
溶融凝固後の酸化物超電導線材中の空隙を著しく減少さ
せることができ、高臨界電流密度の酸化物超電導線材を
安定して製造することができる。
原料線材を予熱する温度は700℃以上である。
予熱温度が70・0°C未溝のときは、溶融部と原料線
材との温度差が過大となり、安定した溶融部が得られず
、製造途中で断線が発生しやすくなる。
このため、原料線材の予熱温度は700℃以上にする。
また、原料線材の予熱、局部加熱による溶融部の形成及
び前記溶融部の凝固の各工程は圧力が0.1乃至0.5
気圧の減圧下の大気中において行う、圧力が0.1気圧
未満のときは原料線材中の超電導組成を構成する酸化物
等が溶融時に分解し易くなり、安定した溶融部が得られ
ず、製造時に断線が発生し易くなる。一方、圧力が0.
5気圧を超えると、ガス成分を除去する効果が弱くなり
、空隙の発生を十分に回避することができない。
このなめ、前述の各工程は0.1乃至0.5気圧の減圧
下の大気中において行う。
[実施例] 次に、本発明の実施例方法について、添付の図面を参照
して説明する。
第1図は本実施例にて使用する装置を示す断面図である
焼結体の原料線材1はその下端を原料線材供給用駆動軸
8に取付られた線材ホルダ6aに、また上端を引上げ用
駆動軸7に取付られな線材ホルダ6bに夫々固定されて
おり、各駆動軸7.8間にその長手方向を垂直にして支
持されている。この供給用駆動軸8及び引上げ用駆動軸
7は夫々駆動装置(図示せず)により所定の相対速度を
有して連動して上下動する。
この原料線材1の通過域には、筒状の加熱炉5がその軸
方向を垂直にし、原料線材1を取囲むようにして設置さ
れている。この加熱炉5にはコイル状の発熱体4aが内
設されていて、この発熱体4aに適宜の電源から給電し
て発熱体4aを抵抗発熱させることにより、加熱炉5の
内側に存在する原料線材1等を700°C以上の温度に
加熱するようになっている。
加熱炉5内の上端部には、溶融用抵抗発熱コイル4bが
原料線材1及びその溶融部3を嵌合して配設されている
。この抵抗発熱コイル4bは、例えば直径が0.5乃至
1.0■の白金線をコイル状に成形したものである。抵
抗発熱コイル4bは適宜の電源(図示せず)から給電さ
れて発熱し、このコイル4bに囲まれた部分の原料線材
1をその融点以上の温度に加熱する。これにより、原料
線材1が加熱されて溶融し、得られた溶融物がコイル4
bに囲まれた領域内に溶融物の濡れの性質を利用して表
面張力により保持され、溶融部3が形成される。
この加熱炉5により予熱される線材部分と、溶融部3と
、この溶融部3が加熱炉5外に引き上げられて冷却され
凝固する線材部分とを嵌合するように、筒状の石英製チ
ャンバ9が配設されている。
このチャンバ9はその上端及び下端が閉塞されていて、
原料線材1はチャンバ9の下端面に設けたシール部12
dを挿通してチャンバ9内に入り、凝固後の酸化物超電
導線材2はチャンバ9の上端面に設けたシール部12a
を挿通してチャンバ9外に出る。また、コイル4bのリ
ード部はチャンバ9の周面に設けたシール部12b、1
2cを介して外部に導出され、前記電源に接続されてい
る。
チャンバ9の下端部には配管10がチャンバ9内と連通
するように取り付けられており、この配管10は真空ポ
ンプ(図示せず)に連結されている。そして、配管10
の途中には三方コック11が介装されており、三方コッ
ク11を切換えて真空ポンプとチャンバ9とを連通させ
ることによりチャンバ9内を所望の減圧下にすることが
可能であり、三方コック11を切換えてチャンバ9内と
大気とを連通させることによりチャンバ9内を大気圧下
にすることができる。チャンバ9内の圧力は気圧計13
により検出されるようになっている。
次に、上述した製造装置を使用した本実施例方法につい
て説明する。
先ず、B i2−3r2−Ca−Cu2−0組成の粉末
の成形体をAgバイブに充填封入した後、このパイプを
ス・ウェージングにより、例えば直径が3 mmになる
ように縮径加工して線材化する。その後、表層のAgシ
ースを硝酸メタノールで溶解する。
次に、残存した酸化物線材を温度が780℃の酸化雰囲
気中で10時間加熱処理することによりB i2−8r
2−Ca−Cu2−0組成の焼結体からなる原料線材1
を得る。
次に、この原料線材1を線材ホルダ6aに固定し、シー
ル部12dを介してチャンバ9内に挿入し、加熱炉5及
びコイル4bによる加熱領域内に配置する。そして、超
電導線材2と同一径の原料線材1を線材ホルダ6bに固
定し、引き上げ駆動軸7を下降させて線材1をシール部
12aを介してチャンバ9内にその上端から挿入する。
次に、チャンバ9内の空気を真空ポンプにより排気し、
チャンバ9内を所望の減圧力下にする。
その後、加熱炉5に通電してチャンバ9内の原料線材1
を700°C以上の温度に予熱する。また、抵抗発熱コ
イル4bに通電して原料線材1を局部的に加熱し、溶融
させる。これにより、溶融部3が形成される。
次いで、線材ホルダ6bに固定された細径の原料線材1
の下端部を溶融部3内に浸漬して両者を連結する。そし
て、供給用駆動軸8及び引上げ用駆動軸7を夫々第1図
中矢印で示すように連動させて上昇駆動する。これによ
り、溶融部3は上方に引き上げられ、加熱炉5及びコイ
ル4bによる加熱領域から出てチャンバ9内で凝固し、
酸化物超電導線材2が得られる。この酸化物超電導線材
2は引き上げ駆動軸7の上昇によりシール部12aから
チャンバ9の上方へ搬出される。一方、原料線材1は供
給用駆動軸8の上昇によりチャンバ9内へその下方から
シール部12dを介して連続的に供給される。このよう
にして、原料線材1が抵抗発熱コイル4bの配設位置を
通過することにより溶融し、これにより空隙が除去され
た酸化物超電導線材2が連続的に製造される。
なお、溶融部3は前述の如くその濡れの性質を利用して
表面張力によりコイル4b内に保持されるので、溶融部
3の引上げ及び凝固を常に安定して行うためには、酸化
物超電導組成の溶融部3の粘性をその保持に十分な値以
上の高いものにする必要がある。これは、原料焼結線材
中の微小空隙を構成しているガス成分のその原料線材の
溶融による除去を必然的に困難なものとする。ガス成分
が除去されないと、溶融・凝固の過程で微小空隙が集合
して線材の径の115以上の大きさを有する巨大な空隙
が形成されることがあり、臨界電流密度を低下させる要
因になる。しかしながら、本実施例のように、減圧下で
予熱、溶融及び凝固の各工程を実施することにより、溶
融部の粘性を高くしても十分に気泡を除去して空隙の発
生を回避することができる。
次に、本実施例方法により実際に酸化物超電導線材を製
造した結果について説明する。
え1」L 第1図に示す装置を使用して、前述の如く作製したBi
2−8r2−Ca−Cu2−0焼結体原料線材から酸化
物超電導線材2を製造した。このとき、チャンバ9内を
0.1気圧の大気雰囲気とし、原料線材1の予熱温度を
700℃にした。
え1匝エ チャンバ9内を圧力が0.3気圧の大気雰囲気とし、原
料線材1の予熱温度を800℃にして、実施例1と同様
に、酸化物超電導線材2を製造した。
衷11Σ チャンバ9内を圧力が0.5気圧の大気雰囲気とし、原
料線材1の予熱温度を850℃にして、実施例1と同様
に、酸化物超電導線材2を製造した。
工員JLL チャンバ9内を圧力が1気圧の大気雰囲気とし、実施例
1と同様にして酸化物超電導線材2を製造した。
ル鴬Jl チャンバ9内を圧力が0.05気圧の大気雰囲気とし、
実施例1と同様にして酸化物超電導線材2を製造した。
ル11]− チャンバ9内を圧力が0.7気圧の大気雰囲気とし、原
料線材の予熱温度を850℃にして、実施例1と同様に
、酸化物超電導線材2を製造した。
m先 原料線材の予熱温度を500℃とし、実施例1と同様に
して酸化物超電導線材2を製造した。
ル1U阻擾− 実施例1と同様にして作製したBi2−Sr2−Ca−
Cu2−0焼結体原料線材1自体であり、空隙除去のた
めの溶融処理を施していない。
この結果、比較例2及び4においては安定した溶融部3
が得られず、この溶融部3において断線してしまった。
従って、酸化物超電導線材を製造することはできなかっ
た。
一方、実施例1乃至3並びに比較例1及び3について、
得られた各線材の長手方向の断面を長さ5cmの範囲に
亘って観察し、線径の115以上の大きさの空隙の有無
を調べた。また、各線材の電気抵抗が0(μΩ・1)に
なる温度(Tc;以下、臨界温度という〉及び液体窒素
中での臨界電流密度を測定した。この臨界電流密度を焼
結体のままである比較例5の臨界電流密度に対する比と
して下記第1表に示す。更に、臨界温度も第1表に併せ
て示す。
第1表 この第1表から明らかなように、チャンバ9内の圧力が
低い比較例2及び予熱温度が低い比較例4においては、
いずれも製造工程で断線が発生し、線材に加工すること
ができなかった。また、チャンバ9内の圧力が高い比較
例1及び3においては空隙が発生しており、臨界電流密
度も焼結体のままの比較例5の場合の夫々3.5倍及び
4,6倍と低いものであった。
一方、本発明の実施例1乃至3はいずれも空隙の発生が
回避され、臨界電流密度が焼結体のままの比較例5の線
材の7.3倍以上と著しく向上した。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、0.1乃至0
.5気圧の減圧下の大気中において、B i−S r−
Ca−Cu−0系酸化物超電導組成の焼結線材を700
°C以上の温度に予熱した後、局部的に加熱して溶融部
を形成し、更に凝固させて酸化物超電導線材を作製する
がら、空隙が十分に除去されて臨界電流密度が極めて高
い酸化物超電導線材を連続的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例方法にて使用する装置を示す断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結されたBi−Sr−Ca−Cu−O系の超電
    導組成の原料線材を0.1乃至0.5気圧の減圧下の大
    気中にて700℃以上の温度に予熱する工程と、この予
    熱された原料線材を前記減圧下でその融点以上の温度に
    局部的に加熱して溶融部を形成する工程と、この溶融部
    を前記減圧下で凝固させる工程とを有することを特徴と
    する酸化物超電導線材の製造方法。
JP1018845A 1989-01-27 1989-01-27 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH02199717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018845A JPH02199717A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018845A JPH02199717A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199717A true JPH02199717A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11982895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018845A Pending JPH02199717A (ja) 1989-01-27 1989-01-27 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605870A (en) Ceramic fibers, and methods, machines and compositions of matter for making same
US5110334A (en) Method of producing glass fiber with cores of a different material
EP0095298A1 (en) Casting
JPH02199717A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3992469B2 (ja) 酸化物系共晶体のバルクの製造装置と製造方法
JPH02199716A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199720A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02231107A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US5811376A (en) Method for making superconducting fibers
JP2587871B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148519A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148518A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02199718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
KR19980039646A (ko) 급속 응고에 의한 Bi₂Te₃계 열전 변환 재료 소결체 제조 방법
JPH02162615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH0355719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH0322312A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02230613A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02230614A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63254615A (ja) 超伝導材料の製造法
JPH02230615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04280010A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法