JPH0354560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354560Y2
JPH0354560Y2 JP11524086U JP11524086U JPH0354560Y2 JP H0354560 Y2 JPH0354560 Y2 JP H0354560Y2 JP 11524086 U JP11524086 U JP 11524086U JP 11524086 U JP11524086 U JP 11524086U JP H0354560 Y2 JPH0354560 Y2 JP H0354560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
stile
screen
weight
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11524086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11524086U priority Critical patent/JPH0354560Y2/ja
Publication of JPS6323496U publication Critical patent/JPS6323496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354560Y2 publication Critical patent/JPH0354560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、開き窓の室内側に取り付けられる網
戸に関するものである。
従来の技術 実開昭53−137550号公報に示すように、開き窓
の室内側左右に一対の縦ガイドレールを設けると
共に、上部に収納ボツクスを設け、この収納ボツ
クス内に防虫網を巻き取り、繰り出し自在に設け
ると共に、その防虫網を前記一対の縦ガイドレー
ルによつて上下動自在に支承して、防虫網を巻き
取りすることで開き窓の室内側を開放し、防虫網
を繰り出すことで開き窓の室内側を防虫網で覆う
ようにした網戸が知られている。
考案が解決しようとする問題点 かかる網戸であると、開き窓の室内側を防虫網
で覆つたり、開閉したりできるから開き窓を内側
より開閉操作できると共に、開き窓を開放した時
に虫が室内側に侵入することを防止できるが、そ
の反面、開き窓の室内側上部に大きな収納ボツク
スを設ける必要があるから、全体が大型となつて
開き窓の窓枠内に取付けできずに窓枠より張り出
して取付けるようになり、見栄えが悪くなると共
に、室内側に収納ボツクスが突出して居住者に圧
迫感を与えることになる。
問題点を解決するための手段及び作用 網戸枠内に下桟と重り兼回転子を上下動自在に
設け、網戸枠の上部にガイドローラを支承すると
共に、網戸枠の左右の網戸竪框間における網戸上
框寄りに上部桟を横架し、前記ガイドローラに巻
掛けた防虫網の一端縁を前記下桟に連結し、他端
縁を前記重り兼回転子に巻掛けて前記上部桟に連
結して、下桟を上方又は下方に移動すると重り兼
回転子の自重による下降で防虫網の他端部が下方
に移動したり、重り兼回転子を持ち上げながら上
方に移動して網戸枠を開放したり、防虫網で覆つ
たりできるようにしたものである。
実施例 開き窓は窓枠Aに障子Bを室外側に回動自在に
取付けた外開き窓となり、窓枠Aは上枠1と下枠
2と左右の竪枠3,3を方形枠状に枠組みしたも
ので、建家の開口部C内に取付けてあると共に、
障子Bは上框4と下框5と左右の竪框6,6より
成る方形枠組体内にガラス板7を装着したもので
あり、その一方の竪框6が一方の竪框3にヒンジ
8で室外側に回動自在に連結され、他方の竪框6
の下部に取着したハンドル9を備えた押え片10
が他方の竪枠3に取着した受け座11に係合、離
脱自在となつている。
網戸Dは網戸上框12と網戸下框13と左右の
網戸竪框14,14を方形状に枠組みした網戸枠
15を備え、その網戸枠15が窓枠Aの室内側に
嵌め込んで固着してあると共に、網戸枠15に沿
つて下桟16が上下動自在に設けられ、この下桟
16に防虫網17の一端縁が連結してある。
前記網戸上框12は横板12aと両側縦板12
b,12bとで断面略H型の長尺材となり、網戸
下框13は略平板状となつて下枠2の室内側立上
り片2a上に載置してある。
前記網戸竪框14は本体18とガイド片19と
より成り、本体18は縦板18aに中間内向片1
8bと室内側内向片18cを一体形成した形状
で、その縦板18aが竪枠3の室内側部分3aに
固着されていると共に、ガイド片19はコ字状片
19aと鉤片19bとを備え、そのコ字状片19
aが縦板18aに固着されると共に、鉤片19b
が室内側内向片18cと対向して縦ガイド部20
を構成している。
前記下桟16は中空本体22の下部に下向片2
3を一体形成し、かつ上部に溝部24を一体形成
したもので、前記左右の室内側内向片18c,1
8c間の距離よりも若干短かくなり、その下向片
23の両端部に固着したガイド25が前記縦ガイ
ド部20に沿つて摺動自在と支承されている。
前記防虫網17の一端縁は溝部24に連結さ
れ、他端縁は網戸上框12内に支承したガイドロ
ーラ26及び重り兼回転子27を巻装して上部桟
28の溝部28aに連結されていると共に、その
重り兼回転子27は前記下桟16よりも長尺の丸
棒となつて左右のコ字状片19a,19aに沿つ
て上下動自在となり、上部桟28は前記左右のコ
字状片19a,19a間に亘つて連結してある。
しかして、下桟16を第3図に示すように最下
方まで移動すると防虫網17を介して重り兼回転
子27が最上方まで移動して防虫網17で網戸枠
15全面を覆うことができる。
また、第4図に示すように下桟16を上方に移
動すると重り兼回転子27が回転しながら自重で
下降するので、防虫網17の他端部が下方に移動
するので一端縁が上方に移動して防虫網17はた
るむことなしに上方に移動して網戸枠15の上部
を開放でき、ハンドル9を持つて押え片10を受
け座11に係合したり、離脱したりして障子Bを
開閉できる。
この時、下桟16の中空本体22に一体形成し
た外向突出片21が重り兼回転子27に当接して
下桟16の上昇を規制するようにしてある。
考案の効果 下桟16を上方又は下方に移動することにより
重り兼回転子27が自重で下降したり、防虫網1
7で上昇したりするので、防虫網17を上方に移
動して網戸枠15を開放したり、下方に移動して
網戸枠15を防虫網17で覆うことができると共
に、防虫網17はガイドローラ26に沿つて上下
に移動するのでガイドローラ26が小さくて良い
から重り兼回転子27とともに網戸枠15内に収
納して取付けできる。
したがつて、全体がコンパクトになつて開き窓
の窓枠の室内側に取付けでき、室内側に張り出さ
ないから見栄えが良いと共に、居住者に圧迫感を
与えることもない。
また、重り兼回転子27の上下ストロークの2
倍だけ防虫網17の他端部が上下動するから、下
桟16の上下ストロークの1/2だけ重り兼回転子
27が上下動すれば良いから、その上下ストロー
クが短かくなつて防虫網17の開放側への移動量
を大きくして網戸枠15を大きく開放できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図
は第4図の−線断面図、−線断面図、第
3図は網戸閉状態の正面図、第4図は網戸開状態
の正面図である。 12は網戸上框、13は網戸下框、14は網戸
竪框、15は網戸枠、16は下桟、17は防虫
網、26はガイドローラ、27は重り兼回転子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網戸上框12と網戸下框13と左右の網戸竪框
    14,14を方形枠組みして網戸枠15とし、こ
    の網戸枠15内に下桟16と重り兼回転子27を
    網戸竪框14に沿つて上下動自在に設けると共
    に、前記左右の網戸竪框14,14間における前
    記網戸上框12寄りに上部桟28を横架し、前記
    網戸枠15の網戸上框12内にガイドローラ26
    を支承し、このガイドローラ26に巻掛けた防虫
    網17の一端縁を前記下桟16に連結し、かつ他
    端縁を前記重り兼回転子27に巻掛けて前記上部
    桟28に連結したことを特徴とする網戸。
JP11524086U 1986-07-29 1986-07-29 Expired JPH0354560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524086U JPH0354560Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524086U JPH0354560Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323496U JPS6323496U (ja) 1988-02-16
JPH0354560Y2 true JPH0354560Y2 (ja) 1991-12-02

Family

ID=30998699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11524086U Expired JPH0354560Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354560Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323496U (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354560Y2 (ja)
JPH0354559Y2 (ja)
JP3695406B2 (ja) 上げ下げ窓
KR20150038763A (ko) 이중창 구조로 이루어진 오르내리창
JPH06158961A (ja) 網戸装置
JPH0552189U (ja) 開閉機能付き格子体
JPH052791Y2 (ja)
JP3070818U (ja) ドア一体型の欄間構造
JP7046665B2 (ja) 建具
KR20190017308A (ko) 병풍 가구
KR920001274Y1 (ko) 빗살문(louver)
KR200256851Y1 (ko) 출입문용 절첩식 방충망
JPS6019264Y2 (ja) 鏡板枠装着装置
JPS609350Y2 (ja) 建物の開口部の開閉装置
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPH0128224Y2 (ja)
JPH044479Y2 (ja)
JPH0225914Y2 (ja)
JPS5851337Y2 (ja) 玄関用サツシ
CN2301528Y (zh) 一种防虫防鼠卷帘式纱窗
CN2460703Y (zh) 多功能窗
JPH0356636Y2 (ja)
JPS594147Y2 (ja)
JPS6343336Y2 (ja)
JP2606631Y2 (ja) 網戸を備えた折畳み扉