JPH0354215B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0354215B2 JPH0354215B2 JP59057164A JP5716484A JPH0354215B2 JP H0354215 B2 JPH0354215 B2 JP H0354215B2 JP 59057164 A JP59057164 A JP 59057164A JP 5716484 A JP5716484 A JP 5716484A JP H0354215 B2 JPH0354215 B2 JP H0354215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof
- waterproof pipe
- concrete
- concrete wall
- waterproofing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D31/00—Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
- E02D31/02—Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against ground humidity or ground water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、地下室等のコンクリート壁の漏水部
分を水止めする防水方法に関するものである。
分を水止めする防水方法に関するものである。
一般に、地下室や地下道、トンネル等のコンク
リート壁は、打ち継ぎ等の打設の事情や施工条件
によつて、クラツクを生じたり、或は豆板状とな
つて砂利間の間隙を生ずることがあり、壁外の地
下水等が該クラツク等を伝つて内部に漏水するこ
とが多い。
リート壁は、打ち継ぎ等の打設の事情や施工条件
によつて、クラツクを生じたり、或は豆板状とな
つて砂利間の間隙を生ずることがあり、壁外の地
下水等が該クラツク等を伝つて内部に漏水するこ
とが多い。
従つて、その様な漏水個所があると、第1,2
図の様に、コンクリート壁1の欠陥部分を切欠い
て貫通する空所2を穿設し、その貫通孔にホース
3を挿入して地下室等の内部へ導き、ホース3に
よつてコンクリート壁1の外側の地下水を外部へ
排出させながら、ホース3周辺の空所2に急結剤
等を用いたコンクリートを打設し、該コンクリー
トの養生後ホース3を引き出し、ホース3の残し
た通孔4の先端に急結セメント5をつめて防水す
る工法が採用されている。
図の様に、コンクリート壁1の欠陥部分を切欠い
て貫通する空所2を穿設し、その貫通孔にホース
3を挿入して地下室等の内部へ導き、ホース3に
よつてコンクリート壁1の外側の地下水を外部へ
排出させながら、ホース3周辺の空所2に急結剤
等を用いたコンクリートを打設し、該コンクリー
トの養生後ホース3を引き出し、ホース3の残し
た通孔4の先端に急結セメント5をつめて防水す
る工法が採用されている。
以上の従来の地下室等の防水方法によると、コ
ンクリート壁1の漏水を生ずる欠陥部分は一応改
善されるものの、ホース3の残した通孔4の流水
を完全に止めないで急結セメント5を栓状に施す
ので、当該部位の漏水を完全に防止し得ない難点
がある。
ンクリート壁1の漏水を生ずる欠陥部分は一応改
善されるものの、ホース3の残した通孔4の流水
を完全に止めないで急結セメント5を栓状に施す
ので、当該部位の漏水を完全に防止し得ない難点
がある。
本発明は以上の従来難点の解消が目的であり、
地下室等のコンクリート壁の漏水を完全に防水す
る新規の防水方法を提供するものである。
地下室等のコンクリート壁の漏水を完全に防水す
る新規の防水方法を提供するものである。
即ち、以上の目的を達成する本発明は「コンク
リート壁の欠陥部分を切欠くと共に該コンクリー
ト壁を貫通させる空所を形成し、該空所に通孔を
有する防水管を挿着し、該防水管の端部にホース
を接続して該コンクリート壁外側の地下水等を排
出させ、続いて該防水管のホース接続部分を残し
て、該防水管を埋め込んで該空所にコンクリート
を打設し、しかるのち、該ホースを外して該防水
管の端部に栓体を水密に取付け、該防水管の通孔
を閉鎖して防水する」ことを特徴としている。
リート壁の欠陥部分を切欠くと共に該コンクリー
ト壁を貫通させる空所を形成し、該空所に通孔を
有する防水管を挿着し、該防水管の端部にホース
を接続して該コンクリート壁外側の地下水等を排
出させ、続いて該防水管のホース接続部分を残し
て、該防水管を埋め込んで該空所にコンクリート
を打設し、しかるのち、該ホースを外して該防水
管の端部に栓体を水密に取付け、該防水管の通孔
を閉鎖して防水する」ことを特徴としている。
以下本発明一実施例を示す第3〜7図を参照し
て詳しく説明する。
て詳しく説明する。
図の第3,4図は本発明一実施例に用いた防水
管、第5〜7図は第3,4図示の防水管を用いた
本発明一実施例の防水方法を示している。図にお
いて、本発明の防水方法に用いる防水管6は、所
要の長さLからなるパイプ状に成つており、中心
には貫通する通孔7が貫設され、外周の中央部分
には多角形状(図示は六角形)の回り止め部9が
設けられ、回り止め部9の前後の外周は凹凸が連
続する波形部8が形成してある。そして、防水管
6の一端には通孔7の内周に雌ねじ部10が形成
されると共に、雄ねじ部12を有する別体の栓体
13が雌ねじ部10に密に螺合するようになつて
おり、雌ねじ部10端部の通孔7の縁部にはパツ
キング溝11が形成してある。そして、栓体13
にはパツキング14が嵌着され、栓体13はパツ
キング14を介着して通孔7の端部に水密に締め
付け固定されると共に、雌ねじ部10のある防水
管6の外周には、排水用ホースが密に接続される
様に構成してある。図中の15は栓体13を締め
付けるときの締め付け部である。
管、第5〜7図は第3,4図示の防水管を用いた
本発明一実施例の防水方法を示している。図にお
いて、本発明の防水方法に用いる防水管6は、所
要の長さLからなるパイプ状に成つており、中心
には貫通する通孔7が貫設され、外周の中央部分
には多角形状(図示は六角形)の回り止め部9が
設けられ、回り止め部9の前後の外周は凹凸が連
続する波形部8が形成してある。そして、防水管
6の一端には通孔7の内周に雌ねじ部10が形成
されると共に、雄ねじ部12を有する別体の栓体
13が雌ねじ部10に密に螺合するようになつて
おり、雌ねじ部10端部の通孔7の縁部にはパツ
キング溝11が形成してある。そして、栓体13
にはパツキング14が嵌着され、栓体13はパツ
キング14を介着して通孔7の端部に水密に締め
付け固定されると共に、雌ねじ部10のある防水
管6の外周には、排水用ホースが密に接続される
様に構成してある。図中の15は栓体13を締め
付けるときの締め付け部である。
なお、前記構成の回り止め部9は、後述する使
用時に栓体13を通孔7に締め付けたとき、防水
管6が回転しない様に意図したもので前記の六角
形のみではなく、適宜な突起状の形状でも良い。
また波形部8は、防水管6の軸方向の表面長さを
長くして、防水管6がコンクリート内に埋設され
たとき、その外周を伝わる漏水を防止する意図で
設けたもので、例えばギザギザ状等他の形状に置
換することがある。
用時に栓体13を通孔7に締め付けたとき、防水
管6が回転しない様に意図したもので前記の六角
形のみではなく、適宜な突起状の形状でも良い。
また波形部8は、防水管6の軸方向の表面長さを
長くして、防水管6がコンクリート内に埋設され
たとき、その外周を伝わる漏水を防止する意図で
設けたもので、例えばギザギザ状等他の形状に置
換することがある。
以上の構成の防水管6を用いて本発明の防水方
法は以下の様に施工される。
法は以下の様に施工される。
その施工手順を示す第5,6,7図において、
地下室等のコンクリート壁1が漏水を生じたと
き、まず第5図の様に漏水原因を有するコンクリ
ート壁1の欠陥部分を切欠いて空所2を穿設し、
空所2にコンクリート壁1を貫通する貫通孔16
を設ける。そして、当該部分のコンクリート壁1
の厚さL2より若干短かい長さL1の防水管6を選
び、その防水管6を空所2に挿入し、栓体13を
つけない雌ねじ部10を地下室等の内壁側にし、
他端を貫通孔16に貫通させて挿着する。続い
て、空所2に挿着した防水管6の雌ねじ部10の
外周部分にホース3を接続してコンクリート壁1
の外側に存在する地下水を導いて連続的に充分に
排水させる。
地下室等のコンクリート壁1が漏水を生じたと
き、まず第5図の様に漏水原因を有するコンクリ
ート壁1の欠陥部分を切欠いて空所2を穿設し、
空所2にコンクリート壁1を貫通する貫通孔16
を設ける。そして、当該部分のコンクリート壁1
の厚さL2より若干短かい長さL1の防水管6を選
び、その防水管6を空所2に挿入し、栓体13を
つけない雌ねじ部10を地下室等の内壁側にし、
他端を貫通孔16に貫通させて挿着する。続い
て、空所2に挿着した防水管6の雌ねじ部10の
外周部分にホース3を接続してコンクリート壁1
の外側に存在する地下水を導いて連続的に充分に
排水させる。
しかるのち、空所2に急結剤等を用いたコンク
リートを打設し、ホース3を接続した防水管6の
頭部を除き、防水管6を生め込んで空所2をコン
クリートに充填する。
リートを打設し、ホース3を接続した防水管6の
頭部を除き、防水管6を生め込んで空所2をコン
クリートに充填する。
続いて、空所2のコンクリート養生後、ホース
3を外すと共に速やかに栓体13を防水管6に水
密に取り付け固定し、防水管6を完全に水密閉鎖
する。
3を外すと共に速やかに栓体13を防水管6に水
密に取り付け固定し、防水管6を完全に水密閉鎖
する。
そして、残された空所2の部分はコンクリート
17等によつて埋められ、壁面仕上げして当該防
水工事を完了する。
17等によつて埋められ、壁面仕上げして当該防
水工事を完了する。
つぎに、第8図を参照して本発明の他の実施例
を説明する。図は地下室等のコンクリート壁1
に、縦方向に長く連続したクラツクを生じたり、
或は漏水孔が集合的に点在しているときの防水方
法を示したもので、前記実施例と同様の空所2A
2B2Cを所要の間隔をおいて穿設すると共に、
それぞれの空所に防水管6を前記実施例と同様に
挿着してホース3を接続し、ホース3によつて壁
外の地下水等を完全に排出させる。しかるのち、
空所2A2Bと2B2C間に残されたコンクリー
ト壁1の内側部分を少し切欠き、その部分に急結
セメント18等を充填して当該部位の防水対策を
完全に施し、続いて空所2A2B2Cにコンクリ
ートを打設する。そして、前記実施例と同様に栓
体13によつてそれぞれの防水管6を閉鎖し、連
続したクラツク部分等の防水をする。
を説明する。図は地下室等のコンクリート壁1
に、縦方向に長く連続したクラツクを生じたり、
或は漏水孔が集合的に点在しているときの防水方
法を示したもので、前記実施例と同様の空所2A
2B2Cを所要の間隔をおいて穿設すると共に、
それぞれの空所に防水管6を前記実施例と同様に
挿着してホース3を接続し、ホース3によつて壁
外の地下水等を完全に排出させる。しかるのち、
空所2A2Bと2B2C間に残されたコンクリー
ト壁1の内側部分を少し切欠き、その部分に急結
セメント18等を充填して当該部位の防水対策を
完全に施し、続いて空所2A2B2Cにコンクリ
ートを打設する。そして、前記実施例と同様に栓
体13によつてそれぞれの防水管6を閉鎖し、連
続したクラツク部分等の防水をする。
以上の本発明の防水方法によると、欠陥部分を
切欠いた空所2に防水管6が挿着され、防水工事
に有害な地下水が連続的に充分に排出されるの
で、空所2を埋め込むコンクリートは地下水の浸
透によつて侵されることはなく、極めて良好な状
態に打設、養生され従来の漏水は完全に防止され
る。そして、新しいコンクリートに埋め込まれた
防水管6の先端には、パツキング14を介着する
栓体13が取付けられるので、その通孔7は完全
に閉鎖され、当該部位の漏水は機械的に完全に防
止され、漏水現象を生じた地下室等のコンクリー
ト壁1は漏水再発のおそれなく完全に治癒され
る。
切欠いた空所2に防水管6が挿着され、防水工事
に有害な地下水が連続的に充分に排出されるの
で、空所2を埋め込むコンクリートは地下水の浸
透によつて侵されることはなく、極めて良好な状
態に打設、養生され従来の漏水は完全に防止され
る。そして、新しいコンクリートに埋め込まれた
防水管6の先端には、パツキング14を介着する
栓体13が取付けられるので、その通孔7は完全
に閉鎖され、当該部位の漏水は機械的に完全に防
止され、漏水現象を生じた地下室等のコンクリー
ト壁1は漏水再発のおそれなく完全に治癒され
る。
そして、本発明の防水管6は太さおよび長さを
多様に量産しておくと、当該防水工事を必要とす
る漏水の状況(強制排水すべき水量等)コンクリ
ート壁の厚さによつて自在に選択し、迅速に防水
工事を施工することができるので、従来方法に対
比して防水工事が簡易化され、工期短縮が可能に
なる利点がある。
多様に量産しておくと、当該防水工事を必要とす
る漏水の状況(強制排水すべき水量等)コンクリ
ート壁の厚さによつて自在に選択し、迅速に防水
工事を施工することができるので、従来方法に対
比して防水工事が簡易化され、工期短縮が可能に
なる利点がある。
特に、前記実施例の防水管6によると、波形部
8と回り止め部9を有し、空所2を埋めたコンク
リートに防水管6が機械的に強固に固定されるの
で、栓体13を締め付けたとき防水管6が回転し
て周囲のコンクリートから剥離することはなく、
さらに防水管6の外周を軸方向に伝わる漏水も防
止され、前記の防水効果を一層向上することがで
きる。
8と回り止め部9を有し、空所2を埋めたコンク
リートに防水管6が機械的に強固に固定されるの
で、栓体13を締め付けたとき防水管6が回転し
て周囲のコンクリートから剥離することはなく、
さらに防水管6の外周を軸方向に伝わる漏水も防
止され、前記の防水効果を一層向上することがで
きる。
なお、本発明の防水方法は漏水現象を生じた当
該部位を局部的に防水できるので、前記実施例の
地下室のみではなく、地下道、トンネル等広く応
用することができる。
該部位を局部的に防水できるので、前記実施例の
地下室のみではなく、地下道、トンネル等広く応
用することができる。
以上の様に本発明は優れた防水効果を有し、か
つ防水施工が簡易迅速になる実用的なコンクリー
ト壁の防水方法を提供するものである。
つ防水施工が簡易迅速になる実用的なコンクリー
ト壁の防水方法を提供するものである。
第1,2図:従来のコンクリート壁の防水施工
方法を示す正面図、第3図:本発明一実施例の防
水管とその栓体を示す正面図A、その防水管の側
面図B、第4図:第3図の防水管の縦断面図、第
5,6,7図:本発明一実施例の施工手順を示す
正面図、第8図:本発明の他の実施例を示す正面
図 主な符号、1:コンクリート壁、2:空所、
3:ホース、6:防水管、7:通孔、8:波形
部、9:回り止め部、10:雌ねじ部、11:パ
ツキング溝、12:雄ねじ部、13:栓体、1
4:パツキング。
方法を示す正面図、第3図:本発明一実施例の防
水管とその栓体を示す正面図A、その防水管の側
面図B、第4図:第3図の防水管の縦断面図、第
5,6,7図:本発明一実施例の施工手順を示す
正面図、第8図:本発明の他の実施例を示す正面
図 主な符号、1:コンクリート壁、2:空所、
3:ホース、6:防水管、7:通孔、8:波形
部、9:回り止め部、10:雌ねじ部、11:パ
ツキング溝、12:雄ねじ部、13:栓体、1
4:パツキング。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 コンクリート壁の漏水部分を防水するにおい
て、前記コンクリート壁の欠陥部分を切欠くと共
に前記コンクリート壁を貫通させる空所を形成
し、前記空所に通孔を有する防水管を挿着し、前
記防水管の端部にホースを接続して地下水等を排
出させ、続いて前記防水管のホース接続部分を残
して、前記防水管を埋め込んで前記空所にコンク
リートを打設し、しかるのち、前記ホースを外し
て前記防水管の端部に栓体を水密に取付け、前記
通孔を閉鎖して防水することを特徴とするコンク
リート壁の防水方法。 2 外周に回り止め部を突設した防水管を用いた
特許請求の範囲第1項記載のコンクリート壁の防
水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59057164A JPS60199123A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | コンクリ−ト壁の防水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59057164A JPS60199123A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | コンクリ−ト壁の防水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60199123A JPS60199123A (ja) | 1985-10-08 |
JPH0354215B2 true JPH0354215B2 (ja) | 1991-08-19 |
Family
ID=13047917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59057164A Granted JPS60199123A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | コンクリ−ト壁の防水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60199123A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100476840B1 (ko) * | 2002-08-22 | 2005-03-18 | 최춘식 | 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법 |
KR100691987B1 (ko) | 2006-03-14 | 2007-03-12 | 이옥신 | 콘크리트 균열부의 침출수 배수유도공법 및 배수유도구조와 이에 사용되는 침출수 여과용 필터 |
CN104153469A (zh) * | 2014-08-07 | 2014-11-19 | 江苏龙坤集团有限公司 | 一种地下混凝土结构外墙渗漏处治结构及施工方法 |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP59057164A patent/JPS60199123A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60199123A (ja) | 1985-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0354215B2 (ja) | ||
CN211080323U (zh) | 地下室连通口变形缝的堵漏结构 | |
CN111927503B (zh) | 一种地铁隧道壁后注浆方法 | |
CN210947732U (zh) | 一种地下室混凝土外墙后置穿墙套管的防水结构 | |
JP4047199B2 (ja) | 止水材注入方法 | |
JP2001518998A (ja) | 注入装置および注入方法 | |
JP4546630B2 (ja) | サプライリタ−ン式孔埋めパッカ−及びボ−リング孔充填閉塞施工方法 | |
CN106522230B (zh) | 一种预埋注浆管组件的安装和注浆施工方法 | |
CN111764438A (zh) | 顶管法预制管廊接头缝隙防水结构及方法 | |
JP2908735B2 (ja) | 鋼管柱列土留壁におけるア−スアンカの施工方法 | |
JPS6319439Y2 (ja) | ||
KR100476840B1 (ko) | 벽체 간이방수 검사장치 및 그를 이용한 누수지수그라우팅 방법 | |
CN218644336U (zh) | 一种处治隧道施工缝、变形缝渗水的排水装置 | |
JP3439711B2 (ja) | 接着剤注入方法 | |
KR20010072580A (ko) | 암벽용 장치 | |
JP2545536B2 (ja) | コンクリ−ト構築体の漏水止工法 | |
JPH027994Y2 (ja) | ||
JPH033673Y2 (ja) | ||
JPH09317384A (ja) | 推進工法用管におけるグラウト注入孔 | |
JPH089945B2 (ja) | 地盤に対するグラウト材の注入工法 | |
JPH037799B2 (ja) | ||
JPH0941893A (ja) | 覆工用セグメントのシール及びその製造方法 | |
JPS6120155Y2 (ja) | ||
JPS624638Y2 (ja) | ||
JPH063117B2 (ja) | シ−ルド工法用止水具 |