JPH035488A - エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料 - Google Patents

エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料

Info

Publication number
JPH035488A
JPH035488A JP1138063A JP13806389A JPH035488A JP H035488 A JPH035488 A JP H035488A JP 1138063 A JP1138063 A JP 1138063A JP 13806389 A JP13806389 A JP 13806389A JP H035488 A JPH035488 A JP H035488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
modified silicone
silicone derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665799B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Mitsuo Suda
須田 光雄
Yoko Kikuchi
菊池 葉子
Akira Kawamata
章 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1138063A priority Critical patent/JP2665799B2/ja
Publication of JPH035488A publication Critical patent/JPH035488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665799B2 publication Critical patent/JP2665799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なエステル変性シリコーン誘導体及びこ
れを含有する化粧料に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
シリコンオイルは、潤滑性、撥水性、光沢付与性、安定
性、安全性に優れた性質を有するた袷、従来、化粧料用
油剤として広く用いられている。
しかしながら、シリコンオイルのうち、高分子量ジメチ
ルポリシロキサンは、化粧料用油剤として最も一般的に
用いられているが、極性油剤や水に対する溶解性が悪く
、また、炭化水素系油剤を含んだ系では乳化するのが難
しいという欠点があった。また、これらを含有した化粧
料は、特有のキシミ感があり、感触の点で充分満足でき
るものではなかった。
このため、上記欠点を解決し、従来のシリコンオイルに
はない優れた使用感を有するシリコーン誘導体の開発が
望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結
果、後記一般式(r)で表わされるエステル変性シリコ
ーン誘導体は、炭化水素系油剤、極性油剤、水等との相
溶性が良く、これらを含をする系を安定に保つこと、さ
らに、これを含有した化粧料は、シリコンオイルに特有
のキシミ感がなく、優れた使用感を有することを見出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(I)(式中、Rは飽
和若しくは不飽和の直鎮、分岐若しくは脂環式の炭化水
素基又は芳香族の炭化水素基を示し、aは1〜3の整数
を示し、nは0〜90の整数を示す) で表わされるエステル変性シリコーン誘導体及びこれを
含有する化粧料を提供するものである。
本発明のエステル変性シリコーン誘導体において、一般
式(I)中、基[IC02−としては、例えば炭素数2
〜30のカルボン酸残基が挙げられるが、その具体例と
しては酢酸、酪酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、メリシ
ン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、
リルン酸、アラキドン酸、エルカ酸、2−エチルヘキサ
ン酸、2−へキシルデカン酸、2−へブチルウンデカン
酸、5.7.7−)リメチル−2−(I,3,3−トリ
メチルブチル)オクタン酸、メチル分岐イソステアリン
酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロ
アビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸、コール酸、
デオキシコール酸、グリチルリチン酸、安息香酸、ナフ
トエ酸等のカルボン酸残基が挙げられる。また、ジメチ
ルポリシロキサン部の分子量としては100以上7、0
00以下が好ましい。
本発明のエステル変性シリコーン誘導体(I)は、例え
ば次に示すいずれかの方法により製造することができる
方法A: α−ハイドロジエンポリシロキサン(n)とアリルエー
テル(I[I)とを、室温若しくは加熱条件下、触媒量
の塩化白金酸触媒の存在下、ヒドロシリル化してエステ
ル変性シリコーン誘導体(+)を得る。
(式中、lt、aSnは前記した意味を有する)原料の
1つであるアリルエーテル(III)は、例えば公知方
法によりカルボン酸又はカルボン酸クロリドなどの反応
性誘導体(rV)とアリルオキシアルコール(V)から
容易に製造することができる。
(式中、R,aは前記した意味を有する)マタ、α−ハ
イドロジエンポリシロキサン(II)は、例えばセリン
(Selin)らの米国特許第3481965号明細書
記載の方法によって合成することができる。
方法Bニ アルコール変性ジメチルポリ、シロキサン(VI)に塩
化スズ、トルエンスルホン酸等の酸性触媒の存在下にカ
ルボン酸(IV)を作用させるか、または、ピリジン等
の塩基の存在下にカルボン酸クロリド(■)を作用させ
ることによりエステル変性シリコーン誘導体(I)を得
る。
(■) (R,a、n、は前記した意味を有する)原料のアルコ
ール変性ジメチルポリシロキサン(VI)は、対応する
α−ハイドロジエンポリシロキサン(II)とアリルオ
キシアルコール(V)をヒドロシリル化することにより
合成することができる。
本発明の化粧料は、前記エステル変性シリコーン誘導体
(I)を含有するものであり、その配合量は特に制限さ
れるものではないが、通常0.001〜90重量%(以
下、単に%で示す)、好ましくは1〜50%配合される
。本発明の化粧料は、その剤型、種類等も特に制限なく
、また通常の方法に従って製造することができ、例えば
油性化粧料、乳化化粧料、水性化粧料、口紅、ファンデ
ーション、皮膚洗浄剤、ヘアートニック、整髪剤、養毛
剤、育毛剤等として適用される。
〔発明の効果〕
本発明のエステル変性シリコーン誘導体(I)は、シリ
コンオイル、炭化水素系油剤、極性油剤、水等との相溶
性が良好であり、これらを含有する系を安定に保つこと
ができるため適用範囲の広い化粧料用油剤として有用で
ある。さらに本発明のエステル変性シリコーン誘導体(
I)は、(I)常温で液体であり、(2)低粘度でべと
つかず、(3)化学的に安定であり、(4)皮膚刺激が
極めて低い等の特徴をも有しているため、特に皮膚に直
接使用する化粧料用油剤として有用である。
また、本発明のエステル変性シリコーン誘導体<1)を
含有する化粧料は、シリコンオイルに特有のキシミ感を
大幅に低減し、優れた使用感を有するものである。
〔実施例〕
次に実施例を挙げ本発明を更に詳しく説明するが、本発
明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1 3−(2−テトラヒドロアビエトイルオキシエトキシ)
プロピル−1,,1,3,3,5,5,7゜7.9.9
.11.11 13,13,15゜15.17.17.
17−ノナゾカメチルノナシロキサン〔一般式(nにお
いて、 物〕(I−a)の合成: (i)テトラヒドロアビエチン酸2−アリルオキシエチ
ル(V−a)の合成: 攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた200献フラス
コに2−了りルオキシエタノール15.93g (45
6mmol) 、ピリジン15.42 g (I95m
moβ)、テトラヒドロアビエトイルクロリド42.2
4 g (I30mmoj’)を仕込み、窒素気流下、
100℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後、生成した
ピリジン塩酸塩を水洗することにより除き、減圧下で溶
媒を留去した後、残渣をシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーで精製することにより、標記化合物(V −
a ) 42.Ogを無色粘稠油状物どして得た(収率
83%)。
’ )I−NMR(δ、 CaL)  :0、42−1
゜97 (m、  338) 、  3.25−3.3
5 (+n、  2JI)3.69−3.78(+n、
  2)1)、  4.02−4.24(m、  2)
1)4、95−5.23(m、  2tl)、  5.
77−5.96(+++、  IH)(ii )化合物
(I−a)の合成 攪拌装置、温度計を備えた200−フラスコに、(i)
で得た化合物(V−a) 36.0g (’92mmo
Jり 、1.1.3.3.5.5.7,7.9゜9.1
1.11.13.13.15.15.1?。
17.17−ノナゾカメチルノナシロキサン〔−般式(
II)において、n=8の化合物〕 (■−a)47゜
3g (71mmojり 、酢酸カリウム0.18g(
I,84mmoj! ) 、塩化白金酸9.5 mg 
(0,018mmoj! > 、’EkUイソプロピル
アルコール12gを仕込み、40℃で18時間攪拌した
。反応終了後、イソプロピルアルコールを減圧留去し、
残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製
することにより、標記化合物(I −a )’68.8
gを無色低粘度油状物として得た(収率92%)。
IR(neat) : 2964 、 2868 、 
23841730.1454.1414゜ 1388、 12’62. 1092 1024. 840. 802. 700m ’It−NMrl(C,DI、、δ) :Q、O−0,
3(m、  57H,−5i−CL)、  Q’、5−
0.11(m、  2H。
−3iC)1.CHz−) 、 0.11−2.0(m
、 35H,アビエチン酸アルキル部分及び−3iCH
2C1jJ−)、 3.2−3.3(m。
2H,−CH2−0−CHz) 、  3.38 (t
、  J=4.9)1z、  211゜1 −C)liOcH2−) 、4.0−4.3 (m、 
 2)1. −C(]CtL?−)”C−NMR(Cs
Os1 δ) : 0.33−1.9Hm、 −8i−1;tl−)、 1
4.7−56.8(m、アビエチン酸アルキル部分及び
−3iCl(i[:1I2−)。
63.8.69.0.74.0 (以上−〇−リ2−)
+ 178.21 (−C−0−) ”Si−NMR(CsOs、δ)  ニー21.54.
 −21.51゜ −21,39゜ −21,37゜ −20,94 CH,CL (以上−03iO−)、 7.6B、 8.29 (以
上CII*S+−0CH3CH3 C[13 CI(2−S+−0) CIl□ 実施例2 実施例1で製造したエステル変性シリコーン誘導体(I
−a)及び比較品として信越化学工業■製、シリコーン
オイルKF−96−100csについて、粘度及び溶剤
に対する溶解性を調べた。結果を第1表に示す。
以下余白 実施例3 エステル変性シリコーン誘導体(I−b)[、−般式(
I)において、 =66の化合物〕の合成: 攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた100−フラス
コにアルコール変性ジメチルポリシロキサン〔信越科学
工業@製;一般式(VI)において、a=1.  ii
 (平均値)=66の化合物〕 (■−b) 25.1
g (5mmojり 、?)ラヒt’o7ヒx)イルク
ロリド2.44g (7,5MOj! ) 、ピリジン
1.2 g (I’5 mmoり、及びトルエン25g
を仕込み、窒素気流下、100℃で14時間加熱攪拌し
た。反応終了後、生成したピリジン塩酸塩を水洗するこ
とにより除き、減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製することに
より標記化合物(I−b)17.54 gを無色低粘度
油状物と IR(neat) : 2968. 1731450.
141 1102.103 804.686゜ HNMR(C6D、、δ): 0、1−0.4 (m、約3998.−S 1−CL、
I)(m、 2)1.−5i−CI−1jCII*−)
、 0.7−2.0して得た。
2.1582゜ 6.1264゜ 0.864゜ 662cm−’ (I 4、0−4,3(m、  2H,−COCt(−−)I
コC−NMII(COD、、  δ) :0.34−1
.94(m、  −3i−1:H,)、  1263.
7.69.0.74.0 (以上、1 (−C−0−) 実施例4 く組成〉 保湿クリーム: 0、4−0.7 (m、  35H 3−56,8(m。
アビ ■)化合物(I−a)         10.0(%
)2)固定パラフィン         2.03)2
−エチルヘキサン酸セチル   5.04)ラノリン 
            5.05)ミツロウ    
        2゜06)ステアリルアルコール  
    4.07)自己乳化型グリセロールモノ   
1.5ステアレート 8)ポリオキシエチレンソルビタン  1.0モノオレ
エー) (20,B、 0. )9)エチルパラベン 
        適量10)メチルパラベン     
    適量11)香 料             
適量12)精製水            ノくランス
0[;112−)。
計                too、 017
8、0 〈製造方法〉 1)〜8)を加熱溶解して70℃に保った。9)〜10
) 、12)も同様に70℃で加熱混合し、これに前述
の1)〜8)混合物を加えて乳化機にて乳化した。
得られた乳化物を攪拌しながら40℃まで冷却し、11
)を加えて均一に混合した。熱交換機にて終温30℃ま
で冷却して保湿クリームを調製した。
この保湿クリームは、しっとりした感触で、しかもべた
つき感が少なく、保湿性、使用感に優れていた。
実施例5 乳液 く組成〉 ■)化合物(I−a> 2)セタノール 3)ワセリン 4)スクワラン 5)流動パラフィン 6)ステアリン酸 7)ポリオキシエチレンオレイル エーテル(20,巳、0.) 8)トリエタノールアミン 9)エチルパラベン 10)香料 11)精製水 1.0(%) 0.5 1.0 4.0 5.0 2.0 2.0 1.0 適量 適量 バランス 計 100、0 く製造方法〉 l)〜7)を70℃で加熱溶解し、均一混合した。
8)、9)、11) も70℃に加熱して均一混合し、
これに先の1)〜7)の混合物を攪拌しながら徐々に加
え、乳化した。得られた乳化物を熱交換器にて30℃ま
で冷却し、10)を加え、均−Jこ混合して乳液をIJ
5製した。
この乳液はしっとりして肌になじみが良く、使用感に優
れていた。
実施例6 口紅: く組成〉 l)化合物(I−a)         30.0(%
)2)カルナルバワックス       2.03)セ
レシン            4.04)キャンデリ
ラワックス      5.05)マイクロクリスタリ
ンワツク   2.ロス 6)ミツロウ             3.07)ラ
ノリン             3.08)ヒマシ油
             20.09)ヘキサデシル
アルコール     20.01O)グリセロールモノ
ステアレイ   2.0ト 11)酸化チタン           2.012)
顔料(赤色202号)2.0 13) 顔料(赤色204号)       1.01
4)顔料(黄色4号Aル−キ)3.015)抗酸化剤 
           適量16)香料       
  適量 針                too、 。
〈製造方法〉 l)〜7)、9)、10)を加熱融解し、これに11)
〜16)を8)に分散したものを加えて攪拌し、均一に
した。これを型に流して冷却し、口紅を製造した。
この口紅は、しっとりした感触を与え、かつ、べたつき
が少なく使用感に優れていた。
実施例7 クリーム状保湿ファンデーション;く組成〉 1)化合物(I−b)         10.0(%
)2)流動パラフィン         8.03)ス
クワラン 4)ジオクタン酸ネオペンチルグ リコール 5)セスキイソステアリン酸ソル ビタン アルミニウムジステアレート 硫酸マグネシウム メチルパラベン 酸化チタン ク  ル  ク セリサイト ベンガラ 黄酸化鉄 黒酸化鉄 香   料 精製水 11.0 3.0 7.0 0.2 0.7 0.1 0 0 2.0 0.4 0.7 0、l 適量 バランス 計               100.0く製造方
法〉 1)〜6)を70℃に加熱して均一混合し、さらに、9
)〜14)を分散させた。これに、70℃で均一混合し
た7)〜8〉、16)を攪拌しながら徐々に加えて乳化
した後、攪拌しながら冷却し、40℃で15)を加え、
さらに攪拌しながら室温まで冷却した。
このクリーム状ファンデーションは、しっとりした感触
を与え、かつべたつきが少なく、保湿性、使用感に優れ
ていた。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは飽和若しくは不飽和の直鎖、分岐若しくは
    脂環式の炭化水素基又は芳香族の炭化水素基を示し、a
    は1〜3の整数を示し、nは0〜90の整数を示す) で表わされるエステル変性シリコーン誘導体。 2 一般式( I )中、基RCO_2−が炭素数2〜3
    0のカルボン酸残基である請求項1記載のエステル変性
    シリコーン誘導体。 3 一般式( I )中、基RCO_2−がテトラヒドロ
    アビエチン酸残基である請求項2記載のエステル変性シ
    リコーン誘導体。 4 請求項1記載のエステル変性シリコーン誘導体を含
    有する化粧料。
JP1138063A 1989-05-31 1989-05-31 エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料 Expired - Lifetime JP2665799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138063A JP2665799B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138063A JP2665799B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035488A true JPH035488A (ja) 1991-01-11
JP2665799B2 JP2665799B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=15213111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138063A Expired - Lifetime JP2665799B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665799B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360571A (en) * 1992-03-31 1994-11-01 Osi Specialties, Inc. Surfactant compositions
JP2001342254A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン化合物及び化粧料
JP2015515449A (ja) * 2012-03-01 2015-05-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 有機ケイ素化合物及び親水性表面を生成するための該有機ケイ素化合物の使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157612A (ja) * 1984-08-23 1986-03-24 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズ材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157612A (ja) * 1984-08-23 1986-03-24 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズ材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360571A (en) * 1992-03-31 1994-11-01 Osi Specialties, Inc. Surfactant compositions
JP2001342254A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン化合物及び化粧料
EP1291377A1 (en) * 2000-06-01 2003-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone compound and cosmetic preparation
EP1291377A4 (en) * 2000-06-01 2003-07-09 Shinetsu Chemical Co SILICONE COMPOUND AND COSMETIC PREPARATION
JP2015515449A (ja) * 2012-03-01 2015-05-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 有機ケイ素化合物及び親水性表面を生成するための該有機ケイ素化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665799B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306838A (en) Siloxane derivatives, producing method thereof and agents including siloxane derivative
US5334372A (en) Alcohol-modified silicon ester derivative and cosmetic composition containing same
US5976518A (en) Fluorine-modified silicone derivative, production thereof, and cosmetic containing the same
US5210251A (en) Ester-modified silicone derivative and a cosmetic composition containing the same
US5254542A (en) Organic silicon compounds and cosmetic compositions
JP2601738B2 (ja) 化粧料
US5466442A (en) Cholesteryl silicone derivative and cosmetic composition comprising the same
EP0450527A2 (en) N-Tris(hydroxymethyl)methylfatty acid amides and cosmetic compositions containing same
JP3493535B2 (ja) シリコーン化合物及びそれを含有する化粧料
JPH0570337A (ja) 固型状油中水型乳化化粧料
JPH035488A (ja) エステル変性シリコーン誘導体及びこれを含有する化粧料
JPH03258740A (ja) 液体油、その製造法及びこれを含有する化粧料
JP2003512469A (ja) アスコルビン酸から誘導されるケイ素化合物
JP2631550B2 (ja) 新規シロキサン誘導体並びにこれを含有する化粧料用油剤及び化粧料
JP2610496B2 (ja) アルコール変性シリコーンエステル誘導体およびこれを含有する化粧料
US6100358A (en) Organosilicone having a carboxyl functional group thereon
JPH0899948A (ja) 弗素化化合物、その製造方法及びこれを含有する非水性媒体及び組成物
JPH05247214A (ja) フッ素変性シリコーン、その製造法及びこれを含有する化粧料
JPH0158175B2 (ja)
JP3503847B2 (ja) 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料
JP2004182693A (ja) 外用剤組成物
JP4092000B2 (ja) フッ素変性シリコーンを含有する化粧料
JPH0948855A (ja) リン酸トリエステル変性オルガノ(ポリ)シロキサン、その製造法、並びにそれを含有する化粧料及び外用剤
JPH02270813A (ja) 固型粉体化粧料
JP2004262858A (ja) 新規なシリコーン誘導体およびゲル化剤