JPH0354366Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354366Y2
JPH0354366Y2 JP1986193027U JP19302786U JPH0354366Y2 JP H0354366 Y2 JPH0354366 Y2 JP H0354366Y2 JP 1986193027 U JP1986193027 U JP 1986193027U JP 19302786 U JP19302786 U JP 19302786U JP H0354366 Y2 JPH0354366 Y2 JP H0354366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water valve
pushbutton
water
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986193027U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986193027U priority Critical patent/JPH0354366Y2/ja
Priority to KR2019870020155U priority patent/KR910002171Y1/ko
Publication of JPS6399157U publication Critical patent/JPS6399157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354366Y2 publication Critical patent/JPH0354366Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主として瞬間ガス湯沸器における押ぼ
たん式の操作装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置として、例えば実開昭60−
191832号に見られるように、内部に熱交換器と、
これを加熱するバーナユニツトとを有する湯沸器
本体の前面に、プツシユプツシユ式の1個の押ぼ
たんを備え、該押ぼたんの押し操作に連動する一
対のプツシユロツドを設けると共に、該プツシユ
ロツドの一方をガス弁に連結させ該押ぼたんの後
退端位置への往動によりガス弁を開くようにし、
他方のプツシユロツドにはラチエツトを取付け、
押ぼたんの中間位置への復動により該ラチエツト
をシーソー状の傾動部材の一端に係合せしめ、該
傾動部材の他端にて水弁を開くように構成したも
のは知られる。
(考案が解決しようとする問題点) 然し乍ら、水弁が開状態となると水圧応動弁の
作動によりメインバーナへのガス供給が開始され
るので、上記押ぼたんが押されパイロツトバーナ
に点火を行う際には水弁は閉状態を維持し、該パ
イロツトバーナへの点火が完了して該押ぼたんが
中間位置まで復動した時点で、初めて水弁が開状
態となるようにすることが望まれる。ところ上記
従来のものでは、押ぼたんの押操作は該押ぼたん
に連結される一対のプツシユロツドへ伝達される
ので、水弁のプツシユロツドには押ぼたんの往動
時に押ぼたんと水弁との連結を絶ち、復動時には
押ぼたんと水弁のプツシユロツドとを連結させ水
弁を開状態にするラチエツトを設け、該ラチエツ
トと係合するシーソー状の傾動部材にて水弁を押
し操作する構成を採用しており、機構が複雑とな
るため部品点数が増加するという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案はかかる問題を解決すべく、バーナユニ
ツトへガスを供給する押圧開弁式のガス弁と、バ
ーナユニツトに加熱される熱交換器へ通水する押
圧開弁式の水弁とを備え、プツシユプツシユ式の
1個の押ぼたんの押し操作により該押ぼたんに連
結されるガス弁用の操作部材を介して上記ガス弁
が開状態となると共に、該押ぼたんの中間位置へ
の戻り作動により上記水弁が開状態となるものに
おいて、上記ガス弁と水弁との間にて軸支され一
端が水弁に当接するシーソー状の傾動部材を設
け、上記がず弁用の操作部材に、上記押ぼたんの
戻り作動時にのみ上記傾動部材の他端に係合し
て、上記水弁を該傾動部材を介して開弁させるラ
チエツトを取り付けたことを特徴とする。
(作 用) 押ぼたんを押し操作すると、該押ぼたんが連結
されているガス弁の操作部材が該押ぼたんに押さ
れ後退端まで往動し該ガス弁を開放する。この
時、該操作部材にはラチエツトが取付けられてお
り、ラチエツトと傾動部材とは係合しないので、
該押ぼたんの往動による作動力は水弁には伝達さ
れない。次に押ぼたんに作用している押操作力を
解除し押ぼたんを中間位置まで復帰させると、そ
れに伴いラチエツトが傾動部材の他端に係合し、
該ラチエツトと傾動部材とを介して、該傾動部材
の一端に係合する水弁を押し操作し、該水弁を開
状態にする。
(実施例) 本考案実施の1例を別紙図面を用いて説明す
る。
図面で1は湯沸器本体を示し、該本体1はその
内部に熱交換器2と、これを加熱すべきバーナユ
ニツト3とを備えると共に、その前面に押ぼたん
4を備え、該押ぼたん4の押し操作によれば、該
バーナユニツト3に連なるガス通路7内のガス弁
8と、該熱交換器2に連なる水通を9内の水弁1
0とが順次開くようにした。該押ぼたん4はプツ
シユプツシユ式に構成されるもので、該押ぼたん
4の1回目の押し操作によれば、これに後退位置
への往動と、次で押し解除によれば中間位置への
復動とが与えられると共に、二回目の押し操作と
これに続く押し解除によれば、当初の前進端位置
への復動が順次得られるようにした。そして、該
押ぼたん4をガス弁8の操作部材5の前方端に連
結させた。そして操作部材5及び水弁10の間に
は、略中間部に設けた軸11により軸支されるシ
ーソー状の傾動部材6を設け、該傾動部材の一端
を水弁10の突杆10aの端部に当接させると共
に傾動部材6の他端と係脱するラチエツトを操作
部材5に設けた。該ラチエツトは該傾動部材6の
尾端6aに係合してこれを協動すべき爪片12を
根部の軸13で操作部材5のアーム5b上に軸支
しばね14にて図面で矢示A方向にストツパー5
cに当るまで附勢してなるものである。
該爪片12には、操作部材5の後退によれば傾
動部材6の尾端6aに当接する斜辺12aと、該
尾端6aを押す爪部12bと、該爪部12bと尾
端6aの係止を解除する透孔15と協動する傾斜
部12cとが設けられている。
更に図示のものでは、該操作部材5は、その長
さ方向の中間部の側面にプツシユプツシユ機構を
構成するカム溝ブロツク5aを備えており、該ブ
ロツク5aを介して、該ガス弁8から突出する突
片8あaに押操作力を作用させるもので、該操作
部材5をそのまま該ガス弁8に対向させるものに
比し奥行寸法を減少させるようにした。
次に、上記構成の作動を説明するに、第1図示
の状態から、押ぼたん4を押し操作し、第2図示
のように操作部材5を後退端位置まで往動させる
と、ガス弁8が該操作部材5に押されて開くが、
該往動時には爪片12はその斜辺12aが一旦傾
動部材6の尾端6aのに当接し、ばね14に抗し
て図面でA矢示方向と反対に揺動した後、該爪部
12bが尾端6aを乗越えるので、傾動部材6は
押ぼたん4と連動せず、従つて水弁10が開状態
となることはない。
次で、該押ぼたん4への押圧力を解除すれば第
3図示のように該押ぼたん4と共に操作部材5は
中間位置に復動し、前記プツシユプツシユ機構に
より該中間位置で保持される。この復動の際該爪
片12はその爪部12bが該傾動部材6の尾端6
aに係合して該尾端6aを図において下方に押圧
する、。すると、該傾動部材6は爪部12bを介
して該爪片12に押されてB矢示方向に傾動して
そお先端部6bにおて水弁10の突杆10aを押
し上げて該水弁10を開状態にする。
尚、該押ぼたん4に2回目の押し操作と、その
解除とを与えると、プツシユプツシユ機構による
中間位置での保持が解除されガス弁8を閉弁側に
押すばねと操作部材5に介在するばねとの合力に
より押ぼたん4は当初の前進端位置に戻り次の使
用に備えられる。このとき爪片12の傾斜部12
cは、透孔15の内側壁に当接し、ばね14に抗
してA矢示方向と反対に揺動するから、爪部12
bと尾端6aとの係合が解かれ水弁10はばね1
0bにより閉じる。
(考案の効果) 従来の押ぼたんとガス弁の操作部材及び水弁の
操作部材とを常時連結するものに比し、部品点数
を減少して構成を簡単にする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1例の一部を截除した平面
図、第2図及び第3図はその各作動を説明する要
部の平面図である。 1…湯沸器本体、2…熱交換器、3…バーナユ
ニツト、4…押ぼたん、5…操作部材、6…傾動
部材、7…ガス通路、8…ガス弁、9…水通路、
10…水弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バーナユニツトへガスを供給する押圧開弁式の
    ガス弁と、バーナユニツトに加熱される熱交換器
    へ通水する押圧開弁式の水弁とを備え、プツシユ
    プツシユ式の1個の押ぼたんの押し操作により該
    押ぼたんに連結されるガス弁用の操作部材を介し
    て上記ガス弁が開状態となると共に、該押ぼたん
    の中間位置への戻り作動により上記水弁が開状態
    となるものにおいて、上記ガス弁と水弁との間に
    て軸支され一端が水弁に当接するシーソー状の傾
    動部材を設け、上記ガス弁用の操作部材に、上記
    押ぼたんの戻り作動時にのみ上記傾動部材の他端
    に係合して、上記水弁を該傾動部材を介して開弁
    させるラチエツトを取り付けたことを特徴とする
    湯沸器における押ぼたん式操作装置。
JP1986193027U 1986-12-17 1986-12-17 Expired JPH0354366Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193027U JPH0354366Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17
KR2019870020155U KR910002171Y1 (ko) 1986-12-17 1987-11-20 온수기의 누름버튼식 조작장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193027U JPH0354366Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399157U JPS6399157U (ja) 1988-06-27
JPH0354366Y2 true JPH0354366Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=31148665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986193027U Expired JPH0354366Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0354366Y2 (ja)
KR (1) KR910002171Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508854Y2 (ja) * 1990-04-20 1996-08-28 パロマ工業株式会社 元止式ガス湯沸器

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002171Y1 (ko) 1991-04-04
JPS6399157U (ja) 1988-06-27
KR880012739U (ko) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354366Y2 (ja)
JPH0142759Y2 (ja)
JPH025260Y2 (ja)
JPH0330701Y2 (ja)
JPH0335982Y2 (ja)
JP2512708Y2 (ja) 押釦装置
JPH0636446Y2 (ja) 押ボタン装置
JPH0522702Y2 (ja)
JPH0252173B2 (ja)
JPH0142763Y2 (ja)
JPH02192511A (ja) 点火操作装置
JPH0522703Y2 (ja)
JPH0159498B2 (ja)
JPH0227332Y2 (ja)
JPH0451704B2 (ja)
JPS6246875U (ja)
JPH0512619Y2 (ja)
JP2525112Y2 (ja) 点火装置
JPS617754U (ja) 湯沸器における押ぼたん式操作装置
JPH033243B2 (ja)
JPH0222852B2 (ja)
JPS6429472U (ja)
JPS6133393Y2 (ja)
JPS63167058U (ja)
JPS6383745U (ja)