JP2871907B2 - 可撓性超伝導テープを製造する方法 - Google Patents

可撓性超伝導テープを製造する方法

Info

Publication number
JP2871907B2
JP2871907B2 JP3217229A JP21722991A JP2871907B2 JP 2871907 B2 JP2871907 B2 JP 2871907B2 JP 3217229 A JP3217229 A JP 3217229A JP 21722991 A JP21722991 A JP 21722991A JP 2871907 B2 JP2871907 B2 JP 2871907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
superconducting
thickness
curvature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3217229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05342931A (ja
Inventor
國 ▲し▼ 陳
連 輝 洪
鴻 壽 顧
為 民 洪
文 新 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Original Assignee
KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO GIJUTSU KENKYUIN filed Critical KOGYO GIJUTSU KENKYUIN
Priority to JP3217229A priority Critical patent/JP2871907B2/ja
Publication of JPH05342931A publication Critical patent/JPH05342931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871907B2 publication Critical patent/JP2871907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超伝導テープを製造す
る方法に係り、特に製造された超伝導テープはかなり可
撓性であり、それにもかかわらず液体窒素の温度(77
°K)で小さい曲率半径で曲がる時、高臨界電流密度を
維持する。
【0002】
【従来の技術】超伝導材を実用又は商用にするのに、そ
の超伝導特性、即ち臨界温度Tc、臨界磁界Hc及び臨
界電流密度Jcだけでなく、可撓性、強度、硬度;及び
延性等のようなその機械的特性も又考慮されるべきであ
る。これらの機械的特性の中で、延性及び可撓性は、導
電体が度々伸長され、磁界を生じるコイルに巻回される
ので超伝導材の利用値を決めるのに最も重要な要因と一
般に考えられる。超伝導材がもろい場合、導電性ワイヤ
に作るのは難しく、結果的に少ない利用値となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、ある温度で超
伝導特性を与えるばかりでなく、小さい直径のコイルに
巻回されうるよう可撓性をも又与える超伝導材を発見す
ることが超伝導体研究者には通常重要な目的である。
【0004】実用的適用に対して、超伝導ワイヤの臨界
電流密度Jcは利用しうる高磁界を生じるよう104
/cm2 程度の大きさであるべきである。超伝導ワイヤ
はこの目的の為一般にコイルに巻回される。しかし、超
伝導ワイヤが直線である時、最も大きい臨界電流密度J
cを生じる公知の原理に鑑み、超伝導ワイヤが曲がるに
つれ、その臨界電流密度Jcは悪化する。ワイヤの曲率
が大きくなるほど、臨界電流Jcはより悪化する。従っ
て、超伝導ワイヤがより小さい直径を有するコイルに巻
回されるにつれ、それにより生じた磁界は悪化される。
【0005】米国特許第4,975,416号で、オー
ニシ他は超伝導セラミックワイヤを作る方法を教示して
いる。特許は以下の方法で作られた2つの化学組成を図
示している:第1の組成は下記の式である: Bi2 Sr2 Ca2 Cu3 Ox, これは、Bi2 3 ,SrCO3 ,CaCO3 ,及びC
uOからなる基から選択された混合物を用いて作られ、
システムAと呼ぶ:第2の組成は下記の式である; Bi1.6 Pb0.4 Sr2 Ca2 Cu3 Ox これはBi2 3 ,PbO,SrCO3 ,CaCO3
及びCuOからなる基から選択された混合物を用いて作
られ、システムBと呼ぶ。
【0006】システムA及びシステムBのいずれかで作
られた超伝導ワイヤは、略0.5cm以下の曲率半径を
有する弧の形に曲げられうるが、その臨界電流密度Jc
は単に250A/cm2 である。システムBからできた
超伝導ワイヤは臨界温度Tc(R=0)=101°K
(ここで及び以下でR=0はゼロ抵抗を示す)、及びゼ
ロ磁界で77°Kで臨界電流密度Jc=100A/cm
2 である。更にAg2 Oがその20%の重量だけシステ
ムBの組成に加えられる場合、優れた可撓性を有する2
つのワイヤは作られうる、一つは: Tc(R=0)=87°K,Jc=250A・cm2 (77°K,ゼロ磁界)、 及び、他方は: Tc(R=0)=102°K,Jc=250A・cm2 (77°K,ゼロ磁界)。
【0007】オーニシ他の特許は高可撓性超伝導ワイヤ
を良く示している。しかし、臨界電流密度Jcは、ワイ
ヤが小さい曲率半径でコイルに曲げられる時、満足でき
るものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は超伝導テープを
製造する方法を提供し、その可撓性は従来技術と同じよ
う良い。しかし、本発明による方法で製造された超伝導
テープは、両方が曲率の同じ曲率半径で曲げられる時従
来技術よりより高い臨界電流密度Jcを生じることがで
きる。
【0009】超伝導テープを製造する本発明による方法
は、(a)ビスマス(Bi)ベースの超伝導領域のプレ
カーソルを用意し;(b)銀の管にプレカーソルを充填
し;(c)銀の管を押圧してテープとし;(d)それに
対し超伝導相を形成するようテープに熱処理を施こし;
(e)その厚さが0.07mmに等しいかそれより薄く
なるまでテープを押圧し;(f)テープに熱処理を施
各段階からなる。
【0010】テープ用超伝導相を良く形成するため、テ
ープは0.07mm以下の所望の厚さに初めに押圧され
ない。その代り、段階(e)から段階(f)が普通少な
くとも一度繰り返される。
【0011】テープの厚さが0.07mmと等しいか、
それより薄くなるよう押圧されることが本発明の最も重
要な面である。さもなければ、テープは従来技術より優
れた超伝導特性を示さない。本発明による方法を用いて
製造されたテープは下記の超伝導特性を有する: (1)Tc(R=0)=110°K,及び (2)Jc=13600A/cm2 for r=1.0
cmまで無限,及び Jc= 7800A/cm2 for r=0.4cm, ここで、テープが弧の形に曲げられる時rは曲率の半径
である。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の望ましい実施例
を詳細に説明する。
【0013】成形処理 本発明による処理でビスマス(Bi)ベースの超伝導テ
ープを成形するのに用いられる化合物は下記の式を有
し: Bi1.81Pb0.43Sr1.71Ca2.14Cu3 Ox これはBi2 3 ,PbO,SrCO3 ,CaCO3
びCuOからなる混合物又はBi(NO3 ).5H
2 O,Pb(NO3 2 ,Sr(NO3 2 ,Ca(N
3 3 .4H2 O及びCu(NO3 2 .3H2 Oか
らなる溶融液混合物かのいずれかで用意される。
【0014】本発明による処理の望ましい実施例の組成
を作るのに溶融液方法が用いられる溶融液方法は下記
の段階からなる: (1)Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.81:0.
43:1.71:2.14:3の原子重量比で、Bi
(NO3 3 .5H2 O,Pb(NO3 2 ,Sr(N
3 2 ,Ca(NO3 3 .4H2 O及びCu(NO
3 2 .3H2 Oの混合物の溶融液を用意し; (2)5.1:3の重量比の蓚酸と硝酸性銅を含む蓚酸
を溶融液に加え; (3)溶融液を2時間撹拌し、25%の水酸化アンモニ
ウム液を有する溶液をpH=7に滴定し; (4)ゲル化のため120℃の油で溶融液を湯煎し; (5)段階(4)で形成されたゲルを300℃で有機分
解用炉に3時間置き; (6)800℃で段階(5)の生成物を12時間燃焼す
る。
【0015】上記段階により生成された粉末を用いて超
伝導テープを作るのに管の粉法が用いられる。管粉末
法の詳細な理解の為、「IEEEトランザクションズ
オンマグネティクス」27巻、2号、1991年3月、
1231−1238頁で出版された技術論文「高−Jc
銀被覆Biベース超伝導ワイヤ」を引用する。
【0016】本発明により用いられる管は製造されたテ
ープが銀被覆されるよう銀からできている。図1の
(A)−(D)の概略図を参照するに、一連の処理段階
は図1の(A)に示す如く、プレカーソルを銀の管10
に充填し;図1の(B)に示す如く、その直径を縮小す
るようスエージャ20により銀管10にスエージング
し;図1の(C)に示す如くスエージされた銀管11を
薄テープ12に圧延し;図1の(D)に示す如く薄テー
プ12を炉で焼結する段階を含む。
【0017】処理の望ましい実施例で用いられた銀管1
0は4mmの内径、6mmの外径、200mmの横の長
さを有する管である。銀管10を薄テープに押圧するの
を容易にするよう、銀管10はその直径を縮小するよう
先ずスエージされる。これは銀管10をスエージャ20
を通るごとに20%の縮小比でスエージングされ、ここ
で銀管10をその外径を0.6−0.7mm縮小するよ
う通る各2つのスエージング間で550℃の温度で加熱
される。
【0018】スエージされた銀管11は、次に0.3−
0.6mmの厚さの薄テープ12に押圧するようローラ
30により冷間圧延され、更にその厚さを0.1mm縮
小するよう再度薄テープ12を押圧する。
【0019】薄テープ12に対し超伝導相を成形するよ
う薄テープ12に熱処理が施される。熱処理は下記の段
階からなる焼結処理である: (a)より薄いテープを炉40で1時間当たり100℃
の速度で室温から843℃に徐々に上昇させて加熱し; (b)炉40の温度を24時間843℃に維持し; (c)炉40の温度を1時間当たり60℃の速度で室温
まで下げる。
【0020】テープ中により、濃く良く配向された粒子
を作るため、上記の焼結処理で熱処理された後薄テープ
12は更にその厚さを0.06−0.08mm縮小する
よう押圧される。その後、上記焼結処理は押圧された薄
テープ12に対し再び繰り返される。
【0021】第2の焼結処理の後、薄テープ12はその
厚さを0.03−0.07mmに下げるよう更に押圧さ
れる。他の異なる焼結処理が更に押圧された薄テープ1
2に施される。この焼結処理は下記の段階からなる: (a)テープを炉40で1時間当たり100℃の速度で
室温から843℃に徐々に上昇する温度で加熱し; (b)炉40の温度を36−48時間843℃に維持
し; (c)炉40の温度を1時間当たり60℃の速度で室温
まで下げる。
【0022】製造された薄テープは、薄テープに対し超
伝導相の成形を確実にするよう前記処理の3回の圧の
後、焼結された本発明の特徴はテープの厚さを0.07
mmに等しいかそれより薄く減少させるが、スエージさ
れた銀管11を初めにこの特徴の厚さに押圧することは
奨められない。代わりに、より良い結果を得るため、テ
ープ12の厚さは徐々に縮小され、熱処理は、各押圧の
後にテープになされるべきである。この方法で、テープ
はより良い超伝導相と同様テープの濃く良く配向された
粒子で製造されうる。
【0023】図2の(A)−(B)を参照するに、予備
実験は製造テープの可撓性をテストするようなされ、そ
こに結果が示されている。テープは先ず図2の(A)に
示す如く絶縁板に取付けられ、絶縁板は図2の(B)に
示す如く曲げられた。図2の(B)に示す如く、曲げテ
ープの曲率半径が略1.05cmであることが定規の目
盛りから分かる。テスト結果は、この曲率半径で、テー
プが折れないことを示す。
【0024】3つの実験が図2の(B)に示す如く、テ
ープに4点測定装置を用いるテープの超伝導特性をテス
トするよう更になされる。第1の実験はテープの臨界温
度をテストし;第2の実験はテープを臨界電流密度Jc
に曲げる効果をテストし;第3の実験はテープ厚さの臨
界電流速度Jcに対する効果をテストする。
【0025】本発明による処理で作られた超伝導テープ
は銀被覆されるので、テープの横方向の部分だけがBi
ベース超伝導組成を含む。この超伝導部分の厚さは以下
にtseで示され、テープの全厚さはtで示される。
【0026】テスト1:抵抗−温度特性 図3を参照するに、本発明により作られた超伝導テープ
の抵抗−温度特性を見るテストがなされ、そこに結果が
示される。テープの抵抗は、テープが略110°Kの温
度に冷やされた時急速にゼロに下がることが曲線から分
かる。従って超伝導テープの臨界温度はTc(R=0)
=110°Kである。
【0027】テスト2:テープが曲げられた時のJcの
変化 22mmの厚さ、2.5mmの幅、0.045mmの全
厚さで作られたテープがこのテストに用いられる。テー
プは図2の(A)に示す如く絶縁されたアルミナ板の一
部に付着され、図2の(B)に示す如く(1μm/c
m)の基準を有する)4点測定装置はそのI−V特性を
決定するためテープ上に配置される。このテストにおい
て、異なる半径を有する種々の弧に曲げられたテープに
ついて順次テープのI−V特性が測定される。テープ
は、先ず曲げられないで、即ち、テープがrに無限であ
る。曲率半径を有する直線部である状態でテストされ
る。次に、同じテープが毎回r2 =7.20cm,r3
=3.30cm,r4 =2.00cm,r5 =1.50
cm,r6 =1.40cm,r7 =1.20cm,r8
=0.90cm,r9 =0.67cm,r10=0.60
cm,r11=0.50cm,又はr12=0.40cmで
あるその曲率の半径を有する弧に曲げられてテストがな
される。
【0028】テープが上記曲率半径r1 −r12の1つを
有する弧に曲げられ、種々の電流がその電圧応答を測定
するようそれに印加される。テスト結果は図4,図5に
グラフで示される。各図において、横軸は印加された電
流Iであり、縦軸は電圧応答Vであり、曲線は種々の曲
率半径に対応して与えられる。r1 からr8 に対応する
テープのI−V特性曲線を図4に示す。r9 からr12
対応するテープのI−V特性曲線を図5に示す。
【0029】上記のテスト結果から、テープが無限から
0.9cmの範囲でその曲率半径を有する弧に曲げられ
る場合、テープの臨界電流密度Jcは略10200A/
cm 2 の定数であることが分かる。テープが0.67m
mであるその曲率半径を有する弧に更に曲げられる場
合、そこにJcの大きい低下がある。r=0.4cmで
ある場合、Jcは7800A/cm2 であると測定され
るオーニシ他特許のr=0.5cmでのJc=250A
/cm2 と比べて、本発明は明らかに優れた超伝導を生
じる。
【0030】更に、異なる全厚さt−0.07mm(t
sc=0.02mm)を有するテープが用いられるのを
除いて他の同様なテストがなされる。このテープは各毎
回r 0 =無限,r1 ’=1.80cm,r2 ’=1.0
0cm,r3 ’=0.70cm,r4 ’=0.55cm
又はr5 ’=0.42cmであるその曲率半径を有する
弧に曲げられる。テープが曲げられる曲率半径に対応す
るI−V特性曲線は図5を示す。
【0031】r1 ’=1.8cmに対応するI−V特性
曲線はr0 =無限大(直線部)に対応する特性曲線に非
常に近くなるよう測定され、従ってr0 =無限及び
1 ’=1.8に対応する2つの曲線は単一曲線として
図5に示される。テスト結果は、テープが1.8cm以
下の曲率半径で曲げられるまでこのテープの臨界電流密
度Jcが大きく悪化しないことを示す。r1 ’=1.8
0cmに対応する曲線をr 2 ’=1.0cmに対応する
曲線と比較すると、その臨界電流密度Jcは同じ(Jc
=13600A/cm)であるが、通常状態の抵抗がよ
り高い電流で偏移することが分かった。テープを(室温
で)曲げる時テープに微細クラックが生じる。これは、
曲率半径の逆数c=1/rとして示されるテープの曲列
cの値が全%伸長TPE又は引張の値を越えることを意
味する。ここでこれはTPE=(tsc/BD)×10
0%として定義され、ここでBDは十分に悪化されない
その臨界電流密度Jcを有する環状ループに曲げられる
時のテープの直径である。
【0032】テスト3:テープの厚さに関するJcの変
本発明の最も重要な面は、Biベース超伝導テープを
0.07mmより薄く作ることである。従って、このテ
ストはテープの厚さに関する臨界電流密度Jcの変化を
見ることに関する。
【0033】テストの為に4つのテープサンプルが用意
され、それらの厚さは夫々下記の通りである: t1 =0.1mm(tsc=0.033mm),t2
0.09mm(tsc=0.03mm),t3 =0.0
7mm(tsc=0.02mm),t4 =0.045m
m(tsc=0.01mm)。
【0034】このテストは4つのテープサンプルに対
し、Jc/Jc0 −C特性を測定することでなされる
(Jc/Jc0 はJcのJc0 に対する比であり、ここ
でJc0は、テープが曲げられない時、即ちテープが直
線部である時のテープの臨界電流密度Jcの値を示し、
cは曲率で、上記の如く1/rに等しい)。
【0035】テスト結果は図6にグラフで示され、ここ
で横軸が曲率cを示し、縦軸が百分率でJc/Jc0
示し、4つの曲線が4つのテープサンプルに対し与えら
れる。Jcは、その曲率Cが増すにつれt1 =0.1m
mの厚さを有するテープサンプルに対して急速に下がる
ことが曲線から分かる。しかし、t2 =0.09mm、
3 =0.07m:又はt4 =0.045mmの厚さを
有する各テープサンプルに対して、対応するJc/Jc
0 −C曲線は、その曲率Cが増すにつれゆっくり低下す
る。テープサンプルの厚さが薄くなればなるほどそのJ
c/c0 −C特性曲線は良くなり;即ち、より薄いテー
プサンプルは、その曲率がより厚いテープサンプルと同
じである時、より高いJcを有する。
【0036】更に、図示の曲線から、テープのTPE値
がtsc<0.02mmに対して0.05%と0.1%
との間の範囲にあり、tsc>0.02mmに対して
0.05%以下であることを導きうる。これはより薄い
テープサンプルの密度がより厚いテープサンプルの密度
より大きいことにより説明されうる。従って、テープの
TPEはテープより薄い厚さに押圧することにより改良
されうる。
【0037】本発明は特別な段階からなる望ましい処理
で説明される一方、特別な段階が多くの他の方法で変化
され、かかる変形は本発明の精神から逸脱するものでは
ない。従って、上記の段階は本発明の範囲を限定するも
のではない。可撓性超伝導テープを丸く曲げ、曲げを徐
々にきつくしていくと、即ち、曲げたときの円の直径を
小さくしていくと、途中から、可撓性超伝導テープの臨
界電流密度Jcが悪化し始める。BDは、臨界電流密度
Jcを悪化させずに、テープを丸く曲げうる最小直径で
ある。よって、BDが小さい方が、可撓性超伝導テープ
は良好な特性を有することになる。上記のように、本発
明によれば、Bi1.81Pb0.43Sr1.71Ca2.14Cu3
と酸素からなる超伝導組成物を用意する工程と、この超
伝導組成物を銀の管内に充填する工程と、スエージング
工程を二回以上施し、スエージング間で550℃の温度
に加熱する工程と、次いで、冷間圧延工程と該冷間圧延
工程に続く熱処理工程とを少なくとも二回行って、超伝
導組成物が充填された銀の管より、厚さが0.07mm
に等しいかそれより薄いテープを徐々に形成する工程と
よりなり、上記熱処理工程が、押圧されたテープを約2
5℃から約843℃の高温にまで徐々に加熱し、テープ
を約843℃の高温に約24から48時間維持し、テー
プの高温を徐々に室温にまで冷却することによる構成で
あるため、BDの値が1.8cm,3.6cmと小さい
可撓性超伝導テープを製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)から(D)は、夫々が本発明による方法
の段階の1つを示す概略図であり、(A)は粉末の銀管
への充填を示し、(B)はスエージャーによる銀管のス
エージングを示し、(C)はスエージされた銀管の薄い
テープへの圧延を示し、(D)は薄いテープの熱処理を
示す。
【図2】(A)はテープの絶縁板への取付けを示し、
(B)はテープの弧の形への曲げ及びその4点測定装置
を示す。
【図3】本発明による方法で製造された超伝導テープの
抵抗−温度特性を示す図である。
【図4】テープが曲げられる種々の曲率半径に関するテ
ープのI−V特性のグラフを示す図である。
【図5】テープが曲げられる種々の曲率半径に関するテ
ープのI−V特性のグラフを示す図である。
【図6】異なる厚さを有するテープのI−V特性を示す
こと以外は図4,図5に示すと同じグラフを示す図であ
る。
【図7】異なる厚さを有する超伝導テープのいくつかの
サンプルのJc/Jc0 −C特性のグラフを示す図であ
る。
【符号の説明】
10,11 銀管 12 薄テープ 20 エージャ 30 圧延器 40 炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 洪 為 民 台湾屏東市光復路378巷10号(番地なし) (72)発明者 李 文 新 台湾新竹市民享一街10巷8号(番地な し) (56)参考文献 特開 平3−138820(JP,A) 特開 平3−114112(JP,A) 特開 平2−207420(JP,A) 特開 平1−251515(JP,A) 特開 平4−223010(JP,A) 特開 平2−199721(JP,A) 特開 平3−122918(JP,A) 特開 平2−263726(JP,A) 特開 平3−204131(JP,A) 特開 平3−214516(JP,A) 特開 平3−265523(JP,A) 特開 平4−73822(JP,A) 特開 平4−160711(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Bi1.81Pb0.43Sr1.71Ca2.14Cu
    3 と酸素からなる超伝導組成物を用意する工程と、 この超伝導組成物を銀の管内に充填する工程と、スエージング工程を二回以上施し、スエージング間で5
    50℃の温度に加熱する工程と、 次いで、冷間圧延 工程と該冷間圧延工程に続く熱処理工
    程とを少なくとも二回行って、超伝導組成物が充填され
    た銀の管より、厚さが0.07mmに等しいかそれより
    薄いテープを徐々に形成する工程とよりなり、 上記熱処理工程が、押圧されたテープを約25℃から約
    843℃の高温にまで徐々に加熱し、テープを約843
    ℃の高温に約24から48時間維持し、テープの高温を
    徐々に室温にまで冷却することよりなることを特徴とす
    る可撓性超伝導テープを製造する方法。
  2. 【請求項2】 0.045mmの厚さに製造することを
    特徴とする請求項1記載の可撓性超伝導テープを製造す
    る方法。
JP3217229A 1991-08-28 1991-08-28 可撓性超伝導テープを製造する方法 Expired - Fee Related JP2871907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217229A JP2871907B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 可撓性超伝導テープを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217229A JP2871907B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 可撓性超伝導テープを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05342931A JPH05342931A (ja) 1993-12-24
JP2871907B2 true JP2871907B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16700873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217229A Expired - Fee Related JP2871907B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 可撓性超伝導テープを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871907B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310033B1 (en) * 1987-09-28 1995-04-19 Hitachi, Ltd. Superconducting wire and method of producing the same
JP2636049B2 (ja) * 1988-08-29 1997-07-30 住友電気工業株式会社 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
JPH02199721A (ja) * 1989-01-28 1990-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd テープ状超電導線材の製造方法
JPH02207420A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 超伝導線材の製造方法
JPH03114112A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Mitsubishi Materials Corp 高臨界電流密度を有するBi系酸化物充填超電導線材の製造方法
JPH03122918A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The セラミックス超電導々体の製造方法
US5204316A (en) * 1990-04-02 1993-04-20 General Electric Company Preparation of tape of silver covered bi-pb-ca;sr-cu-o oriented polycrystal superconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05342931A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208215A (en) Process for fabricating flexible BI-PB-SR-CA-CU-O superconducting tape
US6246007B1 (en) Oxide superconductive wire and process for manufacturing the same
JP2871907B2 (ja) 可撓性超伝導テープを製造する方法
US4088512A (en) Quench-age method for the fabrication of niobium-aluminum superconductors
US6536097B1 (en) Method of preparing and handling oxide superconducting wire
US3857173A (en) Method of producing a composite superconductor
JP3100877B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPWO2006011302A1 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH11312420A (ja) 酸化物高温超電導線材およびその製造方法
US4937228A (en) Method of producing composite oxide superconducting wires using a powder bath
JP3520699B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
Randall et al. Fabrication and properties of multifilament Nb 3 Sn conductors
JPS63216212A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線並びにその製造方法
JPH01140521A (ja) Nb↓3A1化合物超電導線材の製造法
JP3185291B2 (ja) テープ状酸化物超電導線材の製造方法
JP2569413B2 (ja) Bi系酸化物超電導線材の製造方法
WO2001015178A1 (fr) Materiau auxiliaire pour materiau supraconducteur
JP3248190B2 (ja) 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法
JPH0443510A (ja) 酸化物超電導線材
US6451742B1 (en) High temperature superconducting composite conductor and method for manufacturing the same
JPH03134917A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH03163714A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
Tachikawa et al. Method of producing a composite superconductor
Christopherson et al. The development of twisted high-temperature superconducting composites
JPH0676662A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees