JPH0355716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355716B2
JPH0355716B2 JP19592985A JP19592985A JPH0355716B2 JP H0355716 B2 JPH0355716 B2 JP H0355716B2 JP 19592985 A JP19592985 A JP 19592985A JP 19592985 A JP19592985 A JP 19592985A JP H0355716 B2 JPH0355716 B2 JP H0355716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner circumferential
locking piece
fluid pipe
circumferential groove
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19592985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256689A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19592985A priority Critical patent/JPS6256689A/ja
Publication of JPS6256689A publication Critical patent/JPS6256689A/ja
Publication of JPH0355716B2 publication Critical patent/JPH0355716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、水道管、ガス管、プラント用配管
等の流体管の受口部及び挿口部よりなる継ぎ手部
に用いて流体管相互の離脱を防止する装置に関
し、更に詳しくは、長尺体の係止片を介装させて
該係止片による挿口部表面への食込みを利用する
離脱防止装置に関する。
[従来の技術] 本出願人は先に、特開昭61−88091号公報(以
下「先行技術」という。)において、 「接続される一方の流体管の端部の受口部内に
接続される他方の流体管の端部の挿口部が挿入さ
れ、パツキングを介して水密に接続される流体管
の継ぎ手部において、受口部に係合する離脱防止
金具の内面に、もしくは受口部自体の内面に、挿
口部に対向して円周方向に内周溝が形成され、前
記内周溝内に、皿ばね作用を有し、内面に食込み
刃が形成された複数の円弧状の分割係止片が等間
隔にわたつて傾斜状態で収容されるとともに、前
記内周溝に連通するねじ孔に螺入された押しボル
トにより前記各分割係止片を外方より押圧拘束し
て前記分割係止片の食込み刃により挿口部の外周
面に係止させてなる、ことを特徴とする流体管の
離脱防止装置。」 を提案した。
この先行技術の装置によれば、挿口部が受口部
から離脱する方向に力を受けるとき、分割係止片
(以下これを「係止片」という。)は前後面が内周
溝に拘束され、外面が押しボルトによりそれぞれ
拘束されているので、皿ばね作用によりねじれ変
形を起こし、その食込み刃は挿口部表面に更に深
く均等に食い込み、挿口部の離脱を確実に阻止す
る。また、流体の脈流等による振動に対しては、
該係止片は皿ばね特性を発揮し可撓性を有するの
で該振動を良好に吸収するものである。
しかし、該先行技術においては、係止片は個々
に独立して内周溝に装入されるので、該内周溝か
ら脱落し易く接続操作において手間を要すること
になる。このため脱落を防止するため、内周溝と
係止片との間に詰め物をするか、あるいは、該先
行技術において別な態様にして示したように、係
止片相互を間隔保持部材をもつて連結し、環状体
となすことが必要であつた。
更に、該先行技術を製作上の観点から検討する
と、離脱防止金具は鋳造によつて製作されるもの
であり、内周溝は中子をもつて成形される。該先
行技術における内周溝は連続したものであり、こ
のため、中子も環状体のものが採用されるが、こ
の鋳造過程で内周溝の変形が避けられず、このた
め係止片との対応関係に正確さが期せられず、所
期の皿ばね作用を発揮するうえでの隘路となつて
いる。
[本発明の技術的課題] 本発明は上記先行技術の有する問題点に鑑み、
該先行技術の技術的特長を活かしつつ、その技術
的難点を解消すべくなされたものである。すなわ
ち、皿ばね作用を有する係止片を使用する離脱防
止装置において接続操作を容易にし、合わせて成
形性の改善を図ることをその目的(技術的課題)
とする。
[本発明の構成] 本発明の離脱防止装置は上記目的を達成するた
め、次の構成(技術的手段)を採る。すなわち、
接続される一方の流体管の端部の受口部内に接
続される他方の流体管の端部の挿口部が挿入さ
れ、パツキングを介して水密に接続される流体管
の継ぎ手部において、受口部に係合する離脱防
止金具の内面に、もしくは受口部自体の内面に、
挿口部に対向して円周方向に複数の区画内周溝が
穿設形成され、前記区画内周溝内に、皿ばね作
用を有し、内面に食込み刃が形成された円弧状の
係止片が支持部材を介して傾斜状態で収容される
とともに、前記区画内周溝に連通するねじ孔に
螺入された押しボルトにより前記係止片を外方よ
り押圧拘束して前記係止片の食込み刃により挿口
部の外周面に係止させてなる、ことを特徴とす
る。
〔本発明の作用〕
区画内周溝は円周方向に沿つて可及的短いもの
となり、従つて、この区画内周溝に装着される係
止片も比較的軽量かつ短いものとなり、支持部材
を介して該区画内周溝内に、容易かつ確実に把持
収容される。
これに伴い、押しボルトも正確に係止片に当接
されることとなり、均等な締付け力を発揮しうる
要因となる。
また、中子を使用する鋳造製作についてみる
と、区画内周溝に対応する中子は短尺のものが使
用され、かつ、区画内周溝は個々に独立したもの
であるので、製作誤差が波及せず、区画内周溝の
製作精度の向上に寄与する。
〔本発明の効果〕
本発明は上記構成を採り作用を奏するものであ
るので、以下の特有の効果を有する。
本発明によれば、係止片を長尺体としたこと
の効果(均等に係止片が作用すること)を失わ
ず均等に挿口部表面に食い込み、かつ、係止片
は皿ばね特性を発揮して振動を良好に吸収し、
装置全体として長期間の使用に耐えることがで
きる。
係止片は適度な可撓性を有するので、挿口部
の離脱に伴う係止片の変位において該係止片に
当接する押しボルトへ無理な力を与えず、この
ため押しボルトひいては離脱防止金具に無理な
変形を生じることがない。
運搬中における係止片の内周溝からの脱落が
ないので、製作現場において予め組み立てるこ
とができ、接合現場での組立て作業を省略して
効率的な作業を実施することができる。
更に、係止片と押しボルトとを正確に対応さ
せることができ、押しボルトの締付けに力の偏
在がない。
区画内周溝は円周方向に非連続なものである
ので、鋳造成形において中子は可及的短尺のも
のが使用でき、このため、該中子の製作及び取
付けが容易となり、形成作業が容易となるばか
りでなく、区画内周溝の製作精度が向上する。
上記に関連して、区画内周溝の製作精度が
向上したことにより、該区画内周溝と該区画内
周溝内に装着される係止片との組付け対応関
係、更には、係止ボルトとの対応関係が正確と
なり、係止片の皿ばね作用の発現を促進させ
る。
[実施例] 以下、本発明の流体管の離脱防止装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図は、本発明をいわゆるソケ
ツト式継ぎ手に適用した一実施例(第1実施例)
を示す。
1及び2は、接続する管H及びIの受口部及び
挿口部である。受口部1はその外側端部に鍔1a
を有し、その内周面にはパツキング収容凹部1b
が形成されている。2aは挿口部2の面取り加工
された端面部である。
3は受口部1のパツキング収容凹部1bに装入
されるパツキングである。該パツキング3はセル
フシーリング作用を奏する。
5は挿口部2に嵌装される離脱防止金具であ
る。該金具5の前面には庇部6が一体的に突出形
成され、該庇部6にはねじ孔6aが穿設されてお
り、該ねじ孔6aには固定ボルト7が螺入されて
前記受口部1の鍔1aに係合されて金具5を固定
する。
10は金具5の本体部の内周に穿設形成された
複数の区画内周溝(以下単に「内周溝」という。)
であり、本実施例では隔壁11をもつてほぼ連続
的に形成されている。該内周溝10は少くとも2
個を下限として、後記する係止片が皿ばね作用を
失わない長さを確保できる数を上限として適宜数
設けられるものである。
13は金具5の本体部の円周方向に複数箇所に
わたつて穿設されたねじ孔である。該ねじ孔13
は金具5の本体部に内周溝10に連通し管軸中心
方向(管径方向)に穿設される。
15は係止片であつて、金具5の内周溝10に
傾斜状態すなわち自然状態で収容される。係止片
15は当該技術分野において通常に採用されるダ
クタイル鋳鉄製、鋼製等の金属製のものが採用さ
れるが、その他の素材(硬質合成樹脂、例えばエ
ンジニアリングプラスチツクとしてのポリアセタ
ール、ポリカーボネートなど)の使用を妨げるも
のではない。
該係止片15は実質的に皿ばね状断面を有し、
全体的に弾性に富む特性を有する。本実施例では
係止片15は4分円弧の長さとされ、その断面
は、外方面15aは円弧状に、内方面15bは食
込み刃に形成され、前面15c、後面15dはそ
れぞれ平行状に形成されてなる(第3図a,b参
照)。該係止片15は強度が不足するときは適宜、
前面15c、後面15dに肉盛されて断面を大き
くされる(第3図c参照)。
係止片15の両側端には隔壁11との間に硬質
ゴム体よりなる支持部材16が介装され、係止片
15を内周溝10内に保持する。
支持部材16は硬質ゴム体の他にばね部材等の
適宜のものが採用される。
しかして、係止片15は管の接合に先だつて工
場(製作現場)において支持部材16をもつて内
周溝10に収容されるものであり、これによつて
運搬中の脱落はない。
因に、係止片15の諸元を例示すると、呼び径
300mmの鋳鉄管に対応して、FCD45の材質を使用
した係止片15の厚さt(前面15cと後面15
dとの距離)は10mm、高さh(外方面15aの頂
点と内方面15bの先端との距離)は20mmとさ
れ、自然状態での傾斜角α(後面15dの管軸直
角面となす角)は13゜とされる。
17は押しボルトであつて、金具5のねじ孔1
3に螺入され、その底面で係止片15をその円周
方向の外方から径方向(管軸中心方向)に向つて
押圧する。
本実施例においては、該押しボルト17は各係
止片15に対してその中央より対称位置にある2
箇所を押圧する態様を採る。該態様によれば、係
止片の刃先部15bによる挿口部表面への食込み
が可及的均等に行われる。
本実施例の継ぎ手の離脱防止装置の取付け手順
並びに離脱時の作用は次のとおりである。
(1) 流体管H及びIの接続に当り、金具5をその
内周溝10に係止片15を収容したまま挿口部
2に預け入れる。
(2) 次いでパツキング3を装着した受口部1内に
挿口部2を両者の芯出しを図りながら挿入す
る。しかる後、預け入れておいた金具5を受口
部1に引き寄せ、該金具5の庇部6を受口部1
の鍔1aに嵌装させ、固定ボルト7をもつて金
具5を受口部1に係止させる。
(3) 押しボルト17を締め込み、係止片15を押
圧する。係止片15は皿ばね状断面を有し、傾
斜した姿勢をとるので、押しボルト17の押圧
によりその後面15dは内周溝10の後面に衝
接し、その先端の食込み刃15bは挿口部2の
外面に食込み状に係止する(第4図a参照)。
(4) 流体管H,Iが相互に移動し(第4図b参
照)、挿口部2が受口部1から離れる方向(イ
方向)に変位するとき、係止片15はその外方
面15a及び後面15dが押しボルト17及び
内周溝10に拘束されているので、外方面15
aとボルト17との接点を中心として皿ばね作
用を発揮してねじれ方向(ロ方向)に回転し、
その先端の食込み刃15bは挿口部2の表面の
同一位置においてその円周方向に均等に、かつ
更に深く食い込むことになる。係止片15の回
転は、係止片15の後面15dが内周溝に衝接
するのでわずかな回転変位で移動は止まる。し
かして、挿口部2の離脱は確実に阻止されるこ
とになる。
第5図ないし第6図は、本発明の他の実施例
(第2実施例)を示す。
この実施例のものは、第1実施例の離脱防止金
具を二つ割にした態様及び内周溝の態様等以外は
第1実施例の構成に準じる。
ここに、21,22は接続される管J,Kの受
口部及び挿口部であつて、21aは受口部21の
外側端部に形成された鍔、21bはそのパツキン
グ収容凹部、22aは挿口部22の面取り加工さ
れた端面部である。23はパツキングである。
25は二つ割25A,25Bにされた離脱防止
金具である。26は金具25の前端に突出する庇
部で、その折曲げ部26aを受口部21の鍔21
aに係止させる。
28はフランジ、29は固定ボルトである。
30は金具25の内周に形成された区画内周
溝、33はねじ孔であつて、両者の構成は先の実
施例に準じる。
35は係止片、36は係止片35を内周溝30
に固定支持する支持部材、37は押しボルトであ
つて、これらは同じく先の実施例の構成に準じ
る。
この実施例にあつては、内周溝30は金具25
の内周面に所定間隔を存して穿設形成されてなる
ことを特徴とする。換言すれば、第1実施例にお
ける隔壁11の厚さが大きくなつたものである。
しかして、内周溝30には係止片35が支持部材
36をもつて支持される。
この態様によつても本発明の作用効果に変わり
はない。すなわち、係止片35は皿ばね効果を発
揮して所期の流体管相互の離脱阻止効果を奏する
とともに、係止片35は妄りに脱落することな
く、かつ金具25の成形も容易となる。
更に、本実施例では金具25を二つ割にしたこ
とにより、該金具25の接合部への装着を容易に
行うことができる。
第7図ないし第8図は本発明の更に他の実施例
(第3実施例)を示す。
この実施例のものは、いわゆるメカニカル継ぎ
手に適用したもので、離脱防止金具すなわち押輪
の態様及び押しボルトの態様等以外は第1実施例
の構成に準じる。
ここに、41,42は接続される流体管L,M
の受口部及び挿口部であつて、41aは受口部4
1の鍔、41bはそのパツキング収容部、41c
はボルト挿通孔である。43はパツキングであ
る。
45はパツキング43を押圧する離脱防止金具
いわゆる押輪であつて、45aはボルト挿通孔、
45bはパツキング押圧部である。
50は押輪45の内周に形成された区画内周
溝、51は隔壁、53はねじ孔であつて、これら
の構成は先の実施例に準じる。
55は係止片、56は係止片55を内周溝50
に固定支持する支持部材、57は押しボルトであ
つて、係止片55の外面中央部に押しボルト57
が1本押し当てられている。
60は締具であつて、ボルト61及びナツト6
2よりなる。ボルト杆61aを押輪45及び受口
部41の鍔41aのボルト挿通孔45a,41c
に挿通し、ボルト頭61bを鍔41aに係合させ
てナツト62を回動することにより、押輪45を
受口部21に引き寄せるものである。
この態様のものは、小口径管用として適用され
る。
本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計
変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発
明の技術的範囲内に包含されるものである。
第1実施例及び第3実施例において、総ての
区画内周溝に係止片を介装する必要はなく、離
脱阻止力を配慮して必要な内周溝に配すればよ
い。この場合、係止片は円周方向に均等に配す
ることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の流体管の離脱防止装置の実施例
を示し、第1図はその一実施例(第1実施例)の
管軸直角方向の一部断面正面図、第2図は第1図
のA−A線断面部分側面図、第3図aは本実施例
の係止片の側面図、同図bはaのB−B線切断拡
大断面図、同図cは係止片の他の態様の断面図、
第4図a,bは係止片の作用図、5図は他の実施
例(第2実施例)の管軸直角方向の一部断面正面
図、第6図は第5図のC−C線断面部分側面図、
第7図は更に他の実施例(第3実施例)の管軸直
角方向の一部断面正面図、第8図は第7図のD−
D線断面図である。 1,21,41……受口部、2,22,42…
…挿口部、3,23,43……パツキング、5,
25,45……離脱防止金具(押輪)、10,3
0,50……内周溝、11,51……隔壁、1
3,33,53……ねじ孔、15,35,55…
…係止片、16,36,56……支持部材、1
7,37,57……押しボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接続される一方の流体管の端部の受口部1内
    に接続される他方の流体管の端部の挿口部2が挿
    入され、パツキング3を介して水密に接続される
    流体管の継ぎ手部において、 受口部1に係合する離脱防止金具5の内面に、
    もしくは受口部自体の内面に、挿口部2に対向し
    て円周方向に複数の区画内周溝10が穿設形成さ
    れ、 前記区画内周溝内10に、皿ばね作用を有し、
    内面に食込み刃15bが形成された円弧状の係止
    片15が支持部材16を介して傾斜状態で収容さ
    れるとともに、 前記区画内周溝10に連通するねじ孔13に螺
    入された押しボルト17により前記係止片15を
    外方より押圧拘束して前記係止片15の食込み刃
    15bにより挿口部2の外周面に係止させてな
    る、 ことを特徴とする流体管の離脱防止装置。 2 区画内周溝は互いに隔壁11を隔てて円方向
    に連続して形成されてなる特許請求の範囲第1項
    に記載の流体管の離脱防止装置。 3 区画内周溝は2以上設けられてなる特許請求
    の範囲第2項に記載の流体管の離脱防止装置。 4 係止片は適宜の区画内周溝に配されてなる特
    許請求の範囲第2項に記載の流体管の離脱防止装
    置。 5 区画内周溝は円周方向に非連続に形成されて
    なる特許請求の範囲第1項に記載の流体管の離脱
    防止装置。 6 区画内周溝はそれぞれ等間隔に配されてなる
    特許請求の範囲第5項に記載の流体管の離脱防止
    装置。
JP19592985A 1985-09-06 1985-09-06 流体管の離脱防止装置 Granted JPS6256689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592985A JPS6256689A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 流体管の離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19592985A JPS6256689A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 流体管の離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256689A JPS6256689A (ja) 1987-03-12
JPH0355716B2 true JPH0355716B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=16349322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19592985A Granted JPS6256689A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 流体管の離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261546A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261546A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Cosmo Koki Co Ltd 移動防止手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256689A (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471979A (en) Quick-connect coupling for thin-walled pipes
US4647083A (en) Separation preventive pipe joint
CA1300660C (en) Segmented pipe joint retainer glands
JPH0429184Y2 (ja)
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
JPH0355716B2 (ja)
JPH0338546Y2 (ja)
JP4097048B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JPS6188091A (ja) 流体管の離脱防止装置
JPH0410471Y2 (ja)
US4478440A (en) Threaded pipe coupling
JP3728696B2 (ja) ハウジング型管継手
JPH0410470Y2 (ja)
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
JPH029177Y2 (ja)
JPH033835B2 (ja)
JP3904698B2 (ja) 管の固定装置
JP4603137B2 (ja) 管離脱防止装置
JPH022141Y2 (ja)
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JP2575192B2 (ja) コンクリートセグメント
JPH0452554Y2 (ja)
JPH0133907Y2 (ja)
JPH11108267A (ja) 管継手
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees