JPH04280010A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH04280010A
JPH04280010A JP3068066A JP6806691A JPH04280010A JP H04280010 A JPH04280010 A JP H04280010A JP 3068066 A JP3068066 A JP 3068066A JP 6806691 A JP6806691 A JP 6806691A JP H04280010 A JPH04280010 A JP H04280010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
oxide superconducting
sintered
wire rod
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068066A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Aoyagi
青▲やぎ▼ 守
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Akira Saji
佐治 明
Noboru Kuroda
昇 黒田
Toshio Inoue
俊夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP3068066A priority Critical patent/JPH04280010A/ja
Publication of JPH04280010A publication Critical patent/JPH04280010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はBi−Sr−Ca−Cu
−O系(以下、BSCCO系と称す)超電導組成の焼結
体線材を出発原料として酸化物超電導線材を製造する酸
化物超電導線材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物超電導線材は以下に示す方
法により線材加工されている。即ち、先ず、超電導組成
の酸化物粉末を加圧成形して成形体を得る。そして、こ
の成形体を金属容器に充填して封入する。次に、この金
属容器をその内部の酸化物粉末の成形体と共に所望の線
材形状に伸線加工した後、酸により表層の金属部分を溶
解して除去する。次いで、酸化物粉末からなる線材を熱
処理して焼結体にする。
【0003】このようにして成形された酸化物超電導線
材は焼結体であって多孔質であるため、その内部に多数
の空隙が存在していると共に、その結晶粒界も極めて小
さい。このため、この多孔質の酸化物超電導線材は、超
電導状態において得られる臨界電流密度が小さいという
欠点がある。
【0004】そこで、帯溶融法においては、酸化物超電
導組成の焼結体線材を形成した後、この焼結体線材を白
金又はアルミナ(Al2 O3 )製のボート上に載置
し、局部的に溶融させ、この溶融帯を焼結体線材の長さ
方向に連続的に移動させることにより、焼結体線材の内
部の空隙を減少させている。また、浮遊帯溶融法におい
ては、集光加熱により焼結体線材に非接触で浮遊溶融帯
を形成し、この浮遊溶融帯を焼結体線材の長さ方向に連
続的に移動させることにより、焼結体線材の内部の空隙
を減少させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の酸化物超電導線材の製造方法においては、以下
に示す問題点がある。
【0006】先ず、帯溶融法においては、例えば、酸化
雰囲気中のBSCCO系のセラミックスはその融点付近
において粘性が高く、アルミナボート等の帯域溶融用器
材と濡れやすいため、良好な溶融帯が得られないと共に
、セラミックスと帯域溶融用器材との間で化合物を生成
しやすいという性質がある。このため、上述の化合物が
生成すると、酸化物超電導線材の品質が低下してしまう
。従って、酸化物超電導組成の焼結体線材の帯溶融は帯
域溶融用器材と非接触で行う必要がある。一方、浮遊帯
溶融法においては、帯域溶融用器材と焼結体線材とが非
接触であるものの、直径が約3mm以下の酸化物超電導
線材を作製しようとする場合、安定した浮遊溶融帯を形
成することが困難であるため、断面寸法が均一な酸化物
超電導線材を製造することが困難である。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、断面寸法が均一であると共に、臨界電流密
度が高い酸化物超電導線材を製造できる酸化物超電導線
材の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る酸化物超電
導線材の製造方法は、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超
電導組成の焼結体線材を780℃以上に予熱する工程と
、次いで820℃以上の温度に保持された1対の圧延ロ
ールにより前記焼結体線材を加熱すると共に圧延加工し
得られた線材を引き下げる工程とを有することを特徴と
する。
【0009】
【作用】本願発明者等はBSCCO系超電導組成の焼結
体線材の加工方法について種々実験を重ねた。その結果
、BSCCO系超電導組成の焼結体線材は、所定温度以
上の高温域において応力を受けると塑性変形するため、
熱間でのロール圧延加工により細径化することが可能で
あるということを見い出した。また、高温加熱及び圧延
加工を同時に施して焼結体線材を細径化することにより
、焼結体線材中の空隙を効率良く除去できると共に、超
電導結晶の配向性を向上させることができ、臨界電流密
度が高い酸化物超電導線材を製造できるということも判
明した。本発明はこのような実験結果に基づいてなされ
たものである。
【0010】即ち、本発明においては、BSCCO系超
電導組成の焼結体線材を780℃以上に予熱した後、8
20℃以上の温度に保持された1対の圧延ロールにより
前記焼結体線材を加熱すると共に圧延加工する。これに
より、焼結体線材を容易に細径化できると共に、焼結体
線材中の空隙を高効率で除去でき、超電導結晶の配向性
を向上させることができる。この場合に、前記1対の圧
延ロールは820℃以上の酸化雰囲気中において安定し
た材質、例えばステンレス等により構成し、その周面に
線材の断面寸法を規定する溝を形成することができる。 これにより前記溝に応じて均一な断面寸法の酸化物超電
導線材を得ることができる。
【0011】このようにして、加熱圧延加工により焼結
体線材中の空隙を効率良く除去することができ、超電導
結晶の配向性を向上させることができるので、酸化物超
電導線材の臨界電流密度を高めることができる。なお、
焼結体線材中の空隙は、加熱圧延加工時において、上方
に逃げやすい。このため、線材を引き上げて加熱圧延加
工を施した場合、得られた酸化物超電導線材中に含まれ
る空隙の量は引き下げ法による場合に比して多くなり、
臨界電流密度が低下する。従って、酸化物超電導線材を
引き下げつつ、焼結体線材に加熱圧延加工を施す。
【0012】次に、焼結体線材の予熱温度及び圧延ロー
ルの保持温度の限定理由について説明する。
【0013】焼結体線材の予熱温度が780℃未満であ
ると、圧延ロールと焼結体線材との間の温度差が過大と
なり、圧延ロール自体の熱だけでは前記焼結体線材を圧
延可能な温度にまで加熱できないので、加熱圧延加工時
に前記焼結体線材が断線しやすい。このため、焼結体線
材の予熱温度は780℃以上にする。
【0014】圧延ロールの保持温度が820℃未満であ
ると、BSCCO系超電導組成の焼結体線材に十分な塑
性変形を与えることができないので、焼結体線材が断線
しやすい。このため、圧延ロールの保持温度は820℃
以上にする。
【0015】本発明によれば、断面寸法が均一であると
共に、臨界電流密度が高い酸化物超電導線材を製造する
ことができ、特に、極細の酸化物超電導線材を製造する
のに好適である。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0017】図1は本発明の実施例に係る酸化物超電導
線材の製造装置を示す断面図である。
【0018】焼結体からなる原料線材1はその上端が供
給用駆動軸2に取り付けられた線材ホルダ3に固定され
、その長手方向を垂直にして支持される。また、供給用
駆動軸2の下方には引き下げ用駆動軸8が配置されてお
り、この引き下げ用駆動軸8に取付けられた線材ホルダ
9には白金等により構成された引き下げ用ガイド線材1
0が固定されている。供給用駆動軸2及び引き下げ用駆
動軸8は夫々駆動装置(図示せず)により所定の相対速
度を有して連動して上下動することができる。
【0019】原料線材1の通過域には、筒状の加熱炉4
がその軸方向を垂直にし、原料線材1を取り囲むように
して配置されている。この加熱炉4にはコイル状の発熱
体が内設されていて、この発熱体を発熱させることによ
り、加熱炉4の内側に位置する原料線材1等を加熱する
ようになっている。なお、加熱炉4はその上方が狭幅に
なっていて、この部分において原料線材1を780℃以
上に加熱することができる。
【0020】1対の圧延ロール5は加熱炉4の加熱領域
内における原料線材1の通過域に配設されており、原料
線材1は1対の圧延ロール5の相互間を通過して圧延さ
れる。この圧延ロール5の周面には線材の断面寸法を規
定する溝が形成されている。例えば、この溝は深さが0
.5mm、幅が5mmのものにすることができる。また
、圧延ロール5の内部には圧延ロール5自体を820℃
以上の温度に加熱して保持するためのヒータが内蔵され
ており、圧延ロール5は820℃以上の酸化雰囲気中に
おいて安定した材質により構成されている。例えば、圧
延ロール5としてはその表面をPtで被覆したステンレ
ス製のものを使用することができ、その内部のヒータと
してはPtをコイル状に加工したものを使用することが
できる。なお、圧延ロール5及びその内部ヒータ等の材
質は前述のPt等に限定6されることはなく、高温の酸
化雰囲気中で安定して使用できるものであれば良い。 圧延ロール5には圧延ロール用モータ6が連結されてい
て、この圧延ロール用モータ6は供給用駆動軸2及び引
き下げ用駆動軸8に連動して1対の圧延ロール5を回転
させる。
【0021】次に、上述した装置を使用した酸化物超電
導線材の製造方法について説明する。
【0022】先ず、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電
導組成の粉末から、例えば静水圧プレスにより直径が5
0mm、長さが100mmのロッドを成形し、これを切
断して5mm×2mm×50mmの線材状の成形体を得
る。
【0023】次に、この成形体を例えば約800℃の酸
化雰囲気中で24時間加熱処理して焼結させることによ
り、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導組成の焼結体
からなる原料線材1を得る。
【0024】次に、原料線材1の上端を線材ホルダ3に
固定し、供給用駆動軸2を降下させる。原料線材1は加
熱炉4により780℃以上に予熱された後、820℃以
上の温度に保持された圧延ロール5に到達する。そして
、原料線材1は圧延ロール5により820℃以上に加熱
されると共に、圧延ロール5の回転により下方に送られ
、圧延ロール5の溝に応じた断面寸法に圧延加工されて
酸化物超電導線材7が得られる。この酸化物超電導線材
7は予め圧延ロール5の下方に配置された引き下げ用ガ
イド線材10に接合され、引き下げ用駆動軸8を降下さ
せることにより垂直方向に引き下げられる。このように
して、供給用駆動軸2、引き下げ用駆動軸8及び回転ロ
ール5を所定の相対速度で動作させることにより、Bi
−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導線材7を連続
的に製造することができる。
【0025】本実施例によれば、Bi−Sr−Ca−C
u−O系超電導組成の焼結体からなる原料線材1を所定
の温度にて加熱すると共に圧延加工することにより、均
一な断面寸法の酸化物超電導線材7を製造することがで
きる。また、酸化物超電導線材7を引き下げつつ、原料
線材1を加熱圧延加工することにより、原料線材1中の
空隙を効率良く除去することができ、超電導結晶の配向
性を向上させることができるので、酸化物超電導線材7
の臨界電流密度を著しく高めることができる。
【0026】次に、本実施例方法により、実際に酸化物
超電導線材を製造した結果について説明する。
【0027】実施例1 直径が3mmであって、Bi−Sr−Ca−Cu−O系
超電導組成の焼結体からなる原料線材1を加熱炉4によ
り780℃に予熱し、この原料線材1を820℃の温度
に保持された圧延ロール5によって加熱すると共に圧延
することにより、BSCCO系酸化物超電導線材を製造
した。なお、酸化物超電導線材7の断面寸法を規定する
圧延ロール5の溝は深さを0.5mmとし、幅を5mm
とした。
【0028】実施例2 加熱炉4による予熱温度が800℃、圧延ロール5の保
持温度が850℃であること以外は、実施例1と同様に
してBSCCO系酸化物超電導線材を製造した。
【0029】比較例1 加熱炉4による予熱温度が750℃であること以外は、
実施例1と同様にしてBSCCO系酸化物超電導線材を
製造した。
【0030】比較例2 圧延ロール5の保持温度が800℃であること以外は、
実施例1と同様にしてBSCCO系酸化物超電導線材を
製造した。
【0031】比較例3 図1に示す装置を天地逆に配置し、酸化物超電導線材7
を引き上げたこと以外は実施例1と同様にしてBSCC
O系酸化物超電導線材を製造した。
【0032】比較例4 Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導組成の焼結体から
なる原料線材であって、加熱圧延加工を施していないも
の。
【0033】上述した実施例1,2及び比較例1乃至4
について、その製造状態を調べ、更に電気抵抗が0Ωに
なる臨界温度(Tc値)及び液体窒素中での臨界電流密
度(Jc値)を測定した。その結果を下記表1に示す。 なお、Jc値は直流4端子法により測定し、その電圧端
子間距離を10mmとした。また、表1において、Jc
値は比較例4に対する比で表記した。
【0034】
【表1】
【0035】この表1から明らかなように、実施例1,
2はいずれも原料線材1(比較例4)に比して10倍以
上のJc値を有する酸化物超電導線材を安定して製造す
ることができた。
【0036】一方、予熱温度を750℃と低くした比較
例1は、原料線材1に比して10倍以上のJc値を得ら
れたものの、圧延ロール5と原料線材1との間の温度差
が大きいため、直径の変動が大きく、断線により長さが
5cm以上の酸化物超電導線材を製造できなかった。ま
た、圧延ロール5の保持温度を800℃と低くした比較
例2においては、原料線材1を塑性変形させることがで
きず、圧延加工により原料線材1が破砕され、酸化物超
電導線材を製造できなかった。更に、酸化物超電導線材
7を引き上げた比較例3は原料線材1に含まれる空隙が
圧延時に上方に逃げたため、得られた酸化物超電導線材
のJc値が実施例1,2に比して悪いものであった。な
お、比較例3においても、直径が3mm以下、長さが1
0cm以上の酸化物超電導線材を製造できなかった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、B
i−Sr−Ca−Cu−O系超電導組成の焼結体線材を
所定温度に予熱した後、所定温度に保持された1対の圧
延ロールにより前記焼結体線材を加熱すると共に圧延加
工するから、前記1対の圧延ロールの周面に形成された
溝に応じた均一な断面寸法の酸化物超電導線材を製造す
ることができる。また、得られた線材を引き下げつつ焼
結体線材を加熱圧延加工するから、臨界電流密度が高い
酸化物超電導線材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る酸化物超電導線材の製造
装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1;原料線材 2;供給用駆動軸 3,9;線材ホルダ 4;加熱炉 5;圧延ロール 6;圧延ロール用モータ 7;酸化物超電導線材 8;引き下げ用駆動軸 10;引き下げ用ガイド線材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導
    組成の焼結体線材を780℃以上に予熱する工程と、次
    いで820℃以上の温度に保持された1対の圧延ロール
    により前記焼結体線材を加熱すると共に圧延加工し得ら
    れた線材を引き下げる工程とを有することを特徴とする
    酸化物超電導線材の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記1対の圧延ロールは820℃以上
    の酸化雰囲気中において安定した材質により構成されて
    おり、その周面に前記線材の断面寸法を規定する溝が形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の酸化物
    超電導線材の製造方法。
JP3068066A 1991-03-06 1991-03-06 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH04280010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068066A JPH04280010A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068066A JPH04280010A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280010A true JPH04280010A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13363033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068066A Pending JPH04280010A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04280010A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04280011A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
EP0427209B1 (en) Process for producing oxide superconductor
JP2587871B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148519A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148518A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JP2644244B2 (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH02199720A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02231107A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199717A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0322312A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02199716A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2556545B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02230614A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3555515B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JPH0355719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01246719A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JPH02230613A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH03216919A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法
JPH02162615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法