JP3117519B2 - 酸化物超電導線材 - Google Patents

酸化物超電導線材

Info

Publication number
JP3117519B2
JP3117519B2 JP03349516A JP34951691A JP3117519B2 JP 3117519 B2 JP3117519 B2 JP 3117519B2 JP 03349516 A JP03349516 A JP 03349516A JP 34951691 A JP34951691 A JP 34951691A JP 3117519 B2 JP3117519 B2 JP 3117519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
layer
oxide superconducting
superconducting wire
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03349516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198222A (ja
Inventor
昭人 黒坂
守 青▲柳▼
晴夫 冨永
明 佐治
俊夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP03349516A priority Critical patent/JP3117519B2/ja
Publication of JPH05198222A publication Critical patent/JPH05198222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117519B2 publication Critical patent/JP3117519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はBi−Si−Ca−Cu
−O系酸化物超電導線材に関し、特にその外周面に安定
化材として、接触抵抗が小さい複合メッキ層(Cu層及
びAg層から構成される)を備えた酸化物超電導線材に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、超電導線材には、安定化材が複合
化されている。即ち、超電導体は、超電導状態での電気
抵抗は存在しないが、何らかの外乱要因で常電導状態に
遷移したときに、その電気抵抗は通常の金属導体よりも
著しく高くなる。この常電導遷移時における高抵抗状態
及びこれによる線材の焼損を防止するために、酸化物超
電導体を被覆する安定化材が必要となる。従って、安定
化材としては、通常、低温域で電気抵抗が低いAl、C
u及びAg等の金属が使用される。酸化物超電導線材に
おいては、通常、安定化材として外周にAg層が被覆さ
れている。
【0003】従来、酸化物超電導線材は以下に示す方法
により製造されている。即ち、先ず、超電導組成の酸化
物粉末を加圧成形して成形体を得る。次に、この成形体
を銀等の金属パイプ中に充填して封入する。次に、この
金属パイプを所望の線径に伸線加工する。次いで、加熱
処理を施すことにより、芯部の粉末成形体を焼結させ
る。特に、金属パイプとしてAgパイプを使用した場合
は、銀シース法と呼ばれており、このようにして製造さ
れた酸化物超電導線材においては、芯部の酸化物超電導
体がAg層で被覆されているため、この被覆部のAg層
が超電導線材の安定化材として作用する。
【0004】しかしながら、上述した酸化物超電導線材
は、以下に示す欠点がある。
【0005】(1)粉末成形体の充填密度の差異によっ
て、芯部の線径にバラツキが生じやすい。
【0006】(2)この線材の超電導現象が発生する部
分(即ち、芯部)の線径を測定するためには、被覆部の
銀を剥ぎ取る必要がある。
【0007】(3)酸化物超電導体からなる芯部が焼結
体であるため、僅かな曲げ応力によりこの部分にクラッ
クが生じやすい。
【0008】(4)酸化物超電導体からなる芯部が焼結
体であるため、この部分に多数の空隙が存在すると共に
結晶粒が微細なことから、粒界面積が大きく、高い臨界
電流密度を得ることが困難である。
【0009】そこで、焼結体からなる酸化物超電導組成
の線材を形成した後、この線材を局部的に溶融し、その
後凝固させることにより所望の線径の酸化物超電導線材
を得る溶融法が提案されている(R.S.Feigelson,et.a
l., Science 第240巻,1642頁,1988年及びA,Kurosaka,e
t,al., Appl.Phys,Lett.第55(4)巻,I4頁 July,1989年
等)。この溶融法により製造された酸化物超電導線材に
は、以下に示す利点がある。
【0010】(1)空隙が少なく、ab面が育成方向に
配向している結晶構造の線材を得ることができるので、
容易に高臨界電流密度を得ることができる。
【0011】(2)製造時に線径をモニタしながら線材
を形成することができるため、線材の線径を均一にする
ことが容易である。また、製造後の線材の線径を非破壊
で測定することができる。
【0012】(3)焼結体で構成される線材に比して、
可撓性が優れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た溶融法による酸化物超電導線材の製造方法には以下に
示す問題点がある。即ち、前述の如く、酸化物超電導線
材は、常電導状態に遷移した場合のことを考慮して、そ
の周面に安定化材を被覆する必要がある。しかしなが
ら、この必要性にも拘らず、現在のところ溶融法によっ
て製造された酸化物超電導線材の周面に安定化材を被覆
する技術は確立されていない。このため、酸化物超電導
線材芯材を溶融法により製造すると共に、その周面に安
定化材を被覆した酸化物超電導線材は未だ得られていな
い。
【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、溶融法により結晶化したBi系酸化物超電
導組成の線材を芯材として、この芯材の周面に安定化材
が均一な厚さで且つ良好な密着性で被覆された酸化物超
電導線材を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る酸化物超電
導線材は、一端溶融凝固させて結晶化した線径が2mm
以下のBi−Sr−Ca−Cu−O系超電導線材からな
る芯線部と、この芯線部の外周面に形成された安定化材
層とを有し、この安定化材層は、前記芯線部上に1乃至
15μmの厚さで電気メッキにより形成されたCu層
と、このCu層の上に20μm以上の厚さで電気メッキ
により形成されたAg層との積層体からなることを特徴
とする。
【0016】
【作用】本願発明者等は、Bi系酸化物超電導組成の線
材を溶融し、その後凝固させて得た線材が室温において
電気伝導体であること、更に焼結体に比較して緻密な結
晶構造となっていることに着目し、この線材の周面への
電気メッキによる種々の金属の被覆を試みた。これによ
り、以下の事実が判明した。
【0017】(1)Bi系酸化物超電導線材の周面に電
気メッキにより被覆する金属としては、電気メッキ処理
が容易で、しかも工業的な規模で使用可能なAg及びC
uが好ましい。
【0018】(2)Agの電気メッキよりも、Cuの電
気メッキによって形成されたメッキ層の方がBi系酸化
物超電導体に対する密着性が良く、接触抵抗が小さい。
一方、酸化性雰囲気においては、CuよりもAgの方が
安定である。このため、中間層としてCu層を設け、こ
のCu層の上にAu層を被覆した構造の複合安定化材を
形成することが好ましい。
【0019】(3)Cu中間層の厚さを1乃至15μm
とすることにより、Cu層被覆による芯線部のBi系酸
化物超電導体の超電導特性を損なうことがない。
【0020】(4)Ag被覆層の厚さを20μm以上に
することにより、線材の強度等の機械的特性を改善する
ことができる。
【0021】次に、本発明における各数値限定の理由に
ついて説明する。
【0022】(1)線径の限定理由 Bi系酸化物超電導組成の原料線材から溶融及び凝固の
工程を経てその線径が2mmを超える酸化物超電導線材
を製造しようとすると、ab面が線材の長手方向に配向
した結晶構造の線材を得ることが極めて困難であり、配
向性が劣化する。従って、超電導線材の臨界電流密度が
低下してしまう。また、線径が2mmを超えたBi系酸
化物超電導線材は、電気メッキ工程において、厚さが均
一であり且つ密着性が良好なメッキ層を形成することが
困難である。従って、原料線材から溶融及び凝固の工程
を経て形成した線材の線径は2mm以下であることが必
要である。
【0023】(2)Cuメッキ層厚さの限定理由 Cuメッキ層の厚さは1μm未満であると、密着性が不
十分となり、所望の小さな接触抵抗が得られない。一
方、Cuメッキ層の厚さが15μmを超えると、線材の
超電導特性(臨界電流密度等)が劣化する。Cuが多く
なると、Bi系酸化物超電導体から取り込む酸素量が増
加するため、超電導体中に含有している超電導相(例え
ば、Bi2Sr2Ca1Cu2x相)の組成が変化する。
このため、超電導特性が劣化し、線材の臨界電流密度
(Jc値)が低下する。従って、Cuメッキ層の厚さは
1〜15μmにする。
【0024】(3)Agメッキ層厚さの限定理由 Agメッキ層の厚さが20μm未満であると、線材の強
度の向上効果が得られない。このため、Agメッキ層の
厚さは20μm以上にする。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0026】図1は本発明の実施例に係る酸化物超電導
線材を示す断面図である。芯線部AはBi系酸化物超電
導体であり、その周面にCuメッキにより中間層Bが形
成されており、更にその外周面にAgメッキにより被覆
層Cが形成されている。
【0027】芯線部Aは、浮遊帯溶融法等により、超電
導組成の線材を局部的に溶融させ、この溶融部を線材の
長手方向に移動させることにより、一旦溶融させた後、
凝固させて結晶化させてある。また、中間層Bの厚さは
1〜15μm、被覆層Cの厚さは20μm以上である。
【0028】次に、図2を参照して本発明の実施例に係
る超電導線材の製造方法について説明する。
【0029】超電導組成の原料線材1はその上端を原料
線材供給用駆動軸8に取り付けられた線材ホルダ6aに
固定され、その長手方向を垂直にして支持されている。
また、供給用駆動軸8の下方には引き下げ用駆動軸7が
配置されており、引き下げ用駆動軸7に取付けられた線
材ホルダ6bには引き下げ用ガイド線材2が固定されて
いる。この供給用駆動軸8及び引き下げ用駆動軸7は、
夫々駆動装置(図示せず)により所定の相対速度を有し
て連動して上下動することができる。
【0030】この原料線材1の通過域には、筒状の加熱
炉9がその軸方向を垂直にし、原料線材1を取り囲むよ
うにして配置されている。この加熱炉9にはコイル状の
発熱体10が内設されていて、この発熱体10に適宜の
電源から給電して発熱体10を抵抗発熱させることによ
り、加熱炉9の内側に位置する原料線材1等を所定の温
度に加熱するようになっている。
【0031】加熱炉9の内側には、溶融用抵抗発熱コイ
ル4が原料線材1の下降域に介在して配設されている。
この抵抗発熱コイル4は、例えば直径が0.2乃至2.
0mmの白金線をコイル状に成形したものである。ま
た、コイル4の下方に隣接して抵抗発熱線5bが配設さ
れており、この抵抗発熱線5bも、例えば直径が0.1
乃至0.5mmの白金線をコイル4と同軸的に1回巻回
して成形されている。コイル4及び発熱線5bは適宜の
電源から給電されるようになっており、このコイル4及
び発熱線5bに通電して抵抗発熱させることにより、こ
のコイル4及び発熱線5bに囲まれた部分の原料線材1
をその融点以上の温度に加熱して溶融させることができ
る。これにより得られた溶融物はコイル4及び発熱線5
bに囲まれた領域内に溶融物の濡れの性質を利用して表
面張力により保持され、溶融部3が形成される。
【0032】更に、コイル4の中心部直下には、パイプ
5aがコイル4と同軸的に、即ちその長手方向を鉛直に
して配置されている。このパイプ5aは例えば外径が
0.1乃至2.5mm、内径が0.05乃至2.0mm
の白金製であり、抵抗発熱線5bに固定されている。な
お、このパイプ5aも発熱線5bの抵抗発熱により原料
線材1の融点以上の温度に加熱される。このようにパイ
プ5aが溶融部3の下端に接触して配設されているの
で、溶融部3の毛細管の原理によりパイプ5aの下端ま
で浸透する。
【0033】また、このコイル4及びパイプ5aの配置
位置及びその周囲は酸化性雰囲気に保持されるようにな
っている。これは、例えば、加熱炉9の全体を酸化性ガ
スの雰囲気中においてもよいし、コイル4及びパイプ5
aの周囲に酸化性ガスを吹きつけることによってもよ
い。
【0034】なお、コイル4、抵抗発熱線5b及びパイ
プ5aは前述の如く白金から成形したものに限定するも
のではないが、この酸化性雰囲気中で使用できるもので
あることが必要である。
【0035】次に、上述した製造装置を使用した酸化物
超電導線材の製造方法について説明する。
【0036】先ず、BSCCO系酸化物粉末をAgパイ
プに充填封入した後、このパイプをスウェージングによ
り縮径加工して線材化する。その後、表層のAgシース
を硝酸メタノールで溶解する。
【0037】次に、残存した酸化物線材ロッドを、例え
ば温度が780℃の酸化雰囲気中で10時間加熱処理す
ることにより、BSCCO系酸化物の焼結体からなる原
料ロッドを得る。その後、この焼結体ロッドを浮遊帯溶
融法により局部的に溶融し、この溶融帯を前記焼結体ロ
ッドの長手方向に移動させることにより、酸化物ロッド
を結晶化させる。これにより、原料線材1を得る。な
お、焼結体からなる原料ロッドを浮遊帯溶融法により結
晶化させることなく、そのまま原料線材1として図2に
示す装置にセットしてもよい。
【0038】次に、この原料線材1の上端を前述の線材
ホルダ6aに固定し、供給駆動軸8を下降させて原料線
材1の下端がコイル4内に嵌合するように原料線材1を
配置する。一方、パイプ5aの内径より細い引き下げ用
ガイド線材2の上端部をパイプ5a内に挿入し、その下
端部を線材ホルダ6bに固定する。そして、コイル4及
びパイプ5aの周囲に酸化性ガスを供給しつつ、予熱用
発熱体10に通電して加熱炉9内の原料線材1を例えば
700℃以上の温度に加熱する。また、溶融用抵抗発熱
コイル4に通電して原料線材1を局部的に加熱し、溶融
させる。これにより、コイル4に囲まれた領域に溶融部
3が形成される。また、パイプ支持用抵抗発熱線5bに
も通電してこれを原料線材1の融点以上の温度に加熱す
る。
【0039】次に、供給用駆動軸8及び引き下げ用駆動
軸7を相互間に所定の相対速度を有して下降させる。溶
融部3の融液はパイプ5a内を浸透して下降し、その下
端からパイプ外に出て降温し、細線形状に凝固して酸化
物超電導線材11が得られる。この酸化物超電導線材1
1は引き下げ用駆動軸7の下降により下方に搬出され
る。一方、原料線材1は供給用駆動軸8の下降により加
熱炉9へその上側から連続的に供給される。このように
して、線径が2mm以下の酸化物超電導線材11を連続
的に製造する。
【0040】次に、上述した方法により、実際に本実施
例の酸化物超電導線材を製造してその特性を試験した結
果について説明する。
【0041】実施例1 先ず、浮遊帯溶融法により、Bi系酸化物超電導組成か
らなる線径が4mmの結晶化ロッドを作製し、このロッ
ドを出発原料として、図1に示す装置で溶融した後、線
径1mmのBi系酸化物超電導線材を得た。次に、シア
ン浴中でCuの電気メッキを行った。この電気メッキは
線材の外周面に理論上約5μm厚さのメッキ層が得られ
るまで通電した。その後、同様にシアン浴中でAgの電
気メッキを行い、Cuメッキ層の外周面に理論上約50
μm厚さのAgメッキ層が得られるまで通電した。Cu
及びAgの電気メッキ条件を夫々下記表1及び表2に示
す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】これらのCuメッキ及びAgメッキを施し
た後、大気中で500℃に6時間加熱して熱処理した。
【0045】実施例2 出発原料の結晶化ロッドの線径を8mmとし、線径2m
mのBi系酸化物超電導線材を得たこと以外は、実施例
1と同様の条件で製造した。
【0046】実施例3 Cuの電気メッキにおいて、理論上1μm厚さのメッキ
層が得られるまで通電したこと以外は、実施例1と同様
の条件で製造した。
【0047】実施例4 Cuの電気メッキにおいて、理論上15μm厚さのメッ
キ層が得られるまで通電したこと以外は、実施例1と同
様の条件で製造した。
【0048】実施例5 Agの電気メッキにおいて、理論上20μm厚さのメッ
キ層が得られるまで通電したこと以外は、実施例1と同
様の条件で製造した。
【0049】比較例1 Cuメッキ層を形成せずに、直接Bi系酸化物超電導体
の外周面にAgメッキ層を形成した。他の条件は実施例
1と同一である。
【0050】比較例2 上述した装置のパイプ5aとして、外径3.5mm、内
径3.0mmの白金パイプを使用し、線径が3mmのB
i系酸化物超電導線材を得たこと以外は、実施例2と同
一の条件で製造した。
【0051】比較例3 Cuの電気メッキにおいて、理論上0.5μmの厚さの
メッキ層が得られるまで通電したこと以外は、実施例1
と同一の条件である。
【0052】比較例4 Cuの電気メッキにおいて、理論上20μm厚さのメッ
キ層が得られるまで通電したこと以外は、実施例1と同
一の条件で製造した。
【0053】比較例5 Agの電気メッキにおいて、理論上10μm厚さのメッ
キ層を形成したこと以外は、実施例2と同一の条件で製
造した。
【0054】このようにして製造した実施例1〜6及び
比較例1〜5の各線材についてメッキ層と芯線部のBi
系酸化物超電導体との接触抵抗を測定した。接触抵抗の
測定法として3端子法を使用した。
【0055】その測定方法を図3に示す。即ち、Bi系
酸化物超電導体20の表面上に、メッキ層21,22,
23を相互に分離して形成し、メッキ層21,22から
電流リード24,25を導出し、メッキ層22,23か
ら電圧リード26,27を導出する。そして、電流リー
ド24,25を電源(図示せず)に接続し、電圧リード
26,27を電圧計(図示せず)に接続した。そして、
電圧計により測定された電圧値と、電源から供給される
電流値とから接触抵抗を測定した。この、接触抵抗の測
定結果を図4〜6に示す。
【0056】その結果、実施例1〜5及び比較例2,
4,5は比較例1,3に比較して著しく接触抵抗が小さ
くなっている。そこで、実施例1〜5及び比較例2,
4,5について、液体チッ素中での臨界電流密度を測定
した。その結果を下記表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】この表4に示すように、比較例2,4は臨
界電流密度が低いのに対し、実施例1〜5及び比較例5
は臨界電流密度が高く、超電導線材として十分な特性を
有している。
【0059】そこで、図7に示すように、実施例1〜5
及び比較例5について、三点曲げ歪試験を行った。即
ち、固定台30上にガイド31及び2個の支点32が設
けられており、固定台30の外部に設けられたマイクロ
メータ33の探針部34が固定台30上に位置し、ガイ
ド31により案内されるようになっている。また、試料
線材35は1対の支点32間に支持されるようになって
おり、この試料線材35からその電極37に接続された
リード線36が導出されている。
【0060】この三点曲げ試験機に実施例1〜5及び比
較例5の線材をセットし、三点曲げ歪を印加しつつ、こ
れを液体窒素中におき、臨界電流密度を測定した。その
結果、比較例5は0.06%の曲げ歪で断線が生じたの
に対し、実施例1〜5については、0.1%以上の曲げ
歪を印加しても臨界電流密度は変化しなかった。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溶融法により結晶化させた芯材に安定化材としてのCu
層及びAg層を電気メッキ等の被着手段により所定の条
件で形成してあるから、Bi系酸化物超電導体がもつ超
電導特性(臨界電流密度)を損なうことなく、安定化材
が被覆された超電導線材を得ることができる。しかもこ
のCu層及びAg層により機械的強度を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る超電導線材を示す断面図
である。
【図2】本発明の実施例に係る超電導線材の製造方法を
示す模式図である。
【図3】接触抵抗の測定方法を示す模式図である。
【図4】比較例1の接触抵抗を示すグラフ図である。
【図5】比較例3の接触抵抗を示すグラフ図である。
【図6】実施例1〜5及び比較例2,4,5の接触抵抗
を示すグラフ図である。
【図7】三点曲げ試験装置を示す模式図である。
【符号の説明】
1;原料線材 3;溶融部 4;コイル 5a;パイプ 11;酸化物超電導線材 20;Bi系酸化物超電導体 21,22,23;メッキ層 24,25;電流リード 26,27;電圧リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨永 晴夫 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉 電線株式会社内 (72)発明者 佐治 明 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社技術開発本部 電力技術研究所内 (72)発明者 井上 俊夫 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番 地の1 中部電力株式会社技術開発本部 電力技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−55718(JP,A) 特開 昭64−54614(JP,A) 特開 平2−97694(JP,A) 特開 平3−93685(JP,A) 特開 昭64−54615(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 12/00 - 13/00 C04B 41/88,41/90

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端溶融凝固させて結晶化した線径が2
    mm以下のBi−Sr−Ca−Cu−O系超電導線材か
    らなる芯線部と、この芯線部の外周面に形成された安定
    化材層とを有し、この安定化材層は、前記芯線部上に
    乃至15μmの厚さで電気メッキにより形成されたCu
    層と、このCu層の上に20μm以上の厚さで電気メッ
    キにより形成されたAg層との積層体からなることを特
    徴とする酸化物超電導線材。
JP03349516A 1991-12-07 1991-12-07 酸化物超電導線材 Expired - Fee Related JP3117519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03349516A JP3117519B2 (ja) 1991-12-07 1991-12-07 酸化物超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03349516A JP3117519B2 (ja) 1991-12-07 1991-12-07 酸化物超電導線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198222A JPH05198222A (ja) 1993-08-06
JP3117519B2 true JP3117519B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18404267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03349516A Expired - Fee Related JP3117519B2 (ja) 1991-12-07 1991-12-07 酸化物超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502008002580D1 (de) * 2008-12-15 2011-03-24 Nexans Anordnung mit einem supraleitfähigen Kabel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05198222A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975246B2 (ja) 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JP3117519B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP3065411B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3117520B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3117521B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US4937228A (en) Method of producing composite oxide superconducting wires using a powder bath
JPH05101725A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3866926B2 (ja) 粉末法Nb▲3▼Sn超電導線材による超電導接続構造体の製造方法
JPH03261006A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH06111862A (ja) 金属製導体と接続された、セラミック製高温超電導材料より成る固体物体並びにその製造方法
JPH08315655A (ja) 超伝導線及びその製造方法
JPS63291318A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP2604379B2 (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
RU2124774C1 (ru) Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
JPH0346710A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JP2587871B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び製造装置
JPH04269405A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
RU2148866C1 (ru) Способ получения длинномерного провода с высокотемпературным сверхпроводящим покрытием
JPH01149316A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH02201819A (ja) 化合物超電導導体とその製造方法
JPH01143108A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH02230612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2871907B2 (ja) 可撓性超伝導テープを製造する方法
JPH05159638A (ja) テープ状酸化物超電導線材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees