JPH0354289Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354289Y2
JPH0354289Y2 JP1985009160U JP916085U JPH0354289Y2 JP H0354289 Y2 JPH0354289 Y2 JP H0354289Y2 JP 1985009160 U JP1985009160 U JP 1985009160U JP 916085 U JP916085 U JP 916085U JP H0354289 Y2 JPH0354289 Y2 JP H0354289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sliding
automatic closing
spring
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985009160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127284U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985009160U priority Critical patent/JPH0354289Y2/ja
Publication of JPS61127284U publication Critical patent/JPS61127284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354289Y2 publication Critical patent/JPH0354289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 この考案は、冷蔵シヨーケース等の引き戸を開
放後自動的に閉止させる、引き戸の自動閉止装置
に関するものである。
b 従来の技術 第7図は従来の引き戸の自動閉止装置の一例を
示す正面図であつて、家の出入口は引き戸1で開
閉可能になつている。引き戸1の上端片側部には
線材2の一端が取り付けられている。線材2の他
端は、、戸当り部3内に収納されている引張りコ
イルばね4の先端に取り付けられている。戸当り
部3内の上部には、ローラ5が取り付けられてお
り、このローラ5上を線材2が滑動する。
引き戸に手を掛け引き戸1を鴨居6と敷居7と
の間で開放方向に滑動させると、引き戸1の移動
に伴せて、線材2が戸当り部3から引き出される
とともに、引張りコイルばね4は引張られ、引張
りコイルばね4には復元力が蓄積される。そし
て、開けた手を離すと、引き戸1は、引張りコイ
ルばね4の復元力を受けて、自動的に閉止方向に
滑動し、引き戸1は家の出入口を閉じる。
従来の引き戸の自動閉止装置は、戸当り部3内
に、引張りコイルばね4、ローラ5が取り付けら
れているので、家の出入口の構成が複雑となつて
製作コストも高くなり、かつ出入口の空間を大き
くとれなかつた。また、この自動閉止装置はあら
かじめ鴨居6、戸当り部3内に組み込まれている
ので、今まで引き戸の自動閉止装置が付いていな
い引き戸1に自動閉止装置を取り付けたり、逆に
自動閉止装置を取り外したいと希望しても簡単に
は希望どうりにならなかつた。さらに、引き戸1
の移動距離と同じ値だけ引張りコイルばね4が移
動するため、戸当り部3の高さは、引張りコイル
ばね4の自然長、伸長および取付部を確保するだ
けの長さを必要とし、引き戸1の開放距離に対し
て戸当り部3の高さが短いものには適用できなか
つた。
c 考案が解決しようとする問題点 上記のように従来の引き戸の自動閉止装置にお
いては、構成が複雑となつて製作コストが高くな
り 、また引き戸1に対する取り付け、取り外し
が容易にできないという問題点があつた。さら
に、引き戸1の開放距離に対して引き戸1の高さ
が低いものには適用できないという問題点もあつ
た。
この考案は、かゝる問題点を解決するためにな
されたもので、構成が簡単で、かつ引き戸11,
12に対する取り付け、取り外しが容易にでき、
さらに引き戸11,12の開放距離に対して高さ
の低い引き戸11,12にも適用できる引き戸の
自動閉止装置を得ることを目的とする。
d 問題点を解決するための手段 この考案の引き戸の自動閉止装置は、ケース1
6,27と、このケース16,27内に収納され
ているばね18,29,34と、前記ケース1
6,27内に回転自在に設けられ大径部22と小
径部23とから形成された段差を有する回転体2
1と、前記ばね18,29,34に一端が接続さ
れ、他端が前記小径部23に接続され、ばね1
8,29,34の復元力を前記回転体21に伝達
するばね側線材20と、前記大径部22に一端が
接続され他端が引き戸11,12に接続され、前
記ばね18,29,34の復元力により引き戸1
1,12を閉じる方向に付勢する引き戸側線材2
4とを備えてなるものである。
e 作用 この考案においては、引き戸11,12に手を
掛け、引き戸11,12を開けると、大径部22
に巻かれている引き戸側線材24はケース16,
27から引き出される。それと同時に回転体21
は回転し、ばね側線材20は小径部23に巻き付
けられ、ばね18,29,34は伸長して、ばね
18,29,34にはその復元力が蓄積される。
そして、引き戸11,12から手を離すと、ばね
18,29,34の復元力により引き戸11,1
2は自動的に閉じる。
f 実施例 以下、この考案の実施例を図に基づいて説明す
る。第1図、第2図はこの考案の第1の実施例を
示し、第1図は断面図、第2図は使用状態を示す
全体斜視図である。冷蔵シヨーケース10の前面
には、透明ガラスからなる一対の引き戸11,1
2が鴨居13と敷居14との間を滑動自在に取り
付けられている。冷蔵シヨーケース10の前面中
央部には、鴨居13と敷居14との間に渡つて自
動閉止装置15が取り付けられている。
自動閉止装置15のケース16は断面四角状を
しており、このケース16の一側面に、上下方向
に延びる断面コ字状の係止部17が形成されてい
る。この係止部17に、引き戸11,12が閉じ
ているときに引き戸11,12どうしが対面する
側端部11a,12aのうち、手前側の引き戸1
1の側端部11aが嵌着される。
ケース16内には、引張りコイルばね18(以
下ばねと略称する)が止め部19にその一端を係
止されて収納されている。ばね18の他端はばね
側線材20を介して回転体21と接続されてい
る。この回転体21はケース16内に回転自在に
取り付けられている。回転体21は大径部22と
小径部23とを有する段差形状をしている。大径
部22、小径部23のそれぞれには、溝22a,
23aが形成されており、この小径部23の溝2
3aに、ばね側線材20がその一端を固定して時
計方向に巻き付けられる。大径部22の溝22a
には、引き戸側線材24がその一端を固定して反
時計方向に巻き付けられる。引き戸側線材24の
他端には、断面コ字状の係合部材25が取り付け
られている。この係合部材25は、奥側の引き戸
12の側端部12aに嵌着され、ばね18の復元
力を引き戸12に伝達しかつ引き戸12の側端部
12aを補強している。
上記のように構成された自動閉止装置15を冷
蔵シヨーケース10に取り付けるには、まずあら
かじめ鴨居13と敷居14との間に取り付けられ
ている引き戸12の側端部12aに係合部材25
を嵌着する。次に引き戸側線材24が引き戸1
1,12間に位置するように、手前側の引き戸1
1を鴨居13と敷居14との間に取り付ける。そ
の後、引き戸11の側端部11aにケース16の
係止部17を嵌着し、自動閉止装置15の冷蔵シ
ヨーケース10に対する取り付けは終了する。
引き戸11に手を掛け引き戸11を左方向に移
動させて開ける場合には、係合部材25を基点と
して引き戸側線材24はケース10から引き出さ
れ、それとともに回転体21は反時計方向に回転
する。同時に、小径部23の溝23aにはばね側
線材20が時計方向に巻き付けられるとともにば
ね18は伸長して、ばね18には復元力が蓄積さ
れる。引き戸側線材24がケース10から引き出
される距離とばね18が伸長する長さとの関係
は、大径部22と小径部23との径の長さの比に
比例している。つまり、引き戸11の開放距離に
比べてばね18の伸長長さは短い。そして、開け
た手を離すと、引き戸11は、ばね18の復元力
を受けて自動的に閉止方向に移動して閉じる。一
方、奥側の引き戸12を右方向に移動して開ける
場合には、ケース16を基点として引き戸側線材
24はケース16から引き出される。その後の引
き戸12の作用は引き戸11を開けたときと同様
である。
第3図、第4図はこの考案の第2の実施例を示
し、第3図は断面図、第4図は使用状態を示す全
体斜視図である。この実施例の場合には、自動閉
止装置26は冷蔵シヨーケース10の引き戸11
の下部に横向きにして取り付けられている。自動
閉止装置26はケース27の係止部28a,28
bには、引き戸11の下端部11cが嵌着されて
いる。第1の実施例と同様に係合部材25には、
引き戸12の側端部12aが嵌着されている。そ
の他については第1の実施例と同一または相当部
分であり、第1の実施例と同一符号を付し、その
説明は省略する。
また、第5図はこの考案の第3の実施例を示す
断面図であつて、ばねとして圧縮ばね29が用い
られている。係合部材30の長さは第1の実施例
のケース16と略同一長さであり、この係合部材
30に、引き戸12の側端部12aの全長が嵌着
される。この係合部材30により側端部12aは
第1の実施例よりさらに補強される。
さらに、第6図はこの考案の第4の実施例を示
す要部断面図であつて、ケース31には長手方向
にスリツト32が形成されている。スリツト32
の片側には、等分間隔で係止孔32aが形成され
ている。この係止孔32aに引張りコイルばね3
4の端部34aが係止される。この端部34aが
係止孔32aに係止される位置により、引張りコ
イルばね34の引張り強さが変化する、つまり引
き戸の開閉強さが調整される。ばね34の引張り
強さは、ばね34の端部に、ケース31に対して
進退自在のねじを取り付けたもので調整すること
もできる。
なお、上記実施例ではいずれも一対の引き戸1
1,12に自動閉止装置15、26を取り付けた
場合について説明したが、前述の従来のもののよ
うに例えば家の出入口に用いられている一個の引
き戸1にもこの考案の自動閉止装置を取り付ける
ことができる。
g 考案の効果 以上説明したようにこの考案の引き戸の自動閉
止装置によれば、既存の引き戸11,12に簡単
に取り付けて、引き戸11,12に自動閉止機能
を備えることができる。また、その必要がないと
きには簡単に自動閉止装置15,26を引き戸1
1,12から取り外すことができ、通常の引き戸
11,12に戻すことができる。さらに、引き戸
11,12の開閉による移動距離に対してばね1
8,29,34の伸縮長さは短いので、例えば横
長の引き戸にもこの自動閉止装置15,26を適
用できる。さらにまた、自動閉止装置15,26
は、ケース16,27内に、ばね18,29,3
4、回転体21、線材20,24等を備えた簡単
な構成であり、安価に製作される。
また、上記実施例のように一対の引き戸11,
12に自動閉止装置15,26を取り付けた場合
には、一つの自動閉止装置15,26で両引き戸
11,12の自動閉止機能を備えることができ、
コスト、スペースの点での効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの考案の第1の実施例を示
し、第1図は断面図、第2図は使用状態を示す斜
視図、第3図、第4図はこの考案の第2の実施例
を示し、第3図は断面図、第4図は使用状態を示
す斜視図、第5図はこの考案の第3の実施例を示
す断面図、第6図はこの考案の第4の実施例を示
す断面図、第7図は従来の引き戸の自動閉止装置
を示す正面図である。 11,12……引き戸、15,26……自動閉
止装置、16,27……ケース、18,34……
引張りコイルばね(ばね)、20……ばね側線材、
21……回転体、22……大径部、23……小径
部、24……引き戸側線材、29……圧縮コイル
ばね(ばね)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ケース16,27と、このケース16,27
    内に収納されているばね18,29,34と、
    前記ケース16,27内に回転自在に設けられ
    大径部22と小径部23とから形成された段差
    を有する回転体21と、前記ばね18,29,
    34に一端が接続され他端が前記小径部23に
    接続され、ばね18,29,34の復元力を前
    記回転体21に伝達するばね側線材20と、前
    記大径部22に一端が接続され他端が引き戸1
    1,12に接続され、前記ばね18,29,3
    4の復元力により引き戸11,12を閉じる方
    向に付勢する引き戸側線材24とを備えてなる
    引き戸の自動閉止装置。 2 一対の引き戸11,12のうち、手前側の引
    き戸11にケース16,27が係止され、奥側
    の引き戸12に引き戸側線材24が取り付けら
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    引き戸の自動閉止装置。
JP1985009160U 1985-01-28 1985-01-28 Expired JPH0354289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009160U JPH0354289Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009160U JPH0354289Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127284U JPS61127284U (ja) 1986-08-09
JPH0354289Y2 true JPH0354289Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=30489115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985009160U Expired JPH0354289Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354289Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127284U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354289Y2 (ja)
JPH0435499Y2 (ja)
JPS5829255Y2 (ja) ワイヤ−式ウインドレギユレ−タ
JPS5820062Y2 (ja) 引戸の開度制限装置
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPH026207Y2 (ja)
JPS6319500Y2 (ja)
CN216317021U (zh) 一种新型窗帘滑轨结构
JPH042000U (ja)
JPS5850041Y2 (ja) 建具用の錠前
JPH032615Y2 (ja)
JPH0510072A (ja) ド ア
JPS6146136Y2 (ja)
JPS6222215Y2 (ja)
JPS636395Y2 (ja)
JPS6121282A (ja) 引き戸錠
JPH0349564Y2 (ja)
RU2187614C1 (ru) Устройство для навешивания створок дверей и окон
CN2168062Y (zh) 组合式拖拉玻璃纱网门窗
JPH031973Y2 (ja)
KR200203643Y1 (ko) 도어 고정장치
JPS6210379Y2 (ja)
JPH0768815B2 (ja) 出窓用雨戸
IT201900001157A1 (it) Dispositivo di schematura a scorrimento perfezionato
JPS6427374U (ja)