JPH035456A - 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法 - Google Patents

2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPH035456A
JPH035456A JP13753489A JP13753489A JPH035456A JP H035456 A JPH035456 A JP H035456A JP 13753489 A JP13753489 A JP 13753489A JP 13753489 A JP13753489 A JP 13753489A JP H035456 A JPH035456 A JP H035456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
compound
physiologically acceptable
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13753489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Kunio Suzuki
國夫 鈴木
Susumu Nakagawa
晋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP13753489A priority Critical patent/JPH035456A/ja
Publication of JPH035456A publication Critical patent/JPH035456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な1.4−ジヒドロピリジン誘導体およ
びその製法に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、有用な薬理学的性質を有する新規な2−置換アルキ
ルー1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸
ジエステル誘導体およびその製法に関するものである。
(従来の技術) 従来、種々な4−フェニル−2−アルキルまたは2−置
換アルキルー1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸ジエステル誘導体が知られている(例えば、米
国特許第3.485,847号、特開昭52−5777
号および特開昭60−92265号を参照されたい)。
(発明が解決しようとする課題) 前述した既知の4−フェニル−2−アルキルまたは2−
置換アルキルー1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸ジエステル誘導体は、血管拡張作用および血
圧降下作用を有する医薬として有用な化合物であること
が知られている。しかしながら、これらの薬理学的作用
を有すると同時に毒性の弱い化合物の出現が望まれてい
る。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究の結果、4位にモノニトロ置換
フェニル基を有しそして2位に特定の置換分によって置
換された低級アルキル基を有する4−(モノニトロ置換
フェニル)−2−置換アルキルー1.4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸ジエステル誘導体が、上述
した要望を満足する性質を有するということを見出した
従って、一つの見地においては、本発明は、−数式 を有する2−置換アルキルー1.4−ジヒドロピノジン
−3,5−ジカルボン酸ジエステル誘導体またはその非
毒性の生理学的に許容し得る酸付加塩に関するものであ
る。
R2およびR3は、同一または異なりそして低級アルキ
ルを示し、R4は低級アルキルを示し、R8は、低級ア
ルキルを示しそして R6は、水素原子、低級アルキルまたは低級アルカノイ
ルを示しそして Aは、低級アルキレンを示゛す。
発明の詳細な説明および特許請求の範囲を通して使用さ
れる゛ハロゲン原子”なる語は、塩素、臭素、沃素およ
び弗素好適には塩素を意味する。
゛低級アルキル”なる語は、1〜4個の炭素原子を含有
する直鎖状または有枝鎖状のアルキル基例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはイソブ
チルなどを意味するものである。°゛低級アルカノイル
゛°なる語は、1〜4個の炭素原子を含有するアルカノ
イル基例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リルまたはインブチリルなどを意味するものである。゛
低級アルキレン”なる語は、1〜3個の炭素原子を含有
するアルキレン例^ばメチレンまたはエチレンを意味す
る。
R1が基PO(ORI′)  2を示す代表的なR1の
例は、ジメトキシホスホリルおよびジェトキシホスホリ
ルである。
囲器系疾病の治療剤として期待される。
他の見地においては2本発明は、−数式の例は、4−メ
チルまたは4−エチル−2,3−ジオキソピペラジニル
である。
例は、4−エチル、4−ホルミルまたは4−アセチルピ
ペラジニルである。
R1が−SR’を示す代表的なR1の例は、メチルチオ
またはエチルチオでありそしてR’がはエチルスルフィ
ニルである。
上記−数式(I)を有する本発明の化合物は、血管拡張
作用および血圧降下作用を有し、特に冠血管拡張作用が
強(且つ毒性が弱いので、高血圧症、心機能不全、狭心
症および心筋硬塞などの循(式中、R2、R3、R4お
よびAは前述した通りありそしてHaρはハロゲン原子
を示す)を有する化合物を亜燐酸トリ低級アルキル、4
−低級アルキルー2.3−ジオキソピペラジン、ピペラ
ジン、4−低級アルキルまたは低級アルカノイルピペラ
ジン、イミダゾールおよびアルカンチオールからなる群
から選択された求核試薬と反応させそしてもし必要なら
ば、得られた生成物の2位の置換分が低級アルキルチオ
アルキルである場合は、この生成物を更に酸化しそして
もし必要ならばこのようにして得られた化合物をその非
毒性の生理学的に許容し得る酸付加塩に変換させること
からなる一般式(1)の化合物またはその非毒性の生理
学的に許容し得る酸付加塩の製法に関するものである。
使用される求核試薬の代表的な例としては、亜燐酸トリ
メチル、亜燐酸トリエチル、4−メチル−2,3−ジオ
キソピペラジン、4−エチル−2,3−ジオキソピペラ
ジン、4−エチルピペラジン、4−ホルミルピペラジン
、ピペラジン、4−アセチルピペラジン、イミダゾール
1.メタンチオールおよびエタンチオールなどをあげる
ことができる。求核試薬は、好適17は、出発物質1モ
ルに対して約1〜1.1モルの割合で使用されるが、該
求核試薬を脱酸剤と兼ねて使用する場合は、約2〜3モ
ルを使用することができる。
脱酸剤は、使用される求核試薬または反応条件によって
必ずしも使用することは必要ではないが、脱酸剤を使用
することによって反応を円滑に効率よ〈実施することが
できる。
脱酸剤としては1例えば水素化ナトリウム、水素化カリ
ウムなどのアルカリ金属水素化物2例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、例えば炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素ア
ルカリ金属塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウム第3級−ブトキシドなどのアルカリ金
属アルコキシド、例久ばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、N、N−ジイソプロピルエチルアミン、N、N
−ジメチルアニリンなどの第3級脂肪族アミン、例えば
ピリジン、ピコリン、キノリンなどの芳香族アミンなど
があげられる。脱酸剤の使用量は出発物質1モルに対し
て1〜2モルが好ましい。
反応は約水冷下乃至は150℃の範囲の温度で0.5〜
40時間実施される。
反応溶剤としては、反応に不活性な溶剤、例えばアセト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル
、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサン
、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、水、ギ酸、酢酸などがあ
げられる、これらの溶剤の混合物もまた使用することが
できる。
反応終了後、反応生成物は、通常の方法例えば溶剤抽圧
、再結晶、シリカゲル上のクロマトグラフィーなどの手
段によって単離精製することができる。
反応生成物がR1がアルキルチオ基を示す一般式(I)
を有する化合物である場合の酸化は、在来の方法によっ
て例えば酸化剤として過酸化水素を使用することによっ
て実施することができる。
非毒性の生理学的に許容し得る酸付加塩は当業者によく
知られている方法によって製造することができそして例
えば塩酸、硝酸、硫酸またはリン酸等の無機酸との塩、
例えばクエン酸または酒石酸などの有機酸との塩1例え
ばメタンスルホン酸またはP−トルエンスルホン酸など
の有機スルホン酸との塩または例えばアスパラギン酸、
グルタミン酸またはリジンなどのアミノ酸との塩などが
あげられる。
本発明の化合物を製造するための一般式(II)を有す
る化合物は、既知化合物であるかまたは当該技術におい
て知られている方法によって既知化合物から合成するこ
とができる[例えば5ynthe−tic Commu
nication l 6 (5) 、 529〜53
4頁(1986)を参照されたい]。
本発明の一般式(I)の化合物は、当分野で公知の固体
または液体の賦形剤の担体と混合し、経口または非経口
投与に適した医薬品製剤として使用することができる6
医薬製剤としては、注射剤、シロップ剤、乳剤などの液
剤ならびに錠剤、カプセル剤、粒剤、舌下剤などの固形
剤などがあげられる。また、これらの製剤には必要に応
じて、助剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤、
界面活性剤等の通常使用される添加剤が含まれてもよい
、添加剤としては、注射用蒸留水、リンゲル液、ゲルコ
ール、しょ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ油、
エチレングリコール、しょ糖、とうもろこし澱粉、ステ
アリン酸マグネシウム、タルクなどがあげられる。
本発明の一般式(I)の化合物を有効成分とする医薬製
剤は、高血圧症、心機能不全、狭心症および心筋梗塞な
どの循環器系の治療剤として、使用される。投与量は、
例えば患者の年令、性別、症状、投与方法によって異な
るが、通常、1日当り約0.001ないし20 mg/
 kgを1ないし数回に分けて、特に経口投与の場合は
0.Olないし20 mg/ kg、非経口投与の場合
は0.001ないし2mg/kgの範囲で投与するのが
好ましい。
(発明の効果) 次に、本発明の一般式(r)の化合物の有用性を示すた
めに、以下の薬効薬理試験を行った。
某ff1区胆 1)試験方法 冠血管拡張作用 ウサギ摘出心臓を用いて、ランゲンドルフ[0,Lan
gendoruff;  Pflugers arch
、  ges。
phisiol、、 61.291−322 (189
5]]  法により冠動脈拡張作用を調べた。冠血管拡
張作用の強さは冠動脈血流量を50%増加させるサンプ
ル投与量即ちPl、。により評価した。
2)試験結果 ランゲンドルフ法によるウサギに対する冠血管拡張作用
およびマウスに対する急性毒性は次の表に示す通りであ
った。
−長     言■發 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 実施例7 0 6 9 2 0 3 6 上記表のデータから明らかであるように、本発明の化合
物は、冠血管に作用して強力な冠状動脈を拡張する効果
を示す。
以下に本発明の実施例を示す、しかしながら、これらの
実施例は本発明を説明するために示すものであって、本
発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものでないこ
とは理解されるべきである。
参考例1 ジエチル 2−ヒドロキシメチル−6−メチル−4−(
3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3
,5−ジカルボキシラード(390mg、1ミリモル)
を塩化メチレン(10ml)に溶かす、この溶液に五塩
化リン(229mg、  1. 1ミリモル)を−5〜
0℃で加える0反応液を同温度で30分間撹拌した後、
氷水(10ml)に注ぎ、塩化メチレン(10mlX2
)で抽出する。有機層を乾燥(NazSO−)L、減圧
下で濃縮する。油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ワコーゲルC−300,Log;ベンゼン−
酢酸エチル(9:1)にて溶離)に付す、目的化合物を
含む画分な減圧下で濃縮し、標記化合物の結晶(215
mg、収率52.5%)を得る。
IR(KBr)amリ 1700,1655゜1630
.1530.1485.13551280.11l1 00N  (90MH! 、DMSO−d、)  δl
、18  (6H,t、J=7H,)、2.35(3H
,s)、4.05 (4H,m)、4.79(2H,s
)、5.06 (1)1.s)、7.66(2H,m)
、8.05 (2H,m)、9.43(IH,br  
s) 実施例1 1.4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラー
ド: ジエチル 2−クロロメチル−6−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシラード(204mg、  0. 5ミリ
モル)と亜リン酸トリエチル(0,086m1.0.5
ミリモル)の混合物を110℃で2時間加温する1反応
液を室温まで放冷し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ワコーゲルC−300.5g:ベンゼンー酢酸エ
チル(3:l→1:l)にて溶離)に付す、目的化合物
を含む画分を減圧下で濃縮し、結晶残渣をジイソプロピ
ルエーテル−〇−ヘキサンより再結晶して標記化合物の
結晶(105,5mg、収率41.3%)を得る。
IR(KBr)cm−’  1695,1640゜15
30.1510.1350,1280.1.235.1
205 NMR(90MF(2,DMSO−d、)δ1.11 
(12H,t、J=7H,)、2.28(3H,s)、
4.00 (IOH,m)5.02  (IH,s)、
7.16  (2H,m)。
8、 03  (2H,m)、  8. 92  (1
)1゜br  s) 実施例2 3−エチル 5−メチル 2−クロロメチル−6−メチ
ル−4−(3−ニトロフェニル)−1゜4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボキシラード(2,1g、5.
12ミリモル)と亜リン酸トリエチル(0,877m1
,5.12ミルモル)から実施例1と同様の反応を行い
、油状の標記化合物(840mg、収率33%)を得る
IR(KBr)am”’  1695.1530゜13
50.1220,1100.10104ON (90M
H−、DMSO−da ) δ1、O〜1.4 (9H
,m)、、2.34 (3H。
S)、3.60 (3H,s  )、  3. 8〜4
. 3(88,m)、5.06  (LH,s)、7.
6〜7. 8  (2H,m  )、  7. 95〜
8. 20(2)(、m)、9.0  (IH,br 
 si実施例3 4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン(71mg、
0.5ミリモル)をN、N−ジメチルホルムアミド(2
ml)に溶かす、この溶液に水冷下で50%油性水素化
ナトリウム(24mg0.5ミルモル)を加え、反応混
液を10分間撹拌する。水冷下で更にジエチル 2−ク
ロロメチル−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラ
ード(204mg、0.5ミルモル)を加える1反応混
液を2時間撹拌した後、氷水(10ml)に注ぎ、酢酸
エチル(20mlX2)で抽圧する。有機層を乾燥(N
a2SO=)し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300.5
g:ベンゼンー酢酸エチル(3:1−0:1)にて溶離
)に付す。目的物を含む画分を濃縮して標記化合物のプ
リズム品(201mg、収率78.1%)を得る。
IR(KEr)cm−’  1680.1530149
5、.1350.1275.121ONMR(90MH
,、DMSO−d、)  δ1.16 (9H,m)、
2.36 (3H,s)。
3.30〜3.65  (6H,tn )、4.06(
4H,q 、  J=7H=t )、4.62 (IF
(d、J=15H2)、4.82 (IH,d、J=1
5Hz )、5.05 (LH,s )、7.66(2
H,m)、8.03 (2H,m)、8.71(LH,
br  s) 実施例4 ジエチル 2−1−イミダゾリル メチル−6−メチル
−4−3−ニトロフェニル −1ラード: ジエチル 2−クロロメチル−6−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシラード(204mg、  0. 5ミリ
モル)とイミダゾール(102mg、1.5ミリモル)
をN、N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶かし、
この混液な室温で36時間撹拌する0反応液を冷水(5
0ml)に注ぎ、塩化メチレン(25mlX2)で抽出
する。有機層を水洗(20ml)L、乾燥(Na2SO
=)L、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ワコーゲルC−300.5g:ベン
ゼンー酢酸エチル(3:1−〇:1)にて溶離)に付す
、目的物を含む両分を減圧下で濃縮し、結晶残渣をジイ
ソプロピルエーテルで洗浄して標記化合物(160mg
、収率77゜6%)を得る。
IR(K’Br)cm−’   1700. 1645
゜1 5 1 0゜  210 (90MH。
(3)1.  t。
s)、4. 07 s)、5. 23 s)、7. 20 m)、7.70 m)、9.40 1535゜ 1240゜ MR 1、14 (3H9 (LH (IHl (2H1 (2H9 1355 1280゜ 、  DMSO−da J=7Hz)、2 (4H,m)、5゜ (2H,s)、6゜ (IH,s)、7゜ (1)(、s)、8− (IH,br  s) ) δ 3 6 2 7 1 実施例5 ジエチル 2−クロロメチル−6−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシラ−1−(204mg、 0.5ミリモ
ル)と4−ホルミルピペラジン(0,106m1.1ミ
リモル)をN、N−ジメチルホルムアミド(2ml)に
溶かし、この混液を室温で、15時間撹拌する。反応液
を冷水(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(20mlX2
)で抽出する。有機層を水洗(20ml)シ、乾燥(N
a2SO4)し、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−300,5
g;ベンゼン−酢酸エチル(3:1→に〇)にて溶離)
に付す、目的物を含む両分を減圧下で濃縮し、結晶残渣
をジイソプロピルエーテル−酢酸エチルより再結晶して
標記化合物(183mg、収率81%)を得る。
IR(KBr)cm−’  1695.1535゜14
80.1360.1280.1210゜tii。
NMR(90MHz 、DMSO−da )  δ1.
17 (6H1m)、2.39 (2H,s)。
2.48 (4H,m)、3.46 (4H,m )3
.63 (IH,d、J=15)1z)、3.85(l
)1.d、J=15H2)、4.06 (48゜q、J
=7Hz )、5.05 (LH,s )。
7、 45〜7.80  (2H,m  )、8. 0
3(3H,m)、8.74  (IH,br  s)実
施例6 、ジエチル 2−クロロメチル−6−メチル−4−(3
−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボキシラード(760mg、1.86ミリモ
ル)をエタノール(10ml)に溶かす。この溶液に水
冷下で1.4Mナトリウム メタンチオラート(1,3
95m1.1.95ミリモル)を滴加する1反応液を室
温で30分間撹拌した後、溶剤を減圧下で留去する。残
渣に氷水(10ml)及び酢酸エチル(20ml)を加
え、有機層を乾燥(N、a−SO2)L、減圧下で濃縮
する。結晶残渣をエタノールから再結晶して黄色針状晶
の標記化合物(380mg、収率45,2%)を得る。
MP、117〜9℃ IR(KBr)cm−’  1680. 153515
00、 1355. 1290. 1215゜ 105 NMR(90MH2、DMSO−d、)  δ1、 2
7  (6F(、t、  J=7. 58.)2.07
  (3H,s)、2.35  (3H,s)。
3.6〜4.2  (6H,m)、5,06  (IH
s  )、  7. 46〜7. 80  (2H,m
  )8.08  (2H,m)、9. 11  (1
8,brS) UV λMeOHnm  (c’  )240ax (27,200)、358  (6,680)実施例7 シラート: ジエチル 6−メチル−2−メチルチオメチル−4−(
3−二トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3
,5−ジカルボキシラード(4,55mg、1.08ミ
リモル)を酢酸(5ml)に溶かす、この溶液に室温下
で30%過酸化水素(0,135m1)を加える0反応
液を室温で3時間撹拌した後、10°C以下で溶剤を留
去する。残渣に水(20ml)及び酢酸エチル(40m
l)を加える。有機層をIN炭酸水素ナトリウムで洗浄
し、乾燥(Na2SO4)L、減圧下で濃縮する。油状
残渣をエタノール(5ml)で処理して標記化合物の結
晶(170mg、収率36%)を得る。
IR(KBr)cm−’  1795.1535151
0.1355,1280.1220゜1100.103
5 N M R(90M Hz 、  D M S O−d
 a )  δ1.15  (6F(、t、J=7.5
8Z )1.33 (3H,s)、1.62 (3H,
s)。
3.9〜4.5 (6H,m)、5.O6(IHs )
、7.4〜7.8 (2H,m)、7. 9〜8゜ 2 (2F( m) 9゜ 6 (IF5 r ) uv、tMeOH M  a  x ( ) (25 000) 62 (6゜ 480)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有する化合物またはその非毒性の生理学的に許容し得
    る酸付加塩。 上記式において、 R^1は、基PO(OR^5)_2、▲数式、化学式、
    表等があります▼1−イミダゾリル、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−SR^5または▲数式、化学式、
    表等があります▼を示し、 R^2およびR^3は、同一または異なりそして低級ア
    ルキルを示し、R^4は低級アルキルを示し、R^5は
    、低級アルキルを示し、そして R^6は、水素原子、低級アルキルまたは低級アルカノ
    イルを示しそして Aは、低級アルキレンを示す。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^2、R^3、R^4およびAは請求項1に
    おいて定義した通りでありそしてHalはハロゲン原子
    を示す)を有する化合物を亜燐酸トリ低級アルキル、4
    −低級アルキル−2,3−ジオキソピペラジン、ピペラ
    ジン、4−低級アルキルまたは低級アルカノイルピペラ
    ジン、イミダゾールおよびアルカンチオールからなる群
    から選択された求核試薬と反応させそしてもし必要なら
    ば、得られた生成物の2位の置換分がアルキルチオアル
    キルである場合は、この生成物を更に酸化しそしてもし
    必要ならば、このようにして得られた化合物をその非毒
    性の生理学的に許容し得る酸付加塩に変換することを特
    徴とする請求項1記載の一般式( I )を有する化合物
    またはその非毒性の生理学的に許容し得る酸付加塩の製
    法。 3、活性成分として請求項1記載の一般式( I )を有
    する化合物またはその非毒性の生理学的に許容し得る酸
    付加塩の治療的に有効な量を含有する循環器系疾病の治
    療用薬学的組成物。
JP13753489A 1989-06-01 1989-06-01 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法 Pending JPH035456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753489A JPH035456A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753489A JPH035456A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035456A true JPH035456A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15200933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13753489A Pending JPH035456A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288973B1 (en) Benzothiazolinone derivatives, their production and pharmaceutical composition
KR910002824B1 (ko) 피리딘유도체 및 그것을 함유하는 궤양치료제
US4472411A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives and use as vasodilators
HU218487B (hu) N-Ciano-piridin-karboximid-amid-származékok, ilyen vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények és eljárás a vegyületek előállítására
FR2566404A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leurs sels, procede pour les preparer, et compositions pharmaceutiques les contenant
JPS6025423B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジンの製法
KR100199356B1 (ko) 피리딘유도체, 이의 제조방법 및 용도
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
KR940007314B1 (ko) 신규 이미다졸 유도체
KR890002291B1 (ko) 2-알킬벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
EP0257616A2 (en) Dihydropyridine derivates and pharmaceutical composition thereof
FR2460934A1 (fr) Derives d'isoquinoleine contenant du soufre, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH035456A (ja) 2―置換アルキル―1,4―ジヒドロピリジン―3,5―ジカルボン酸ジエステル誘導体およびその製法
KR900005470B1 (ko) 피리딜알킬 나이트 레이트 화합물의 제조방법
US4886819A (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
KR910002838B1 (ko) 4.7-디히드로피라졸로[3,4-b]피리딘 유도체의 제조방법
HU192015B (en) Process for producing pyrimidine-thio-alkil-pyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0136198A1 (fr) Dérivés de triazolo pyrimidine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que toni-cardiaques
JPH045672B2 (ja)
EP0221720B1 (en) Dihydropyridines
KR800001593B1 (ko) 1, 4-디하이드로 피리딘 유도체의 제조방법
JPS6165867A (ja) 新規ジヒドロピリジン
EP0265947B1 (en) Dihydropyridine derivatives, process for their preparation, pharmaceutical composition and use
JPH0559107B2 (ja)
KR800001591B1 (ko) 1, 4-디하이드로 피리딘 유도체의 제조방법