JPH0354993A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH0354993A
JPH0354993A JP19099389A JP19099389A JPH0354993A JP H0354993 A JPH0354993 A JP H0354993A JP 19099389 A JP19099389 A JP 19099389A JP 19099389 A JP19099389 A JP 19099389A JP H0354993 A JPH0354993 A JP H0354993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cabinet
speaker units
units
speaker system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19099389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105998B2 (ja
Inventor
Megumi Kageyama
蔭山 惠
Sueaki Fukuhara
末明 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19099389A priority Critical patent/JPH06105998B2/ja
Priority to EP90114082A priority patent/EP0410352B1/en
Priority to DE69012911T priority patent/DE69012911T2/de
Priority to US07/556,073 priority patent/US5073945A/en
Priority to KR1019900011247A priority patent/KR940002165B1/ko
Priority to CA002021816A priority patent/CA2021816C/en
Publication of JPH0354993A publication Critical patent/JPH0354993A/ja
Publication of JPH06105998B2 publication Critical patent/JPH06105998B2/ja
Priority to SG395A priority patent/SG395G/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、両指向性を有するスピーカシステムに関する
ものである。
従来の技術 近年、ビデオ映像技術の向上により家庭でも大画面を用
いた映画の上映を行うことが可能になってきた。これに
ともない音響装置も大画面にふさわしい迫力と音質を要
求されるようになってきた。
こうした背景から、第4図に示すように家庭用映像再生
装fit i 4と組み合わされる音響装置は、視聴者
1lに対し前方に2,3本のスビーカシステム9を、側
方あるいは後方に2本あるいはそれ以上のスピーカシス
テム12を用いた、いわゆるサラウンド音場再生装置で
あることが多い。
このサラウンド音場再生装置の前方チャネルは再生され
るソフトの音声やバックグラウンドミュージックなどの
信号を、後方チャネルは前方チャネルの信号を特殊な処
理装置を用いて合成した間接音や響きに係わる信号を取
り扱っている。各チャネルのスビーカシステムについて
は基本的に取り扱う信号に対応した性能が求められるが
、前方からくる直接音成分と後方からくる間接音や響き
の成分の音色が異なると視聴者に違和感を与えるため、
前方用と後方用のスビーカシステムはなるべく同一形式
のものが望ましい。
また、後方チャネルは間接音を扱う関係上、視聴者に対
しスピーカシステムからの音が直接到達して音像定位し
ないようにスビーカシステムを設置することが、良好な
サラウンド効果を上げる点で望まれ、例えば第4図のよ
うに後方用スビーカシステムを多数個用いて視聴考を囲
むことによって音源の分散化を図り、上記した効果を上
げる方法がある。しかしながら、一方で設置場所の問題
や費用の点から、なるべく少数個のスビーカシステムの
使用で効果を得ることが要求される。
以上の点から、後方用のスビーカシステムとして第5図
の断面図に示されるようなスビーカシステムが提案され
ている。第5図において、l,2は同一性能を有するス
ピーカユニット、3はキャビネットであり、スピーカユ
ニット1.  2は互いに逆位相で動作するように電気
的に接続されている。第6図は、第5図の断面図で示さ
れるスピーカシステムのスピーカユニット1またはスピ
ーカユニット2の正面における音圧周波数特性、第7図
は、第5図の断面図で示されるスビーカシステムにおけ
るスピーカユニット1.  2の音源間の等価距離が半
波長となる周波数以上の帯域におけるスピーカユニット
1の正面側をO゛  スピーカユニット2の正面側を1
80゜とした時の極座標指向特性の一例であり、スピー
カユニット1,2の正面で音圧最大、スピーカユニット
!,2から等距離の位置、即ちキャビネットの側方で音
圧最小となる両指向性を示す。
発明が解決しよろとする課題 第8図は、第5図の断面図に示すスビーカシステムを後
方用スピーカシステムとして用いた家庭用映像再生装置
と組み合わされる音響装置の一例であるが、この図のよ
うにスビーカシステム9,l3を設置した場合、後方用
スビーカシステム13の指向特性が第7図に示すように
両指向性であるため、視聴位置付近で音圧が最小となっ
て後方用スビーカシステム13の音が直接視聴者l1に
到達せず、少数個使用ながら視聴者に良好なサラウンド
効果を与えることが出来る。
しかしながら第5図に示すスビーカシステムは、第6図
に示されるようにスピーカユニット1.2の音源間の等
価距離が半波長となる周波数f.以下の帯域ではスピー
カユニットlと2の音圧が互いに打ち消しあって急激な
音圧レベルの低下を生じるため、低域まで再生しようと
するならばキャビネットを大型にしてスピーカユニット
1.  2の音源間の等価距離を大きくして打ち消しの
起き始める周波数を下げるか、あるいはスビーカシステ
ムを駆動する増幅器側で大幅なレベル補正を必要とする
ため、実用上大きな問題を生じる。
本発明は上記問題点に鑑み、少数個使用ながら視聴者に
良好なサラウンド効果を与えることができ、しかも低域
における急激な音圧レベルの低下を起こさないスピーカ
システムを提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、キャビネットの
一バフル板と相対向するバフル板の両方に同一性能を有
するスピーカユニットを取り付け、キャビネット内部を
互いに異なる内容積になるように仕切り、かつ、両スピ
ーカユニットが互いに逆位相で動作するように電気的に
接続した構成によるものである。
作用 本発明は、上記した構成により少数個使用ながら視聴者
に良好なサラウンド効果を与えることができ、しかも低
域における急激な音圧のレベル低下を起こすことがない
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図において、同一性能を有するスピーカユニット1
,2が、それぞれキャビネット3の一パフル板4と相対
向するバフル板5に取り付けられている。また、キャビ
ネット3は内部を仕切り板6によって内部のキャビティ
7と8が互いに異なる容積になるように仕切られている
。また、スピーカユニット1と2は、互いに逆位相で動
作するよろに電気的に接続されている。
上記構成において、スピーカユニットl,  2の音源
間の等価距離が半波長となる周波数以上の帯域では、ス
ピーカユニット1,2から放射される音は同振幅逆位相
特性となるためスピーカユニット1,2の正面で音圧最
大、スピーカユニット1,2から等距離の位置、即ちキ
ャビネットの側方で音圧最小となる両指向性を示す。一
方、低域においてはキャビティ7,8の内容積が異なる
ためスピーカユニット1はスピーカユニットlの正面で
第2図81  スピーカユニット2はスピーカユニット
1の正面で第2図bの音圧周波数特性のように異なった
低域再生限界を示す。したがってスピーカユニット1.
2は逆位相ではあるが振幅レベルが異なるため音圧の打
ち消しが緩和され、第5図の断面図に示したスビーカシ
ステムのような急激な音圧レベルの低下が防止できる。
第2図Cは本構成によるスビーカシステムにおいてスピ
ーカユニット1,2を両方とも駆動したときのスピーカ
ユニット1正面における音圧周波数特性である。
なお、実施例では同一性能を有するスピーカユニット1
.2が使用されているが、それぞれ同一性能を有するス
ピーカユニットとデバイディングネットワークで構成さ
れたマルチウエイスビーカシステムを使用した構成でも
有効であることはいうまでもない。
第3図は、第8図従来例に対応して示した本発明におけ
る音響装置の一例を示す配置図であり、本実施例のスピ
ーカシステムを音響装置の後方用システム10とし、視
聴者11の両側部に配置した場合の例である。後方用ス
ビーカシステム10は、低域における急激な音圧レベル
の低下が起きないため、従来より更に良好なサラウンド
効果を得ることができる。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、キャビネットの一
バフル板と相対向するバフル板の両方に同一性能を有す
るスピーカユニットを取り付け、キャビネット内部を互
いに異なる内容積になるように仕切り、かつ、両スピー
カユニットが互いに逆位相で動作するよろに電気的に接
続したことにより、少数個使用ながら視聴者に良好なサ
ラウンド効果を与えることができ、しかも低域における
急激な音圧レベルの低下を起こさないスピーカシステム
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスビーカシステムの
断面図、第2図は同実施例におけるスビーカシステムの
音圧周波数特性図、第3図は第1図の断面図に示される
スビーカシステムを後方用スビーカシステムとして用い
た家庭用映像再生装置と組み合わされる音響装置の一例
を示す配置図、第4図は従来のスビーカシステムを後方
用スビーカシステムとして用いた家庭用映像再生装置と
組み合わされる音響装置の一例を示す配置図、第5図は
従来の両指向性を有するスビーカシステムの断面図、第
6図は同スビーカシステムの音圧周波数特性図、第7図
は同スビーカシステムの極座標指向特性図、第8図は同
スピーカシステムを後方用スビーカシステムとして用い
た家庭用映像再生装置と組み合わされる音響装置の一例
を示す配置図である。 1.2・・・スピーカユニット、  3・・・キャビネ
ッ1−、4.5・・・バフル板、  6・・・中仕切り
板、7.8・・・キャビティ、  9・・・前方用スピ
ーカシステム、10・・・後方用スビーカシステム、1
1・・・視聴者、 l4・・・映像機器、 16b・・・内部配線材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビネットの一バフル板と相対向するバフル板の両方
    に同一性能を有するスピーカユニットを取り付け、キャ
    ビネット内部を互いに異なる内容積になるように仕切り
    、かつ、両スピーカユニットが互いに逆位相で動作する
    ように電気的に接続したことを特徴とするスピーカシス
    テム。
JP19099389A 1989-07-24 1989-07-24 スピーカシステム Expired - Fee Related JPH06105998B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19099389A JPH06105998B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 スピーカシステム
EP90114082A EP0410352B1 (en) 1989-07-24 1990-07-23 Loudspeaker system
DE69012911T DE69012911T2 (de) 1989-07-24 1990-07-23 Lautsprechersystem.
US07/556,073 US5073945A (en) 1989-07-24 1990-07-23 Loudspeaker system
KR1019900011247A KR940002165B1 (ko) 1989-07-24 1990-07-24 다이폴지향특성을 지닌 스피커장치
CA002021816A CA2021816C (en) 1989-07-24 1990-07-24 Loudspeaker system
SG395A SG395G (en) 1989-07-24 1995-01-03 Loudspeaker system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19099389A JPH06105998B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354993A true JPH0354993A (ja) 1991-03-08
JPH06105998B2 JPH06105998B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16267083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19099389A Expired - Fee Related JPH06105998B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062277A1 (en) * 2003-01-04 2004-07-22 Kuk Kim Air conditioning system for automobiles
JP2013077977A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp スピーカー装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062277A1 (en) * 2003-01-04 2004-07-22 Kuk Kim Air conditioning system for automobiles
JP2013077977A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105998B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002165B1 (ko) 다이폴지향특성을 지닌 스피커장치
US5025474A (en) Speaker system with image projection screen
JP3266401B2 (ja) 複合型スピーカ装置及びその駆動方法
US3393764A (en) Loudspeaker systems
JP3303353B2 (ja) テレビジョン受像機用スピーカ
US7298862B2 (en) Asymmetrical loudspeaker enclosures with enhanced low frequency response
US6343134B1 (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
US6038326A (en) Loudspeaker and horn with an additional transducer
US5384855A (en) Audio system for vehicular application
JPH0354993A (ja) スピーカシステム
JPH04137994A (ja) スピーカ装置
JPH0366296A (ja) スピーカシステム
JPH03147498A (ja) スピーカシステム
JP2819853B2 (ja) スピーカ装置
JP2568700B2 (ja) スピーカシステム
JP2722788B2 (ja) スピーカシステム
KR20060026849A (ko) 사운드를 구비한 영사 장치 또는 디지털 장치의 프로젝션시스템
KR0183670B1 (ko) 스피커 시스템
JPH03104498A (ja) スピーカシステム
JPH06169441A (ja) テレビジョン受像機
JPH04318800A (ja) スピーカ装置
JPH0354991A (ja) スピーカシステム
JPH0514993A (ja) 背景音場用スピーカ装置
JPH01218298A (ja) ステレオ型スピーカ装置
JPH07131899A (ja) 非対称電気音響変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees