JPH0451704B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451704B2
JPH0451704B2 JP58227828A JP22782883A JPH0451704B2 JP H0451704 B2 JPH0451704 B2 JP H0451704B2 JP 58227828 A JP58227828 A JP 58227828A JP 22782883 A JP22782883 A JP 22782883A JP H0451704 B2 JPH0451704 B2 JP H0451704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
operating rod
cam groove
engager
position corresponding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58227828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121376A (ja
Inventor
Masafumi Oono
Masahiko Yukimura
Hiroshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP58227828A priority Critical patent/JPS60121376A/ja
Priority to KR1019840004921A priority patent/KR850005588A/ko
Publication of JPS60121376A publication Critical patent/JPS60121376A/ja
Priority to KR8812954U priority patent/KR890000104Y1/ko
Publication of JPH0451704B2 publication Critical patent/JPH0451704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/528Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with pin and slot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q3/00Igniters using electrically-produced sparks
    • F23Q3/002Igniters using electrically-produced sparks using piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス器具の点火操作装置に関する。
本願出願人は、先にこの種点火操作装置とし
て、固定枠に操作杆を戻しばねに抗して押圧操作
自在に設け、該操作枠の押圧終端位置からの復帰
動作を中間位置で係止すると共に、該中間位置で
の係止を該中間位置から該終端位置の手前の係止
解除位置への押圧操作で解除して該操作杆を該始
端位置に復帰させるようにしたプツシユプツシユ
機構付きの押圧操作装置を用い、操作杆の終端位
置への押圧操作で点火器や電磁安全弁等の点火用
被操作部材を作動させてバーナへの点火を与え、
中間位置への復帰で点火作動を停止してバーナを
定常燃焼させ、中間位置からの再度の押圧操作に
際しては、点火用被操作部材を再度作動させるこ
となく操作杆を終端位置の手前の係止解除位置か
ら始端位置に復帰させてバーナを消火させるよう
にしたものを提案した。
ここでプツシユプツシユ機構は、固定枠と操作
杆との一方にカム溝を形成したガイド部材と、そ
の他方に該カム溝にばね部材により弾力的に挿入
される係合子とを設けて成る従来例えば特公昭40
−1767号公報や実公昭43−12334号公報で知られ
るハートカム機構を応用して構成されるもので、
即ち該カム溝の一部を改良して、前記した操作杆
の始端位置に対応する溝位置から終端位置と、中
間位置と、終端位置より手前に位置させた係止解
除位置とに各対応する溝位置を介して該始端位置
に対応する溝部に戻る変形ハート形状に形成し、
操作杆の操作に伴う該ガイド部材と該係合子との
相対移動により、該係合子が該カム溝内を移動し
て上記の如く操作杆の動きがガイドされるように
した。
この場合、終端位置では被操作部材が押し切ら
れて操作杆の押圧操作に対する位置規制が成され
るが、係止解除位置ではかかる規制力が働らか
ず、強く押圧操作すると係止解除位置に対応する
溝位置の溝壁に押されて係合子が浮上りカム溝か
ら外れてしまうことがあり、これを防止すること
が望まれる。
本発明は、かかる要望に適合した装置を提供す
ることをその目的とするもので、固定枠に操作杆
を戻しばねに抗して押圧操作自在に設け、該操作
杆を始端位置から中間位置を経て終端位置に押圧
する押圧過程において、該中間位置の手前でガス
バーナへのガス通路に設けた遮断弁を押圧開弁さ
せ、中間位置を過ぎた位置で点火器その他の点火
時に操作すべき点火用被操作部材を作動させ、該
操作杆の押圧操作の解除によれば、該操作杆を中
間位置に係止させて該遮断弁を開弁状態に保ち、
且つ、該操作杆の再押操作によれば該操作杆の中
間での係止が解かれて該操作杆が始端位置に復帰
するようにし、該操作杆の中間位置での係止の解
除によつて該遮断弁を閉じるようにしたものであ
つて、該固定枠と操作杆との一方に設けられ変形
ハート形状のカム溝を備えたガイド部材と、他方
に設けられ該カム溝にバネ部材により弾力的に挿
入される係合子とから成るプツシユプツシユ機構
を設けて、該操作杆に上記動作を行なわせるよう
にし、該ガイド部材に設けたカム溝は、始端位置
に対応する溝位置から終端位置に対応する溝位置
まで該係合子を誘導する第1カム溝と、該終端位
置に対応する溝位置から中間位置に対応する溝位
置に該係合子を誘導する第2カム溝と、該中間位
置に対応する溝位置から終端位置に対応する溝位
置より手前の係止解除位置に対応する溝位置に該
係合子を誘導する第3カム溝と、該係止解除位置
に対応する溝位置から始端位置に対応する溝位置
に該係合子を誘導する第4カム溝とで構成したも
のに於いて、前記点火用被操作部材を係止解除位
置と終端位置との間に設け、且つ該係合子の挿入
方向逆側に、該係合子に当接して該係合子の挿入
端が該ガイド部材の板面より上方に浮上がること
を阻止するストツパを設け成る。次ぎに本発明を
図面の実施例に付き説明する。第1図で1は電磁
安全弁2と遮断弁3とガスガバナ4とを互に直列
に組付けたガスコントロールユニツトを示し、該
遮断弁3と該安全弁2とを互いに同軸上の前後に
配置して、該遮断弁3の弁杆5の後端を該安全弁
2に対向させ、更に該ユニツト1の前端に固定枠
6を取付けて、該固定枠6に該弁杆5の前端に対
向する操作杆7を前後方向に摺動自在に挿設する
と共に、該操作杆7の前端にガス機具の前面パネ
ル8に取付けた押釦9をばね9aにより弾接さ
せ、更に該操作杆7にプツシユプツシユ機構10
を組付けた。かくて該操作杆7を、該押釦9の該
前面パネル8への当接により位置規制される実線
示の始端位置Aから該押釦9を介して後方の終端
位置Bに例えば第6図に示す如く10mm程度戻しば
ね7aに抗して押圧操作自在とし、該操作杆7の
終端位置Bから始端位置A側への復帰動作を始端
位置Aから5.5mm程度の中間位置Cで係止させ、
該中間位置Cからの再度の押圧操作によりこれを
終端位置Bの手前の例えば中間位置Cから1.5mm
程度の係止解除位置Dに押動させれば該中間位置
Cでの係止が解かれて該操作杆7が始端位置Aに
復帰されるようにした。
そして、該操作杆7の始端位置Aから終端位置
Bへの押圧操作によれば、先ず第6図のイ点で該
操作杆7が弁杆5に当接して遮断弁3が開弁され
始め、次いで中間位置Cを越えたロ点で該弁杆5
を介して点火時にのみ操作される点火用被操作部
材である電磁安全弁2が押圧開弁され始め、更に
終端位置Bの近傍のハ点で固定枠6上に設けた点
火時にのみ操作される点火用被操作部材である点
火スイツチ11が該操作杆7上のカム突起12に
押されて閉成され、図示しないバーナへの点火が
与えられるようにし、該操作杆7の中間位置Cへ
の復帰によれば、該点火スイツチ11が開かれる
と共に該安全弁2の押圧が解かれ、バーナに定常
燃焼が与えられるようにした。この場合、該安全
弁2はバーナに臨ませた熱電対等の火炎検知素子
からの出力で開弁状態に吸引保持される。
消火時は、該操作杆7を中間位置Cから再度押
圧操作してこれを始端位置Aに復帰させ、遮断弁
3の閉弁してバーナへのガス送気を断つもので、
この場合該操作杆7は終端位置Bに再度押動され
ることなくその手前の係止解除位置Dから始端位
置Aに復帰され、点火時にのみ操作すべき電磁安
全弁2や点火スイツチ11から成る点火用被操作
部材の不必要な操作を生じない。
前記プツシユプツシユ機構10は、第2図乃至
第5図に示す如く、固定枠6と操作杆7との一方
にカム溝13を形成したガイド部材14と、その
他方に該カム溝13に弾力的に挿入される係合子
15とを設けて成るもので、図示のものでは該ガ
イド部材14を該操作杆7に固設し、該係合子1
5をコ字形棒で構成してその尾端部を該固定枠6
に枢支させ、これをばね部材としての板ばね16
により該ガイド部材14側に弾機せしめた状態で
その先端部を該カム溝13に挿入した。
該カム溝13は、始端位置Aに対応する溝位置
aから終端位置Bに対応する溝位置aまで該係合
子15を誘導する第1カム溝131と、該終端位
置Bに対応する溝位置bから中間位置Cに対応す
る溝位置cに該係合子15を誘導する第2カム溝
132と、該中間位置Cに対応する溝位置cから
終端位置Bに対応する溝位置bより手前の係止解
除位置Dに対応する溝位置dに該係合子15を誘
導する第3カム溝133と、該係止解除位置Dに
対応する溝位置dから始端位置Aに対応する溝位
置aに該係合子15を誘導する第4カム溝134
とで変形ハート形状に形成され、操作杆7を始端
位置Aから終端位置B中間位置C係止解除位置D
の順に操作して始端位置Aに復帰させるとき、ガ
イド部材14に対する係合子15の相対移動でこ
れがカム溝13内を溝位置aから溝位置b、溝位
置c溝位置dの順に移動して溝位置aに戻される
ようにし、溝位置Cの溝壁13aへの係合子15
の当接で戻しばね7aによる操作杆7の復帰力が
受けられて該操作杆7が中間位置cに係止される
ようにした。尚、該カム溝13には、第4図示の
如く各溝位置の手前に係合子15の逆行を阻止す
る段差が付形されるもので、この場合図示のもの
では、溝位置aと溝位置dのガイド部材14の板
面14aからの溝深さを例えば4mm、中間の溝位
置bと溝位置cのそれを3mmとし、各溝位置の手
前に夫々1mmの高さの段差を形成したが、これに
よれば戻しばね7aによる操作杆7の復帰動作時
に係合子15が移動する溝位置bと溝位置cとを
結ぶ溝部、及び溝位置dと溝位置aとを結ぶ溝部
の夫々の最深部と最浅部の高低差が段差分の1mm
となり、係合子15の摺動抵抗による操作杆7の
復帰動作への影響を軽減出来て有利である。この
場合、溝位置aから溝位置bにのびる溝部の高低
差は2mmと比較的大きくなるが、この溝部は操作
杆7の押圧操作時に係合子15が移動される部分
であり問題は無い。
ここで該操作杆7は、始端位置Aからの押圧操
作に際し点火用被操作部材たる電磁安全弁2の押
し切りにより終端位置Bでの位置規制が成され、
係合子15に無理な力は作用しないか、中間位置
cからの押圧操作に際しては係止解除位置Dが終
端位置Bの手前に設定されるため点火用被操作部
材による位置規制が得られず、強く押圧操作する
と係合子15が係止解除位置Dに対応する溝位置
dの溝壁13bに押されてカム溝13から浮上ろ
うとする。
そこで本発明では、係合子15の挿入方向逆側
に、該係合子15に当接して該係合子15の挿入
端15aがガイド部材14の板面14aより上方
に浮上ることを阻止するストツパ17を設け、該
係合子15がカム溝13から離脱されないように
し、操作杆7を中間位置cから強く押圧操作して
も、該係合子15が溝位置dの溝壁13bから外
れることなく該操作杆7の係止解除位置Dでの位
置規制が成されるようにした。
尚、図示のものでは該ストツパ17を該係合子
15を挿入方向に付勢する板ばね16の取付板と
して兼用し、又該係合子15を、第5図に示す如
く溝深さが3mm程度のところで略水平に支持され
るように固定枠6に取付け、溝位置dの如く溝深
さが4mmとなるところでは下方に傾斜して、溝壁
13bの当接による浮上りが抑制されるようにし
た。
このように本発明によるときは、変形ハート形
状のカム溝を形成したガイド部材と、カム溝にバ
ネ部材により弾力的に挿入される係合子とから成
るプツシユプツシユ機構を用いると共に、点火用
被操作部材を係止解除位置と終端位置との間に設
けたことで、消火操作時に点火用被操作部材が無
駄に作用するのを防ぐことが出来ると共に、該係
合子の挿入方向逆側に、該係合子に当接して該係
合子の挿入端が該ガイド部材の板面より上方に浮
上がることを阻止するストツパを設けたので、消
火操作時に、操作杆を強く押圧操作しても、係合
子がカム溝から外れることがなく、係合解除位置
での位置規制が確実になされて、確実な操作を行
い得られるの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を適用した点火操作装置の
1例の截断側面図、第2図はその要部の斜視図、
第3図はガイド部材の正面図、第4図はカム溝の
展開截断面図、第5図は係合子とストツパとの配
置を説明する要部の截断側面図、第6図は操作杆
の操作を説明する線図である。 6…固定枠、7…操作杆、7a…戻しばね、1
0…プツシユプツシユ機構、13…カム溝、14
…ガイド部材、14a…ガイド部材の板面、15
…係合子、15a…挿入端、16…板ばね(ばね
部材)、17…ストツパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定枠に操作杆を戻しばねに抗して押圧操作
    自在に設け、該操作杆を始端位置から中間位置を
    経て終端位置に押圧する押圧過程において、該中
    間位置の手前でガスバーナへのガス通路に設けた
    遮断弁を押圧開弁させ、中間位置を過ぎた位置で
    点火器その他の点火時に操作すべき点火用被操作
    部材を作動させ、該操作杆の押圧操作の解除によ
    れば、該操作杆を中間位置に係止させて該遮断弁
    を開弁状態に保ち、且つ、該操作杆の再押操作に
    よれば該操作杆の中間での係止が解かれて該操作
    杆が始端位置に復帰するようにし、該操作杆の中
    間位置での係止の解除によつて該遮断弁を閉じる
    ようにしたものであつて、該固定枠と操作杆との
    一方に設けられ変形ハート形状のカム溝を備えた
    ガイド部材と、他方に設けられ該カム溝にバネ部
    材により弾力的に挿入される係合子とから成るプ
    ツシユプツシユ機構を設けて、該操作杆に上記動
    作を行なわせるようにし、該ガイド部材に設けた
    カム溝は、始端位置に対応する溝位置から終端位
    置に対応する溝位置まで該係合子を誘導する第1
    カム溝と、該終端位置に対応する溝位置から中間
    位置に対応する溝位置に該係合子を誘導する第2
    カム溝と、該中間位置に対応する溝位置から終端
    位置に対応する溝位置より手前の係止解除位置に
    対応する溝位置に該係合子を誘導する第3カム溝
    と、該係止解除位置に対応する溝位置から始端位
    置に対応する溝位置に該係合子を誘導する第4カ
    ム溝とで構成したものに於いて、前記点火用被操
    作部材を係止解除位置と終端位置との間に設け、
    且つ該係合子の挿入方向逆側に、該係合子に当接
    して該係合子の挿入端が該ガイド部材の板面より
    上方に浮上がることを阻止するストツパを設けた
    ことを特徴とする点火操作装置。
JP58227828A 1983-12-03 1983-12-03 押圧操作装置 Granted JPS60121376A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227828A JPS60121376A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 押圧操作装置
KR1019840004921A KR850005588A (ko) 1983-12-03 1984-08-16 압압 조작 장치
KR8812954U KR890000104Y1 (en) 1983-12-03 1988-08-04 Push buton device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227828A JPS60121376A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 押圧操作装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26248589A Division JPH02153410A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 押圧操作装置
JP1262484A Division JPH02154918A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 ガス器具の押圧操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121376A JPS60121376A (ja) 1985-06-28
JPH0451704B2 true JPH0451704B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16867003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227828A Granted JPS60121376A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 押圧操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60121376A (ja)
KR (1) KR850005588A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523965Y2 (ja) * 1985-08-12 1993-06-18
JP2524248Y2 (ja) * 1993-08-11 1997-01-29 芳雄 松永 香 炉
CN100549482C (zh) * 2007-07-26 2009-10-14 宁波搏盛阀门管件有限公司 厨卫设施的开关

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033542Y2 (ja) * 1981-04-03 1985-10-05 オムロン株式会社 キ−ボ−ドスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121376A (ja) 1985-06-28
KR850005588A (ko) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488158B1 (en) Safety device for piezoelectric gas lighter
US4442853A (en) Safety gas valve with latch
US5076783A (en) Safety lighter
US4627416A (en) Water heater
JPH0451704B2 (ja)
JPH0330701Y2 (ja)
JPH0325033Y2 (ja)
JPH0252173B2 (ja)
JPH033243B2 (ja)
KR890005333B1 (ko) 누름보턴 스위치의 조작장치
EP1365195B1 (en) Lighter safety mechanism
JPH0333969B2 (ja)
US4116078A (en) Lock release mechanism for push button levers in a tape recorder
JPH025260Y2 (ja)
JPH0260936B2 (ja)
CZ20032611A3 (en) Child-resistant lighter having a flexing latch
JPH0514170B2 (ja)
KR910000629Y1 (ko) 가스기구의 버튼누름 제어장치
JPH0522703Y2 (ja)
JPH0325034Y2 (ja)
JPS5941370Y2 (ja) ガスコンロにおけるガスボンベ摺動板の押圧片
JPH0227333Y2 (ja)
JPH0159498B2 (ja)
JPH0118448B2 (ja)
JPH02192511A (ja) 点火操作装置