JPH02231107A - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH02231107A
JPH02231107A JP1052665A JP5266589A JPH02231107A JP H02231107 A JPH02231107 A JP H02231107A JP 1052665 A JP1052665 A JP 1052665A JP 5266589 A JP5266589 A JP 5266589A JP H02231107 A JPH02231107 A JP H02231107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
raw material
chamber
oxide superconducting
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1052665A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Kurosaka
昭人 黒坂
Haruo Tominaga
晴夫 冨永
Shoji Mimura
彰治 味村
Kazuhiko Tomomatsu
友松 和彦
Mamoru Aoyanagi
青▲やぎ▼ 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1052665A priority Critical patent/JPH02231107A/ja
Publication of JPH02231107A publication Critical patent/JPH02231107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物超電導組成の焼結線材を出発原料として
この線材中の空隙を除去することにより、高い臨界電流
密度を存する酸化物超電導線材を製造する酸化物超電導
線材の製造方法に関し、特にBi−Sr−Ca−Cu−
0系超電導線材の製造に好適の酸化物超電導線材の製造
方法に関する。
[従来の技術] 酸化物超電導材としては、La−Ba−Cu −0系、
Y  Ba−Cu  O系及びBi−Sr−Ca−Cu
−0(以下、BSCCOという)系のもの等がある。一
般に、これらの酸化物超電導材は下記に示す方法により
線材に加工されている。
先ず、酸化物超電導組成の粉末を加圧成形して成形体と
する。そして、この成形体を金属パイプに充填して封止
する。次に、これを所望の線径に仲線加工した後、酸に
より表層の金属パイプ部分を溶解して除去する。次いで
、酸化物線材を熱処理して焼結体にする。
このようにして形成された酸化物超電導線材は焼結体で
あるために多孔質であり、空隙が多数存在する。また、
結晶粒界(Grain Boundary)も極めて小
さい。このため、この線材を超電導化した場合に、得ら
れる臨界電流密度が小さいという難点がある。
ところで、酸化物超電導組成の焼結体を一旦溶融した後
、凝固させることにより超電導材を製造する方法もある
。この方法においては、超電導材中の空隙は除去するこ
とができるが、機械的に伸線加工することはできない。
このため、この方法では所望の形状の線材を得ることが
できないという欠点を有している。
そこで、前述した方法により所望形状の酸化物超電導線
材の焼結体を形成した後、この焼結線材を白金又はアル
ミナ(A7203)ボート上に載置して帯域溶融法によ
り局部的に溶融させ、得られた溶融帯を線材の長手方向
に連続的に移動させて空隙を除去する方法が試みられて
いる。
しかし、例えば、酸化雰囲気中のBSCCO系セラミッ
クスの融液は、その融点近傍において粘性が高くなり、
白金及びアルミナボート等の帯域溶融用器材と濡れやす
いため良好な溶融帯が得られないと共に、これらの器材
との間で化合物を形成しやすいという性質がある。従っ
て、このような酸化物超電導組成の原料線材の帯域溶融
は、浮遊帯溶融法により器材と非接触にして行う必要が
ある。
しかし、浮遊帯溶融法において通常使用される高周波誘
導加熱ではBSCCO系セラミックスの溶融帯を得るこ
とができない。このため、BSCCO系セラミックスに
ついては、レーザを使用した集光加熱法により浮遊溶融
帯を形成する方法が試みられている。
[発明が解決しようとする課題コ しかしながら、従来の集光加熱による浮遊溶融帯の作製
は、線材の溶融部のみを点加熱するため、溶融帯の中央
部と端部との間の温度差が大きくなり、安定した溶融{
:テを形成できない。従って、処理中に線材の断線が発
生しやすく、また、凝固後の線材中に空隙が残存しやす
い。このため、所望の高い臨界電流密度を有する酸化物
超電導線材を安定して得ることができないという欠点が
ある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
安定した溶融部を形成して、空隙がなく、所望の形状の
高臨界電流密度を有する酸化物超電導線材を製造できる
酸化物超電導線材の製造方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る酸化物超電導線材の製造方法は、焼結され
たBi−Sr−Ca−Cu−0系の超電f 導組成の原料線材を0.1乃至1気圧の H’eガス又
はNeガスの不活性ガス雰囲気中で700℃以上の温度
に予熱する工程と、この予熱された原料線材を前記不活
性ガス雰囲気中でその融点以上の温度に局部的に加熱し
て溶融部を形成する工程と、この溶融部を前記不活性ガ
ス雰囲気中で凝固させる工程とを有することを特徴とす
る。
[作用コ 本発明においては、Bi−Sr−Ca−Cu 一〇系酸
化物超電導組成の焼結体線材を700℃以上の温度゛に
予熱した後、この予熱された原料線材を更に融点以上の
温度に局部的に加熱して溶融部を形成する。このため、
原料線材と溶融部との間の温度差が小さ《、線材の長手
方向及び溶融部における半径方向の温度差が小さいため
、安定した溶融部を形成できる。
しかも、原料線材の予熱はHeガス又はNeガスという
気体密度が小さい不活性ガス雰囲気中で行う。即ち、A
 rガスの密度が1 .7834g/ノ、空気の密度が
1.293 g/7であるのに対し、このHeガス及び
Neガスは、その密度が夫々0.1785g/ノ及び0
.9002g/7と極めて小さい。このため、原料の焼
結線材中の微小空隙(ボイド)を構成しているガスが効
率的に除去される。また、同様の不活性ガス雰囲気下に
おいて溶融部を形成するため、この溶融部を形成する工
程でガス成分は更に一層高効率で除去される。これによ
り、溶融部の粘性を、溶融部を焼結原料線材と凝固後の
線材との間に保持するのに十分な値以上に高くしても、
溶融凝固後の酸化物超電導線材中の空隙を著しく減少さ
せ、高臨界電流密度の酸化物超電導線材を安定して製造
することができる。
また、予熱、溶融及び凝固の各工程は0.1乃至1.0
気圧という適正な圧力の前記不活性ガス雰囲気下で行う
ため、原料線材中の酸素等の分解が抑制され、超電導組
成の変動が防止される。
原料線材を予熱する温度は700℃以上である。
予熱温度が700℃未満のときは、溶融部と原料線材と
の温度差が過大となり、安定した溶融部が得られず、製
造途中で断線が発生しやすくなる。
このため、原料線材の予熱温度は700℃以上にする。
また、原料線材の予熱、局部加熱による溶融部の形成及
び前記溶融部の凝固の各工程は0.1乃至1.0気圧の
前記不活性ガス雰囲気において行う。
不活性ガスの圧力が0.1気圧未溝の場合は、原料線材
中の酸化物等が溶融時に分解し易くなり、組成が変動し
てしまうので、所望の超電導組成の線材を安定して得る
ことができない。一方、不活性ガス圧力カ月.θ気圧を
超えると、前述の作用による微小空隙の除去が不十分と
なる。このため、前述の各工程は0.1乃至1.0気圧
の不活性ガス雰囲気において行う。
[実施例] 次に、本発明の実施例方法について、添付の図面を参照
して説明する。
第1図は本実施例にて使用する装置を示す断面図である
焼結体の原料線材1はその下端を原料線材供給用駆動軸
8に取付られた線材ホルダ6aに、また上端を引上げ用
駆動軸7に取付られた線材ホルダθbに夫々固定されて
おり、各駆動軸7.8間にその長手方向を垂直にして支
持されている。この供給用駆動軸8及び引上げ用駆動軸
7は夫々駆動装fit(図示せず)により所定の相対速
度を何して連動して上下動する。
この原料線材1の通過域には、筒状の加熱炉5がその軸
方向を垂直にし、原料線材1を取囲むようにして設置さ
れている。この加熱炉5にはコイル状の発熱体4aが内
設されていて、この発熱体4aに適宜の電源から給電し
て発熱体4aを抵抗発熱させることにより、加熱炉5の
内側に存在する原料線・材1等を700゜C以上の温度
に加熱するようになっている。
加熱炉5内の上端部には、溶融用抵抗発熱コイル4bが
原料線材1及びその溶融部3を嵌合して配設されている
。この抵抗発熱コイル4bは、例えば直径が0.5乃至
l60■■の白金線をコイル状に成形したものである。
抵抗発熱コイル4bは適宜の電源(図示せず)から給電
されて発熱し、このコイル4bに囲まれた部分の原料線
材1をその融点以上の温度に加熱する。これにより、原
料線材1が加熱されて溶融し、得られた溶融物がコイル
4bに囲まれた領域内に溶融物の濡れの性質を利用して
表面張力により保持され、溶融部3が形成される。
この加熱炉5により予熱される線材部分と、溶融部3と
、この溶融部3が加熱炉5外に引き上げられて冷却され
凝固する線材部分とを嵌合するように、筒状の石英製チ
ャンバ9が配設されている。
このチャンバ9はその上端及び下端が閉塞されていて、
原料線材1はチャンバ9の下端面に設けたシール部12
dを挿通してチャンバ9内に入り、凝固後の酸化物超電
導線材2はチャンバ9の上端面に設けたシール部L2a
を挿通してチャンバθ外に出る。また、コイル4bのリ
ード部はチャンバ9の周面に設けたシール部12b1 
12cを介して外部に導出され、前記電源に接続されて
いる。
チャンバ9の下端部には配管10がチャンバ9内と連通
ずるように取り付けられており、この配管10は三方コ
1ク11を介して真空ポンプ及びHeガス又はNeガス
の供給装置(いずれも図示せず)に連結されている。そ
して、三方コック11を切換えて真空ポンプとチャンバ
9とを連通させることによりチャンバ9内を真空にする
ことが可能であり、三方コック11を切換えてチャンバ
9内とHe又はNeガス供給装置とを連通させることに
よりチャンバ9内を所望の圧力の不活性ガス雰囲気にす
ることができる。チャンバ9内の圧力は気圧計13によ
り検出されるようになっている。
次に、上述した製造装置を使用した本実施例方法につい
て説明する。
先ず、B i2−S r2 Ca  Cu2 0組成の
粉末の成形体をAgパイプに充填封入した後、このパイ
プをスウェージングにより、例えば直径が3關になるよ
うに縮径加工して線材化する。その後、表層のAgシー
スを硝酸メタノールで溶解する。
次に、残存した酸化物線材を温度が780℃の酸化雰囲
気中で10時間加熱処理することによりBl2 Srs
  Ca−Cu2−0組成の焼結体からなる原料線材1
を得る。
次に、この原料線材1を線材ホルダ6aに固定し、シー
ル部12dを介してチャンバθ内に挿入し、加熱炉5及
びコイル4bによる加熱領域内に配置する。そして、超
電導線材2と同一径の原料線材1を線材ホルダ6bに固
定し、引上げ用駆動軸7を下降させて線材1をシール部
12aを介してチャンバ9内にその上端から挿入する。
次に、三方コック11を真空ポンプ側に切り換えて、チ
ャンバ9内の空気を真空ポンプにより排気した後、三方
フック11をHe又はNeガスの供給装置側に切換えて
、チャンバ9内を所望の圧力の不活性ガス雰囲気にする
。その後、加熱炉5に通電してチャンバθ内の原料線材
1を700℃以上の温度に予熱する。また、抵抗発熱コ
イル4bに通電して原料線材1を局部的に加熱し、溶徊
させる。これにより、溶融部3が形成される。
次いで、線材ホルダ6bに固定された細径の原料線材1
の下端部を溶融部3内に浸漬して両者を連結する。そし
て、供給用駆動軸8及び引上げ用駆動軸7を夫々第1図
中矢印で示すように連動させて上昇駆動する。これによ
り、溶融部3は上方に引上げられ、加熱炉5及びコイル
4bによる加熱領域から出てチャンバ9内で凝固し、酸
化物超電導線材2が得られる。この酸化物超電導線材2
は引上げ用駆動軸7の上昇によりシール部12aからチ
ャンバ9の上方へ搬出される。一方、原料線材1は供給
用駆動軸8の上昇によりチャンバ9内へその下方からシ
ール部12dを介して連続的に供給される。このように
して、原料線材1が抵抗発熱コイル4bの配設位置を通
過することにより溶融し、これにより空隙が除去された
酸化物超電導線材2が連続的に製造される。
なお、溶融部3は前述の如くその濡れの性質を利用して
表面張力によりコイル4b内に保持されるので、溶融部
3の引上げ及び凝固を常に安定して行うためには、酸化
物超電導組成の溶融部3の粘性をその保持に十分な値以
上の高いものにする必要がある。これは、原料焼結線材
中の微小空隙を構成しているガス成分のその原料線材の
溶融による除去を必然的に困難なものとする。ガス成分
が除去されないと、溶融●凝固の過程で微小空隙が集合
して線材の径の175以上の大きさを有する巨大な空隙
が形成されることがあり、臨界電流密度を低下させる要
因になる。しかしながら、本実施例のように、H e又
はNeガスという気体密度が小さい不活性ガス雰囲気下
で、予熱、溶融及び凝固の各工程を実施することにより
、溶融部の粘性を高くしても十分に気泡を除去して空隙
を消滅させることができる。
また、上述の雰囲気ガス圧力を0.1乃至1.0気圧と
いう比較的高いものにするから、溶融時に線材中の酸素
の分解を防止することができる。従って、所望の超電導
組成の酸化物超電導線材を安定して製造することができ
る。
次に、本実施例方法により実際に酸化物超電導線材を製
造した結果について説明する。
寛L肚上 第1図に示す装置を使用して、前述の如く作製したBi
2 Sr* −Ca  Cu2 0焼結体原料線材1か
ら酸化物超電導線材2を製造した。このとき、チャンバ
9内をl,θ気圧のHe雰囲気とし、原料線材1の予熱
温度を700℃にした。
寛且涯1 チャンバ9内を0.1気圧のHe雰囲気とし、原料線材
1の予熱温度を800℃にして、実施例1と同様に、酸
化物超電導線材2を製造した。
実1外Jエ チャンバθ内を1.0気圧のNe雰囲気とし、その他の
条件は実施例1と同様にして、酸化物超電導線材2を製
造した。
L能肚L チャンバ9内にHeガスの替りに空気(1気圧)を導入
し、その他の条件は実施例1と同様にして酸化物超電導
線材2を製造した。
匿Δ肚1 チャンバ9内を1 0−’Torr以下の真空雰囲気と
し、その他の条件は実施例1と同様にした。
L咬肚1 原料線材1の予熱温度を500″Cとし、その他の条件
は実施例1と同様にして酸化物超電導線材2を製造した
比AL例」1 チャンバ9内を0.05気圧のHe雰囲気としたこと以
外は実施例1と同様にして酸化物超電導線材2を製造し
た。
比1ト医jー チャンバ9内を1.5気圧のNe雰囲気としたこと以外
は実施例1と同様にして酸化物超電導線材を製造した。
比1ε医j一 実施例1と同様にして作製したB i2−S r2C 
a  C u2 −oVE結体原料線材1自体であり、
空隙除去のための溶融処理を施していない。
この結果、比較例3は安定した溶融部が得られず、引き
上げ時にこの溶融部において断線してしまった。従って
、酸化物超電導線材を製造することはできなかった。ま
た、比較例2,4においては、得られた線材は組成の変
動により超電導特性を示さなかった。
一方、実施例1乃至3及び比較例1,2,4.5につい
て、得られた各線材の長手方向の断面を長さ5cmの範
囲に亘って観察し、線径の1/5以上の大きさの空隙の
有無を調べた。その結果を下記第1表に示す。また、各
線材の電気抵抗が0(μΩ●am)になる温度(Tc;
以下、臨界温度という)及び液体窒素中での臨界電流密
度を測定した。この臨界電流密度を焼結体のままである
比較例6の臨界電流密度に対する比として下記第1表に
示す。更に、C界温度も第1表に併せて示す。
第1表 この第1表から明らかなように、空気中で溶融部を形成
した比較例1及びNeガス圧力が1.0気圧を超える比
較例5の場合は、空隙が発生しており、臨界電流密度も
焼結体のままの比較例6の約4倍と低いものであった。
一方、本発明の実施例1乃至3はいずれも空隙の発生が
回避され、臨界電流密度が焼結体のままの比較例6の線
材の9.2倍以上と著しく向上した。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、0.1乃至1
.0気圧の低密度不活性ガス酸素雰囲気において、Bi
−Sr−Ca−Cu−0系酸化物超電導組成の焼結線材
を7 0 0 ’C以上の温度に予熱した後、局部的に
加熱して溶融部を形成し、更に凝固させて酸化物超電導
線材を作製するから、空隙が十分に除去されて臨界電流
密度が極めて高い所望組成の酸化物超電導線材を連続的
に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例方法にて使用する装置を示す断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結されたBi−Sr−Ca−Cu−O系の超電
    導組成の原料線材を0.1乃至1気圧のHeガス又はN
    eガスの不活性ガス雰囲気中で700℃以上の温度に予
    熱する工程と、この予熱された原料線材を前記不活性ガ
    ス雰囲気中でその融点以上の温度に局部的に加熱して溶
    融部を形成する工程と、この溶融部を前記不活性ガス雰
    囲気中で凝固させる工程とを有することを特徴とする酸
    化物超電導線材の製造方法。
JP1052665A 1989-03-03 1989-03-03 酸化物超電導線材の製造方法 Pending JPH02231107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052665A JPH02231107A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052665A JPH02231107A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 酸化物超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231107A true JPH02231107A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12921167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052665A Pending JPH02231107A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001507B1 (ko) 초전도성세라믹선상체의제조방법
JPH02231107A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199720A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199716A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US5389605A (en) Process for molding a high-temperature superconductor
JPH02199719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199717A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2587871B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH06111862A (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
JPH0322312A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02199718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JPH0355718A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH0355719A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02148518A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02230614A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02148519A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02230613A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH02162615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH02230615A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
KR20020064040A (ko) 구리를 기판으로 사용한비이아이투에스알투씨에이씨유투오엑스 고온초전도후막테이프 및 그 제조방법
JPH04280011A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04280010A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3117521B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法