JPH0354269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354269Y2
JPH0354269Y2 JP1987017217U JP1721787U JPH0354269Y2 JP H0354269 Y2 JPH0354269 Y2 JP H0354269Y2 JP 1987017217 U JP1987017217 U JP 1987017217U JP 1721787 U JP1721787 U JP 1721787U JP H0354269 Y2 JPH0354269 Y2 JP H0354269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
snow melting
snow
roof
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987017217U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125067U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987017217U priority Critical patent/JPH0354269Y2/ja
Publication of JPS63125067U publication Critical patent/JPS63125067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354269Y2 publication Critical patent/JPH0354269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、屋根に積つた雪を溶かすための溶
雪装置に係り、特に、戸建住宅等の小規模建築物
における屋根部の除雪に好適な溶雪装置に関す
る。
〔従来の技術〕
戸建住宅等の小規模建築物における屋根部の除
雪の方策としては、旧来から屋根上に人が上が
り、スコツプ等を利用して直接雪を撤去する手段
が周知であるが、この手段によるときには、屋根
上から人が転落し、死に至る程の危険が伴うとい
う虞れを有していた。
このような問題を解決するため、従来から、屋
根部等に散水栓等を配設し、当該散水栓からの水
の流下によつて屋根上の雪を解かす装置が既に提
案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の溶雪装置にあつて
は、溶雪する時に、屋根のむな側(屋根頂部)か
ら水を流下させて雪を溶す方法であるため、水の
消費が嵩み不経済であると共に、上記屋根部のむ
な側に沿つて通水パイプを配設し、かつ該通水パ
イプ内に水を押し上げ循環させるための大型の駆
動源を必要とするため、コストが嵩み普及させる
ことができないと共に、また、経時使用により上
記通水パイプ内に湯垢や錆が堆積され易く、メン
テナンスも煩雑となる等、多くの問題を有してい
た。
この考案は、かかる現状に鑑み創案されたもの
であつて、その目的とするところは、暖房されて
いる部屋の天井部に滞留する熱気を簡易な装置に
よつて屋根まで送気することで、屋根の雪を自動
的、かつ低消費電力・低コストで除雪することが
できる溶雪装置を廉価に提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための構成〕 上記目的を達成するため、この考案に係る溶雪
装置にあつては、部屋の天井部分に滞留する暖め
られた熱気を吸引する熱気吸入体と、屋根の表面
に配設される溶雪体と、該溶雪体と上記熱気吸入
体とを連通接続して吸入された熱気を上記溶雪体
へと導入する流路体と、から構成し、上記溶雪体
は、熱気流入口と熱気流出口が形成された袋体で
構成すると共に、該袋体の内部を上下2室に画成
し、これら各上下2室には、上記吸入された熱気
を蛇行させるための仕切体を配設し、かつ、上室
の熱気流路の終端と下室の熱気流路の始端とを連
通接続したことを特徴とするものである。
〔作用〕
それ故、この考案に係る溶雪装置にあつては、
暖房され天井部分に滞留する熱気を、フアン等に
よつて熱気吸入体で吸引して溶雪体へと送気し、
該溶雪体に送気された熱気によつて、該溶雪体表
面に積もつた雪を溶かすように構成したものであ
る。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す一実施例に基きこの考案
を詳細に説明する。
第1図乃至第3図は、この考案の第1実施例に
係る溶雪装置1を示しており、この実施例に係る
溶雪装置1は、暖房器具2が設置された部屋3の
天井部分3aに滞留する暖められた熱気を吸引す
る1以上の熱気吸入体4(図には3本配設した場
合を例示している。)と、屋根5の表面5aに配
設される溶雪体6と、該溶雪体6と上記熱気吸入
体4とを連通接続し前記吸入された熱気を上記溶
雪体6へと導入する流路体7と、から構成されて
おり、これら熱気吸入体4と溶雪体6及び流路体
7は、夫々着脱可能に構成されている。
熱気吸入体4は、天井部分3aを貫通して配設
される垂直筒部4aと、部屋3の天井付近に配設
され上記垂直筒部4aの下端部に連通接続されて
なる水平筒部4Bと、で逆T字状に構成されてお
り、上記水平筒部4bの両端部は閉塞されている
と共に、該水平筒部4bの胴部には熱気を吸引す
るための小孔4cが長手方向に沿つて複数個開設
されている。
溶雪体6は、第1図に示すように、前記屋根5
の両傾斜部表面5aに適宜の止着体(図示せず)
を介して夫々取り付け固定されるもので、その本
体6aは、保温効果がある程度良く、かつ伝熱効
率もある程度良い材質、例えば、ポリエチレン等
の合成樹脂或はアルミニユームなどの薄膜金属に
よつて立方袋状に構成されている。
また、上記本体6aには、前記熱気吸入体4に
よつて吸入された熱気を導入する熱気流入口6b
と本体6a内で冷えた空気を本体6a外へと排出
する熱気流出口6cが夫々開設されている。
一方、上記本体6aの内部は、上下2室6d,
6eに画成されており、これら各上下2室6d,
6eには、第3図及び第4図に示すように、熱気
流入口6bから導入された熱気を蛇行状に移送す
るための仕切板9が複数枚交互に夫々配設されて
蛇行状の熱気流路6f,6gが形成されている。
そして、前記上室6dに形成された熱気流路6f
の終端は、前記下室6eに形成された熱気流路6
gの始端と連通接続され、上室6dに流入した熱
気が熱気流路6fを蛇行した後、下室6eの熱気
流路6gへと流入して熱交換を効率良く行うよう
に構成されている。
尚、これら各仕切板9は、熱気が蛇行して流れ
る時の熱効率低下を防止する見地から、断熱材で
構成することが望ましい。
流路体7は、可撓性を有する合成樹脂などの材
質によりパイプ状に構成されており、その一端部
は前記垂直筒部4aの集合された筒部上端に連通
接続され、他端部は前記溶雪体6の各熱気流入口
6bに連通接続される。
また、上記流路体7の中途部には、前記各熱気
吸入体4によつて吸入された熱気を溶雪体6へ強
制的に導入するためのフアン8を介設し、溶雪体
6における熱交換効率を向上させることもでき
る。勿論、当該フアン8は、流路体7の集合部に
配設すれば1個ですみ、かつ上記熱気をそれほど
早い流速で送気する必要もないので、小型のもの
を用いることができる。
次に、以上のように構成された溶雪装置1の作
用について説明する。
先ず、暖房器具2により部屋3を暖めると、加
熱された空気は天井方向へと上昇し、時間がたつ
に従い天井付近の空気は、相当の高温にまで加熱
される。
このように所要の温度まで天井付近の空気が加
熱され熱気となつたときに、図示外のスイツチを
オンしてフアン8を作動させ、該天井部分3a付
近に滞留する熱気を各熱気吸入体4により連続的
に吸引し、流路体7を経て各溶雪体6へと導入す
る。
各溶雪体6に熱気が導入されると、該溶雪体6
の表面に積もつた雪は、上記熱気により溶かさ
れ、除雪作業が自動的に行われる。
第5図は、この考案の第2実施例に係る溶雪装
置10を示すものであつて、この実施例に係る溶
雪装置10は、前記第1実施例における暖房器具
2の他に、これとは別体の電気熱源や火炎熱源な
どの小型熱源11を配設し、該小型熱源11から
の熱気を前記流路体7へと導入するための流路1
2を、前記熱気吸入体4の垂直筒部4aに連通接
続することで、暖房器具2による暖房を行わない
夜間等であつても、サーモスイツチなどを併用す
ることで自動的に除雪を行うことができるように
構成した他は、他の構成及び作用は、前記第1実
施例と同様であるので、その詳細な説明をここで
は省略する。
尚、上記実施例にあつては、熱気吸入体4を垂
直筒部4aと水平筒部4bとで逆T字状に構成し
た場合を例にとり説明したが、この考案にあつて
は、これに限定されるものではなく、例えば、漏
斗状等、要は、天井付近に滞留する熱気を効率良
く吸引することができるように構成すればよく、
また溶雪体6が設置される屋根としては、陸屋根
にも適用できること勿論である。
〔考案の効果〕
この考案は、以上説明したように、従来では排
気される暖房され天井部分に滞留する熱気を、フ
アン等によつて熱気吸入体で吸引して溶雪体へと
供給し、該溶雪体に供給された熱気によつて、該
溶雪体表面に積もつた雪を溶かすように構成した
ので、人が逐一屋根に上つて除雪をする必要がな
く、しかも、部屋の余分な熱気を送気するのは、
極めて小型のモータで十分なため、低消費電力で
自動的に除雪を行うことができ極めて経済的であ
り、また、構成が簡易なので廉価に提供すること
ができる等、幾多の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例に係る溶雪装置
の配置状態を示す説明図、第2図は同装置を構成
する熱気吸入体の構成を示す斜視図、第3図は同
装置を構成する溶雪体の構成を一部切欠して示す
平面図、第4図は第3図−線断面図、第5図
はこの考案の第2実施例に係る溶雪装置の要部を
示す説明図である。 符号の説明、1,10……溶雪装置、2……暖房
器具、3……部屋、4……熱気吸入体、5……屋
根、6……溶雪体、7……流路体、8……フア
ン、9……仕切板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 部屋の天井部分に滞留する暖められた熱気を
    吸引する熱気吸入体と、屋根の表面に配設され
    る溶雪体と、該溶雪体と上記熱気吸入体とを連
    通接続して吸入された熱気を上記溶雪体へと導
    入する流路体と、から構成されてなり、上記溶
    雪体を、熱気流入口と熱気流出口が形成された
    袋体で構成すると共に、該袋体の内部を上下2
    室に画成し、これら各上下2室には、上記吸入
    された熱気を蛇行させるための仕切体を配設
    し、かつ、上室の熱気流路の終端と下室の熱気
    流路の始端とを連通接続したことを特徴とする
    溶雪装置。 (2) 前記熱気吸入体の中途部には、小型熱源から
    の熱気を導入する流路が連通接続されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の溶雪装置。
JP1987017217U 1987-02-10 1987-02-10 Expired JPH0354269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017217U JPH0354269Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017217U JPH0354269Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125067U JPS63125067U (ja) 1988-08-15
JPH0354269Y2 true JPH0354269Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=30809772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987017217U Expired JPH0354269Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354269Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230468A (ja) * 1984-04-30 1985-11-15 山住 幸司 熱循環融雪システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152015U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 ナショナル住宅産業株式会社 屋根構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230468A (ja) * 1984-04-30 1985-11-15 山住 幸司 熱循環融雪システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125067U (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607002B2 (en) Blanket assembly and selectively adjustable apparatus for providing heated or cooled air thereto
US4175614A (en) Heat exchanger device
ES2209541T3 (es) Dispositivo para fijar un evaporador de aletas montado en un aparato frigorifico domestico de recirculacion de aire.
JPH0354269Y2 (ja)
JP4045370B2 (ja) 建材パネル及び屋根構造並びに床構造
US3795271A (en) Device for melting and preventing the formation of ice in the area of the edge of a roof
JP3207650U (ja) エアコン仕様の雪の積もらない屋根
US3989925A (en) Portable device for melting ice and snow
EP0915312A3 (en) Cooling tower
JP3151347U (ja) 家屋
JPH0120447Y2 (ja)
CN217109741U (zh) 一种高能效电加热水暖风机
JPS6345480Y2 (ja)
JPS58123049A (ja) 太陽熱温水化機能を備えた融雪装置
JPH0544674Y2 (ja)
JPH038916Y2 (ja)
JPH0410495Y2 (ja)
JP3092067U (ja) 屋根融雪用ヒーター
JP2512264Y2 (ja) 屋根の融雪装置
JP3092066U (ja) 埋設用ヒーター
JPH0312929Y2 (ja)
JPH04177023A (ja) 冷房装置
JPH0135894Y2 (ja)
JPS5914652Y2 (ja) 床暖房装置
JPH0434341Y2 (ja)