JPH0353893A - リンホトキシン誘導体の製造方法 - Google Patents

リンホトキシン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0353893A
JPH0353893A JP18750189A JP18750189A JPH0353893A JP H0353893 A JPH0353893 A JP H0353893A JP 18750189 A JP18750189 A JP 18750189A JP 18750189 A JP18750189 A JP 18750189A JP H0353893 A JPH0353893 A JP H0353893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lymphotoxin
protein
lysine
protease
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18750189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kato
誠志 加藤
Yuri Umezawa
梅沢 ゆり
Takanori Kamoto
霞本 隆徳
Tetsuzo Miki
鉄蔵 三木
Masakatsu Wada
和田 政勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Nissan Chemical Corp
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Hodogaya Chemical Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd, Nissan Chemical Corp, Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP18750189A priority Critical patent/JPH0353893A/ja
Publication of JPH0353893A publication Critical patent/JPH0353893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗腫瘍剤として有用なヒトリンホ1・キシン
誘導体を大量に製造するための方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕リンホ
トキシンはリンパ球をマイトジエンで刺激したときに産
生されるリンホカインの一つであり、抗腫瘍活性を有す
る。リンホトキシンのcDNA(P,W.Grayら、
Nature 312: 721, 1984; Y.
Kot+ayashiら、J.Biochem.100
: 727, 1986;特開昭62− 282583
)やゲノム遺伝子((;,l’i,Nedwinら、N
ucIeic Acids Res.13: 636L
 1985;  特開昭6211095)が各種細胞か
らクローニングされ、これを(2) 用いて大腸菌(特開昭61−56197 、特開昭62
151182、特開昭62−282583)あるいは動
物細胞(特開昭61−56197 、特開昭6i111
928、特開昭62−181779、特開昭62−19
5285、特開昭63245692)で発現した組換え
リンホトキシンが得られている。
又N末端を欠失したリンホトキシン誘導体を大腸菌で発
現させた例もいくつか報告されている(特開昭62−1
81298、特開昭63 − 8398、特開昭638
399、特開昭63−63392 、特開昭63 − 
270698、特開昭64 − 6298)。この中に
20番目のメチオニンのコドンを翻訳開始コドンとして
使用しこのメチオニンから始まる誘導体を発現さセた物
(特開昭62−181298、特開昭63−8399)
も含まれているが、大腸菌内で発現させた場合N末端の
メチオニンが欠失している可能性がある。
しかしながら、前記いずれの方法においても、ヒトリン
ホトキシン又はそのN−末端欠失BM N体をそれ自体
として発現せしめる方法であり、融合蛋白質として発現
せしめる方法ではない。これら(3) の方法には、目的蛋白質の発現量が比較的少いという共
通の問題点がある。
国際公開問88/09343にはリンホトキシンとプロ
テイン−Aとの融合蛋白質の高レベルの発現が記載され
ている。しかしながら、それに記載されているのは融合
蛋白質の製造を目的とする方法であって、該融合蛋白質
からヒ1−リンホ1・キシンを開裂・単離する方法は開
示されていない。一般に融合蛋白質を開裂せしめて目的
蛋白質を単離する方法の1つとして酵素による方法が知
られている。しかしながら、目的蛋白質中にその酵素の
ための認識部位が存在する場合、目的蛋白質がそごで切
断され、目的とする全長帯白質が得られないと言う問題
点がある。例えば、天然型リンホトキシンをトリプシン
で処理すると、15番目のアルギニンと16番目のグル
タ5ンの間、19番目のリジンと20番目のメチオニン
の間、89番目のリジンと90番目のアラニンの間でそ
れぞれ切断され4つの断片になることが知られている 
(B.B.Aggarwalら、J.Biol.Che
m.260: 2334. 1985)。従って、融合
蛋(4) 白質を介してのヒトリンホトキシンの製造に当っても、
融合蛋白質をトリプシン等で処理することによりヒトリ
ンホトキシンが複数の断片に切断されてしまい目的とす
るリンホトキシンは得られないと予想されるところであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
しかしながら、全く予想外なことに、ヒトリンホトキシ
ンを他の蛋白質との融合蛋白質として発現せしめ、これ
をプロテアーゼ阻害剤の非存在下、すなわち宿主細胞が
本来イfしているプロテアーゼ活性の存在下で発現生戒
物を回収する場合、ヒトリンホトキシンの19位のリジ
ンと20位のメチオニンとの間のペプチド結合が選択的
に切断され、すなわち、前記Aggarwalら、J.
Bio1.Chem.260,2334.1985に記
載されている89位のリジンと90位のアラニンとの間
ではあまり切断されず、この結果ヒトリンホトキシンの
20位のメチオニンからC末端側全体から成るN末端欠
失ヒトリンホトキシン誘導体が効率よく得られることを
、本発明者らは見出(5) した。
本発明者らはさらに、ヒトリンホトキシンと他の蛋白質
とから成る融合蛋白質を1−リプシン又はトリプシン様
プロテアーゼで処理する場合もやはり19位のリジンと
20位のメチオニンとの間が優先的に切断され、20位
のメヂオニンからC末端側全体から戊るN末端欠失ヒ1
・リンホ1・キシン誘導体が効率よく得られることを見
出した。
本発明は上記のごとき新規な知見に基くものであり、ヒ
トリンホ1・キシンの19位のリジンからN末端側のペ
プヂド部分を欠くヒ1・リンホ1・キシン誘導体の製造
方法において、ヒトリンホトキシンの19位のリジンよ
りN末端側の任意の部位において他の蛋白質と融合して
成る融合蛋白質をコードする遺伝子を含有する発現プラ
スミドにより形質転換された微生物宿主を培養して該融
合蛋白質を生成せしめ、そして蛋白質分解酵素阻害剤を
添加することなく、培養物から前記ヒトリンホトキシン
誘導体を採取することを特徴とする方法;並びにリンホ
トキシンの19位のリジンからN末端側の(6) ペプチド部分を欠くヒトリンホ1・キシン誘導体の製造
方法において、ヒトリンホ1・キシンの19位のリジン
よりN末端側の任意の部位において他の蛋白質と融合し
て成る融合蛋白質をトリプシン又はトリプシン様プロテ
アーゼで処理することにより19位のリジンと20位の
メチオニンとの間のベプチド結合を優先的に開裂せしめ
ることを特徴とする方法を提供するものである。
〔具体的な説明〕
本発明の方法は融合蛋白質中に含まれるヒトリンホl・
キシンの19位のリジンと20位のメチオニンとの間を
プロテアーゼの作用により選択的に切断することを特徴
とするものであり、リンホトキシンに必要な条件は融合
蛋白質のリンホトキシン領域が少なくとも19位のリジ
ンからC末端側を含むことである。すなわち、第18位
のセリンからN末端側の構造は特に限定されない。例え
ば19位のリジンから上流の任意の位置で他の蛋白質と
直接結合していてもよく、またア尖ノ酸又はペプチドか
(7) ら成るリンカーを介して結合していてもよい。また、1
9位のリジンからC末端側のア≧ノ酸配列は天然ヒトリ
ンホトキシンのアミノ酸配列でもよく、リンホトキシン
活性を有する如何なるヒトリンホ1・キシン変異体であ
ってもよい。
融合蛋白質を構成するリンホ1・キシン以外の蛋白質(
パートナー蛋白質)は、融合蛋白質の形或のために知ら
れている任意の蛋白質であることができる。具体的な例
としてプロテインーA又はその部分を挙げることができ
るが、これに限定されるものではなく、使用される宿主
において天然に大鼠に産生されている種々の蛋白質、あ
るいは組換え体として大量に産生される蛋白質、例えば
宿主が大腸菌である場合、β−ガラクトシダーゼ、β−
ラクタマーゼ、メタピロ力テカーゼ等を使用することが
できる。この様な蛋白質としては、該蛋白質内部にトリ
プシンもしくは1−リプシン様プロテアーゼの認識部位
、又は使用される宿主細胞中に自然に存在する他のプロ
テアーゼの認識部位を含み、トリプシンもしくはトリプ
シン様プロテ(8) アーゼ処理によってリンホトキシンの回収の間該細胞内
プロテアーゼによって低分子量のベプチドに断片化する
ものが望ましい。
本発明の方法においては、前記のごとき融合蛋白質をコ
ードする遺伝子を含有する発現プラスミドにより形質転
換された宿主微生物を培養することにより融合蛋白質を
生成せしめる。生理活性蛋白質を含有する融合蛋白質を
コードする遺伝子を含むプラスξドは種々知られており
、またヒトリンホトキシンについて言えば、これとプロ
テイン八との融合蛋白質をコードする遺伝子を含有する
プラスミド例えばプラスミドpPRALT1(微工研条
寄第1899号(PIER門BP−1899)が国際公
開WO 88/09343において知られており、本発
明についてはこれらのプラスくドを用いることができる
。また、リンホトキシン以外の生理活性物質の融合蛋白
質中のバー1・ナー蛋白質をコードする遺伝子を含むプ
ラスξドが種々知られており、これらのプラスくドから
パートナー蛋白質の遺伝子を切り出して前記プロテイン
八を含む融合蛋白の遺伝子と置き(9) 換えることは常用技術により可能である。従って、本発
明においては、前記具体的に挙げたプラスミド以外に種
々のプラスミドを作製しそれを用いることができる。
本発明の1つの態様によれば、大腸菌等の微生物宿主中
で前記融合蛋白質を生或セしめ、次にこれを常法に従っ
て回収・桔製し、その場合にプロテアーゼ阻害剤を添加
しない。こうずることにより、宿主細胞により生産され
たプロテアーゼが融合蛋白質に作用して、これを、ヒト
リンホトキシンの19位のリジンと20位のメチオニン
との間で切断する。目的蛋白質の回収・精製は常法に従
って行うことができる。例えば宿主細胞を培養した後、
これを常法に従って、例えば遠心分離又は濾過により集
める。次に、こうして得られた細胞を、常法に従って、
例えばホモジナイザーによる処理、超音波処理等により
破砕する。この破砕物から常法に従って、例えば遠心分
離により細胞片等の固形物を除去することにより上清を
得る。この上清から目的蛋白質を得るには、蛋白質の単
離・桔製(10) のための常法を用いればよく、具体的な例を実施例1に
記載する。
本発明の第二の態様に従えば、前記の融合蛋白質をまず
調製し、次にこれを人為的に加えたトリプシン又はトリ
ブシン様プロテアーゼ活性を有するプロテアーゼにより
19位のリジンと20位のメチオニンの間で切断し、目
的蛋白質を常法に従って精製する。トリプシン様プロテ
アーゼとしては、例えばプラスくン、キモトリプシン等
を使用する。
一例として、融合蛋白質をp117〜9のTris緩衝
液又はリン酸緩衝液に、lug/一〜10■/ mlに
なるように溶解し、モル比で1/10〜1 /1000
量のトリプシンを添加し、室温ないし37゜Cで反応す
る。
反応液の一部を採り、SOS − PAGEにかけて約
16.5kDaのリンホトキシン断片が生成しているこ
とを確認する。反応液をさらに適当なカラムクロマトグ
ラフィーに通して精製することにより、目的とするリン
ホトキシン誘導体を得ることが出来る。
この具体例は実施例2に記載してある。
(11) ?発明の効果〕 本発明により、N末端19アミノ酸残基を欠失ししたヒ
トリンホトキシン誘導体を大量に調製することが可能と
なり、しかも得られたリンホトキシンは抗腫瘍活性を有
することが示された。従って、本発明により、癌の治療
薬として期待されるヒ1・リンホトキシンを大量に提{
J(することが出来る。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。な
お、実施例においては、リンホ1・キシン活性を、文献
記載の方法(B.B.八g g a r W n Iら
、J.Biol. Chem.260: 2345−2
354. 1985)に準して測定した。すなわち、5
%牛胎児血清、0.5%ペニシリン、0.5%ストレプ
トマイシン、及び1μg/mlのアクチノマイシンDを
含有するイーグルMEM培地にマウスL−M細胞を培養
し、その3X10’細胞/ 100p1をウェルに入れ
、2倍希釈系列で希釈したサンプル100μlを加えて
、5%CO■雰囲気下37゜C24時間培養した。ウ.
lルを洗浄した後、0.05%クリスタルハイオレッL
/ホルマリン/エタノール溶液100〃を加えて30分
間細胞を染色し(12) た。次に0.05M NaHzPO4/エタノール溶液
100IIlで色素を溶出し、分光光度計を用いて57
0nmの吸光度を測定した。吸光度を希釈倍列に対して
プロットし、50%殺細胞に要する量を1ユニットと定
義し、リンホトキシン活性を求めた。
大腸菌HBIOI/pPRALT1(プラスミドpPR
ALT1を含有する大腸菌χ1776/pPRALT1
が微工研条寄第1899号として寄託されている。)を
アンピシリン50μg/一含有2XTY培地(1.6%
バタトトリプトン、1%バクトイーストエキストラクト
、0.5%NaC j2 )に懸濁し、一晩前培養を行
った後、5lのアンピシリン50μg / ml並びに
0.1%グリセロール含有2XTY培地に懸濁し、37
゜Cで16時間培養した。培養液を7000x g .
 30分間遠心して集菌し、菌体212g  (湿重量
)を得た。これをリン酸緩衝液(0.OIMリン酸緩衝
液、pll8. 2 , 0.02%Tween20)
2I!.に懸濁し、ゴーリンホモジナイザーで3回ホモ
ジナイズした。上清に硫安を加え、10%硫(13) 安画分を除去した後、30%硫安沈澱を得た。これを7
%硫安を含む250mg.のリン酸緩衝液に溶解し、同
緩衝液で平衡化したブチル1・ヨパール力ラム(カラム
容積60mfi)にかけた。全てのカラム操作は室温で
行った。同緩衝液で洗浄した後、リン酸緩衝液で溶出を
行った。溶出液をリン酸緩衝液に対して透析し硫安を除
去した後、リン酸緩衝液で平衡化したDEAE }ヨバ
ールカラム(カラム容積80ml)にかけた。O〜IM
のNaCl.濃度勾配をかけたリン酸緩衝液で溶出し、
0.2Mの溶出画分200mlを集めた。溶出液10 
rtrRをリン酸緩衝液で平衡化したセフアクリルS−
3000カラム(180mj!)にかけ、リンホトキシ
ン活性を有する両分を集めた。生或産物の分子量はSO
S − PAGEで約16.5kDaであった。
精製ポリペプチドの総収量は約60mgであった。
U   人ポリペプチドのトリプシン 大腸菌11BIOI/pPRALT1(pPRALT1
を含有する大腸菌がχ1776/pPRALT1微工条
菌寄第1899号として寄託されている。)をアンビシ
リン50μg / ml含有Lブロス(1.0%バタト
トリプトン、0.5%ハ(14) クトイース1−エキスl・ラクト、0.5%NaC l
 )に懸濁し、一晩前培養を行った後、5Ilの同培地
に懸濁し、37゜Cで16時間培養した。培養液を4 
”C7000X t: . 30分問遠心して集菌し、
菌体150g(湿重量)を得た。これをTBS緩衝液(
10mMTris−1IC/.,  pH8.2,  
100mM   NaCff  ,  lmM  ED
TA)2I!.に懸濁し、超音波破砕した。上清に硫安
を加え7%硫安画分を除去した後、上清にTween2
0を0.02%になるように添加し、7%硫安を含むT
ET緩衝液(10mM Tris−IIC之, pl+
8. 2 . 1mM EDTAO.02%Tween
20)で平衡化したプチルトヨパールカラム(カラム容
積60mR)にかけた。全てのカラム操作は4℃で行っ
た。同緩衝液で洗浄した後、TET緩衝液で溶出を行っ
た。溶出液をTET緩衝液に対して透析し硫安を除去し
た後、同緩衝液で平衡化したDEAE I−ヨパール力
ラム (カラム容積80mR)にかけた。0〜IMのN
aC 1濃度勾配をかけたTET緩衝液で溶出し、0.
2Mの溶出画分200雌を集めた。
この両分にトリプシン(シグマ社製、novins(1
5) Pancreas Type X T )を0. 2 
pg / dになるように添加し、37゜C,120分
間反応させた。反応液にトIJ ’7’シンインヒビタ
ー(シグマ社製、SoybeanType 1−S)を
0.2 ttg/ mlになるように添加した後、TE
T緩衝液で平衡化したセフアクリルS−3000カラム
(200mffi)にかけ、リンホトキシン活性を有す
る両分を集めた。第1図に精製融合ポリペブチト゜並び
にトリプシン処理後の生或産物のSDSPAGEを示す
。生戒産物の分子量は約16.5kDaであった。又精
製ポリペプチドの総収量は約50■であった。
1〔安庄セ車3ユ  ′1された生J の生′実施例1
および実施例2で得られたポリペプチドについて、N末
端アミノ酸配列分析を行ったところ、いずれもMet 
− His − Leu − Ala − HisSe
r − Asn − Leu − Lys − Pro
−^1a − Ala−と解読出来、20番目のMet
から始まるリンホトキシンであることが示された。又ア
ξノ酸組戒分析の結果、第1表に示すように20番目の
メチオニンから始まるリンホトキシンに期待される組成
と測(16) 定誤差内で一致した。またマウスI、−M細胞に対する
殺細胞活性を測定したところ、2X10′7U/■蛋白
質という比活性が得られた。
Asx Thr Ser Glx Gl y Ala Val Cy S Met Tie Lcu Tyr Phe Lys 10,4 6.4 17.9 13.0 9.9 12.7 8.7 0.0 2.2 3,3 21.4 7.1 10.0 5.7 (17) 築上表(続き) H  i  s 8.6 9 Arg 2.4 2 P r o 10.5 ■ ■ Try 1.7 2 計 1 52 4.
【図面の簡単な説明】
第1図は、 融合ポリペプチトとそのトリプシン 分解産物の SOS PAGEを示す図である。 (18)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒトリンホトキシンの19位のリジンからN末端側
    のペプチド部分を欠くヒトリンホトキシン誘導体の製造
    方法において、ヒトリンホトキシンの19位のリジンよ
    りN末端側の任意の部位において他の蛋白質と融合して
    成る融合蛋白質をコードする遺伝子を含有する発現プラ
    スミドにより形質転換された微生物宿主を培養して該融
    合蛋白質を生成せしめ、そして蛋白質分解酵素阻害剤を
    添加することなく、培養物から前記ヒトリンホトキシン
    誘導体を採取することを特徴とする方法。 2、前記宿主が大腸菌である、請求項1に記載の方法。 3、リンホトキシンの19位のリジンからN末端側のペ
    プチド部分を欠くヒトリンホトキシン誘導体の製造方法
    において、ヒトリンホトキシンの19位のリジンよりN
    末端側の任意の部位において他の蛋白質と融合して成る
    融合蛋白質をトリプシン又はトリプシン様プロテアーゼ
    で処理することにより19位のリジンと20位のメチオ
    ニンとの間のペプチド結合を優先的に開裂せしめること
    を特徴とする方法。
JP18750189A 1989-07-21 1989-07-21 リンホトキシン誘導体の製造方法 Pending JPH0353893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750189A JPH0353893A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 リンホトキシン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750189A JPH0353893A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 リンホトキシン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353893A true JPH0353893A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16207168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18750189A Pending JPH0353893A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 リンホトキシン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113815A (ja) * 1982-12-24 1984-06-30 井関農機株式会社 田植装置
JP2007286273A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源を備えた装置の防塵・光漏れ防止機構およびプロジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113815A (ja) * 1982-12-24 1984-06-30 井関農機株式会社 田植装置
JPH0480646B2 (ja) * 1982-12-24 1992-12-21 Iseki Agricult Mach
JP2007286273A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源を備えた装置の防塵・光漏れ防止機構およびプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230019286A1 (en) Factor viii compositions and methods of making and using same
JP2810743B2 (ja) アプロチニン同族体およびその製造方法
JP3122127B2 (ja) 抗凝血タンパク質
JP3051995B2 (ja) 酸化抵抗性トロンボモジュリン類縁体
JP4361786B2 (ja) 操作されたジスルフィド結合を有する安定化蛋白質
US5512459A (en) Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides
AU2016210689A1 (en) Factor viii compositions and methods of making and using same
JP2989853B2 (ja) ポリペプチド、その製造方法、dna塩基配列及び形質転換細胞宿主
JP4624495B2 (ja) ヒト・インスリンの生成
JP2004522424A (ja) アポリポタンパク質類似体
US4960700A (en) Compositions and methods for the synthesis and assay of a mammalian enkephalinase
Roche et al. Functional expression of Fasciola hepatica cathepsin L1 in Saccharomyces cerevisiae
KR20110114587A (ko) 세린 프로테아제 유도체 및 혈액응고 장애의 치료 또는 예방의 용도
JPH02138298A (ja) ヘビ毒ポリペプチド及び遺伝子発現
EP0244267A2 (en) Variants of decay accelerating factor (DAF) prepared by recombinant DNA technology
WO1989010971A1 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
US5882887A (en) Process for manufacture of a modified collagen-induced platelet aggregation inhibitor pallidipin
Kelley et al. Folding of eukaryotic proteins produced in Escherichia coli
JPH0353893A (ja) リンホトキシン誘導体の製造方法
JP2798573B2 (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害活性を有する天然型ポリペプチドおよびそれを含有する医薬製剤
WO1986003779A1 (en) Polypeptide secretion-causing vector, microorganisms transformed by said vector, and process for preparing polypeptide using said microorganisms
KR101099398B1 (ko) OmpT 프로테아제 변이체를 이용한 폴리펩티드의 절단 방법
Przysiecki et al. Characterization of recombinant antistasin secreted by Saccharomyces cerevisiae
EP1133566B1 (en) Dna encoding fusion proteins which are specifically cleavable by copper (ii) ions
JPH03123799A (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド