JPH0353638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353638Y2
JPH0353638Y2 JP9811884U JP9811884U JPH0353638Y2 JP H0353638 Y2 JPH0353638 Y2 JP H0353638Y2 JP 9811884 U JP9811884 U JP 9811884U JP 9811884 U JP9811884 U JP 9811884U JP H0353638 Y2 JPH0353638 Y2 JP H0353638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
feeder
screw
handling
chain conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9811884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9811884U priority Critical patent/JPS6112342U/ja
Publication of JPS6112342U publication Critical patent/JPS6112342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353638Y2 publication Critical patent/JPH0353638Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、コンバインにおける穀稈供給装置に関
するものである。
(従来の技術) 本来、穀物を軸方向に搬送するために用いられ
ていたスクリユーオーガについて、その径を拡大
すると共に所定に回転速度を与え、作物にとつて
必要な周速度をスクリユー羽根に維持させると、
作物を搬送する作用に加えて脱穀機能を持つよう
になる。
又、この時スクリユーオーガの受樋部分を作物
にとつて適切な大きさの受網に変えると、扱室内
で脱穀した穀粒を受網から下方に漏下させ、茎や
藁屑の稈は軸方向に搬送して機外に排出する、い
わゆる選別機能をも持ち合わせるようになる。こ
れがスクリユー型脱穀機である。
以上のようなスクリユー型脱穀機を具えた従来
のコンバインにあつては、フイーダーハウスにお
けるチエーンコンベアのフイーダースラツトが扱
胴のスクリユーピツチと同調しないで回転駆動さ
れていた。
(考案が解決しようとする課題) 以上の如く、フイーダーハウスにおけるチエー
ンコンベアのフイーダースラツトが扱胴のスクリ
ユーピツチと同調しないで回転駆動されている
と、フイーダーチエーンコンベアで搬送されてき
た穀稈が扱胴入口部に衝突し、取込み性能がよく
ないという欠点がある。
(課題を解決するための手段) したがつて本案の技術的課題は、扱室における
穀稈の取込み性のよいコンバインをうることを目
的とするもので、この技術的課題を解決する本案
の技術的手段は、チエーンコンベアのフイーダー
スラツトを扱胴のスクリユーピツチと同調させる
ように回転駆動するように構成したものである。
(作用) 本案のものによれば、穀稈は掻込リール1で掻
込まれて刈刃2で刈取られ、刈取られた穀稈は、
掻込オーガ3からフイーダーハウス4のチエーン
コンベア5で扱室6に運ばれ、スクリユー式扱胴
7で脱穀される。
その際、チエーンコンベア5のスラツト5aで
運ばれる穀稈は、そのスラツト5aの搬送速度が
扱胴7のスクリユーピツチ24と同調して回転駆
動されているから、穀稈が扱胴入口部に衝突する
ことはなく、取込み性能が良い。
(実施例) 以下図面に示す実施例にもとづいて説明する。
先ず、スクリユー型脱穀機を具えたコンバイン
の全体から説明する。
第3図において穀稈は掻込リール1で掻きこま
れて刈刃2で刈取られ、刈り取られた穀稈は掻込
オーガ3からフイーダーハウス4のチエーンコン
ベア5で扱室6に運ばれ、スクリユー式扱胴7で
脱穀される。
脱穀されたものは受網8から揺動選別盤9上に
落下し、選別される。
この揺動選別盤9上で脱穀されたものは選別さ
れるが、長藁のみ後方の排塵口方向に運ばれる。
又、揺動選別盤9での選別物は唐箕11による
選別風、又は送風フアン12による選別風を受け
て選別され、穀粒は一番樋13に二番物は二番樋
14に落下し、一番樋13に落下した穀粒は揚穀
筒16を介して図示しない籾タンクに運ばれ、二
番物は還元筒18を介して揺動選別盤9上に運ば
れる。
扱室6からの排藁は排出羽根7aで排出口6a
から外部に排出される。15は脱穀機を搭載した
クローラであり、19はフイーダーハウスの昇降
シリンダー、20はデバイダ、21は運転席であ
る。
又、図示のスクリユー式扱胴7のコーン部7b
にはダブルピツチのスクリユー24が形成され、
これが扱胴のスクリユー23につながつている。
扱室上部内面にはハンドル25で操作される送
塵弁26がある。その他、22はプラツトフオー
ムの下方に形成されたソリで、幅方向に3個設け
られている。
次に駆動系について説明すると、第4、第6に
おいてエンジン44のエンジンプーリー45より
プーリー46,47,48を介して扱胴7が駆動
され、又エンジンプーリー45と同軸のプーリー
49からプーリー50,51,52,53,54
を介して走行トランスミツシヨンを駆動するよう
になつている。
又,第5、6図においてプーリー46と同軸の
プーリー55からプーリー56,57,58,5
9を介して選別部が駆動されるもので、プーリー
59からプーリー60を介して二番樋14のスク
リユーが駆動され、これから還元筒18のスクリ
ユーが駆動されるようになつている。
又、プーリー59からプーリー61を介して一
番樋13のスクリユーが駆動され、これから揚穀
筒16のスクリユーが駆動されるようになつてい
る。
更に又、プーリー59からプーリー62,63
を介して唐箕11が駆動され、プーリー64を介
して送風フアン12が駆動されるようになつてい
る。
フイーダーハウス4のエレベーター5はプーリ
ー59からプーリー65,66,67を介して駆
動され、プーリー67と同軸プーリー68からプ
ーリー69を介して割プーリーによる無段変速7
0を駆動し、無段変速70と同軸のプーリー71
からプーリー72を介して掻込オーガ3が駆動さ
れる。
無段変速プーリー70から無段変速プーリー7
3、プーリー74,75,76,77を介して掻
込リール1が駆動される。
本案は、以上のようなコンバインにおいて、フ
イーダーハウスのチエーンコンベア5のフイーダ
ースラツト5aを扱胴のスクリユーピツチ24と
同調させるように回転駆動するようにしたもので
ある。
このように同調すると、具体的には、第1図に
示すフイーダースラツト5a,5a間の穀稈A
が、第2図に示す扱胴のa〜b間に供給され扱胴
後部に送られる。
もし同調しないと、穀稈が第2図のc〜d間に
供給されて扱胴のコーン部に衝突し、取込み性能
がよくない。
しかるに、本案のものは、フイーダースラツト
間の穀稈の量が多くとも扱胴のスクリユー間にそ
の最大量を送り込むことができ、取込み性能が向
上する。
今、スパイラル間の距離をl2とし、扱胴の周速
をV2とする。また、フイーダースラツト間の距
離をl1とし、そのフイーダーチエーンの周速度を
V1とすると、フイーダースラツトを扱胴のスパ
イラルピツチと同調するためには、スパイラルと
スラツトの位置が扱胴の入口で一致していること
であり、又スパイラル間を穀稈が移動する時間を スパイラル間の距離l2/扱胴回転周速V2=α とし、スラツト間を穀稈が移動する時間を スラツト間の距離l1/フイーダーチエーンの周速V1
β とすると、α=n×β(ここでnは整数である)
の関係が成立することが必要である。
具体的に、チエーンコンベアのフイーダースラ
ツトを扱胴のスクリユーピツチと同調させるため
には、第6図において、プーリー30とプーリー
67とが回転駆動されるに当たり、以上のように
同調するように回転駆動すればよい。
(考案の効果) この技術的手段によれば、フイーダーハウスの
チエーンコンベアで搬送される穀稈は、扱胴にス
クリユーピツチの間に放出されることになり、脱
穀部への取込み性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を解説する説明図、第2図は
扱胴前部構造説明図、第3図はコンバインの全体
図、第4、5、6図はコンバインの駆動説明図で
ある。 4……フイーダーハウス、5……チエーンコン
ベア、7……扱胴、5a……フイーダースラツ
ト、24……スクリユー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取つた穀稈をフイーダーハウスのチエーンコ
    ンベアを通じて脱穀部に供給するコンバインにお
    いてチエーンコンベアのフイーダースラツトを扱
    胴のスクリユーピツチと同調させるように回転駆
    動するように構成したコンバインにおける穀稈供
    給装置。
JP9811884U 1984-06-29 1984-06-29 コンバインにおける穀稈供給装置 Granted JPS6112342U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9811884U JPS6112342U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コンバインにおける穀稈供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9811884U JPS6112342U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コンバインにおける穀稈供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112342U JPS6112342U (ja) 1986-01-24
JPH0353638Y2 true JPH0353638Y2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=30657670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9811884U Granted JPS6112342U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 コンバインにおける穀稈供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112342U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649157Y2 (ja) * 1987-09-24 1994-12-14 ヤンマー農機株式会社 汎用型コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112342U (ja) 1986-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127688B2 (ja)
JPH0353638Y2 (ja)
JPH0137406Y2 (ja)
JPH033153Y2 (ja)
JPH0425942Y2 (ja)
JPH0214361Y2 (ja)
JPH0214362Y2 (ja)
JPH0353636Y2 (ja)
JPH0246661Y2 (ja)
JPH0246663Y2 (ja)
JPH0344Y2 (ja)
JPH0425943Y2 (ja)
JP2008000116A (ja) 脱穀装置
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JPH0137395Y2 (ja)
JPH0444036Y2 (ja)
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JPH0437407Y2 (ja)
JPH11155348A (ja) 脱穀装置
JPH081634Y2 (ja) スクリュー式脱穀機
JPH0410741Y2 (ja)
JP2554872Y2 (ja) 脱穀装置における扱胴
JP2551302Y2 (ja) 普通型コンバイン
JP2529900Y2 (ja) 脱穀機
JPH0628989Y2 (ja) コンバインのフィーダーハウス搬送終端部における穀稈巻付防止装置